• 締切済み

導波管の遮断周波数とその形状について

Wikiを見ると導波管(矩形・円形)の遮断周波数の項目で「導波管の遮断周波数とは、モードが伝播する最低周波数を意味する」とあり、導くための方程式が提示されています。 (1)形状がメガホンのようなホーンアンテナの場合、矩形・円形を問わず開口部の一番広い部分のサイズで計算すればよいのでしょうか?因みに単なる導波管とホーンアンテナの相違点や注意点を教えて下さい。 (2)作成目的の導波管形状が必要上どうしても五角形や六角形といった多角形の形状をとる場合、遮断周波数の計算はどうすれば宜しいでしょうか?つないで実物を実測するしか方法が無いのでしょうか?計算で周波数が出せないと大変困るのですが・・・。(特にこの件で非常に困っております) (3)「導波管の遮断周波数とは、モードが伝播する最低周波数を意味する。従って、遮断周波数より低い周波数は伝播せず、減衰する」とWikiに記載がありました。 ・仮に遮断周波数が100 MHzの導波管に100 GHzの発振器をつないで発信した場合、100 GHzで送信はされるが利得が悪いということよろしいでしょうか? ・また逆に遮断周波数が100 MHzの導波管を受信アンテナで用いる場合、100 MHz以上の周波数なら利得は落ちるが100 MHz以下の周波数よりも受信しやすいという理解でよろしいでしょうか? 以上宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • 45yama
  • ベストアンサー率56% (875/1553)
回答No.2

 追伸です。 (2) 正多面体の場合は、先ほどの回答で良いと思いますが、  いびつな場合は、給電部の面に接する内円で計算すれば  良いでしょう。

  • 45yama
  • ベストアンサー率56% (875/1553)
回答No.1

(1) アンテナの場合、給電部の径にて遮断周波数を、計算すべきでしょう。 (2) 多角形なら最狭少部に接する内径で、計算するのが良いかと思う。 (3) アンテナ部分の性能(利得)と、導波管の性能(伝播損失)は、  分けて考えるべきかと思います。   遮断周波数より、3桁も高い電波を給電した場合は、自由空間損失に  近い特性が現れるように、思います。   電波伝搬経路を求める時に、フレネルゾーンを求める事があります。  100MHzの導波管の内径が、100GHzのフレネルゾーンの  直径より大きければ、自由空間損失と等価になるでしょう。   ぜひ、計算してみて下さい。     一般的に、導波管の利用周波数帯は、マイクロ波帯以上です。 4GHz以上の周波数で利用します。伝送電力がKwオーダーの 場合には、UHF帯でも使う事は、考えられますけど。  共有される周波数帯は、せいぜい2倍程度となります。 たとえば、4GHz帯・6GHz帯を共用するということです。   

miroku1111
質問者

お礼

よく判りました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • カットオフ周波数とは何ですか?

    ウィキペディアに以下のように書いてました。 遮断周波数(しゃだんしゅうはすう)またはカットオフ周波数(英: Cutoff frequency)とは、物理学や電気工学におけるシステム応答の限界であり、それを超えると入力されたエネルギーは減衰したり反射したりする。典型例として次のような定義がある。 電子回路の遮断周波数: その周波数を越えると(あるいは下回ると)回路の利得が通常値の 3 dB 低下する。 導波管で伝送可能な最低周波数(あるいは最大波長)。 遮断周波数は、プラズマ振動にもあり、場の量子論における繰り込みに関連した概念にも用いられる。 ですがよくわかりません。 わかりやすく言うとどういったことなのですか?

  • 遮断導波管のところで電波を全反射させる力がどこで働くのか判りません

    伝搬導波管と直径の小さめの遮断導波管を接続したとき、電波は接続面あたりで全反射します。直径が約半波長より小さい導波管は断面内のkベクトルが真空中のk(0)ベクトルよりすでに大きく前方(z方向)にはエバネセント波しか存在しないと解説されています。 私の質問はここからです。半径aを持つ円形の導波管の途中(z=0)まで誘電率と透磁率を同時に持つ架空の物質をぎっしり入れます。ここで簡単のため比透磁率=比誘電率とします。この値は十分大きく電磁波は伝搬可能です。また電界と磁界の比(特性界インピーダンス)は真空の377オームに近くなるでしょう。物質が入っていない導波管は遮断条件を満たしているとします。(重要なことは導波管の径はz依存性を持たないことです。) (1)接続面でモード変換が起きないため電気的なインピーダンスの不連続問題としてこの問題は解けると思うのですが自明のごとく答えは位相はシフトしますが全エネルギーは反射します。ここまでは正しいでしょうか。 (2)この問題を力学として捉えた場合、金属導波管内壁の法線ベクトルはz軸に垂直であるためエネルギーと運動量を持つ電磁波に-z方向の力を与えることは出来ません。システムのどの部分(場所)が回れ右の力を与えるのでしょうか。 だいぶ考えたのですがわかりません。エネルギーが遮断導波管にぶつかるのですから必ずどこかに押し戻す力が発生すると思いますが解りません。ご教授お願いします。また良い教科書があればご推薦頂ければ勉強したいと思います。よろしくお願いします。

  • 遮断周波数の差の原因について教えてください

    下図のようなオペアンプを用いた反転増幅回路を作り、Rin=1kΩ、Rfを1kΩ、5.1kΩ、10kΩと変えて実験を行いました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Opampinverting.svg それぞれ遮断周波数は1kΩ=1.9MHz、5.1kΩ=500kHz、10kΩ=280kHzとなりました。 GB積はそれぞれ1.9×10^6、2.55×10^6、2.8×10^6となりました。 結果から帰還抵抗を大きくすると、増幅率があがり、GB積が増えたことがわかりました。 3つの帰還抵抗に対する遮断周波数には差がありますが、特に1kΩの遮断周波数は他の2つの比べて大きいです。 この原因は「帰還抵抗Rfの抵抗値が低いと負帰還がかかりすぎてしまい、利得が下がるため、遮断周波数は高くなる。」ということでいいのでしょうか? 教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 遮断周波数について

    遮断周波数について詳しく知りたいのですが、 一般的なRCローパスフィルタの場合だと遮断周波数fc=1/2πRCと表されます。 しかし、このCに並列にLがついている場合はどうなるのでしょうか? 直感的には、CとLが並列につながることで、インピーダンスが減少してしまいます。 (例えば、C=5nFのインピーダンスは約135Ωですが、L=300uHを並列に挿入すると、合成インピーダンスは約100Ωほどになります。) そのため、より周波数成分が通りやすくなるため、遮断周波数は小さくなり、周波数特性は悪くなるように感じます。 Cと並列にLを挿入した際に、そのときの遮断周波数を計算により求めることは可能でしょうか?

  • 方形導波管の寸法比について

    マイクロ波関係の書籍を読んでいると”実用的な方形導波管の断面寸法比は 1:2のもが多い”と書かれており、調べてみると実際に存在している導波管 の規格も1:2がほとんどだったんですがそれ以上の事、何故1:2が実用的 なのかという事についてはほとんど触れられていません。 おそらく1:2にした時、各モードでの遮断周波数を最も低くする事ができる のだからではと思うのですが実際はどうなのでしょうか?お力添えお願いします。

  • 複雑な形状の管における共鳴周波数の推定の仕方

    下記の画像に掲載されている複雑な形をした円形の管があります。 全長は14cmで、横の長さ「2cm」ごとに、太さが異なっています。 直径の太さ (1)1cm (2)1.2cm (3)1.4cm (4)1.6cm (5)2cm (6)1.5cm (7)1.3cm 音源の基本周波数が「260Hz」に例えると、その円形の管から「共鳴周波数」を推定する場合、どうすれば計算できますか? 推定の仕方をわかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【工学】導波管って何ですか?

    【工学】導波管って何ですか? 単管パイプの直径がWi-Fiの周波数帯の導波管に使えるじゃん!って閃いた人は天才w(IT系の人だと導波管を知らないかもしれない ビル工事現場の広範囲に無線LAN、戸田建設が高層フロアまで「縦・横」に電波送信 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum…

  • 導波管とは?

    導波管とは中空の管状のもので、同軸ケーブルのように高周波成分であってもほとんど減衰なしに遠くまで電圧の信号を送ることが出来るものであると考えていたのですが、 http://www.ee.seikei.ac.jp/~seiichi/lecture/Wave/Column07/rectangle.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8E%E6%B3%A2%E7%AE%A1 例えば、ここのページなどに導波管は光を含む電磁波を送るものである、というようなことが書かれてあるのですが、これってもしかして同軸ケーブルとは全く違うもので、ファラデーケージを形成した管で電磁波を送るものなのでしょうか? そのほかストリップラインというものもありますが、これは誘電率を制御することで特性インピーダンスを制御した基板上での同軸ケーブルみたいなものであると考えて良いのでしょうか?

  • 導波管の減衰について

    導波管について勉強しているのですが,教科書で分からないことが出てきました. 導波管の減衰は周波数fに対して f^(3/2) に比例すると書かれているのですが, これが何故そのような関係になるのかわかりません. 減衰係数から導出できるらしいのですが,f^(3/2)を含む式に変形することはできませんでした. ご存知の方がいましたら教えてください. 図5-24の点線がこのf^(3/2)だと思います. 参考になるかは分かりませんが,載せておきます. http://www.asahi-net.or.jp/~bz9s-wtb/doc/denjiha/tiw1c5tmp.pdf

  • 負帰還と増幅率と遮断周波数の関係について

    反転増幅回路の特性を理解するために下のような回路を作って Rin=1kΩ、Rfを1kΩ、5.1kΩ、10kΩと変えて実験を行いました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Opampinverting.svg 増幅率はRin/Rfより、それぞれ1倍、5倍、10倍になります。 遮断周波数は1kΩ=1.9MHz、5.1kΩ=500kHz、10kΩ=280kHzとなりました。 以上の結果から次のように考えました。 ・負帰還の量が多いと、増幅率が低くなり、帯域幅が広がる→利得は下がるが使用できる周波数帯域は広い回路となる ・負帰還の量が少ないと、増幅率が高くなり、帯域幅が狭くなる→利得は高くなるが使用できる周波数帯域は狭い回路となる 負帰還が増幅率と遮断周波数に関係していると考えたのですが特に関係はないのでしょうか? 手元にある資料をいくつか読んでみましたが納得できませんでした。 アドバイスをよろしくお願い致します。