• ベストアンサー

特殊販売

nonyuchanの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

どのレベル(何級)かわからなかったのではじめに頭に浮かんだ方法で説明してしまいました。 回答内容からいくと分割法(その都度法)を採用しているようなので前回の解説を含めてご説明いたします。 >ところで >(5)未着品売上 200(原価 100) > > (2)分割法(期末一括法) >  売掛金 200 / 未着品売上 200 >は > A・・・ 仕入 100 / 未着品 100 の>仕訳がいるんですよね? 分割法(その都度法)の場合は期中仕訳で必要になります。その場合決算整理が不要になるわけです。 (※前回の分割法(期末一括法)の場合には、期中に仕入に振替えるのではなく、決算整理仕訳で振替えます。) >決算整理前T/Bの未着品と期首未着品の差額が当期仕入(原価計算をするとき)ということでいいわけですよね? 分割法(その都度法)の前T/Bの未着品は期末未着品です。 分割法(期末一括法)の前T/Bの未着品は期首未着品+当期未着品仕入になります。 よって、その都度法を採用している場合には、上記質問の様にはならないことになります。 商品売買については、処理方法により前T/Bに乗る部分が違ってきます。一連の流れを勘定分析図を書いていく事が大切になります。 説明が下手で申し訳ございません。

keiri2002
質問者

お礼

再度の回答有難うございます。 時間が無くて、じっくり見れません。取り急ぎのお礼です。 今後も関連する質問をすると思いますので、宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 委託販売

    2級の委託販売でわからないところがあります。 1、A商店は委託販売のためB商店に商品42000(原価@350,数量1200個)を発送した。この際、発送運賃24000を現金で支払った。 借り方 積送品 444000 貸し方 仕入 420000 現金 24000 2、B商店から売上計算書(売上高 @500 900個 45000円 差引:保管料6500円 手数料22500円 合計29000円)と、同店振りだしの小切手421000が送られてきたので、ただちに当座預金に預け入れた。 当座預金 421000 積送品売上 421000 仕入 333000 積送品 333000 3、問題2の取引が終了した時点で決算となった。決算に必要な仕訳をしなさい。ただし、期首棚卸高はなく、期末棚卸高は300個、当期仕入高は問題1 の商品のみとする。 仕入 111000 積送品 111000 繰越商品 111000 仕入 111000 積送品売上 421000 損益 421000 損益 333000 仕入 333000 問題2の仕入と積送品がなぜ333000円になるんですか?原価の350円×売上個数900円ではないのでしょうか?ちなみに純額法です。

  • 本支店会計の 内部取引相殺(簿記2級)

    下記の問題で、売上高の出し方がわかりません。 解答をみると、 「内部仕入と内部売上を相殺すること。内部仕入と内部売上は\1200となります。」 とあるのですが、\1200はどういう計算でくるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。 問題 次の資料から損益計算書を作成しなさい <資料> ---------------------------------------------           本店   支店   内部利益 期首商品棚卸高   \500   \300    \30 当期商品仕入高  \1500  \1200    - 期末商品棚卸高   \600   \400    \40 当期商品売上高  \1500  \1700  -   --------------------------------------------- 損益計算書 I売上高             ○○○○円 II売上原価   1.期首商品棚卸高 ○○○円  2.当期商品仕入高 ○○○円        合計○○○○円  3.期末商品棚卸高 ○○○円   ○○○○円     売上総利益         ○○○円 

  • 委託販売 その都度法について

    (資料1)                   決算残高             繰越商品60,000             積送品 10,000 (資料2)期中取引 1.商品510,000円を掛で仕入れた。 2.原価130,000円の商品を受託者に積送した。 3.積送品のうち原価126,000円(指し値180,000円)が販売された旨の仕切精算書が到達した。 4.原価360,000円の商品を得意先に450,000円で販売した。 (資料3) 1.期末手許商品原価80,000円 2.期末積送品原価14,000円 その都度法 (仕訳) 1.仕入 510,000    買掛金510,000 2.積送品130,000    仕入130,000 3.積送未収金180,000 積送品売上180,000   仕入 126,000    積送品126,000 4.売掛金 450,000  一般売上450,000  原価ボックス(委託販売) 期首       売上原価 10,000    126,000 当期仕入    期末 130,000   14,000  原価ボックス(一般販売) 期首      売上原価 60,000   360,000 当期仕入   期末 380,000  80,000 決算整理 (1)手許商品 仕入60,000   繰越商品60,000 繰越商品80,000 仕入80,000 (2)積送品 仕入 14,000  積送品14,000 積送品14,000 仕入14,000 と、なるのですが、どうして決算整理の積送品の金額がすべて期末積送品原価14,000円になるのかわかりません。教えて下さい。

  • 簿記3級「売上原価勘定で売上原価を算定」の意味

    簿記3級の勉強を独学で始めた者です。 第117回 第4問 相模商店は、商品売買に係る取引を、仕入勘定、売上勘定および 繰越商品勘定を用いて記帳しており、さらに決算時に売上原価勘 定を設けて算定している。そこで、期首商品棚卸高が¥780,000、 当期商品仕入高が¥9,540,000、期末商品棚卸高が¥630,000であっ たとき、売上原価算定に関連する決算仕訳を次の(1)から(4)の順に 示しなさい。 (1)期首商品棚卸高の振替 (2)当期商品仕入高の振替 (3)期末商品棚卸高の振替 (4)売上原価の損益勘定への振替 ■■■■■■■■■■■■ よく見る問題では「売上原価は仕入勘定で算定」とあります。 売上原価は(期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高)で 求められ、精算表で、「仕入」の行の損益計算書の借方に入る 値が売上原価となる。これが「売上原価は仕入勘定で算定」の 意味。 (つまり、仕入の行で、 ”期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高”の計算が出来ているから) と、ここまでは認識しています。 この問題も、いつもどおり「仕入勘定で算定」したら、 (1)の答えは 仕入 780,000 繰越商品 780,000 になります。 しかし解答には「この問題は売上原価を売上原価勘定で 算定するため、上記の仕訳の「仕入」を「売上原価」に 変えた仕訳をします」とありますが、ここがよくわかりません。 (1)の正解  売上原価 780,000  繰越商品 780,000 となるようですが、仕入(当期仕入高のことではない?)と 売上原価(当期に売り上げた商品の、原価の合計?) とは異なるものにならないのでしょうか。 なぜ、機械的に名前を言い換えられるのかがわからない。 仕入(=当期仕入高) 売上原価(=期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高) なのに、どうして?? 初歩的な質問ですが、教えていただけたら大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 売上原価の出し方

    売上原価の出し方が、 期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高 と、 期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品帳簿棚卸高 と2種類あるんですが、違いは何でしょうか?

  • 月次決算の棚卸資産の仕訳について

    月次決算の棚卸資産の仕訳について 月次決算を行うために棚卸資産の仕訳を行う方法ですが、2パターンあるようです。 (1)期首商品棚卸高 / 当期商品仕入高  当期商品仕入高 / 期末商品棚卸高 (2)期末商品棚卸高 / 当期商品仕入高  当期商品仕入高 / 期末商品棚卸高 (1)のパターンについては基本的なやり方ですから理解できます。 しかし、どうして(2)のやり方は理解できません。この方法にメリットがあるのですか? また、私は(1)の方法で月次決算をやっているのですが、この方法だと毎月毎月、損益計算書の期首商品棚卸高と期末商品棚卸高の月末残高が大きくなり違和感があるのですが。

  • 連結損益計算書

    連結損益計算書 当期純利益 連結損益計算書の作成の問題なのですが、連結当期純利益の出し方がわかりません P社はS社の株式総数の70%保有、P社はS社から商品を仕入れ外部に販売、S社の製品販売はすべてP社をとおして行われている。 P社 売上高156,250 売上原価 期首商品棚卸高29,000 当期商品仕入高143,000 期末商品棚卸高47,000 売上総利益31,250 諸費用10,000 税引き前当期純利益21,250 法人税等8,500 当期純利益12,750 S社 売上高80,000 売上原価 期首商品棚卸高9,000 当期商品仕入高63,000 期末商品棚卸高8,000 売上総利益16,000 諸費用4,000 税引き前当期純利益12,000 法人税等4,800 当期純利益7,200 P社の期首商品棚卸高のうちS社商品棚卸高20,000 当期商品仕入高のうちS社商品仕入高80,000 期末商品棚卸高のうちS社商品棚卸高39,00 連結売上高156,250 連結上の期末製商品棚卸高47,200 当期の少数株主損益1,020は求めることができたのですが、当期の連結当期純利益の求め方がわかりません 答えは14,830となっているのですがどのように求めるのでしょうか よろしくお願いします。

  • 決算整理仕訳について

    最近簿記2級の勉強を始めました。 以下の問題の期末商品帳簿棚卸高を仕入勘定から繰越商品勘定に振り替える処理の流れが良くわかりません。 以下の資料によって、決算整理仕訳をしなさい。なお、当社は低価法を採用している。 当期売上高   \55600 期首商品棚卸高 \14500 当期商品仕入高 \41500 期末商品棚卸高 帳簿棚卸高90個 @\160(原価)         実地棚卸高82個 @\132(時価) ■解答 借方       |貸方 仕入    14500 |繰越商品 14500 繰越商品  400  |仕入   400 ←正解は14400 棚卸減耗費 1280 |繰越商品 1280 商品評価損 2296 |繰越商品 2296 ここで、私は期末商品帳簿棚卸高を仕入勘定から繰越商品勘定に振り替える処理の計算を 期首商品棚卸高+当期商品仕入高-当期売上高 としました。 解答までの計算方法がわかりません。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 売上原価の計上方法について

    会社で経理をやっていて気になる事があり質問させていただきます。 売上原価を計算する場合普通は、 当期の売上原価= 期首棚卸高+当期商品仕入高―期末棚卸高 という式になるかと思いますが、 私の会社では、 仕入の集計作業に時間がかかり過ぎるので、 当期の売上原価= 期首棚卸高+{販売管理システムでの原価合計+(期末棚卸高-期首棚卸高)}-期末棚卸高 という式を採用しています。考えてみますと、 この方式は売上原価に棚卸高が全く反映されておらず、 正しいやり方では無いように思います。 正しいやり方にすべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 売上原価についての質問

    売上原価について質問があります。 問題  決算において、売上原価の算定を行う。  期首商品棚卸高200円、当期商品仕入高1000円  期首商品棚卸高300円 なお、売上原価は仕入勘定で算定すること。 仕訳 仕 入   200  繰越商品 200 繰越商品 300  仕 入   300  この仕訳に当期商品仕入高の仕訳はなぜ入れないのでしょうか? 仕入 1000 現金 1000 とか入りそうなんですが、 それと 仕入勘定で計算せよと売上原価勘定で計算せよ この二つの違い、やり方がわからなくて困っています。 仕入勘定は仕入勘定の中で行うもの? 売上原価勘定は売上原価勘定で計算するものですか? 教えてください。