• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:容積率が規制される趣旨とは??)

容積率の規制とは?

sirousagi1の回答

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (718/2012)
回答No.4

住居系地域の決まりごとは、多くは住民の民意によるケースが多々あります。 地区協定、風致などもそういったことがあります。 高い建物を建てさせず、道路斜線を重視して空を拝みたいとした自治会などの民意です。 近所で、一種住居から一種低層にしようとした話合いを持った地区があって、大モメです。 半年以上モメているようです。 開発されたニュータウンでは、新築時には協定どおりに計画しないといけません。 役所もそれがあることを知っています。 しかし、住民は申請を伴わない規模の増築においては、建基法内でやりたい放題です。 当然、増築ですから建面や延床は増えます。 敷地の境界から外壁までの距離や植え込みに塀の高さ程度としたキモさえ押えておけばお互い様のようです。さす人はいません。 本件ではどうなんでしょう。 中庭への増築ができないんじゃないかとした悩みですかね。 どんな増築かはわかりませんが、 増築するとあからさまに、上方向にすごく延びていってしまうとかでなく、建物の大きさがそんなに変わらないのならやってしまえばいいんじゃないですか? 建基法で10m2未満は申請無しでOKを盾にはできない地域ですか? それとも、また違ったことですか。

関連するQ&A

  • 建蔽率と容積率について

    建蔽率は、建物の面積÷土地面積で求めるとあります。 試しに広告を見て、66.24m2(建物面積)÷94.21m2(土地面積)=0.7(70パーセント)とあり、広告では40%とあります。 数字が全然合いません。 また、容積率は建物の床延べ面積を用いるので広告に記載が無いので計算できません。 建蔽率の正しい求め方、容積率にかんしてもご存知の方教えて頂ければ幸いです。

  • 建蔽率・容積率

    建蔽率及び容積率を決めた目的はなんですか? 建蔽率と容積率の制限値(基準)を守るのはわかりますが、 何のためにこれらの基準を作ったのかわかりません

  • 住宅の建ぺい率と容積率について

    早速質問ですが、住宅を建てるにあたって建ぺい率と容積率というものがあると思うんですが、 例えば敷地面積が100平方メートル    建ぺい率が50%    容積率が80%の場合・・・ 実際に建てられる1階の床面積は(1)50平方メートル         2階建てだとすると容積率が80%なので         2階の床面積は(2)30平方メートル   (1)+(2)で延べ床面積80平方メートルの建物が建てられるのですよね または      1階の建築面積は(1)40平方メートル         2階建てだとすると容積率が80%なので         2階の床面積は(2)40平方メートル   (1)+(2)で延べ床面積80平方メートル とここまでは建築の本などで例題として載っていたのですが・・・ 数字が割り切れてしまうので計算方法がわかりません そこで 例えば敷地面積が140平方メートル    建ぺい率が50%    容積率が80%の場合・・・ 実際に建てられる1階の建築面積は(1)?平方メートル         2階建てだとすると容積率が80%なので(2)?平方メートル の計算方法を教えてください。 よろしくお願いします

  • 建ぺい率、容積率について

    住宅の建ぺい率、容積率について質問します。 土地の概要は、 第一種低層住宅、建ぺい率50%、容積率100%、高さの最高限度10m、 防火地域なしの状態です。 そこに、車庫と門を除いた敷地の全面を鉄筋コンクリートで2~3メートルの高さの基礎を作って、その上に二階建て住宅を建てようと考えています。 建築に関しては、まったくの素人で専門家の方にすれば、 可笑しなことかもしれませんが。 この場合、敷地前面をかさ上げする行為は、建ぺい率、容積率に 関係するのでしょうか?

  • 建蔽率・容積率って・・・

    またまた、すみません。 今度大学で「渋谷再開発」について考えることになりました。 その基礎知識として建築時の制限に付いて調べることになりました。 しかし僕は専攻ではなく「容積率」や「建ぺい率」など何が何だかわかりません。 この前、ふと思ったのですが、容積率や建蔽率は計算上延べ床面積などが 必要ですが、そのとき地下の面積も含むのでしょうか? また、渋谷のある地域では建蔽率80% 容積率800%未満となっていました。 この地域では、建蔽率80%に設定すると、最高10階までしか建てられないという事でしょうか? こんな情けない質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 建ぺい率と容積率

    計算の方法が難しくて分かりません。 増築してあり建ぺい率オーバーの物件です。 不動産屋の記載されてるまま書きます。 土地面積…62.5m2(18.9坪) 私道…なし 宅地 西側幅員約6mに約5.1m接道 建物面積1階…46.77m2 2階…35.19m2 合計81.96m2(24.79坪) 第一種住居地域 建ぺい率…60% 容積率…200% 市街化区域、区画整理…無 街路計画…無 防火地区…準防火 元々、2階部分と変わらない大きさの建物だったところを、道路に面した部分に6畳間を増築した感じです。 どれくらいのオーバーなんでしょうか。

  • 角地の容積率

    始めまして、誰か教えてください。 建て替えを考え、購入しようと思っている角地の土地(建ぺい率40%、容積率80%)があるのですが、 角地の為、建ぺい率の緩和で50%に、なるのですが、容積率は80%のままということだそうです。 この場合、角地で建ぺい率の緩和があったとしても、容積率の緩和がなければ、結局、建てられる2階建ての家の大きさは、変わらないのですが、その点が、どうも納得できません。 角地の建ぺい率の緩和は、何の為にあるのでしょうか? 建ぺい率の緩和があるのなら、容積率の緩和も伴っていないと、意味がないように思えます。 建ぺい率の緩和というのは、容積率の緩和をも意味するのでしょうか? 説明が下手で申し訳ありません。 よろしくお願いします

  • 建ぺい率と容積率

    建ぺい率と容積率の分子は、それぞれ建築面積と延べ床面積ですが、建物が全部1階建てでも、壁の厚さの分、建ぺい率の方が数値が大きくなる、ということで正しいですか?

  • 建物の高さ、容積率について

    建物の高さ、容積率について質問させて下さい。 商業地域で建ぺい率80%(緩和で制限なし) 容積率600%(容積率の特例なし) 国道(36m)に接道しています。 上記の条件で国道沿いには多数の14階建の居住用分譲マンションが敷地をほぼ100%利用して 建設されていますが容積率から見ると無理があると思います。 どのような建築確認申請をすれば上記のような高層マンションが建つのでしょうか?

  • カーポートの建ぺい率・容積率の特例はありますか

    カーポート(柱と屋根だけ)の用途地域で指定された建ぺい率・容積率は、壁付建物の建ぺい率・容積率と同じ計算でしょうか、違う特例みたいな計算方法があるのでしょうか、どなたかお教えください。