• ベストアンサー

開業後の資格取得について。

初めまして、こんにちは。 社会保険労務士試験に合格しまして、開業をしようかと思います。 ただ、開業といっても毎月1・2件の顧問契約、またはスポットで仕事をし、のこりの時間で別の資格(税理士または中小企業診断士)を取得しようと思っています。 この場合、他の資格を取得するためにかかる費用(予備校に通う費用や入学金・通学費など)は経費として認められるものでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

社会保険労務士を開業した場合、社会保険労務士の業務に関連することを勉強する費用は経費になりますが、別の資格を取得するための費用は、残念ですが経費とは認められません。

kouzhi
質問者

お礼

kyaezawa様、ご回答ありがとうございました。 そうなんですね。 将来的に業務を広げるための先行投資ということで、経費になるかと思ったんですが、残念です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会保険労務士資格取得後

    今年社会保険労務士試験を受験し、おそらく合格していると思われます。 資格取得後は、ゆくゆくは開業したいと考えています。 しかしながら、一般企業での総務の経験はありますが、人事・営業は経験がありません。 資格を取っていきなり開業は難しいと思いますので、まずは社会保険労務士事務所で働き、経験を積んだほうがいいのでしょうか? その場合、面接時に開業したい旨を伝えるのは不利ですか? それとも就職ではなく、予備校の開業塾のようなものに参加したらいいんでしょうか? 現在仕事をしていませんので早く活動を始めたいです。 アドバイスお願いします。

  • 「社会保険労務士」資格取得の予備校について

    仙台で社会保険労務士の資格取得する為、予備校を探しております。 合格された方、どこの予備校がお勧めでしょうか? 講義の中で経験談なども交えながらの講義のできる講師がいると嬉しいです。 残業もなく土日休みの会社なので、通学で通いたいと思います。

  • 社労士事務所開業に当たって・・・

    この度社会保険労務士事務所を開業する事になりました。開業に当たって税理士事務所の顧客の労務関係を担当する事になったのですが、なにせ初めてなものでどんな形で税理士と契約をかわしたらいいかわかりません。契約形態、顧問料等の割合、税理士との接し方等教えてください。

  • 資格取得に係る費用について

    いつも大変お世話になっております。 掲題につき質問をさせていただきます。 現在、従業員が私のみの法人(一人法人)を経営しております。 現業との親和性を考え、社会保険労務士または行政書士の資格を取得し、新規の事業展開をしたいと考えております。 そこで質問ですが下記費用は会社の経費となりますでしょうか? (1) 資格取得のために購入した書籍代 (2) 資格試験を受験するための費用 色々と調べたところ、(残念ながら)両方とも経費にはならないのかなと思っております。 ご教授いただければ幸いです。

  • マッサージ師の資格取得費用は必要経費?

    開業前にマッサージ師の資格を取得するために学校へ行きました。 その費用は必要経費となるのでしょうか? 経費に認められる場合は開業費として償却しなくてはいけないのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 資格取得と独立開業について御尋ねします。会社員とし勤務しながら資格取得

    資格取得と独立開業について御尋ねします。会社員とし勤務しながら資格取得・いずれは開業を 目指してます  税理士・会計士、得意分野や業務内容が違うので比較はできないと思うのですが、年齢的なこともあり、 背水の陣で取り組まねばならない。それでも合格にはおぼつかないかもしれない。でも今の私にはやるしかないんです。 そういった背景にて両方の資格の実際の仕事の側面や受験内容、その後の認定に至るまでの過程・求人・求職のバランスなどを専門学校の方に御尋ねしました。  会社員として10年以上勤務している(会計関係ではありません)ので、年齢的なことを考えても 税理士・会計士ともに難関ですが取り組んでいきやすいのではないかとのことでした。  また会計士は若い方を中心に監査法人に就職をして、規定の訓練を受け初めて公認会計士になれる といったように伺いました。また合格しても勤務する場所がなかなか見つからない方が多いということでした。  対して税理士資格は科目合格制なのが一番のメリットです。ニーズも十分にあるし、お勧めしたいとの お答えをいただきました。ただ規定の訓練については国税庁のHPにあると伺ったのですが、記載の内容が 漠然としていてよくわからず、このまま受けるのに不安を感じているのも事実です。ご存知の方 おられますか  大変長文になってしまい、まとまりのない文章ですみません。  つまるところ、自分がどうようにして社会に貢献しながら生活の糧を得るために仕事をしたいか? そこにあるかと思うので答えは自分にあると思いつつも情報はきちんと広い分野から得たほうが いいかと存じ、質問させていただきました。 実際に勉強されている方、お仕事をされている方からのご意見を頂けたら大変ありがたいです。  ・税理士・公認会計士の社会でのニーズ(年齢も含めた採用状況、転職につながる資格かどうか)  ・試験のそれぞれの特徴、また試験に合格してからの規定の訓練はどこでどのように受けるのか また現状受け皿はそれぞれあるのか?  ・私が勉強できるのは残念ながら多くても3年です。そこで何か得るものがあれば、その後系統が近い とされる資格取得にも家族の賛同が得られるでしょう。その中で何も得るものがないのは妻に迷惑を 今で強いているのでも一番情けないことになります。 そのうえでご回答者の方ならどういった選択肢が考えられるか、アドバイスをいただきたく、また知らぬ ことが多いゆえに「そんなことも知らないのか」という無知な部分はご寛容をいただき、詳細にわたり、 ご指導いただけると幸いです。  ・最後にここが仕事に実際ついてみてやりがいを感じる部分です。面白いです。といった忌憚のない ご意見まで賜れれば大変うれしいです。 よろしくお願いします。

  • 資格取得について

    32歳の男です。 会社から、スキルアップの為に何か資格をとるように言われました。(事務員全員です) 費用は自己負担です。 現在は経理の仕事をしていますが、人事総務の経験も7年程あります。 資格は日商簿記の2級を持っています。 現在の仕事から考えると日商簿記1級か税理士試験になるのかなと思っていますが、工業簿記がどうも苦手なので1級よりは税理士試験の方がと思っています。年齢も年齢ですし、税理士は目指すつもりはなく勉強しても科目合格になると思います。 現在の業務とは関係ありませんが総務の経験を活かして、社会保険労務士の資格を目指そうかとも思っています。この場合資格がとれたら、部署移動を願い出てみようと思っています。 両試験ともかなり難しいのは知っていますが、他の資格もあわせて、どちら方がよいか、皆さんのご意見をお聞きしたく宜しくお願いします。

  • 資格を取得しましたが

    当方37歳で、約5年間税理士事務所に勤めていましたが、試験に専念するために辞め、その後税理士資格を取得しました。質問内容は独立開業(税理士登録)すべきか、どこかに勤務すべきか悩んでいます。ただ就職については年齢的にも厳しく、税理士資格を持ってると雇用先(税理士事務所)も敬遠すると聞いています。また登録しても収入にはつながらず、会費等出費ばかりとも聞いています。現在は、学習塾の講師で生活していますが、良きアドバイスをお願いします。

  • 資格取得&資格の勉強をしたい!

    この春から大学の法学部に入学しました その学部では特進クラスというものがあり そのクラスでは公務員や税理士などを目指して 勉強していくのですが、無念にもそのクラスに入る為の 試験に落ちてしまいました(>-<) 2年次にまたそのクラスのテストは受けれるのですが その間の1年間せっかく法の勉強をするので 何かその勉強を活かせる資格の勉強や取得をしたいのです 法学検定試験や司法書士、税理士などしか知らないのですが他にも法の入門的な資格はあるのでしょうか?? それと本屋でよく見かける問題集だけでは やはり合格は難しいのでしょうか?? もしお薦めの問題集があれば資格は何でもいいので 教えてもらえるとありがたいです。 法に関しての知識は中学の公民レベルしかありません・・・・ 資格の合格者のみなさんはどんな感じで勉強したんでしょう? 質問が色々でかなり長くなってしまいましたが よろしくお願いします。

  • 税理士資格を取得した後の費用について

    税理士資格を取得した後の費用について 税理士資格取得後、税理士資格維持のため費用(更新料、研修・講習料など)は、1年にいくらぐらいかかりますか。(登録料は日本税理士会連合会にありました。)よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう