• ベストアンサー

どちらかに○をつけて提出してください。の英訳をおねがいします。

いつもお世話になっております。よろしくお願いいたします。年末ということもあり、幼稚園のお母さん達でお疲れさま会をすることになり、出欠席を問うお手紙を用意しました。その最後に出席か欠席かを○していただいて、先生に提出してもらうようになっているのですが、その書き方がわかりません。 attend,absent(この言い方自体が間違ってたら、教えてください)と書いて、どちらかに○をしてもらいたいときに、 (1)どちらかを選んでチェックして下さい。 (2)この用紙を先生に提出してください。 (2)のほうは自分で考えたのは Please hand in this(paper) to our teacher. よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

Gです。 こんにちは! この質問があったのですね、申し訳ないです、気がつきませんでした. では、私なりに書かせてくださいね。(なお、Pippinさんのご回答はすばらしいという事は忘れないで下さいね) こちらでは、R.S.V.P. =repondez s'il vous plaitご返事お願いします、という言い方を最後にします. これは、きざっているのでもなく、普通の言い方で、パーティー(こどものバースディーパーティも当然含まれます)などへの招待状に使う言い方です. R.S.V.P. by 12/05と言うような言い方をして12/05までにご返事ください.という言い方をします. パーティーの説明の下でかまいません. 少しフォントを大きくしてくださいね. これには、普通返信用のはがきや封筒がついていて(切手はついている時とついていない時がありますが <hg>)、返信すればいいのですね. 最近では、メールアドレスで返信できるようにしてあるのもあります. 行くか行かないか(何人行くのかも)チェックする行がその下にあり、チェックした方が希望、ということです. ( ) We will be there ( ) persons altogether ( ) sorry, we can not make it. と言う具合ですね. 普通何も書かなくてもどっちかにマークをつけなくてならないことは分かっているのですが、あえて言う必要があれば、Please mark/check one.と書けばいいでしょう. Please hand in this to your teacherとして、親の先生ではない事は分かっていますが、これで、子供の先生に渡してください、ということになります. yourをtheにしてもかまいませんね. by 12/05をこの文章につけてもかまいません. R.S.V.P(RSVPでもいいですが)をそのままにして、Please hand in this after marked to the teacher by 12/05.と言う言い方ですね. また、外国の人の中では、メールを使う人はいると思いますので、学校のメールアドレス(か、shooting-fishさんのメールアドレス)をつけてもいいと思います.  とにかく、返事をしやすいように気配りする事も、大切だと思います. 12/05までと言う事が重要であれば、Please make sure to hand in this form by 12/05 to the teacher.とmake sure toと言う言い方と、by 12/05を前に持ってくることで、協調することが出来ます. また、formと言う堅苦しいさを持っている単語を使わずに、invitationと言うやさしい単語も使う事が出来ますね. これで、あなたは招待されているのです、というイーリングを出す事が出来ますね. また、We know the party will be more meaningful if you can come! と言う言い方を沿えて、あなたが来ればパーティーももっと意味のあるものになります.とかいてもいいと思いますよ. これで、怖じ気て来たくないフィーリングを壊すことにも助けになると思います. これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

shooting-fish
質問者

お礼

いつもいつもほんとにわかりやすい回答をありがとうございます。ところで、あの、私が一番皆さんの回答をいただいて、「?」と思っているのはNo.3に書かせていただいた補足の部分なんです。説明不足で申し訳ありません。appropriateの部分のことなのです。もしよろしければ品詞に関することにアドバイスをよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

Gです。 補足質問を読ませていただきました. as appropriateでアズアプロプリイットとかたかな書きの発音をします. (もちろん、カタカナの発音ではない事はお分かりですね) 最後をateをitとapro-pri-itと言うような発音になります. 瀕死ですか. 形容詞ですね. delete the one that is appropriate. この文章で、delete/mark/circle the one that applies to you/that you choose/that you like.と言う言い方が出来ますね.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pippin
  • ベストアンサー率50% (196/389)
回答No.4

私も文法はとても大事だと思っている事をまず明確にしたいと思います。話す言葉でも基本は文法ですので。私が聞いた人もあんな事を言ったものの、文法の重要さを信じている人です。 前置詞の後に名詞が来るとは限りません。私が書いた「前置詞+形容詞で副詞の役割」の例としては、 in general = generally in full = fully in vain = vainly for certain = certainly of late = lately 等があります。私が"as appropriate"がこの形式だと思った根拠は、"delete appropriately"と書き換えることができるからです。接続詞と考えると、"as"は"when", "although", "because",または「~と同じくらい」という"as...as"。どれも当てはまるものがないように思います。"when"という解釈も考えられますが、この場合は必ず選択を要求されているので不適切だと思います。 発音の方ですが、形容詞を「アプロプリット」というように発音するというよりも(私はそのように発音する人には会ったことがありませんが)、4音節目が少し長くなるのが動詞ということですね。最初の投稿で書いたように、"delete as appropriate"はいつも書いてある文章です。2番目の投稿で書いた、私が品詞を聞いた人は"as"についてははっきりわからなかったのですが、"appropriate"は形容詞という事は意見一致でしたので短く発音していました。 あまり力になれないようで…再びごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pippin
  • ベストアンサー率50% (196/389)
回答No.3

補足読みました。 これは「このような慣用句」だとしか言えません。他にも"where appropriate"または、"where it is appropriate"という言い方もしますが…。 文法には詳しくないので全く自信はありませんが、"appropriate"は形容詞、"as"は前置詞で全体的に副詞の役割("delete"にかかっている)のではないかと思います。本当に自信がないので、信じないで納得がいくように自分で調べてみてください。英語を母国語としている(高度の教育のある)人にも聞きましたが、「品詞を知る事が事がそんなに大事なの?」と逆に聞かれてしまいました。(結局その人も知らない…。) わからなくてごめんなさい。

shooting-fish
質問者

お礼

色々調べていただき、ありがとうございます。私も少し調べた上で補足を書かせていただいたのですが、asが接続詞だとしたらappropiateは動詞で、となると主語などが省略されていると思うので、知りたいなと思いました。あと、asが前置詞なら、一応前置詞のあとは名詞が来ると思うので、でもappropriateは名詞ではないし・・・辞書で調べるとappropriateは動詞と形容詞では発音の仕方が違うと書いてあります。発音記号が出ないので、きちんと表現出来ませんが(1)形容詞の場合アプロプリット(2)動詞の場合アプロプリエイトだそうです。発音するとどちらなのでしょうか。品詞を知ることがそんなに大事なのかという問いについて、私もnon-Japaneseの方に日本の単語を並べられて「この単語は副詞なの?形容詞なの?そしてどの言葉にかかっているの?」など聞かれると、多分同じことを言ってしまいそうですが、やはり母国語でない言葉を少しでも深く理解するには文法や品詞を知ることは必要だと思います。色々長くなってしまってすみません。ただappropriateをどう発音するのかだけ知りたいです。もし良かったらおねがいいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pippin
  • ベストアンサー率50% (196/389)
回答No.2

学校から似たようなお知らせがよく来ます。典型的な書き方は、お知らせの下に切り取る部分があって Child/Children's name(s)......... I *will/will not be able to attend the meeting on Friday 5th December. Signed........... Date........ Please return by Monday 1st December. *delete as appropriate という形が多いです。「*」のところはいらない所を消す(線をひいて)ということです。 Shooting-fishさんの書き方でしたら、「どちらかを選んでチェックしてください」だと「ティック」になりますので、「マルしてください」だったら I *will/will not attend the party. "circle as appropriate" 「この用紙を先生に提出してください」 Please return this form to the teacher/school by xx (date).

shooting-fish
質問者

お礼

deleteの方を使おうと思います。ところで、delete as appropriteのasは前置詞でしょうか、それとも接続詞でしょうか。appropriateの品詞はなんでしょうか。もし省略されている言葉があれば教えてください。これを機会にまた勉強したいと思っています。よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私が書くとしたら、ですが・・・ 1)Please check one of the two. 2)Please hand in it to us. 「our teacher」はおかしいと思います。 shooting-fishさんが先生でいらっしゃるなら「us」でいいと思います。 参考になれば嬉しいです

shooting-fish
質問者

お礼

回答ありがとうございます。複雑で申し訳ないのですが、私は先生ではなく、保護者の1人です。お母さん同士のお疲れさま会なのですが、必ず私と毎朝合えるわけでないので、先生に取りあえず提出して欲しいと言うことで、Please hand in this to our teacher.となりました。それでも表現がおかしい場合は訂正します。どうでしょうか。大丈夫でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IFなのか?COUNTなのか?関数の数式を教えて!

    関数を数式を組みたいのですが、そもそもIFで組めばいいのか? COUNTで組めばいいのか? わからないので教えてください。 内容はごく簡単で 社内の勉強会に来るお客様の出欠席の確認表を エクセルで作成しています。 出席○ 欠席× で○のみCOUNTしたいのです。 数式を教えてくださいませ・・・・

  • 英語のチェックをお願いします(至急)

    以下の2つの日本文を外国人の上司に送ります。 ネイティブが読んでもおかしくない 書き方にしたいのですが、確認したいので、 ご回答よろしくお願いします 1,会議会場が、○○から、××に変更になりましたので、 よろしくお願いいたします。 Please be informed that the venue has been changed from ○○ to ×× 2,出席必須です。必ず出欠のお返事をお願いします。(欠席されている方はこちらで 確認、報告しています。必ず返答してください。) Everybody are required to attend the meeting. Please let us know whether you attend or not.. (We check and report the attendance to manager)

  • 同窓会の名簿に欠席者・物故者は載せない?

    高校の同窓会の幹事になりました。 当日、出席者に配布する記念冊子の編集担当になったのですが、出席者名簿(欠席者は載せない)を作成したところ、幹事仲間から「字が小さくなってもいいから、全員載せろ」「出席という欄を設けて、出席者に○をつけたらいい」という意見が出ました。 全員載せるものなのでしょうか? 欠席者の氏名も載せておいた方が「この子来てないけど、どうしてるんだろうねえ」などと話の種にもなるかなとは思いますが、一般的にどうなのでしょうか? また、全員載せるとなると、物故者(残念ながら1名だけいます)も載せないと不自然だと思うのですが、幹事仲間は「物故者は載せなくてもいい」との意見です。 物故者は別枠で載せるか、黙祷の時に名前を発表するので、特に別枠は設けずにみんなと同じ名簿に載せるか、それともまったく載せないか、普通はどうするものなのでしょうか? また、恩師も招待する予定ですが、出席いただいた先生の欄に○をつけるのはなんとなく私としては抵抗があります。 「お世話になった先生方」として、出席・欠席問わず、招待状を発送した恩師を全員載せて、○はつけずに(出席いただいた先生には一言ずつご挨拶いただく予定なので)「出席いただいた先生方、ありがとうございました」という感じにしようかなと思うのですが、他に普通はこうするという例はあるでしょうか? 同窓会幹事経験者の方、どうか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 講義を欠席するとき

    大学で授業を欠席するときのことについてアドバイスを下さい。 5月13日から9日間、ISEF(http://www.isef.jp/)という大会に参加するため、大学の授業に出席することができません。 9日間ということなので、2回欠席してしまう授業もあります。 授業を欠席するときは、チューターの先生に言うだけではダメで、自分で個々の授業担当の先生に欠席の趣旨を伝えなければなりません。 そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、欠席の趣旨を伝えるにあたって、「口頭だけで欠席の趣旨を伝える」のと、「口頭に加えて、欠席理由などを書いた文章を提出する」のと、どちらが良いか教えてください。 あと、もしも文章を提出するときは、欠席理由の他にどのような内容を書けば良いかアドバイスを下さい。

  • 添え状

    私は大学4回生です。 内定先の会社から、会社のイベントのお知らせと、そのイベントに出席するか欠席するかのどちらかに○をつける用紙が届きました。 この用紙と、証明写真を撮ってその写真とを、同封されていた封筒で送り返すのですが、やっぱり添え状は必要でしょうか? それとも、添え状なんて入れると余計に邪魔になるでしょうか? また、添え状を書く場合は、どのようなことを書いたらいいんですか? お知らせありがとうございました、○○を同封します、イベント楽しみです、よろしくお願いします…みたいな感じのことを丁寧に書けばいいんでしょうか?

  • 自治会総会案内

    自治会総会案内状には、日時・場所と「出席・欠席」何れかにかに丸を付け、欠席の場合は委任状(白紙)を期日までに提出せよ!・・議案書は一切ありません。どの様な事を審議し議決をしょうとしているのか、全く不明です、また理事長は会員(欠席者)からの委任状の全てを受任のする権利あるのでしょうか、これではまるで独裁運営者(何処か北の国よう)にではないかと思います、そこでお尋ねします、(規約には委任状に関して決まりは一切なし)私は提出しませんが、法律的には有効なのでしょうか、お教えください。

  • 飲み会

    先日、新人歓迎会をやるという社内回覧が回ってきました。 ○日○時~と日時が指定してありました。 その日は仕事が休みの日ですが、用事があったため欠席しようと思ったら最後に目を疑うようなことが書いてありました(出席・欠席のいずれかに○をつけて提出するタイプ) 『新人は強制参加』 回覧の一番下にこんなことが書いてありました。 腹が立ったので欠席に○をつけて出しました。 そのあと先輩から色々言われましたが、最後まで欠席で通して実際に欠席しました。 今まで行ってきた会社では、日付を複数用意して都合のいい日を選ばせてくれたり、回覧で出欠を取るついでに出席の人には都合のいい日を書いてもらったり、それなりの配慮をしてくれていました。 そんな配慮が一切なく、一方的に日時を指定した挙句「強制参加」などと書きなぐるような会社は初めてです。 どう思われますか?

  • 英文レター(招待状)で祝辞を依頼したいのですが。

    アメリカの社長宛てにパーティーの招待状を出すことになりました。 毎年東京で開催される記念パーティーへの招待で、「ご欠席の場合は参加者の皆様あての祝辞をいただきたい」旨を書きたいのですが、どのような文にしたら良いのか分かりません。 例えば、 We'd be honoured to have you attend. If it is impossible, please send us ×××'s official message for our participants by August ××. では、どうでしょうか。 初めて英文レターを書くので、言い回しが間違っていないか、失礼にあたらないかが不安です。 どなたか教えてくださいませ。

  • 謝恩会案内状の英訳

    幼稚園の謝恩会で外国人の方に案内状をだします。 下記の部分が英訳不明ですので、教えていただけると助かります。 無事卒園を迎えるにあたり、子供たちの成長にご尽力いただいた先生方へ感謝の意をこめまして『謝恩会』を開催いたしたく思います。もう少し先のことですが、会場等の都合により現段階での予定人数を把握したく、勝手ながら出欠をとらせていただきたく存じます。   ・会  費: ○○○円(親1名と卒園児1名分) ・食事、飲み物代・プレゼント代などを含みます。  食事は食べ放題、飲み放題 ・集金は後日、出席者にご連絡いたします。 ・出欠に関わらず、配布時の封筒に入れて、担任の先生までご提出願います。 ・立食ですが、机・椅子の用意はあります。 -----切り取り線----- 保護者名前: 出席します。    欠席します。

  • 数学の問題

    <準備> ・クラス:32人 ・用紙:32のマス目がり、それぞれのマス目に1つずつ番号が書いてある ・番号は1~32(重複しない) ・クラス全員に1枚ずつ配る ・用紙を配られると、自分の出席番号に○を書く。 <ゲームスタート> ・1回目  (1)誰かとペアになる。  (2)ペアとなった相手の出席番号が5ならば、   自分の用紙の5に○を書く。 ⇒現在、クラス全員が自分の用紙に○は2つ。 ・2回目  (1)1回目とは違う相手とペアになる。  (2)ペアとなった相手の用紙の7,30に○があれば、   自分の用紙の7、30に○を書く。 ⇒現在、クラス全員が自分の用紙に○は4つ。 ・3回目  (1)誰かとペアになる。  ◆ルール(初めからの基本ルール)   現在、お互いの用紙には4つの○がある。   1つでも同じ番号に○があれば、その相手とはペアになることはできない。   よって、他の相手を探さなければならない。  (2)ペアとなった相手の用紙の○を、全て自分の用紙に転記する。 ⇒現在、○の数は8つ。 ・4回目 ⇒ペアが見つかれば、○の数は16個。 ◆このあたりでペアが見つからない脱落者が現れる。 ・5回目 ⇒ペアが見つかれば、○の数は32個。 ◆ゲームクリア☆ 【質問】 このゲームは、誰一人クリアできない場合などありますか? また、それはどのような場合でしょうか? 例) ・途中段階での脱落者数と、5回目でペアが見つからない人数は等しい。 ・40人で行った場合、途中の脱落者が8人までなら、全員がクリアできる可能性がある。 などなど、何か法則のようなものはありますか? 四色問題などが好きな方や数学者の方などには、 数学的にはかなり面白い問題だと思うのですが・・・ P.S.これは、対数の導入の際に行うゲームを想定しています。 ゲーム終了後、「日本国民全員でこのゲームをすると、理論上何回できますか?」 と、問います。 また、対数の導入の意味の他に「これは人類に対する壮大な証明にもなっています。」 といって、どのような証明になっているのかを紹介します。 中学生に対しては 5月頃に行い、クラスの生徒同士が話をするきっかけ作りの教材。 ◆電子出席簿:eRB「an electronic roll book 」 著作権フリーなので、ご自由にお使い下さい。 http://ameblo.jp/ict-teacher/entry-11908831814.html ◆自己紹介 http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2005303182 。