高校物理の圧力について

このQ&Aのポイント
  • 円筒容器内の液面における圧力は、同じ高さの液体中の圧力に等しい
  • 円筒容器内には液体と空気があるため、液面上部の空気の圧力が影響を与える
  • 液体の圧力は液体の重さと大気圧の力の合計である
回答を見る
  • ベストアンサー

高校物理の圧力について

図のように質量M、断面積Sの円筒容器があり、開口部を下にして液体に浮かせる。このとき、円筒容器の内部には空気がある量だけ閉じ込められている。液体上部の空気の圧力がp。のとき、液面上にでた容器の長さが l。、容器内の液面は外部の 液面よりh。下がった位置であった。液体の密度をρ、重力加速度の大きさをgとする このとき円筒容器内の圧力はいくらか? 答えは 円筒容器内の液面における圧力は、同じ高さの液体中の圧力に等しい(つまりh。の位置にある水の重さと大気圧の力の大きさがh。の位置にある円筒容器内の圧力の大きさに等しいということ) よって円筒容器内の圧力をpとするとpS=p。S+ρSh。g p=p。+ρSh。 です ここで質問なのですがなぜ 円筒容器内の液面における圧力は、同じ高さの液体中の圧力に等しい(つまりh。の位置にある水の重さと大気圧の力の大きさがh。の位置にある円筒容器内の圧力の大きさに等しいということ) といえるのですか理由を教えてください 詳しくお願いします、ここの部分は本当に苦手なので

  • kirofi
  • お礼率72% (466/647)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

この問題も前の質問も考え方は同じです。 http://okwave.jp/qa/q7194620.html 容器の外側の部分と内側の部分が下でつながっています。 かかっている力が釣り合っていなければ液体の移動が起こるという点が共通点です。 連通管のパイプが書いてなくても連通管と同じなのです。 前の問題でのおもりの重さはこの問題では容器の重さです。 容器は気体を入れる入れものであると同時におもりの役割もしています。 上から手で押せばおもりを変えた場合に対応します。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます ちょっとわかりそうでなんかわからないです >かかっている力が釣り合っていなければ液体の移動が起こる たしかに静止してるので釣り合ってるのかもしれませんが,なぜ同じ高さの所で釣り合っているといえるのですか?

その他の回答 (2)

回答No.3

こんにちわ なかなか、説明が難しいですね。 もし、受験勉強であれば、そういうものだ と思って、先へ進んだ方が良いかもしれません。 ほとんどの人は実際には実験などしていないでしょうから そういう物だと、済ませているのだと思います。 たとえば、円筒容器の直下と、それ以外の場所で 100mくらい下の方だと、深さが同じであれば、同じ圧力だと思えますか? もし思えるのなら、ずっと上がってきて、容器のふちの深さでは 同じ圧力と思えますか? どこの部分なら納得できるかがわかれば よりよい説明ができるかもしれません。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

中学で習う、パスカルの法則とはちゃうんかいな?

関連するQ&A

  • 圧力について

    右の円筒容器に閉じ込められた空気の圧力をP、大気圧をP。、水の密度をρ、重力加速度をg、右の円筒容器内の水と左の円筒容器の水の高低差をHとするときPを求めよ 解答には このとき右の円筒容器、左の円筒容器の水の圧力は同じ高さで相等しいから P=P。+ρgHとなるとあったのですが なぜ右の円筒容器、左の円筒容器の水の圧力は同じ高さで相等しいといえるのですか? 詳しくお願いします

  • 物理の問題です。

    問題19 ※問題を画像で載せてます。解き方及び解説をお願いします。 {ヒントと解答} (1)両容器の液面の圧力が同じだから、 F/S1=Mg/S2 よって F=S1/S2×Mg (2) 断面器がS2の容器の液面から深さhの所の圧力は、大気圧をP0として、 P0+Mg/S+pghである。 断面先からS1の容器の液面における圧力は、P0+F/S1である。両者は、同じ高さだから、同じである。 よって P0+Mg/S2+pgh=P0+F/S1 よって F=S1/S2(M+phS2)g (3) 断面積S1,S2の容器のピストンがそれぞれX1下がり、X2上がったとすると、それら水の体積は同じだから、 S1 X1=S2 X2・・・(1)   X1+X2=h・・・(2) 二式より X2=S1/S1+S2×h ☆ 疑問点ですが、(2)のヒントで浮力には、必ず大気圧が関係してくるのでしょうか? 又(2)のヒント2行目のpghはどうやって導き出したのでしょうか? 教えてください。

  • 物理の問題です。宜しくお願い致します。

    ※問題の(1)(2)(3)と下記の疑問点を教えてください。 問題18 下記にこの問題の図があります。 台はかり上のビーカーに水を入れたら重さ5.00Nを示した、今1.80Nの小球をばねはかりにつるし、水中に完全に入れたら、ばねはかりは、1.20Nを示した。 (1)小球が受けている、浮力の大きさは何Nか。 (2) (1)の浮力と作用反作用の関係にある力はどのような力か。 (3)このときの台はかりが示す力の大きさは何Nか。 ※上記の問題に下記のヒントがついてます。 {ヒント} (1)両容器の液面の圧力が同じだから、 F/S1=Mg/S2 よって F=S1/S2×Mg (2) 断面器がS2の容器の液面から深さhの所の圧力は、大気圧をP0として、 P0+Mg/S+pghである。 断面先からS1の容器の液面における圧力は、P0+F/S1である。両者は、同じ高さだから、同じである。 よって P0+Mg/S2+pgh=P0+F/S1 よって F=S1/S2(M+phS2)g (3) 断面積S1,S2の容器のピストンがそれぞれX1下がり、X2上がったとすると、それら水の体積は同じだから、 S1 X1=S2 X2・・・(1)   X1+X2=h・・・(2) 二式より X2=S1/S1+S2×h ☆ 疑問点ですが、(2)のヒントで浮力には、必ず大気圧が関係してくるのでしょうか? 又(2)のヒント2行目のpghはどうやって導き出したのでしょうか? 教えてください。

  • 圧力

    圧力P0の大気中に密度ρの液体が入った水槽があるとし、この水槽から水をくみ上げることを考える。空間に固定された円筒形の二つのシリンダーA、Bがあり、シリンダーA、Bにはそれぞれ断面積SのピストンA、Bが取り付けられており、ピストン同士は連結して繋げられている。ピストンBは水槽に接している。シリンダーA内には圧力P1の気体が入っている。ピストンと連結棒の質量は無視できるものとする。 ここでピストンBに液体からP0Sの力が加わるのはなぜなのでしょうか??お願いします。

  • 圧力の問題なのですが…

    何時間か粘って考えてみたのですが如何せん解けません。どなたか、ご教授願えないでしょうか? 容器内(P)の圧力をU字管を用いて測定した。U字管内には水銀を入れ、液面の高さとの差hは10cmであった。容器内の圧力は何Paか計算しなさい。ただし、この時の大気圧は987hPaであったとする。 参考欄に1気圧=760mmHg=1013hPa=約1kg/cm2とありましたが、これは何か関係しているのかもよく理解できません。 申し訳ありませんんが、宜しくお願い致しますm(__)m

  • 圧力の問題

    圧力の問題です。 1気圧は水銀柱760mmに相当する圧力である。このことから 1atm=1.0×10^5Paであることを導け。ただし水銀の密度は 1.36×10^4kg/m^3とする。また、水銀ではなく水を用いた場合 1atmに相当する水の高さはいくつになるか。 という問題なのですが、 まず、 圧力p=f/sを変形して p=mg/s また、密度ρ=m/vだから m=ρv これを代入して p=ρvg/s 変形して p=ρ(s×h)g/s p=ρhg となり p=(1.36×10^4)×0.76×9.8 p=1.0×10^5 という解き方で合ってますでしょうか? また水銀を水にした場合についてはよく分からなかったので 詳しく解説してもらえると助かります。 よろしくおねがいします。

  • 圧力について教えて下さい。

    下図のような容器(Eを右回りに90℃回転)に空気が入っていて、 圧力P1、圧力P2、圧力P3の力がかかる場合で、 P1>P2>P3の時、圧力P1が大きいので、 容器に入っている空気は、P2、P3に押出される。 _____ |   |   | ↑  ↑ ↑ P1  P2 P3 経験的にそうかとわかるのですが。。。 この物理的現象を詳細にご説明下さい。 また、数式でかくと、どうなるのですか? どうか、教えて下さい。

  • 高校物理・浮力についての質問です。

       底面積 S、高さ L の円柱を、上面が水面から深さ h の位置になるまで沈める。水と円柱の密度は同じρである。  円柱の上面に働く水圧を P1S、底面に働く水圧を P2S とする。 +-----------------------------水面 | h     P1S |     ↓ +  ┌─────┐ |  |   | L  |   | |  |   | +  └─────┘       ↑       P2S   P1S = ρShg.   P2S = ρS(h+L)g.  よって浮力は P2S - P1S =ρS(h+L-h)g = ρSLg となり、円柱の密度には影響されない。 ・・・・というような説明があるのですが、今の場合円柱の密度は同じρですから浮力ρSLg は 0 となるのはわかるのですが、円柱の密度が水とは異なる場合でも浮力が ρSLg となる理由がよくわかりません。  もし円柱の密度が σ(σ<ρ) ならば、円柱にかかる下向きの力は P1S と円柱の重力σSLg なので   ρShg + σSLg = (ρh+σL)Sg. であり、底面にかかる圧力 P2 による上向きの力 P2S はρS(h+L)g なので、浮力は   ρ(h+L)Sg - (ρh+σL)Sg  = ρLSg - σLSg = (ρ-σ)LSg > 0 となり、σが残ってしまいます。これだと浮力は物体の密度にも依存してしまいます。この考え方のどこがおかしいのでしょう?

  • 熱力学 系での液体、固体の圧力

    化学の方でも同じような質問をしているのですが、一応こちらでも質問させてください。 例えば蒸発エンタルピーを考えるときは、H=U+pvで、pは系の圧力なので 液体の圧力を考えなければならないですよね? 僕がよくわからないのはこの液体の圧力というやつで、液体の圧力は 低い位置にいくほど大きくなって、気体のように満遍なく圧力が 拡がったりはしないし、ビーカーに入れた液体の表面は上の空気に対して力を加えませんよね? なので、液体や固体が熱力学での系のとき、その系の圧力とはどのように 決めるのか、どこを測るのか教えてください。

  • 物理Iの気体の圧力に関する問題

    物理Iの教科書に載ってあった問題です。 断面積がS[m2]の円筒容器を垂直に立て、その上に質量m[kg]のピストンをのせて気体を密封した。ピストンはなめらかに動けるものとし、大気圧をp[Pa]、重力加速度の大きさをgとして、容器内の気体の圧力を求めよ。 答えは P+mg/S[Pa] となっています。 しかし、解き方が分かりません。この問題はどうやって解けばよいのでしょうか?