• 締切済み

既婚者で出産を控えている女性に質問です。

もし義母に初孫だからと言う理由で 自分達夫婦に何の相談もなく無断で 名前を勝手に役所に提出されたら 貴女なら、今後義母に対してどんな対応しますか?義母に対してどんな態度をとりますか?

みんなの回答

回答No.3

それ、不可能だから大丈夫よん。 他人が提出するには委任状が要るから。 なのでムリなの。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koku46sou
  • ベストアンサー率15% (148/969)
回答No.1

そんな家に嫁いだ女(あなた!)が ばか  なんです。 よく話考えるなぁ。 前回の回答も効いてないみたいですね。 そのうちこのサイトでもいじめられますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 既婚者で出産間近の女性に質問します

    貴女にとっても人生初の子供 姑(義母)からしても人生初の孫しかも女の子 お互い子供の名前を付けたい… 貴女が産婦人科で寝ている間に、義母が貴女に無断で出生届けに義母が付けたい名前を勝手に書いて役所に提出 その事を後で発覚 産婦人科退院後、義母が強引に生まれたての赤ちゃんを義母の家に連れて行ってしまったら… 義母に対してどんな対応態度をしますか?

  • 出産間近の妊婦さん質問です

    もし貴女に勝手に お姑さん(義母)が初孫だからという理由で お姑さんが付けたいを出生届けに書かれて役所に提出されたという事が後からわかったら 今後、お姑さん(義母)に対してどんな態度やどんな対応、どんな事を言いますか? もしも、例えばの話です。

  • 法律に詳しい方に質問

    私の友達が 産婦人科で出産後 義母が勝手に産婦人科から出生届けと母子手帳を受け取って 勝手に孫の名前を記入、代理人として役所に提出してしまい受理されてしまいました。 このような場合、家庭裁判所で子供の名前を改名出来るのでしょうか? 義母が勝手に子供の名前を出生届けにかいたと言う理由は通るのでしょうか?

  • 女性の皆さんに質問

    貴女の同じ職場の男友達が、自分のタイプでは無い女性から好かれて迷惑と相談がありました。 貴女は、その女性と挨拶しか交わさない特に、親しい間柄ではありません。 でもその男友達は、もの凄く迷惑している様子です。 貴女ならその女性に何か言ったり態度で表しますか?

  • 次男の嫁は永遠に私を好きになることは無いのですか?

    次男の嫁に多くの人たちから、「出生届は出生証明書などの書類がいるから、姑さんが勝手に提出することはできないから大丈夫だよ。 」とアドバイスをしているのに・・・・聞く耳を持たずに・・・・ 『義母が勝手に孫の名前を考えて、役所に提出しようとしている』とか、『陣痛中から立ち会う気満々でいる』とか、『初孫を溺愛して、嫁を追い出そうとしている』とか、 勝手に姑の私ことを悪いように妄想して・・・・・ いくら育児や子育てに頼まれてもないのに口出しをし、命令したからと言って・・・・・ 次男が自分の親に強く言える人で、姑の私の思い通りにばかりはならないことがわかっているのに、何故そこまで姑の私を悪く言うのですか? 身長が低いとこうも捻くれて、妄想するのですか? これではあまりに私がかわいそうです、そう思いますか?私はいじめられていますか?

  • 元会社の同僚女性が羨ましいです

    元同僚女性は亡くなったお姉さん夫婦の子供(姪っ子)を引き取って育ているのを思い出して羨ましく仕方ありません お姉さん夫婦と実父母を同時に亡くしています。 お姑さん(義母)が居なく、彼女は姪っ子さんと面白楽しく自由に子育てをしている話を思い出して… 私には、初孫フィーバーで何をやりだすかわからない義母と長年付き合わなければならない 義母の好き勝手され(子供の事で)、母親の私に非難批判責任を押し付けられ 子育て夫婦関係の事で過干渉口出し イベント事ででしゃばりしゃしゃり出て 初孫フィーバーで独り占めしたさに私を邪魔扱いして、イベント事やプライベートの出掛けで来るなと言われたり態度や口に出して言われるのかと思うと憂鬱です。 彼女が羨ましい彼女になりたいとさえ思います。こんな気持ちではいけませんよね

  • 義母は名付けを諦めてないですか?

    義母が提案した名前を却下 私達夫婦で決めた名前に納得 その後から、出世届けは自分が提出したいと提案 その提案に義理兄と主人が義母に怒っていました。 私は、妊婦37週5日の初出産で初子供です。 義母からしたら初孫で待望の女の子なので 今でも義母は心の中では、自分が初孫で待望の女の子の名付けはしたいとモヤモヤ思っていると思いますか? 私が名付けを絶対したい、嫁に名付けはさせたくないと心の中では思っていると思いますか? 産婦人科から、出生届けの書類を受けとる時に不安で仕方ないです。 だってお互い初同士なので尚更です。 私の考え過ぎですか?

  • 出産内祝い

    私ども夫婦に娘が産まれ、義母のお兄さんが出産祝いを義母に預けていたみたいなのですが、半年以上経ってからようやく私ども夫婦の手元にいただきました。 「内祝いはどのような品が喜ばれるでしょうかね?」と義母に相談したら、 「内祝いはしなくていい」と言われました。 それではあんまりだと思ったので、 「ではお礼のお電話を差し上げた折に、それとなくどのような品が喜ばれるか訊ねてみようかな?」などと言っていたら、 「お礼の電話もしなくていいから」と言われました。 「じゃあ、娘の写真を載せてお礼のお葉書をお出しするだけでいいのでしょうか?」と尋ねたら、 「それだけでいい」と言われました。 夫に相談したら、 「母親がしなくていいと言ってるならしなくていい」と言われました。 ちなみに、夫に確認してもらったら、義母が代わりにお祝い返しをしたわけではないそうです。 取り急ぎ、お礼のお葉書だけは出しました。 しかし、私は実両親に、 「お祝いをいただいたら、必ずお返しをするように」と教わった為、大変困惑しております。 義母と夫がしなくていいと言ったのを、私の判断で勝手にしてしまうと、それこそ後々トラブルになりそうですし、かといってこちらが非常識と思われるのもいたたまれません。 ちなみに、義母のお姉さんから出産祝いをいただいた際は、夫と相談して内祝いをしました。 叔母さんには内祝いをしたのに、叔父さんにはしないというのも気が引けます。 どうすればいいでしょうか? お知恵をお貸しください。

  • 既婚の女性に批評してほしいです!

    24日に「夫婦の日課」というタイトルで質問し、主婦の皆さんからの批評を伺いたかったのですが、男性?からの回答しか頂けませんでしたので再度お伺い致します。 というのも、妻がママ友から、ヨソの旦那さんは、あんな事(家事)や、こんな事(家事)をしてるのに…というような事を嫌みのように言っていた事があり、果たして世の旦那さん方は如何なものか…私は頑張っている方なのか、当たり前の事なのか、まだ足りないのか。という事が質問に至った理由です。 以下が我が家夫婦の日課です。 5:55 夫は起床後そのまま朝食作りと洗濯 6:30 朝食ができ、妻は夫に起こされ、うだうだしながら着替え。夫は朝食作りに使った器具洗いと、子供起こし。 6:50 妻は夫と自分の弁当作り。夫は洗濯干し。 7:00 夫と子供は朝食 7:20 妻朝食 7:40 夫は出勤とゴミ出し。妻は子供を送り出し、食器洗い。 8:00 妻出勤 17:30妻帰宅、着替え、夕食下ごしらえ。 18:00妻は子供の部活へ。夫帰宅、着替え、妻と自分の弁当箱と流しの食器洗いの後パソコン。 19:00妻子供帰宅。妻夕食作り。 19:15夕食 20:00夕食の食器洗いをする割合夫8妻2 20:30夫は子供の歯磨き。妻はゲーム又は子供の勉強。 21:00夫は子供の風呂入れ。妻は洗濯たたみ(さぼる事多) 21:45子供就床後、妻はゲーム又は日記、通院記録まとめ又はうたた寝又は入浴と風呂掃除等。夫パソコン 23:00夫婦の時間(御不快でない方は、前回の相談をご覧下さい。) この結婚15年目の夫婦の日課を果たす夫について、批評、ご感想などを頂けたら幸いです。 まるで主婦と主夫が同居しているような日課… 家事分担を取り決めている訳ではなく、夫自ら家事をしており、最初の頃は「ありがとう」って言ってくれてましたが、今じゃ当たり前。「ありがとう」のひと言がエネルギーになるのに… 夫婦仲は、夫の忍耐で、いい感じだが、職場で、家で、妻からのストレス光線(言葉)で、夫疲弊気味。 皆さんのご家庭では如何でしょうか? 追伸 義母が泊まりに来た時は義母の朝食も作り、そのうち一食は義母の好きな里芋の白煮を朝から作ってましたが、 先日、義母と義妹が来た時、洗濯を干していたら後ろで失笑されたので、今後、妻の家族が来ている時は何もしない事にしました。

  • 既婚者とお付き合いしている方

    ふっと、疑問に感じたのですが、既婚者とお付き合いされている方は、どのようにお付き合いされてるのですか?彼から、奥様の相談など受けますか? 私は最近、既婚者の夫婦関係が終わろうとしている頃に、彼と出会いました。 彼と出会って、初めてのデートのときに彼から結婚している事、関係に終止符を打とうとしているが子供が居るため、我慢して居る。奥さんと今後過ごす気は無いと包み隠さず話され、そして、その日に既婚者の彼からプロポーズを受けました。 私は「既婚者の方とのお付き合いは出来ません」と、一度、お断りしましたが、その日から、時間の可能な限り「大切なお友達」と言うことで、食事に行ったりと彼に毎日会っていました。彼の親友から、兄弟の方たちと、色んな方たちに会い、そして彼は自分の両親に、今の奥様との関係を告げたと聞きました。 奥様は、22年間の結婚生活の彼の行動が今までとの違いに気がつき、以前より増して、彼を苦しめているのが聞いて伺えるのです。 彼は奥様に対して、「愛して結婚した女だ。彼女がどんな我侭になっても、俺は許してきた。俺は家庭のため、妻のため、子供のために頑張ってきたのに、妻の感謝も感じなければ、逆に優位な立場に立とうと言葉で攻めてくる彼女の態度に愛想が尽きている、残りの人生を彼女と過ごしたいと考えていないんだ」と。そんな彼は「お前と出会っても、一度は愛して結婚した女だ。ないがしろには出来ない。」といわれ、「1年間、時間をくれ」といわれました。 彼のその考え方と対応、そして彼の人生観がしみじみと感じ取れます。私はなんて素敵な方にあってしまったのだろうと思います。 奥様と子供に対して可能な限り協力しよう、そして二人の今後の付き合い方を彼から毎日のように話し合い、私も彼の子供を引き取っても良いと覚悟を決め、彼との人生に一緒に歩んでいこうと決めました。 でも不思議と、彼との共通点、趣味、そして仕事に対する姿勢と人生観までの考え方が合い、お互い居心地がいいのです。 彼は「こんなにパズルが一致するのは不思議だ。自分でも怖いぐらいだ」といっていました。私もそう感じています。お互い、綺麗ごとでは終わらない事や、どちらが傷つくことも理解しています。 世間から見れば、認められない恋愛行為です。 自分勝手な相談なのは分かるのですが、彼から奥様の行動に相談され、奥様が勝手に外泊したから、俺も外泊すると、いたちごっこの様な事言う彼は、奥様を愛しているのは分かります。 いずれ彼らの夫婦問題に私が加わることは覚悟の上ですが、以前からの夫婦問題は彼らの問題と思っています。彼も私もその件は別件と話していますが、やはりお話を聞いたり、相談を受けるのです。 22年間の結婚生活、そう簡単には終わらせてもらいたくも無い。それを思えば、自分の幸せは遠のくという複雑な心境です。 まだ出会って数ヶ月、彼も新しく自分の人生に進む確信を私から受けたといえど、100%では無い。私も彼と乗り越えようと覚悟はしても、100%ではない不安感はお互いあります。 先日彼は、「お前がこのような状況を嫌がっているのは分かる。別れたくはないがお前の人生を尊重する。」と言われました。1年間と言っている彼を信じて、今の関係を選択したのも自分です。 正当化しようとは思っていませんが、既婚者とお付き合いされている方、または経験してきた方は、その辺どのように対応されているのか疑問に思いました。 どんな意見でもかまいません。よろしくお願いします。