• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何もできない自分)

何もできない自分 | コミュニケーションの苦手さと自己管理能力の低さに悩む大学生の質問

frosty-yggdrasilの回答

回答No.3

「レポート課題を普通にスルー」というのは提出しないということでしょうか……? 大学でしたら自分にその評価が返ってくるだけだと思いますが、将来就職してからそれをやりますと会社や周囲の人達、場合によっては取引先にまで迷惑をかけることになると思います。たとえば「見積書を○日までに欲しい」と取引先に言われているのにスルーとか、通常は有り得ません。 そのようなことをした場合、社内的にも社外的にも質問者様への信用がいずれなくなります。そうすると社内でも余計に溶け込みにくくなってしまうと思いますよ。 まずはそのようなところから努力してみてもよいのではないかな……と思いました。

Rsrkmtn8
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃる通りだと思います。自分が堂々とできないのはそもそも自分のだらしなさから人に謙遠されるという原因が大きいです。これまでの人生で何度も修正しようと思って未だに修正できずにいる欠点です。逆に言うと、これさえ直せればほとんど怖いものはなくなる気もします。 難しいですが、大学生のうちにもっと色々きちんとすることを心がけようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学生である自分が社会の中でどのような位置?

    大学1年生です。 学校で「学生である自分が社会の中でどのような位置にあり社会のために何ができるのか」というレポート課題が出されました。 1つ目の社会の中での私の位置という問いの答えが思い浮かびません。 2つ目の社会のためになにができるかという問いには 地域社会の一員としての自覚をもち、地域社会への誇りと愛情をもつこと。というのが私の考えです。どうでしょうか・・・。 1200文字のレポートです。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • バイトと学科の両立もできない人が社会に順応できるわ

    バイトと学科の両立もできない人が社会に順応できるわけがないという意見を聞くけど こんにちは 自分は大学の2年生です 今は学科の勉強と2つのサークルと資格の勉強でたいへん忙しい日々を送っております 忙しすぎてバイトに全然顔出せずクビを切られてしまいました笑 さて、本題なのですが時々 「バイトと大学の両立もできない奴が社会に順応できるわけがない」 といった意見を聞くのですが果たして本当にそうなのでしょうか? 学科とバイトとサークルの板挟みの期間なんて今だけで、大学卒業して就職したら会社1本になるからなんも悩むことはなくなると思うんです いったい何を根拠にそんな意見を述べるのでしょうか?

  • 社会不安障害が治ると、どうなるのでしょう?

    私には、要領が悪いトロイというコンプレックスがあります。 思春期の対人関係や経験から、人に対して自分の意見を言えなくなり、変に気を使うようになりました。部活では万年補欠で、部のお荷物だと思っていました。でもみんな良くしてくれていたのですが。。。 バイトをしても変に緊張感が続いてました。 そしてこれなら私にも出来るだろうと思って始めたバイトで失敗。 すごくショックで、「こんな簡単な仕事で失敗する私に、社会に出てできる仕事なんてないのでは?!私は社会不適合者かもしれない」とすごく怖くなりました。 それから何事にも失敗してはいけないという意識が強くなりました。 特に仕事やバイト・・・・・・ 今は調子の良い時はそんなにひどくないのですが、一度調子を崩すと(ストレスが多くなると)、職場の人とうまく話せなくなります。 変なやつって思われたらどうしよう、恥ずかしい、また失敗してると思われた。。。。などなど緊張不安が続きます。 人にものを頼む・言う・聞かれる・聞く時にも変に緊張してしまいます。もともと苦手なのですが・・・ そして数ヶ月にも渡り落ち込み続ける・・・・ この状態が今であり、精神科に行ったら、社会不安障害かもと言われました。パキシルと認知行動療法をする予定です。 けれど本当によくなるのでしょうか? 私の性格が直らないといけないような気がして・・・・ 治療を経て、どのように変化がうまれるのでしょうか? また克服できたとしても、ストレスがたまり再度悪くなる事もあるのでしょうか?

  • 友達が少ない!自分に嫌気がさしています。

    友達が少ないことで悩んでいます。 こんなことで悩むなんて自分でも暇だな、と思うのですが悩んでしまうのです。 大学時代、サークルに入ってはいたものの、一生付き合えるような友人にはめぐり合って折らず、ほとんど連絡も取っていません。 私の友人らはテニスサークルに入っていたりして社交的に色々な友人を作っているのに対して、私には友人と呼べる人が少ししかいません。 もう少し大学時代に友人を作っておくべきだった、と本当に悔やんでいます。 大学時代だけではなく、小・中・高と、私は友達を作るのが苦手でほとんど友人と呼べる人がいません。 自分から友達を作ろうと、遊びの企画をしたりはしていたのですが、友達から誘われることはほとんどないのです。悲しいです。 自分って楽しくないやつ?と思ってしまいます。まあ、楽しくないから誘われないのだろうな・・・。 これからも友達ができそうになく、とても不安です。 社交性のなさに腹が立ちます。 大学時代をもう一度やり直したいです。 デモやり直せません。 今から社会人サークルに入ってもバックボーンが違う人たちと仲良くなることができるのか不安です。バックボーンが似ている大学時代の友人すら作れないのに無理な気がします。 皆さん上記のようなことを感じたことがありますか? どうすればいいでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 自分がダメすぎて嫌になります

    こんばんは。 いきなりですが、就職活動や自分の事について悩んでいます。 私は現在大学4回生のもので、もうすぐ卒業を控えています。 現在内定はありません。 今までろくに就職活動をしてきていません。説明会へ行ったり何回か選考を受けただけで面接経験もありません。 バイトも日雇いのものしかしたことがなく、バイト未経験といってもいいぐらいです。 サークルにも所属していません。 はっきりいって大学生活何を得たのかわかりませんし、彼氏や友達と遊んだり、家で趣味の事をしていただけのダラダラした生活でした。 こんな自分を本当に情けなく思っています。 お金を払ってくれた親の事を考えると涙が出てきてしまいます。 やらなくては、と思って就活をしていても、こんな自分採用される訳ないと思ってしまいます。 なんで早くからバイトやサークル、他の打ち込める事の一つでもやっていなかったんだろうと後悔ばかりです。 こんなにスカスカな大学生活を送ってしまった自分に全て責任はあるのですが‥ 自分に甘くて、考えが甘くて自己嫌悪に陥ります。 これからどうしたら社会に役立てる人間になれるのでしょうか。 こんな私でも就活を成功させる希望はあるのでしょうか。 何をすれば最善なのかわかりません。 昔の自分を取り戻したいです。 皆様、呆れかえってしまっていると思います。 腹が立つとも思います‥ 質問するのは本当に悩みましたが、アドバイスいただけると嬉しいです。 長くなってしまい申し訳ありません。 閲覧ありがとうございました。

  • 過去の自分が許せない

    社会人1年目の男です 大学時代に酒飲んで失態してしまって、 ヘンなことをしてしまった自分が許せません しかも謝るべき相手にちゃんと謝ってないし、 きまずい関係になって、そのまま卒業しました。 もう皆には会いたくないです。 どうしても自分が許せなくて最近、独り言とか、叫んだりしちゃってます。鬱かもしれません。 完璧主義の傾向があって、自分の失敗ばかり思い出してしまいます。 とにかく自分が許せなくて、悔しいです。 何か忘れるいい方法はありませんか?

  • 自分がわかりません。

    自分がわかりません。 春から大学生になりました。もともと新しい環境になじむのが苦手な人間なので、最初は苦労するだろうなと思っていました。しかし、学校生活、サークル、バイト、などなどどれをとっても楽しいと思えることがなく、唯一楽しいと思えるのが中学や高校時代の友達と会うことです。 高校時代と自分の中でなにか大きな変化があったとは言いませんが、いろいろな価値観を持った人がおり、今思えばもともとあまり好きではない自分を少しだけでも受け入れられるような環境でした。辛い思いもしましたが、いろいろ考え、何かしら得て元気になっていたりしたものでした。 しかし本当に最近はひたすら悩んでばかりなのに新しい発見など何もありません。 学校生活では友達があまりできない、サークルは中高の部活の延長でやった感じで一番好きなことではなく、少し妥協してしまったかもしれないと思っている、バイトは自分の中で必要以上にプレッシャーを感じて辛くなってきている。 大学生のこの時期にこんなにつまらないのでは自分の人生なんてもう終わったも同然なのではないかと思いました。 しかしながら、尊敬する人の言葉でそんなことはないと少しは思えるようになりました。一度きりの人生、棒には振りたくありません。このまま閉じこもってしまうのではなく、外に出ていかなければ何も始まらないとは思えるようにはなりました。 しかし、やはり大学の課題やら何やら邪魔くさいものがたくさんあり、いざ何をしようかと考えると、時間の無さややることの多さに絶望し、何をする気にもなれません。自分はどうしたいのかもわかりません。というかそんなことをじっくり考えている心の余裕がないのかもしれません。最近は常に満たされない気持ちで生きていて、何をする時も落ち着かず、ご飯もあまり食べられなくなってしまいました。 自分はどうするべきなのですか? また、このような時期を経験された方、体験談や乗り越えた話など聞かせていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 過去の自分を乗り越えるには

    自分は小学校からおとなしい性格だと言われ、なかなか人の輪にはいれませんでした。 高校でも嫌がらせを受けて登校拒否状態になりましたが何とか踏みとどまりました。 でもそれらがトラウマで高校を卒業して社会人10年目まで孤独でした。 本当は人の輪に入りたいのですが、必ずといっていいほど、私を攻撃してくる奴がおり、そいつのために誘いを断っているうちに誰も誘ってくれなくなりました。 私は悪いことしてないのになんで?という感じです。 そんな中、歳も30歳前半で、同期は昇進や結婚をしていきます。私だけ昇進も結婚、それどころか彼女すらできない状態です。それらにより突然とてつもない不安に襲われるときがあります。自殺も考えましたが、悲しむ家族を考えるとできませんでした。 でも、努力しないと駄目だと思い、婚活パーティに何十回と行きました、うまくいきませんでした。 社会人スポーツサークルに3ヶ月前に入りましたが、彼女ができる雰囲気ではありません。 私はおとなしいですが、嫌がらせを受けたつらい気持ちを知っていますので、人一倍優しくする自信はあります。見かけも昭和の冴えないリーマンで背も低くいいとこなしですが。 婚活やサークル始めましたが、この空白の10年間を埋めるには相当の努力が必要だと思いました。普通に恋愛をしてきた人たちとは同じ土俵にすら立てないでしょう。 でも、人を信じられなくなった今、努力しないとだめだと思い、もう一度、あの頃(おとなしいかったが好きな女の子にはアクティブにアタックしてた頃)に戻った気持ちでがんばろう、そして過去の自分を乗り越えようという意思を持つことができました。これを乗り越えないと幸せな家庭を築くことはできないためと考えるからです。少しは大人になったかな。 みなさん、過去の自分を乗り越えるためにどのような努力をされてきましたか?

  • レポートの書き方について。

    先日提出したレポートが、再提出という評価を得てしまいました。 今、大学1年なのですが、前期はあまりレポート課題がなく書くことがなかったのですが 後期になってかなりの量のレポート課題が出されています。 この再提出になった授業は「教育社会学」というもので レポートの課題は「社会学に関する本を読んでその本の社会学的なところを書く」というものです。 提出したレポートには私は「やらせ番組」について書いたのですがはっきり言って 自分でも文章になっていたかどうかは自信ありません。 今までに小論文も書いたことがなく、提出したレポートは添削して返ってくるということもないので 自分のレポートの何が悪いのかも分からないためにもう一度書いても同じような文章しか書けない気がします。 そこでレポートというものの書き方についてお伺いしたいのですが ・レポートにもやはり起承転結というものがあったほうがよいのでしょうか? あと、私はすごく語彙数が少ないために評論などを読んだときに出てくる横文字とか 難しい言葉を使うことがあまりなく、レポートの文章がすごく簡単なものになります。 ・言葉が簡単なレポートは点数が低かったりもするのでしょうか? この2点を中心に、気をつけたほうがいいアドバイスなどあればどうぞよろしくお願いします。 この再提出のレポートは、一応再提出さえすれば単位はもらえるそうなのですが それではなんとなく納得できないしこれからは必要なことなので勉強になればと思います。

  • マイナス思考な自分

    僕はねっからのマイナス思考なんです。 今バイトを探している最中なのですが、バイト先で失敗ばかりしている自分を想像してしまってなかなかバイトをする気になれません。 また外にいるときでもみんなが自分を見ている様な感じがして、すごい緊張してしまいます。 電車に乗る時も乗客全員が僕を見て「変な奴が乗ってきた」って思ってるんじゃないかと思ってしまいます。 親からも「お前はいつも周囲を気にしてる」「物事を前向きに考えなさい」と注意を受けています。 これって精神的な病気なんでしょうか?