• ベストアンサー

熱力学でのシリンダーの動きについて

少々長い問題ですが、ごめんなさい。 問題文 鉛直におかれた断面積Sのシリンダーに、圧力P、体積V、絶対温度Tの単原子理想気体が入っている。この状態からピストン(質量はMで、滑らかに動く)を鉛直下方に距離x.だけ押し下げて静かところ、ピストンは運動を始めた。ただし、x.は底面からピストンまでの高さに比べて十分小さく、容器全体は断熱材でできていて、大気中におかれている。 問ピストンの運動を考える ピストンがはじめの位置からxだけ鉛直下方に変位しているとき、ピストンに働いている力Fを求めよ。|x|≦x.とする。 解答 はじめは力のつりあいで PS=P.S+Mg……(1) 合力Fは下向きが正だから、 F=P.S+Mg-(P+ΔP)S と続きこれは、単振動ということになり周期、速度の最大値を求める問題へと移行することになります。 そこで、わからないところなんですが、【例題】鉛直に立てたシリンダーの中に温度Tでnモルの気体が入れてある。ゆっくりと暖めると気体は膨張し、温度はT+ΔTになった。気体がした仕事はいくらか。質量Mのピストンは滑らかに動き、気体定数をR、大気圧をP.とする という問題ではピストンの力のつりあいから、PS=P.S+Mg……(1)’ と続き、その後の解説で ピストンの動きはゆっくり暖めたときは、(1)’式からわかるようにピストンは絶えず力のつりあいを保ちながらゆっくりと働く、つまり、(1)’は絶えずなりたい右辺は一定だから、Pは一定となり定圧変化が起こる。 と書かれていました。 解答の続きどおりやると-Kxとなって-Kxだから単振動になるという力学的なことはわかります。 しかし、つりあいながら合力が一定で上の例題のように定圧に動くと思ったのですが、なぜ合力Fは一定ではないんでしょうか? この問題の場合、例題とはどう違うんですか? どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

>PS=PS+Mg……(1)’ >右辺は一定だから、Pは一定となり定圧変化が起こる。 左辺は大気圧と断面積の積ですから常に一定です。「右辺が一定だから左辺が一定になった」のではありません。(断面積は共通ですから右辺のSはSでないといけませんね。) 内部の気体を暖めたとします。PはP'に変わります。 P<P'ですからPS<P'S+Mgになります。 これで釣り合いが敗れてピストンが上に動きます。体積が増加することで圧力が下がり釣り合いが復活します。 PS=PS+Mg が再び成立します。 加熱をゆっくりやるとこの変化をゆっくり起こすことができます。加熱と同時に体積が変化し始めますから圧力ののこぎりの歯型の変化が起こるわけでもありません。(「ゆっくり」とは温度を上げたときに起こる体積変化が圧力の変化を生じない速さです。急激な加熱をするとピストンの動きがうまくついていくことができなくて圧力の上昇が生じてしまいます。) ピストンを手で押さえ込んでつりあっている場合 PS+F=P''S+Mg です。ここでの圧力p''はPより大きいです。 ここで手を離します。F=0となりますから PS<P''S+Mgとなります。このときのP''は押さえ込んだときの深さによって決まってしまっていますから変えることはできません。例題のときのようなPとP'の差をできるだけ小さくするという操作を考えることもできなくなります。 この圧力差でピストンが上に動きますがつりあいの位置で止まらずに上に行き過ぎてしまいます。振動します。

korokoro48
質問者

補足

丁寧なご返事ありがとうございます。 とても参考になりました。 ただ、返事が遅れて申し訳ありません。 正直いって忘れてしまいました おかげさまで順調に進みみました^^

その他の回答 (2)

noname#57316
noname#57316
回答No.2

【問題】と【例題】に示されている条件の違いを比較します。 【問題】では、xだけピストンを押し下げた後、反動を生じないように静かに(文意が 正しく読み取れませんが)そこで加えた力を取り除くのです。 その後は、ピストンの位置がどこであっても力の不均衡が生じます。 それに対し【例題】では、シリンダー内気体の温度を準静的に上げ、一定に保つのです。 従って、生じる力は保たれたままで取り除かれず、力の不均衡は生じません。 この点が違っていて、結果が異なっているのです。

korokoro48
質問者

お礼

そういう条件の違いがあったんですね。 条件の違いがわからずとまどってしまいました 的を射た説明ありがとうございます。 今後ともどうか、よろしくお願いいたします。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

後半部分で、 >ゆっくりと暖めると気体は膨張し とありますが、どのくらいゆっくりであれば「ゆっくり」と言えるのでしょうか?(どこかで「ゆっくり」という近似を使うはずですが、どこでどのような近似をしているのでしょうか?) また、前半の単振動の問題においても、これと同じように「ゆっくり」とする近似をしてもよいでしょうか? ピストンの運動方程式をたてて考えてみましょう。

関連するQ&A

  • 熱力学

    高校生のものです。 圧力、体積、温度がP、V、Tの理想気体を滑らかなピストンに入れる。 ここに重りをのせて温度を2Tにするとピストンは上昇し始め、3Tにするとある位置で止まった。 この時の圧力、体積、温度を求めよ。 という問題がありました。 まず2Tにした瞬間体積はVだから圧力は2Pになる。 その次なのですが、解説をみると2T~3Tでは定圧変化と書いてありました。 PV=nRTで確かに右辺のTが増えたので左辺も増えます。 しかしなぜPは一定なのでしょうか?教えてください。

  • 熱力学 ゆっくりと

    熱力学でよく分からないことがあります。 混乱してきました。 定圧変化について 「ピストンが『滑らかに動く』」からと言って定圧変化ではないですよね。 (断熱変化でも「ピストンが『滑らかに動く』」問題があります..) 定圧変化は同じ圧力Pのまま、状態変化することですよね。 (状態前の圧力P(前))と(状態後の圧力P(後))が同じということ。 微小変化でつり合いを保ちながら、圧力が一定になるように変化をさせることですよね。 「ピストンが『滑らかに動く』」時に、 「ゆっくりと」や「準静的に」と記述が〈ある〉場合は、ピストンがつり合いながら変化しているのでしょうか。 「ピストンが『滑らかに』動く」時に、 「ゆっくりと」や「準静的に」と記述が〈ない〉場合とは違うのでしょうか。 「ピストンが『滑らかに』動く」時に、ピストンがつり合うまで変化が起こるのですか。 画像の問題のようにAの圧力も変化し、Bの圧力も変化する時に(外圧が変化する時に)「ピストンが『滑らかに』動く」問題は、ピストンがつり合う位置まで、ピストンがつり合いながら変化するのでしょうか。

  • ボイル・シャルルの法則の問題です。

    図のようにピストン付きの容器が床に固定されていて、中には理想気体が入っている。 ピストンにはばねが付いており、ばねの他端は壁に固定されている。 ばねの自然長x、ばね定数kでピストンの断面積はSである。 最初、容器内の気体の絶対温度T、体積Sxで、その圧力は外気の圧力より小さく、ばねの長さは1.2xであった。また外気の圧力はp0で一定である。 1.容器内の気体の圧力をpとすると、ピストンが受ける力のつり合いの式を求めろ 2.容器内の気体の温度を1.6Tとするとにすると、ばねの長さが1.5xとなった。容器内の体積を求めろ 3. 2.のときの容器内の気体の圧力をp1としたとき、ピストンが受ける力のつり合いの式を求めろ 1.はなんとなくわかるのですが、2.をどの法則を使って解けばいいのか分からないです; それぞれ考え方と式を教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • 熱力学の質問です

    画像の問題について、問1はなんとか自分なりの答えを出せたのですが、問2.問3.問4は分からず困っています。 解答がないのでもし、解ける方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 ちなみに問1は、 フタの外の気圧をP0、フタの内の気圧をPとすると、 力のつり合いより、鉛直上向きを正とすると PS-P0S-Mg=0…① 理想気体の状態方程式PV=nRTより、今回はV=Sx0より、 PSx0=nRT...② ②より、x0=nRT/PS ①より、PS=P0S+Mg P=P0+Mg/Sとなり、 以上より、 x0=nRT/(P0+Mg/S)S =nRT/P0S +Mg となりました。 問1もあっているかどうか不安です… よろしくお願いします。

  • 高校物理の熱力学です。

    図のように、鉛直方向になめらかに動くピストンが上部に取り付けられているシリンダー状の断熱容器があり、大気中で水平面上に置かれている。容器の内側には電気抵抗がrの電熱線が取り付けられている。ピストンの質量はmであり、その断面積はSである。容器、ピストン、電熱線の熱容量は無視できるものとする。その容器の中にnモルの単原子分子の理想気体が閉じ込められている。気体定数をR、大気圧をP₀、重力加速度をgとする。  初めに、ピストンは静止しており、容器内の気体の温度はT₀であった。この時の容器内の体積はV=((1))である。  つぎに、電熱線に一定の電圧Eをかけて、電流を時間tの間流したところ、ピストンはゆっくり移動した。このとき、電熱線から容器内の気体に供給された熱量はQ=((2))であり、容器内の気体の温度Tは、定圧モル比熱Cとn、Q、T₀を用いてT=((3))となる。ここで定圧モル比熱Cは、Rを用いてC=((4))である。このとき、容器内の気体がピストンに対してした仕事Wは、ピストンが上に移動した距離をhとすると、P₀、m、S、g、hを用いてW=((5))である。ここで、hはQ、P₀、m、g、Sを用いてh=((6))となる。 どなたか(1)~(6)まで解説できる方はいませんでしょうか。うまく答えが導けずに困っています。ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 熱力学の問題です。

    以前、OKWEBに投稿されていた質問で、回答がないまま締め切られていた問題です。興味があったので、計算結果を付加して投稿しました。解いては見たのですが、自信がないので指摘をお願いします。(長文です) (元の質問)物理の問題3問の答えと解説をお願いします。 底のある円筒容器に気体が上部にあるピストンで封じられている。気体は円筒容器底に取り付けられたヒーターによって暖めることができる。円筒容器の内側の上下にストッパーがあり、ピストンはこれら2つのストッパーの間ではなめらかに動くことができる。ただし、ピストンの質量は無視できるものとし、ピストンの断面積をS、移動可能距離をLとする。また、重力加速度の大きさをgとする。 (1) 最初、ピストンは下のストッパーに接しており、このときの容器内の気体の圧力p0と絶対温度T0は大気と等しく、体積はV0であった。ピストンの上に質量Mのおもりをのせて、ヒーターにより気体を暖めた。気体の圧力がp1になったとき、ピストンはストッパーを離れて上昇し始めた。p1はいくらか。 (計算結果)p1S=p0S+Mgよりp1=p0+Mg/S となりませんか。 (2) ピストンが上のストッパーに当たったときに、ヒーターからの熱の供給を止め、ピストンの上からおもりを取り除いた。その後、気体から熱が大気中に逃げ、温度が下がった。ピストンが上のストッパーから離れ、下降し始めるときの絶対温度はT0の何倍か。 (計算結果)ピストンが上のストッパーにあるときの体積V=V0+LSなので、 ボイルシャルルの法則からP1V/T=P0V0/T0より、 TはT0の(p0+Mg/S)(V0+LS)/P0V0倍になる。 (3) さらに十分に時間が経過したのちに、容器内の気体の絶対温度は大気と同じT0になった。このとき、ピストンは下のストッパーに接して止まり、気体は最初の状態に戻った。このようにしてピストンが上下のストッパーを往復する間に、気体が外部に対してした全仕事はいくらか。 (計算結果)仕事は、状態変化した間の面積なので、 ピストンが上昇した時の仕事は、w1=p1Δv=p1{(V0+LS)-V0}=p1LS 下降して減少した面積はp0V0なので、 全仕事は、w1-p0V0=(LS-V0)p0+MgL となりました。 よろしくお願いします。   物理の問題3問の答えと解説をお願いします。 底のある円筒容器に気体がピストンで封じられている。気体は底に取り付けられたヒーターによって暖めることができる。円筒容器の内側の上下にストッパーがあり、ピストンはこれら2つのストッパーの間ではなめらかに動くことができる。ただし、ピストンの質量は無視できるものとし、ピストンの断面積をS、移動可能距離をLとする。また、重力加速度の大きさをgとする。 (1) 最初、ピストンは下のストッパーに接しており、このときの容器内の気体の圧力p0と大気の絶対温度T0に等しく、退席はV0であった。ピストンの上に質量mのおもりをのせて、ヒーターにより気体を暖めた。気体の圧力がp1になったとき、ピストンはストッパーを離れて上昇し始めた。p1はいくらか。 (2) ピストンが上のストッパーに当たったときに、ヒーターからの熱の供給を止め、ピストンの上からおもりを取り除いた。その後、気体から熱が大気中に逃げ、温度が下がった。ピストンが上のストッパーから離れ、下降し始めるときの絶対温度はT0の何倍か。 (3) さらに十分に時間が経過したのちに、容器内の気体の絶対温度は大気と同じT0になった。このとき、ピストンは下のストッパーに接して止まり、気体は最初の状態に戻った。このようにしてピストンが上下のストッパーを往復する間に、気体が外部に対してした全仕事はいくらか。

  • 熱力学

    高校生のものです。 口が空いた容器があり、ピストンを二ついれておくから1,2,3と番号をつけます。奥のピストンをA、手前をBとします。 容器にはおくから4a、4a+Lのところにストッパー1,2がついています。 はじめ1に気体をいれ、圧力P/2、温度Tとし、2は真空、3は大気圧P。 このとき、2にはピストンと自然長L、ばね定数kのばねがつけられていて、Aははじめ、ストッパー1と接触していて、Bはストッパー2からaだけ縮んだところにあります。 こういう条件で設問をといていくと、途中で、「1の温度をいくらにするとストッパー2にピストンBはつくか?」というものでした。 ピストンは自由に動くので定圧変化することはわかります。しかし解説を見てみるとばねの長さも一定に保たれていて1の体積はピストンの断面積をSとするとSaだけ増えたことになります。 どうしてこうなるのでしょうか?

  • センター試験実践問題 物理

    シリンダーを鉛直に立てて気体を入れ、同じ質量のピストンAとBでふたをした、AとBはシリンダー内をなめらかに動きAとBの間にも気体が入っている、シリンダー内には小さなヒーターが取り付けられており、これによってBの下にある気体を加熱することができる シリンダーおよびピストンは断熱材でできている Bの気体の絶対温度をT、その体積をV[1],AとBの間の気体の体積をV[2]とする、ヒーターを作動させてBの下にある気体の体積がはじめの2倍になるまでゆっくり加熱した場合、TとV[1]、およびTとV[2]の関係を表すグラフはどうなるか、最も適当なものを次の(1)から(4)のうちから一つづつ選べ 、ただしAとBの間の気体の温度は常に一定である TとV[1]の関係[7],TとV[2]の関係[8] 解説 AとBの断面積をS、質量をm,大気圧をp[0]とする、また、はじめのBの下の気体の体積をV[0],AとBの間の気体の体積をV[0]'とし、Bの下の気体の絶対温度をT[0]とする 加熱の途中、気体の状態はゆっくり変化するからAとBにはたらく力は常につりあう、Bの下の気体の圧力をp[1],AとBの間の気体の圧力をp[2]として、力のつりあいにより A:p[2]S-p[0]S-mg=0 よってp[2]=p[0]+mg/S B:p[1]S-p[2]S-mg=0よってp[1]=p[2]+mg/S=p[0]+2mg/S p[1]は一定であるからBの下の気体についてシャルルの法則が成り立つ、したがって V[1]/T=V[0]/T[0]よってT=T[0]/V[0]×V[1] TとV[1]の関係を表すグラフは(1)、AとBの間の気体については圧力と温度が一定であるから気体の体積は一定である、よってTとV[2]の関係を表すグラフは(3)である とあったのですがヒーターで暖めると体積が増えていくみたいですが、何で圧力p[1]は一定になるんですか?ゆっくり移動するので力の釣り合いを保ちながら動くのは分かるんですが、圧力は変わってくるかもしれないじゃないですか?AB間の圧力p[2]も何で一定なのですか?断熱変化は圧力が一定ということでしょうか?

  • 熱力学

    なめらかに動くピストンの付いた断面積 S のシリンダーを鉛 直に立て,シリンダー内に単原子分子理想気体を封入した。ピストンとシリンダー は断熱素材でできており,ピストンの質量は無視できる。はじめ,封入された気体 の圧力は P で大気圧と等しく,体積は V0であった(状態 A)。 質量 m のおもりをピストンの上にゆっくりと載せたところ, シリンダー内の気体の体積は V1 (V1<V0) となってピストンは静止した(状態 B)。 重力加速度の大きさを g,単原子分子理想気体の定積モル比熱 Cv=3/ 2R (R は気体定数),定圧モル比熱 Cp=5 /2R とする。また,気体の圧力を P,体積を V,比熱比を γ=Cp/ Cv とすると, 等温変化: PV= 一定 断熱変化: PV ^γ= 一定 が成り立つ。 状態変化 ABにおいて,縦軸に気体の圧力 P,横軸に気体の体積 V を とったグラフの概形として最も適当なものは? お願いします。

  • 熱力学で

    定積変化の説明に、「気体の体積を一定に保ち、状態を変化させる過程を定積変化という。」と書いてあったのですが、この状態を変化させる過程というのは固定から液体にまたは液体から気体というのも状態変化と言うし、でもこれは定積変化というのは気体だけの話だから固定から液体にまたは液体から気体という状態変化とは関係ないのでしょうか? 後、定圧変化の説明で「気体の圧力を一定に保ち、状態を変化させる過程を定圧変化という。」と書いてあったのですが、「気体の圧力を一定に保ち」というのは「気体の圧力を変えない」ってことでしょうか?って事は気体の圧力が変わらなければ、気体の体積も変わらないってことでしょうか?なぜかと言いますと、ピストンの中の気体で考えますと、ピストンって押していくと、気体の体積が小さくなって気体のいる部屋が狭くなって気体の中の分子が押される前よりも容器中の壁にぶつかる回数が多くなるじゃないですか?それって気体の圧力が増しているって事ですよね? って事は体積が小さくなれば気体の圧力が増える、なら体積が変わらなければ、気体の圧力も変わらないってことにはならないでしょうか? そもそも気体の圧力と気体の体積、気体の温度などシャルルの法則やボイルの法則とかもあってごっちゃになっていて困っています。 シャルルの法則で質量一定で、気体の圧力一定と書いてあったのですが、それって定圧変化の事を言っているのでしょうか?