物理の問題19についての解説とヒント

このQ&Aのポイント
  • 物理の問題19について詳しく解説します。両容器の液面の圧力や断面器の圧力などについて詳しく説明しています。
  • 解説中、浮力には大気圧が関係してくることや、ヒントの2行目で導き出されるpghの意味について疑問が出てきました。
  • 問題19では、両容器の液面の圧力や断面積の変化について考える必要があります。さらに、浮力や大気圧の関係も重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

物理の問題です。

問題19 ※問題を画像で載せてます。解き方及び解説をお願いします。 {ヒントと解答} (1)両容器の液面の圧力が同じだから、 F/S1=Mg/S2 よって F=S1/S2×Mg (2) 断面器がS2の容器の液面から深さhの所の圧力は、大気圧をP0として、 P0+Mg/S+pghである。 断面先からS1の容器の液面における圧力は、P0+F/S1である。両者は、同じ高さだから、同じである。 よって P0+Mg/S2+pgh=P0+F/S1 よって F=S1/S2(M+phS2)g (3) 断面積S1,S2の容器のピストンがそれぞれX1下がり、X2上がったとすると、それら水の体積は同じだから、 S1 X1=S2 X2・・・(1)   X1+X2=h・・・(2) 二式より X2=S1/S1+S2×h ☆ 疑問点ですが、(2)のヒントで浮力には、必ず大気圧が関係してくるのでしょうか? 又(2)のヒント2行目のpghはどうやって導き出したのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

疑問点についてのみ回答しますので、不足があれば補足してください。 (2) まず、これは「浮力」ではなく、「圧力」の問題です。 厳密には大気圧P0を考慮する必要がありますが、 P0+Mg/S2+ρgh=P0+F/S1 (密度はpではなくρ(ロー)) の式の両辺にP0が出てくるので、消去されることになります。 また、図2において、容器2側の液面から深さhのところには、大気圧と併せて物体の質量Mと密度ρで体積S2hの液体の質量ρS2hによる重力がかかっていることになるので、この部分における圧力は、 P0+(M+ρS2h)g/S2=P0+M/S2+ρgh

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86
shidoukai_chi
質問者

お礼

お忙しい中ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 物理の問題です。宜しくお願い致します。

    ※問題の(1)(2)(3)と下記の疑問点を教えてください。 問題18 下記にこの問題の図があります。 台はかり上のビーカーに水を入れたら重さ5.00Nを示した、今1.80Nの小球をばねはかりにつるし、水中に完全に入れたら、ばねはかりは、1.20Nを示した。 (1)小球が受けている、浮力の大きさは何Nか。 (2) (1)の浮力と作用反作用の関係にある力はどのような力か。 (3)このときの台はかりが示す力の大きさは何Nか。 ※上記の問題に下記のヒントがついてます。 {ヒント} (1)両容器の液面の圧力が同じだから、 F/S1=Mg/S2 よって F=S1/S2×Mg (2) 断面器がS2の容器の液面から深さhの所の圧力は、大気圧をP0として、 P0+Mg/S+pghである。 断面先からS1の容器の液面における圧力は、P0+F/S1である。両者は、同じ高さだから、同じである。 よって P0+Mg/S2+pgh=P0+F/S1 よって F=S1/S2(M+phS2)g (3) 断面積S1,S2の容器のピストンがそれぞれX1下がり、X2上がったとすると、それら水の体積は同じだから、 S1 X1=S2 X2・・・(1)   X1+X2=h・・・(2) 二式より X2=S1/S1+S2×h ☆ 疑問点ですが、(2)のヒントで浮力には、必ず大気圧が関係してくるのでしょうか? 又(2)のヒント2行目のpghはどうやって導き出したのでしょうか? 教えてください。

  • 物理Iの気体の圧力に関する問題

    物理Iの教科書に載ってあった問題です。 断面積がS[m2]の円筒容器を垂直に立て、その上に質量m[kg]のピストンをのせて気体を密封した。ピストンはなめらかに動けるものとし、大気圧をp[Pa]、重力加速度の大きさをgとして、容器内の気体の圧力を求めよ。 答えは P+mg/S[Pa] となっています。 しかし、解き方が分かりません。この問題はどうやって解けばよいのでしょうか?

  • 高校物理の圧力について

    図のように質量M、断面積Sの円筒容器があり、開口部を下にして液体に浮かせる。このとき、円筒容器の内部には空気がある量だけ閉じ込められている。液体上部の空気の圧力がp。のとき、液面上にでた容器の長さが l。、容器内の液面は外部の 液面よりh。下がった位置であった。液体の密度をρ、重力加速度の大きさをgとする このとき円筒容器内の圧力はいくらか? 答えは 円筒容器内の液面における圧力は、同じ高さの液体中の圧力に等しい(つまりh。の位置にある水の重さと大気圧の力の大きさがh。の位置にある円筒容器内の圧力の大きさに等しいということ) よって円筒容器内の圧力をpとするとpS=p。S+ρSh。g p=p。+ρSh。 です ここで質問なのですがなぜ 円筒容器内の液面における圧力は、同じ高さの液体中の圧力に等しい(つまりh。の位置にある水の重さと大気圧の力の大きさがh。の位置にある円筒容器内の圧力の大きさに等しいということ) といえるのですか理由を教えてください 詳しくお願いします、ここの部分は本当に苦手なので

  • 熱力学の問題です。

    以前、OKWEBに投稿されていた質問で、回答がないまま締め切られていた問題です。興味があったので、計算結果を付加して投稿しました。解いては見たのですが、自信がないので指摘をお願いします。(長文です) (元の質問)物理の問題3問の答えと解説をお願いします。 底のある円筒容器に気体が上部にあるピストンで封じられている。気体は円筒容器底に取り付けられたヒーターによって暖めることができる。円筒容器の内側の上下にストッパーがあり、ピストンはこれら2つのストッパーの間ではなめらかに動くことができる。ただし、ピストンの質量は無視できるものとし、ピストンの断面積をS、移動可能距離をLとする。また、重力加速度の大きさをgとする。 (1) 最初、ピストンは下のストッパーに接しており、このときの容器内の気体の圧力p0と絶対温度T0は大気と等しく、体積はV0であった。ピストンの上に質量Mのおもりをのせて、ヒーターにより気体を暖めた。気体の圧力がp1になったとき、ピストンはストッパーを離れて上昇し始めた。p1はいくらか。 (計算結果)p1S=p0S+Mgよりp1=p0+Mg/S となりませんか。 (2) ピストンが上のストッパーに当たったときに、ヒーターからの熱の供給を止め、ピストンの上からおもりを取り除いた。その後、気体から熱が大気中に逃げ、温度が下がった。ピストンが上のストッパーから離れ、下降し始めるときの絶対温度はT0の何倍か。 (計算結果)ピストンが上のストッパーにあるときの体積V=V0+LSなので、 ボイルシャルルの法則からP1V/T=P0V0/T0より、 TはT0の(p0+Mg/S)(V0+LS)/P0V0倍になる。 (3) さらに十分に時間が経過したのちに、容器内の気体の絶対温度は大気と同じT0になった。このとき、ピストンは下のストッパーに接して止まり、気体は最初の状態に戻った。このようにしてピストンが上下のストッパーを往復する間に、気体が外部に対してした全仕事はいくらか。 (計算結果)仕事は、状態変化した間の面積なので、 ピストンが上昇した時の仕事は、w1=p1Δv=p1{(V0+LS)-V0}=p1LS 下降して減少した面積はp0V0なので、 全仕事は、w1-p0V0=(LS-V0)p0+MgL となりました。 よろしくお願いします。   物理の問題3問の答えと解説をお願いします。 底のある円筒容器に気体がピストンで封じられている。気体は底に取り付けられたヒーターによって暖めることができる。円筒容器の内側の上下にストッパーがあり、ピストンはこれら2つのストッパーの間ではなめらかに動くことができる。ただし、ピストンの質量は無視できるものとし、ピストンの断面積をS、移動可能距離をLとする。また、重力加速度の大きさをgとする。 (1) 最初、ピストンは下のストッパーに接しており、このときの容器内の気体の圧力p0と大気の絶対温度T0に等しく、退席はV0であった。ピストンの上に質量mのおもりをのせて、ヒーターにより気体を暖めた。気体の圧力がp1になったとき、ピストンはストッパーを離れて上昇し始めた。p1はいくらか。 (2) ピストンが上のストッパーに当たったときに、ヒーターからの熱の供給を止め、ピストンの上からおもりを取り除いた。その後、気体から熱が大気中に逃げ、温度が下がった。ピストンが上のストッパーから離れ、下降し始めるときの絶対温度はT0の何倍か。 (3) さらに十分に時間が経過したのちに、容器内の気体の絶対温度は大気と同じT0になった。このとき、ピストンは下のストッパーに接して止まり、気体は最初の状態に戻った。このようにしてピストンが上下のストッパーを往復する間に、気体が外部に対してした全仕事はいくらか。

  • ボイル・シャルルの法則の問題です。

    図のようにピストン付きの容器が床に固定されていて、中には理想気体が入っている。 ピストンにはばねが付いており、ばねの他端は壁に固定されている。 ばねの自然長x、ばね定数kでピストンの断面積はSである。 最初、容器内の気体の絶対温度T、体積Sxで、その圧力は外気の圧力より小さく、ばねの長さは1.2xであった。また外気の圧力はp0で一定である。 1.容器内の気体の圧力をpとすると、ピストンが受ける力のつり合いの式を求めろ 2.容器内の気体の温度を1.6Tとするとにすると、ばねの長さが1.5xとなった。容器内の体積を求めろ 3. 2.のときの容器内の気体の圧力をp1としたとき、ピストンが受ける力のつり合いの式を求めろ 1.はなんとなくわかるのですが、2.をどの法則を使って解けばいいのか分からないです; それぞれ考え方と式を教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • 単振動

    滑らかに動く質量Mのピストンがついた容器の中に気体が入っている 容器の断面積をS、大気圧をP0とする 気体ははじめ圧力P0で長さLの部分を占めている 気体の温度は一定とする (1)ピストンを少し押し込んで放すと、ピストンは振動を始める その周期を求めよ |x|<<Lなので1に比べて|x|/Lは無視してよい 解き方を教えてください!

  • 高校物理の熱力学です。

    図のように、鉛直方向になめらかに動くピストンが上部に取り付けられているシリンダー状の断熱容器があり、大気中で水平面上に置かれている。容器の内側には電気抵抗がrの電熱線が取り付けられている。ピストンの質量はmであり、その断面積はSである。容器、ピストン、電熱線の熱容量は無視できるものとする。その容器の中にnモルの単原子分子の理想気体が閉じ込められている。気体定数をR、大気圧をP₀、重力加速度をgとする。  初めに、ピストンは静止しており、容器内の気体の温度はT₀であった。この時の容器内の体積はV=((1))である。  つぎに、電熱線に一定の電圧Eをかけて、電流を時間tの間流したところ、ピストンはゆっくり移動した。このとき、電熱線から容器内の気体に供給された熱量はQ=((2))であり、容器内の気体の温度Tは、定圧モル比熱Cとn、Q、T₀を用いてT=((3))となる。ここで定圧モル比熱Cは、Rを用いてC=((4))である。このとき、容器内の気体がピストンに対してした仕事Wは、ピストンが上に移動した距離をhとすると、P₀、m、S、g、hを用いてW=((5))である。ここで、hはQ、P₀、m、g、Sを用いてh=((6))となる。 どなたか(1)~(6)まで解説できる方はいませんでしょうか。うまく答えが導けずに困っています。ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 熱力学でのシリンダーの動きについて

    少々長い問題ですが、ごめんなさい。 問題文 鉛直におかれた断面積Sのシリンダーに、圧力P、体積V、絶対温度Tの単原子理想気体が入っている。この状態からピストン(質量はMで、滑らかに動く)を鉛直下方に距離x.だけ押し下げて静かところ、ピストンは運動を始めた。ただし、x.は底面からピストンまでの高さに比べて十分小さく、容器全体は断熱材でできていて、大気中におかれている。 問ピストンの運動を考える ピストンがはじめの位置からxだけ鉛直下方に変位しているとき、ピストンに働いている力Fを求めよ。|x|≦x.とする。 解答 はじめは力のつりあいで PS=P.S+Mg……(1) 合力Fは下向きが正だから、 F=P.S+Mg-(P+ΔP)S と続きこれは、単振動ということになり周期、速度の最大値を求める問題へと移行することになります。 そこで、わからないところなんですが、【例題】鉛直に立てたシリンダーの中に温度Tでnモルの気体が入れてある。ゆっくりと暖めると気体は膨張し、温度はT+ΔTになった。気体がした仕事はいくらか。質量Mのピストンは滑らかに動き、気体定数をR、大気圧をP.とする という問題ではピストンの力のつりあいから、PS=P.S+Mg……(1)’ と続き、その後の解説で ピストンの動きはゆっくり暖めたときは、(1)’式からわかるようにピストンは絶えず力のつりあいを保ちながらゆっくりと働く、つまり、(1)’は絶えずなりたい右辺は一定だから、Pは一定となり定圧変化が起こる。 と書かれていました。 解答の続きどおりやると-Kxとなって-Kxだから単振動になるという力学的なことはわかります。 しかし、つりあいながら合力が一定で上の例題のように定圧に動くと思ったのですが、なぜ合力Fは一定ではないんでしょうか? この問題の場合、例題とはどう違うんですか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 圧力の問題なのですが…

    何時間か粘って考えてみたのですが如何せん解けません。どなたか、ご教授願えないでしょうか? 容器内(P)の圧力をU字管を用いて測定した。U字管内には水銀を入れ、液面の高さとの差hは10cmであった。容器内の圧力は何Paか計算しなさい。ただし、この時の大気圧は987hPaであったとする。 参考欄に1気圧=760mmHg=1013hPa=約1kg/cm2とありましたが、これは何か関係しているのかもよく理解できません。 申し訳ありませんんが、宜しくお願い致しますm(__)m

  • 物理基礎の問題がわかりません・・・

    図のように、ばねを鉛直にして上端を固定し、下端に長さl、断面積S、質量mの一様な円柱を取り付け、円柱をある液体に浸すと、円柱は長さlの半分液体中に沈み、ばねも長さlの半分だけ伸びてつりあった(図1)。次に、液面を静かに下げ、円柱の下端が液面に接する位置にしたところ、ばねはlだけ伸びてつりあった(図2)。その状態から円柱を手で静かに押し下げていく(図3)。円柱は鉛直に保たれ、空気の抵抗および液体から受ける浮力以外の力は無視できるものとし、重力加速度の大きさはgとする。 (1)このばねのばね係数k (2)液体の密度ρ (3)円柱の下端が深さx( 0 < x < l )のとき、手が円柱を押す力F 答:(1)mg/l   (2)m/Sl   (3)2mgx/l 計算過程が知りたいです。よろしくお願いします・・・