• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生後11カ月雄の問題行動)

生後11カ月の雄の問題行動とは?クレートトレーニングで解決できる?

山田 太郎(@f_a_007)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

>ケージは1畳弱しかありません。  明らかに広すぎます。クレートの定番はバリケンネルですが、別に、それに拘る必要はありません。ケージで十分です。しかし、その場合も大きさはバリケンネルに準拠される必要があります。 http://www.petexjapan.com/SHOP/pyc010002.html サイズ:W520×D70×H520(mm)  これ位の大きさのケージを用意されることをお勧めします。 <<コマンド排泄が定着するまでは専用サークルを!>> http://item.rakuten.co.jp/dog-kan/1074637/  3600円で屋根の無いこのようなサークルが売られています。  「DVDでわかる!犬のしつけ&トレーニング」の36頁を開くと、先のバリケンネルP200の横にこのサークルがトイレ専用サークルとして置かれています。  紹介する動画では、我が家の設定が確認できます。60×90のケージが右奥に、0.75畳のサークルがトイレ専用として併設されています。我が家はラブラドールですからそれぞれに大きいものです。しかし、質問者の場合は躾本通りでよいと思いますよ。 ●こんなことが失敗の原因となっている。(躾本39頁) ・飼い主が行動管理していない。 ・トイレを覚えていないのにサークルを外す。 ・室内からトイレシーツに似た素材を撤去していない。  質問文と躾本の39頁のアドバイスを突き合わせて必要と思われることは、一つは行動管理の強化です。いわゆる目配り、気配りです。我が家では、1秒たりとも犬から目を離すことは許されません。二つは、やはりコマンド排泄が定着するまではサークルを外さないこと。三つは、これまどの失敗箇所からマットなどを一度完全に撤去することです。 >完全室内フリーで飼っています。  ならば、もはや1畳のサークルは無用の長物。50×80程度のケージで寝かされることをお勧めします。捨て犬なんかは、最初の一週間だけハウスの横に布団を敷いて添い寝してやっています。このように添い寝作戦をすれば、すぐに50×80程度のケージで就寝するようになります。また、ローハイドをやる場合、必ず、ケージ内に食べ終わるまで閉じ込めると来客時なんかもローハイド一を見せればハウスに駆け込むようになります。それ以外では、ハウスを強要するのは止められたがいいです。添い寝作戦とローハイド作戦だけで十分です。 ●マーキングの阻止は、目配り・気配りで・・・。  捨て犬らがマーキングしそうになったら、「ウッフン!」という咳払い。止めて私の所へ来たら、「グッド!グッド!」。これで、3頭とも2、3回でマーキングを諦めました。これも、飼い主の行動管理に含まれます。  犬を飼うのが初めてですと。そこまで目配り・気配りが必要かと思われるでしょう。でも、それは、ほんの1、2週間のことです。そこを突破すれば、後は、それほど神経質に取り組む必要はありません。また、手抜きの要領も自ずと身に付きます。それまでは、ちょっとシンドイですが頑張られたらいかがでしょうか?  祈る!成功! PS、「チイ、チイ」でOKですよ!

flower-p
質問者

お礼

とても良くわかりました。勉強になりました。 画像もありがとうございました。 ケージが大きすぎた事、添い寝してあげた方が良い事 間違った事ばかりでした。ケージの大きさは測ったら 横が95センチもありました。どうりで嫌いなはずです。 早速一方を20センチ程縮めてみました今まで絶対に 入らなかったのに、ちょろちょろ入っては出てとやる 様になりました。びっくりです。初めて見る光景です。 今日から早速添い寝してみます。 マーキングしそうになったら咳払い。1~2週間は 目を離さず頑張ってみます。 希望が見えてきました。>< 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生後4ヶ月の子犬が急にトイレができなくなる

    生後3ヶ月のシーズー&チワワのMIXを我が家に迎え入れて、1ヶ月経ちました。 今は基本ケージにいれて、一日数回ケージから出して遊んだり、フリーにしています。ケージ内では初日からクレートで寝たり、1人遊びをしていたり、遊んだ後や出して欲しい時にクンクン鳴くくらいで、普段は全く吠えたりせず、ケージ内でほとんど寝ています。 トイレトレーニングが終われば、夜寝る時と留守番以外は室内フリーにする予定です。 家にきた当初からおしっこはケージ内にあるトイレでほぼ失敗なくできていました。うんちはまだ成功率が低いのでトレーニング中です。 ケージの外ではトイレを失敗してしまう為、ケージの外にもトイレを設置し、シーシーと声かけ、指差しトレーニングした結果、ケージ外のおしっこもほとんど声かけで成功するようになりました。 ところが数日前から突然、ケージ外ではなく、ほとんど失敗することのなかったケージ内でおしっこを失敗するようになってしまいました。 最近、ケージ外でのおしっこもほぼ成功するようになったので、室内フリーにむけて、フリーにする時間を長くしたのですが、フリーにする時間を長くしてから、突然ケージ内で失敗するようになりました。 失敗する時は、決まってケージに戻した後にまだ遊びたいとクンクン鳴いた後、寝る時にケージに入れてクンクン鳴いた後だったのですが、今日は朝出してほしいとクンクン鳴いており、しばらく無視して鳴き終わったら褒めてケージから出そうと思っていたら、ケージ内で失敗していました。 留守番など、完全に家に人の気配がない時は逆に失敗しません。 ペット監視カメラをつけているので、ケージ内で失敗していたら、すぐに片付けにいくのですが、片付ける際、目も合わせず無視をしても、片付ける手やペーパーにじゃれて飛びかかってきて、失敗するとすぐにきて構ってくれると思われている気がします。 ケージから出してもらえなかった時にわざとトイレを失敗しているような気がするのですが、 このような場合、今後のトイレトレーニングはどう行うべきでしょうか。 私の犬の場合、おやつにまだ興味がなく、ケージから出て遊ぶことが最大のご褒美となっています。 ケージ内で失敗したらその時はケージ外に出さず、次のトイレ時間まで待って成功したら出すようなやり方でいいでしょうか。 *先日からお気に入りのタオルにマウンティングするようになりました。反抗期には早いと思うのですが、何か関係あるでしょうか。 同じような経験があってこれでまたできるようになった、というような方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 3才のフレンチブルドッグ トイレのしつけについて

    3歳になるフレンチブルドッグ(女の子)を室内で飼っています。 室内でトイレがうまくできず、困っています。室内でのトイレが嫌なようで、極限まで我慢します。部屋に誰もいないときにカーペットや畳の上に粗相をします。 犬の環境  ゲージにトイレシートを敷いています。ご飯もゲージの中で食べています。  寝床はゲージの隣にクレートを置いています。ゲージは小さいので、クレートとは隣同士、別に置いています。  クレートよりも人間用のソファがお気に入りで、日中・夜寝るときもソファにいることが多いです。  室内では完全にフリーの状況です。ゲージやクレートに入れておくなどはしていません。  人がいるときはトイレシートにおしっこをするのですが、誰もいなくなるとゲージ以外のカーペットや畳の上に粗相をします。  うんちは基本 室内でしません。どうしても我慢できなくなると、室内でしますが、誰もいないときにトイレ以外でします。  小さな子供もおり、また雨で散歩に行けない時など犬もトイレを我慢してかわいそうなので、室内でもきちんとトイレができるようにしつけをしたいです。  文章が分かりにくいかもしれませんが、アドバイスを宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 成犬のトイレのしつけについて

    トイプードル(1歳2ヶ月)オスです。 未だにトイレのしつけが出来ていません。 現在うんちはトイレでしますがおしっこは床やカーペット、ソファなどどこにでもしてしまう状況です。 1ヶ月ほど前からクレートトレーニングを試してみたのですが家に誰もいない時間も多く、朝から夕方まで誰も帰ってこない時はクレートとケージを繋げて庭付き一戸建てスタイルにして家を開けるためトレーニングもなあなあになってしまうし、トイレを何時したかも分かりません。 ケージに入っていて我慢できなくなればウンチもオシッコもトイレトレーでするのですが庭付き一戸建てスタイルにしている時の日中なんかはクレートに入らずトイレトレーに座ってしまっています。 一度クレートに入れているベッドの上でおしっこをしてしまっていた事もありました。 家のわんこは少し動き回ってからでないと排泄出来ないみたいでクレートから出して暫くするとどこかでおしっこをしてしまうのですが、長くクレートに入れておくと出した時には走り回って捕まえられなくなります。 また、最近は閉じ込められると思ってクレートに入るのも嫌がるようになりました。 ご飯やおやつをクレートであげるようにはしているのですがなかなか自分から入るようになりません。 おもちゃもクレートではなくテーブルの下やソファの上に持っていきます。 このような状況の犬に出来るトイレトレーニング、クレートの良い印象の付け方はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • クレートで排泄して困っています

    9ヶ月のゴールデンレトリーバー(♀)について教えてください。 クレートの中で排泄してしまう習慣が直りません。 クレートは体のサイズにあったバリケンを利用し、食事やおやつ、水を飲むのもバリケンの中でさせています。 また、寝るのもバリケンの中です。 クレートから出て部屋でフリーの状態での粗相はありません。 決めたトイレに行っておしっこもうんちもしています。 外での排泄も可能です。 訓練士の方も、普通は逆で、クレートでは我慢してフリーの時に粗相をしてしまうものなのですが… と首をかしげていました。 ただ、排泄を我慢できないということでもないらしく、クレートで留守番をしているときには(家に誰もいないときには)8時間近くの留守番であっても粗相はありません。(普段は長時間の留守番はありません) クレートから出るために、わざと中で粗相をしているようにも思います。 排泄しても出さずに放っておいて下さい、という訓練士のアドバイス通りにしましたが、平気でおしっこの上に寝てしまうので後が大変で放っておくのも難しい状況です。 クレート自体は嫌がることもなくコマンドで入ります。 トイレトレーニングのやり直しをした方がいいのでしょうか。

    • 締切済み
  • 6か月からのハウストレーニング

    我が家にはちょうど6か月になるミックス犬がおります。 2か月ちょっとの頃にブリーダーさんから譲って頂き現在に至ります。 4か月半ごろまではリビング(小さい)のみの生活でそこにトイレ、クレートをおいていました。お昼寝などの時はクレートに入れて(たまに床でそのまま寝ている時もありましたが・・・)、私たちがごはんを食べる時、来客の時以外はその小さいスペースではありますがフリーでした。5か月ごろになるとトイレもほぼトイレシートの上でできたのでリビングとダイニングが繋がっているところ全面でフリーにしました。引き続きクレートは置いています。 ただ、最近気づいたのですが(遅すぎ?)我が家の犬は長くお留守番をしたことがなく、せいぜい1時間半ほどクレートの中で一人になる事があるくらいです。 その為にお留守番ができない子になっているようです。私がキッチンへ行くとゲートからずーっと私の方を見たり鳴いたりします。2階へ行くときも同じです。 色々調べた結果、うちにはハウスというものがないのです。 大きいケージ(ハウス)の中にベッドかクレートを入れ、トイレ、お水を完備するというものが。 その為に夜中もおしっこに起こされます。食糞をするのでそれは私が処理したいので構わないのですが、ハウスは絶対に作った方が良いのでしょうか・・・・。 またもうすでに6か月、遅すぎますか・・・。 よきアドバイス、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 生後2ヶ月ビーグル(♂)です。クレートをしめるとギャン鳴きします...

    生後2ヶ月のビーグルを飼いはじめました。うちにきてまだ10日程ですが、困っております。 初日、ブリーダーさんのところからクレートにいれ車で連れてきました。 その間はずっとキャンキャン。出してやると大分おとなしくなりました。 初日の夜は寝室に用意したケージに入れたのですが、その時もキャンキャン。 ケージに毛布をかけてみたもののキャンキャン収まらず。 「クレートの方が狭くて落ち着く」  というのも聞いていたのでクレートにいれ毛布をかけてみましたが結果変わらず。 いずれもキャンキャンと言うよりはお腹の底から叫んでいるといった感じで、外に出てみると見事にきこえておりました。 「鳴いているときに構うと鳴けば構ってくれると思われるので泣き止むまで構わないで」 とブリーダーさんにいわれ暫く放っておいたのですが、3時間ギャン鳴きでした...。 マンション住まいの為さすがに周りに迷惑がかかっているかもと恐ろしくなり出してあげると、最初はクンクン言っていたもののすぐおとなしくなり寝てしまいました。 それからはリビングで放し飼い、寝室のケージはでかいトイレとなっております(トイレの失敗はほとんどしません)。留守番もさせていますが、今のところ何かを壊されたとか、粗相されたということはありません。 このままでいいかとも思ったのですが、やはり留守中なにかあると恐ろしいですし、もし入院などすることになったらクレートに慣れていなければ と不安になり、クレートトレーニングをはじめたのですが。。。 開始初日は以前閉じ込められたというトラウマからか、ほとんど入ってくれなかったのですが、ご飯を中でたべさせたり、入ったら褒めるを繰り返していたら、開始5日目程でクレートを怖がらなくなり、自分から入って寝たりするようになりました。ご飯を食べている時や寝ている時はそっと扉を閉めたりしていました。 そして今日、クレートの中でぐっすりと寝ていたので扉をしめ、私は10分程近所のコンビニまで行ってみたのですが、帰ってくるともうギャン鳴きでした。外まで声が聞こえていたので慌てて部屋に戻り、しばらく泣き止むまで待ってみましたがその気配が無く、扉をあけました。出してやるとしばらくはクンクンいいながら私の後をついてきました。寂しかったのかもしれません。 泣き止むまで待つことができない(本当にギャンギャン悲鳴のように泣きます。キュンキュン等ではないです)と、クレートトレーニングはできないのでしょうか。 もう2度とクレートに入ってくれないのでは と不安になりましたが、先ほど耳掃除をしてあげたところ、嫌だったのかクレートに避難して行きました(そしてそのまま寝てました)。 まだ飼い始めて10日ちょっとですし、焦ってはいけないとわかっているのですが、本当に困っております。 こういう場合どのようにクレートトレーニングはできないのでしょうか。 長文で申し訳ありません。よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 生後7ケ月トイプードルのクレートトレーニング

    ペットショップで生後2ケ月半で我が家に来たときは ケージの中にトイレとベットでした。 間もなくリビングのトイレでするようになりケージの中 ではしなくなりました。留守番と寝る時はケージに 入れるのですが、ケージが大っきらいで、なかなか入って くれません。留守番中に吠えていないか心配ですし、 ケージが嫌いなのに無理に入れて後から弊害が出ないか 心配です。クレートだと落ち着くと思ってクレートにかえたい と思っています。留守番の時はケージの中でクレートの扉 を開けた方がいいのか。サークルくらいの広さでクレートの 扉を開けた方がいいのか。普通にリビングにおいてクレート の扉を閉めた方がいいのかわからず悩んでいます。 クレートはソフトクレートで回りがメッシュになっている物です。 寝る時もクレートの扉は閉めた方が良いのか悩んでいます。 リビングに自由に動き回れるのだけは避けたいと思っています。 (イタズラするので)詳しい方よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • オスの柴犬仔犬トイレトレーニングのしつけ

    こんにちは、トイレトレーニングについてお知恵をお貸しください。 もうすぐ3カ月になろうとするオスの柴犬を飼いました。 トイレトレーニングについて正しいのかこれからうまくトレーニングができるようになるのか わかりません。 最初に来た当初は基本はサークル内での飼育で、サークルの中にトイレとクレートを置く、遊ぶ時は部屋に出していました。(20分位を数回) なかなかおしっこウンチを覚えてくれなくて、朝方サークル内ではウンチおしっこはしていてもそれからサークル内でしなくなり、外で遊ばせると部屋でしてしまうありさま。 そこで2か月に過ぎてから犬のトレーナーからトイレアドバイスを聞きました。 (1)基本はサークル内の飼育。前面に新聞紙を敷きつめてクレートは置かない (2)見ていない時にサークル内で用をたしても、ウンチおしっこをできたことをほめておやつ。 (3)遊ぶ時サークルから出すと目を離すと粗相するなら、目を届くようにリードをつけて動く範囲を狭める。 (4)時間がある程度たったらサークル内にいれて、「おしっこは?うんちは?」といいながら待つ。 (5)そのうち新聞紙でするようになったら、褒めておやつ。 (6)新聞紙のインクのにおいでおしっこウンチをしてもいいとわかるようになるので、そのうちにいわれなくても新聞紙の上でするようになる。 とのこと。 1週間経ちましたが、ウンチはある程度する時を見計らってサークルに戻すとウンチをするようになるタイミングをつかんできそうですが、おしっこはなかなか中でしたくないらしく、外にでてしばらくしたらおしっこを出す始末。 2回くらい見ている前で新聞紙上でおしっこをして、褒め・おやつをしましたが、まだ本人把握せず。 まだ小さいのかおしっこでクルクル回ったりにおいをかいだりしないで、四つん這いで遊んでいる途中でいきなりおしっこをします。 おしっこをするそぶりがまだイマイチわかりません。 一度そうかな?とおもってサークルに戻して粘りましたが、お座りしておしっこしなくなってしまいました。 サークル内で「おしっこは?」といって粘ってから出そうとしても、だしません。 おしっこはもしかした出してくれるタイミングの時にしたいのか?と思うと気があります。 体も触れるのが基本的に嫌らしいので、典型的な日本犬の気質があるのか?と思われます。 (自分の周囲では用足ししない、体を触るのが嫌など) よく柴犬は外で遊び散歩をするようになれば室内でしなくなるとききますが、本当にそうなるのか心配です。まだ予防接種が終わっていないのであと2~3週間は外にだせないのです。 この状態を根気強くするといいのか、またはそれに追加してうちの犬独自の方法があるのか、など アドバイスもらえればうれしいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 仔犬の留守番の練習方法・・・再度

    生後5ヶ月のMダックスのオスを飼っています。 以前、同じ質問をして、たくさんのアドバイスを参考にさせて頂きました。 サークルにクレートとトイレを入れての留守番です。留守番時間は2~3時間(長時間の留守番は今のところ予定はありません)。慣れてくれるよういろいろ工夫していますが、吠え続け、なかなか落ち着いてくれません。 今回、ちょっと方法を変えてみようと思い、みなさんのご意見を頂きたいです! (1)手作りでサークルを広げてみたら、留守中に隙間から犬が脱走。1時間ぐらいの留守でしたが、部屋の物にいたずらはしておらず、トイレもサークル外に設置しているものにしていました。リビングから廊下に出ていたのですが、吠えていませんでした。次の日も脱走し、廊下からさらに上階まで行っていましたがおとなしくしていたようです(不安で鳴き、私を探して脱走したなら、もっとパニックになるはず・・・不思議です)。 今は元の形に戻したので脱走はできないのですが、一度覚えてしまったので暴れているようです・・・。 キケンなものを全て片付けて、リビングにフリーで留守番させた方が良いでしょうか?まだ仔犬なので、何か考えられる問題があるでしょうか? (2)車に乗せる時はクレートなのですが、まったく吠えません。サークルからクレートを出すとすぐ自分から入っていきます(でかける事が楽しみだからだと思います)。少しでも一匹にすると不安で鳴くのに、車に残して離れてもまったく吠えません。 普段サークル内のクレートで寝ていますが、家ではクレートの扉は閉めたことがありません。 サークルを撤去してクレートの中で留守番させれば、落ち着いて眠ってくれるのでしょうか? 考えてみればサークル内で一人遊びしているのを見たことがなく、眠っているか、出してもらうのを待って私をじっと見ているかどちらかです。狭いからかと上記のように広げてはみましたが、やはり同じでした。 ただ、クレートで留守番させてみて、逆にクレートが大嫌いになったら・・・と不安でなかなか踏み切れません。 サークル内で留守番できるのが理想なのですが、短時間であればクレートでも・・・いや、室内フリーの方がストレスがないかも・・・と悩んでいます。 問題点やアドバイス、厳しい意見でも構わないのでよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • うんちだけトイレでしないのですが

    3ヶ月の子犬を飼っています。60×90サークルにレギュラーサイズのトイレトレーを置いています。(トイレ以外の場所、サークルの半分がフリースペースです)寝るとき、留守番時はクレートを寝床にしてサークルとクレートの出口をくっつけています。普段人がいるときは部屋を自由にさせています。おしっこはトイレでできるようになったのですがうんちはサークル内のフリースペース(トイレトレーのすぐ横)でします。朝起きるとトイレトレーでおしっこ、その横にはずしてうんちが決まってしてあります。トイレがキレイな状態でもうんちはトレーからはずします。たまに逆になってうんちをトレーで、おしっこをその横で、という日もあります。おしっことうんちをトレーでさせるにはどうしつけていったらいいのでしょうか。トレーの上で出来た時はたくさんほめて失敗しても叱ったりはしていません。うんちのそぶりがある時トレーの上に誘導しますが嫌がってトレー以外でしようとします

    • ベストアンサー