• 締切済み

自分を変えたい

minmi037の回答

  • minmi037
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.8

ANo.5で回答させていただいたminmi037です。 一度回答させてもらったんですが、 >「支えてくれる人に感動を与える人間になる」という夢はありますが、 ・・・・を実現する為に、 フィットバランス療術学院の整体の技術のような「プロと呼べる技術」を自分に身につけさせて、「独立・開業」する事を目指されてはどうでしょうか。 ビジネス、自営業は、自分が提供する商品やサービスを「必要で購入してくれる」人たちが(お店を支えてくれるひとたちが)い続けなければ成り立ちません。 自分の扱ったり、提供するサービスを 「使い続けてくれる」お客様たちがいなくては成り立たないので、 「お客様たちの支えがあって、(新規のお客様が次々と訪れたり、何度も、何度も使いたいと足を運んでくださるお客様がいて)初めて存在する意義がある」、「商品やサービスを販売する役割として生きられる」・・・・という感じです。 そのお店に、扱う商品やサービスに感動がなければ、その商品やサービスを(買ってまで)使う事がないので、買ってくれる・使ってくれるお客さんに支えてもらわないとお店は運営できませんし、また、独立や開業を目指すには、本心から動かなければならないので、人生に本気にもなっている状態になれると思います。 あと、 自分を変える「何かきっかけ」が欲しくてもがいている時は、 (自分は「本当に何をしたいのか、分からない」と頭で考えるようになってしまっている時には、) 本屋さんに居座り、普段目にした事がないような実用書や気になる本を大量に手にして パラパラ見まくる、を自分にやらせる。 (自分の気分を満たしてくれるいつもの本は選ばないのがコツ) 自分の心が動くまで(心で何かを思うまで)、、、、という事を自分ならします。 身近な他人は、素直な感想を自分に向けて話しても、自分を変えてくれることはないからです。 自分が自分を動かす事に懸命なら、自分以外の人もそうなので、他人が、自分に対して気を使ってくれる気になってくれたとしたら、それは、よく考えてみるとすごい事です。(自分は、自分の事にしか考えが向いていないのに、相手は、自分の事まで気にかけてくれる) 自分の場合ですが、 自分だけで考えていると、自分のその時に持つ価値観でどんどん「目に入ったものを批評分析」をするようになります。けれど、何かのきっかけで変わってしまう「自分の価値観」で批評や分析をしても正確なデーターを取る事はできない事に気がつきます。(過ぎて初めて、過去の自分のような状態の人は、「●●のような」考えを持ちやすくなる、、というデータは取れます。) 苦労をした分だけ人の気持ちが分かる。 失恋で傷ついた分だけ人の気持ちが分かる。 ・・・というのと同じ仕組みで、過去の自分と同じような悩みを持つ人の為に立つかもしれない、、共感できるかもしれない。くらいには役立ちます。 自分より「すごいなぁ」と思う人を見つけて、少しでもその人の姿に近づけるよう、(その人のしている事をひとつのゴールにして)自分なりに気がつけたことを少しずつ工夫してひとつひとつできるようになる事でも、今の自分を変えられる方法の一つになると思います。 身近に「すごい」「この人のこの部分、自分もできるようになりたい」と思える人がいないなら、本屋でかたっぱしから探してみるのをおすすめします。

関連するQ&A

  • 【自分は何者ですか?あなたは何者ですか?と質問され

    【自分は何者ですか?あなたは何者ですか?と質問されたら何と答えますか?】 私は何者ですか?と自分が何者か何の目的で生きているのか。生きている目的は何なのか?と自問自答するのは人間だけでしょうか? なぜ人間は自分の存在意義を自問自答するのでしょう?

  • いつも自分のやっていることは間違っている気がする

    20代後半男性です。 いつも自分のしていることは間違っている気がします。 仕事でも、指示を与えられて、それを達成するために 作業に入りますが ”もっといい方法あるんじゃないか” ”本当にこれでいいのか?” 等と考えてしまいます。 それだけでなく、昔から今まで自分で選択してきたことは正しかったのか、など考えてしまいます。 後輩の方がよっぽど自信を持って判断している気がして 自分のだめさ加減にイヤになります。 どうすればいいのでしょうか?

  • 自分に甘いのをなんとか直したいんです。

    自分に甘いのをなんとか直したいんです。 自分を律するには皆さんどうなさっているんでしょうか? 3浪中でありながら、潰れて怠けて、また第一志望に落ちました。 そして、死ぬ事を考える弱い人間なんです。 大学を目指していたのは新司法試験を受けたいからでした。 対面ばかりを気にしているし、大きな事を言うくせに実行できない。 嫌な事と向き合わない。 すぐ逃げる。人に甘える。自己嫌悪するくせに一歩を踏み出す事をしない。その場で上手い事言って逃げる。 親を苦しめ、友達をくるしめる害虫です。 本気で思ってます。 今は変わるために、行動する前に『これは逃げるための行動じゃないのか?』と自問自答しています。 これが変われる一歩かはわかりませんが。 親友からは3浪までめちゃくちゃ応援はしてくれましたが、潰れているのが分かると見限られました。 仲直りは僕が大成してからじゃないと無理だと思います。 これが今の状況です。 過剰書きですみません。 助言があればお願いします。

  • 自分ってなんでしょう?

    昔の私は人を一切信用できず、自信もなく生きてきました。中1では不登校になり勉強もやらず、ふくろう症候群というのでしょうか、昼夜逆転して家族や他の人ともめったに交流をとらない生活を送ってきました。よくいう「駄目人間」で、私自信も今から見るととても嫌いなタイプの人間でした。 そんな自分が中三の進学で別の人間になりました。とても社交的で、勉強も出来、夢を持ちました。そんな人間に1日、2日でなったのです。それはそのときの私自身、理想の人間でした。その後は高校進学し、大学に入り、なんの挫折をせずに生きてきました。 ただ最近そんな今の自分に「昔の自分」がよく出てくるのです。今自分が何をしているのか?何をしたいのか?さっぱりわからない事が多くでてきました。何が原因かはわからないのですが、自分自身がだれで、どんな人間ですらわからないことがあります。 昔の自分から見ると今の自分は多くを隠し、八方美人で、自分でなんでもこなすが都合のいいときだけ向け道を作り上げるといった、昔の自分が一番嫌いな人間になっていたのです。 今こんな2人の自分について見つめなおそうと思っています。しかし全く違う自分に悩まされます。自分1人では答えが出せそうにありません。 こんな私は何をするべき事なのでしょうか?どうしたら昔と今のギャップに耐えられるのでしょうか? 一応今夢はあります。しかしそれが本当なのかどうかはわかりません。夢って何でしょう? 本当の自分って何ですかね?

  • 自分と向き合うって、どういうことですか?

    自分と向き合うって、何をすればいいのですか? 一定の時間、自問自答するのですか? 自分の特徴を紙などに書いて分析することですか? もしそうなら、それを一日何時間くらいして、どのような答えが出れば、自分と向き合ったことになるのでしょうか。 そもそも考える自分は一人しかいないのに、どうやって自分と向き合うんでしょうか。 【自分を理解したつもり】になって【これで自分を自分で制御できる】という自信を持つことが、自分と向き合った結果得られるものなのでしょうか。 皆がどのようなときにどのような方法で【自分と向き合う】のか、私には不思議です。

  • 自分の存在意義について

    こんにちは。社会人2年目の男です。 最近、自分に存在意義はあるのかどうか 自問自答しています。 もともと、大人しい控えめ、真面目な性格です。人からは、優しい人と思われているみたいです。職場でも、仕事中はもとより、休息中にも話しかけられたら話す、こちらから自発的に話すことは少ないかもしれません(性格上、私はそれが心地いいですが)。そんな私を息子のようにかわいがってくれる上司の人もいますが、なんだか最近、他の人と比較し、自分は存在している意味はあるのか、多少無理しても、にぎやかな人間になったほうが、周りのためにもいいのではないか?と思ってきました。皆さんもこのように思うことはないですか?

  • 自分を認めたい

    今まで親と暮らして来た30年のうちについた嫌な習慣があるのに気がつきました。 親には親の理想を子に向けてそれ以外譲らないという人間がいます。私の親がそうでした。 親は私が何かひとつ行動をすると、何か必ず親の目から見た指示をしました。私にとっては自分の方法以外をいつも聞かされ、自分自身をいつも認めないまま来ました、親から言われ過ぎることはとても邪魔で、傷つきました。しかし経済的には親が育てているという大義名分を親は口にして、子供の意見は聞かないという方法で育てられました。今の時代に時代錯誤ですね。 親の言った行動を取らなければ注意がいつまでも続きました。際限がありません。親は私を見ながら注意をしているわけではなく、注意をしたいからしていたので、際限はなかったのです。 それでそのまま自分を認めるという意識を育てないままなので自分に自信が持てません。 常に何かいけないのではないか、常に自分以外の人間を注意していなければならない、という思考回路に陥っています。 自分に自信を持ち、人を意識しないですむようにしたいのですが何かアドバイスや方法、日常に即した方法などありましたら、アドバイスをおねがいします。

  • 宗教について、自分なりの答えを探しています

    先日、友人が聖書を読んでいました。私は、宗教に頼るヤツは自分の心が弱いからその支えを求めて、ココロのよりどころとしてはまってしまうんじゃないかってずっと思っていたんです。でも友人はこう言いました。「世界の文明がある国では、必ずといっていいほど宗教が生まれる。世界の人々が信じているキリスト教の考え方を学ぶことは、きっとこれから役に立つ」 この言葉が、今僕を悩ませています。人間ってなんで宗教を生んだんでしょう。聖書を読むことは、本当にこれから生きていく上で参考になるのでしょうか?聖書を読むということが、なにか宗教へはまってしまう道への一歩のようにも感じられます。 教えてください。人間にとって宗教の意義とはなんでしょう?

  • こんな自分を変えたいです 良ければアドバイス下さい

    不細工で、デブで、根暗な自分を変えたいです。22歳の男です。 ネガティブだし、しゃべるのと絡むの下手くそだし、性格も歪んでるので友達もあまりいません。 新入社員なのにもう嫌われたみたいです。  たぶん会社以外の知り合いの人、ほとんどから嫌われていると思います。 嫌われる理由もわからないような人間ですので・・・ あまり人間関係が上手くいったことはありません。 こんな自分にも初めて彼女ができました。 しかし、その人はゆっくりと自分を知ってくれようとしたのに、自分に自信がなくて、 もっとふさわしい人がいるんじゃないかって焦って振ってしまったくそ人間です。 こんな自分を変えたく、この半年間自分なりに努力してきました。 105キロから90キロに痩せて、なるべくポジティブに考えるようにして、笑顔を増やすようにしました。 でも、嫌なことが起こると負の連鎖が起きたように全てが崩れ去り、ネガティブになってしまいます。 まだ嫌われるのか―ってなります。 友達も欲しいですし、他の人の目を気にせず遊びに行ったりライブに行ったり、 もしチャンスがあればまた元カノさんと付き合いたいです。 こんなふうになりたいと思っています。 よければ、こんな自分にアドバイスを頂けませんか?

  • 楽しく生きたい〈自分の過去語り〉

    私はネガティブでネクラです。 小さい頃から見た目悪くやスポーツができず いじめにあってきました。 高校では、見返してやろうとせめて勉強だけは頑張ろうと思って、希望する大学に入ることができました。 大学に入ってようやく、自分は変われるのかと思ってましたが、こびりついた負の感情は消えることはありませんでした。 趣味などを見つけて楽しもうとしたり、さ-くる活動をして明るく過ごせたらいいなと思っていたのですが、うまくいきませんでした。 馬鹿なもので、寂しくこんな自分でも誰か好きな人が欲しいと思ってしまい、合コンに参加しました。 しかし、年相応に見えない。完全におっさんじゃん笑とか言われて傷つきました。 まあ、ポジティブに行こうと思って無理矢理寝るんですけど、夢にまででてきてハット目が覚めます。 卒業してから、就職しました。仕事は楽しいです。なぜなら余計なことを考えなくていいので、どうやったら仕事がスムーズにいくのか考えが向くので。 ただ、休日は不安で仕方ないです。家にいるてネガティブなことばかり考えてしまいます。誰からも必要とされないんじゃないかとか。 誰かと遊んで、近況を聞いてもみんな楽しそうに生活していて、自分のプライベートを馬鹿にしてきます。嫌な気持ちになります。なのであまり会いたくないです。むしろ昼間から酒飲んで気分よくしてるほうが有意義です。 なんか、まとまりのない文章ですいません。 これを読んで、突っ込みたいところ、アドバイスなどあればお願い凍ます。