• 締切済み

音声の遅延

新しくコンポ(UD-E77WSD)を購入し、PCの音声をコンポで鳴らそうと思い Realtekのサウンドカードline out→コンポのline in(aux)でPCの音を再生したのですが、 音の遅延が生じます。遅延は体感20Fくらいです。 以前はソニー製のコンポを使用していて、コンポとPCをUSB接続して 音を鳴らしていましたが、そのときは遅延はありませんでした。 遅延の原因がコンポの方にあるのか、サウンドカードにあるのか・・ 対処法がありましたら教えていただけると助かります。

みんなの回答

回答No.3

>音の遅延が生じます とは、UD-E77WSDから出力される音声が何に対して遅延しているのか?少しばかり難解です。 例えば、NHKラジオ放送をUD-E77WSDでダイレクトモニタリングする音声と、ネット放送の「らじる・らじる」で同じ番組をPCで再生させて比較すれば明らかにネット放送が「遅延」します。これは信号変換作業が介在するので当たり前ですが、これとは違うのでしようねぇ? また、一般的に言われている「レイテンシー」の問題なら、CPUとRealtekのサウンドカードとの間で処理する能力に関連する話であってUD-E77WSDは無関係と思います。UD-E77WSDは送られてきた信号を自分の能力の範囲内で忠実に再生しているでしようからーーー。 現在の組み合わせで点検するとすれば、 アナログ信号のためのLine out接続を止めて、S/PDIF 光デジタル出力に変更したらどうなるか、です。 方法は、Realtekのサウンドカードの取説に記載している筈です。 なんかアヤフヤなコメントでゴメンナサイ。

suiheileebe
質問者

お礼

ありがとうございましたm(_ _)m

suiheileebe
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 もう少し具体的に書くべきでしたね、すみませんm(_ _)m 音の遅延は、PC上で再生されるすべての音に対して生じます。 具体的には、音楽ゲームで体感しました。 ボタンを押して音が鳴るまでの時間が0.2秒程度かかります。 >一般的に言われている「レイテンシー」の問題なら >、CPUとRealtekのサウンドカードとの間で処理する能力 >に関連する話であってUD-E77WSDは無関係と思います。 以前使っていたソニー製コンポCNT-PX333で USB接続していたときは、音の遅延はなかったんですよね。 サウンドカードのドライバを最新のものに更新したんですけど、 状況は変わりませんでした。 ということは、コンポ側のアンプに問題があるのでは? と考えました。 >アナログ信号のためのLine out接続を止めて、 >S/PDIF 光デジタル出力に変更したらどうなるか、です。 サウンドカードにはS/PDIF 光デジタル出力ついていないんですよね・・ 新しく購入することも検討しないといけませんね、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.2

> 残念ながら、PC以外なにも持っていません その気があるなら、レンタルするとか、中古品を手に入れるなどの方法があると思いますけど、どうするかはユーザの判断ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1

他のサウンドデバイスを接続して再現性を検証した方が良いと思いますね。

suiheileebe
質問者

お礼

ありがとうございましたm(_ _)m

suiheileebe
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 他のサウンドデバイスを接続ですか、、 残念ながら、PC以外なにも持っていません・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンポ-PCスピーカー接続による音声遅延

    以前同じような質問をさせていただいたのですが、、、、 新しくコンポ(UD-E77WSD)を購入し、PCの音声をコンポで鳴らそうと思い Realtekのサウンドカードline out→コンポのline in(aux)でPCの音を鳴らせて見たのですが、 発音遅延が生じます。遅延は体感0.2~0.3秒くらいです。 サウンドカードで生じる発音遅延ではないか?というアドバイスをもらったので、 まだ処分していなかったコンポがあったので、 そのコンポに同じ接続方法で試してみましたが、遅延は確認できませんでした。 ということは、コンポ側に原因があるということになりますよね? どうしようもないので買い替えを決断しました。 コンポの発音遅延が一般的なのかどうかわからないのですが、 どこのメーカーが安心とか、この機種がおすすめ、、みたいな アドバイスお願いします。

  • 自作PCの音声が悪い

    マザーボードをGA-EP45-UD3LRで自作パソコンを組んだのですが、 音声がすごく悪いです。なんか奥から聞こえているみたいな。 これは何が悪いのでしょうか? スピーカーは、前に使っていたPC(VAIOのPCV-J12という10年位前のやつです)のものを使用しています。 サウンドカードはつけず、オンボードのRealtek HDというやつらしいのですが。 これは、サウンドカードをつけるべきなのでしょうか? それともパソコンを組む時に、間違って組んだりしてるのでしょうか? それともスピーカーを変えるべきなのでしょうか?

  • 音声出力が出来ません。

    初めまして。 サウンドカードを入れましたが、音が出ません。 環境は OS:Win XP サウンドカード:AOpen CobraAW-850 Deluxe マザーボードがオンボードかどうかがわからないのですが、多分違うかと思います。 違う場合、以前のサウンドカードは抜いておりません。 PCはカスタムのものを買いましたので、自作PCと思って頂ければと思います。 5.1chスピーカー・アンプがあり、 PC→アンプ→スピーカー と出力したいのですが、どうも出ません。 IN/OUTは一通り試したましたが全滅です。 ちなみに、ヘッドホンからの音声出力はできました。 どのうようにしたらよろしいでしょうか? 申し訳ございません、お願い致します。

  • ライン入力の音声をそのまま出力できるサウンドカードはありますか?

    自作PCでオンキョー製のサウンドカードse-80pci http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/7FD2EE9805D6554249256BC000258507 を付けています。ライン出力(LINE OUT×1 (RCA/STEREO))をコンポと繋いでパソコンの音声を聞いてますが、ライン入力(LINE IN×1 (RCA/STEREO))に繋いだ別機器の音声がスピーカーから再生されません。 ちなみにパソコンまでは音声が来てるようで、入力に繋いだ別機器を再生中にサウンドレコーダーなどを立ち上げ録音するとスピーカーから音は出ないものの波形は確認でき、録音したファイルを再生するときちんと録音はできています。 この端子は録音専用なのでしょうか? 入力端子に繋いだ音声がそのまま出力端子に流れるように出来ないのでしょうか? 他のメーカーパソコンなどではライン入力に繋いだ音声はそのままスピーカーから再生されるので同じように使いたいのですが・・・ サウンドカードの買い替えも検討してますが、メーカーの仕様などを見てもその辺のことが出来るものなのかどうかよく分かりません、 何方か分かる方いましたらよろしくお願いします。

  • マイク入力をコンポに介して

    初めて質問させていただきます。 PCのラインアウトからコンポのauxに繋いでいます。 マイク入力から音声を出そうと思ってるのですが、 コンポに入力反応はでずにスピーカーからも音はでません。 しかし録音(kristalなどのフリーソフトで試した)したところ録音などはされています。 ボリュームコントロールなどのミュートなどはすべて確認してあります。音楽などは普段どおりに再生されスピーカーから音がでます。 PCを修理にだして以前と同じ設定にしたつもりですがなにかが違うのでしょうか…  ご指導よろしくお願いします。

  • 音声の種類による、音声出力先を分けることは出来ますか?

    オンボードのサウンド出力が付いていたのですが、先般、サウンドカード(Sound Blaster Audigy 2 ZS)を入手したので、接続しています。 現在、PCには音声出力先が2つあるという状況です。 そこで思ったのですが、例えば、 windowsの警告音を出力は、オンボードのサウンド出力を利用し、 DVD,itunesなどの音声は、サウンドカードから出力する、 といったように、同じPCから、種類によって音声出力を分けることは可能なのでしょうか? 現在は、すべての音声出力がサウンドカードから出力されるようになっています。

  • Digital outputライン入力の音がでない

    スピーカーとPCを光ケーブルで繋いでDigital接続してるのですが、 Realtekの設定画面で[ライン入力]=>再生ボリュームのボリュームを上げても音が出ません。 アナログ接続の時は出来ました。 Windowsのサウンド設定から[ライン入力のプロパティ]=>このデバイスを聞くにすると音がでるのですが、少々遅延があって使いたくないのです(realtekから出すと遅延しない) 解決法がありましたら教えて下さい。

  • サウンドカードの遅延

    PCの音と同期して、生演奏をマイクで拾おうとして、同期させようとしているのですが、 約0.5秒弱の遅延があり、演奏どころでなくて困っています。 サウンドカードは、SB Recon 3D (無印)& オンボード (Realtek) OSは Windows 7 64bit Pro です。 PCの音もマイクの音も、再生リダイレクトまたはステレオミキサーにいかないと 収録できないようですが、マイクはオンボード以外に接続できる全部のデバイスを 試してもやはり無理なようです。 (アナログヘッドセット×1、USBヘッドセット2つ) 以下質問は既に参照していますが、解決できませんでした。 http://vad.seesaa.net/article/136161613.html http://okwave.jp/qa/q6752319.html なお、SB Recon時は、CrystalVoice がON/OFF関わらず、同じ時間遅延がおきます。 別のWindows XPマシンでは全く遅延が存在しませんでしたが、CPUスペックが足りないため収録できません。 よろしくお願いします。

  • ソフトウェアシンセをMIDIキーボードで鳴らすと遅延が生じる

    SonyのACIDで、DTMをやっております。 録音済みのwavファイルをLoopさせて、曲を作ったり、楽器から直接録音は問題ないのですが、ソフトウェアシンセをつかって、MIDIキーボードで音を鳴らすと、遅延が生じてしまいます。 ですので、MIDIでリアルタイム録音をしたくてもできず(すべて、64分ぐらいずれて記録されてしまう・・・)、解決方法を探っております。 PCのスペックは、 ・CPU Celeron 2.0G ・メモリ 512M ・OS Windows2000 ・サウンド関係はRealtekのオンボードを使用 です。 楽器屋さんで触ってみると(Sony Acidではありません)、 遅延は感じられず音は出ており、 店員さん曰く、バッファサイズの設定では?っと言われましたが、 それらしい項目はなく、困っております。 解決方法についてご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 実況プレイ動画を撮りたいのですが、音声がうまく録れません。

    お世話になります。 ゲームの実況プレイ動画を撮りたいのですが、音声がうまく録れません。 自分が喋る「マイク」の音声と、「PCが再生している音」を録りたいのです。 スカイプをしながらゲームをしているため、普段【録音】は「マイク」になっています。 この状態で録画すると、自分の声だけ録音されゲーム音声が録音されません。 「再生リダイレクト」を選ぶと、スカイプ内の友人に、「音が二重に聞こえてうるさい」と言われます。 スカイプで音が二重にならず、「自分の声」と「PCの再生音」が録音できる設定はありますでしょうか? 録音設定できる項目は以下の通りです。 ・AUX ・ライン イン ・MIDIシンセ ・S/PDIF イン ・再生リダイレクト ・マイク 録画ソフトは「Dxtory」 サウンドカードは「SoundBlaster X-Fi」 ヘッドセットマイクです。

このQ&Aのポイント
  • G7030の自動原稿給紙装置の使い方について
  • G7030の自動原稿給紙装置を使用してコピーする方法
  • G7030の自動原稿給紙装置でのコピーにおける問題
回答を見る

専門家に質問してみよう