• ベストアンサー

葉物の洗い方

ほうれん草や小松菜など、根元に土のついている葉物を 手早く洗う方法ってあるんでしょうか? 普段、流水で根元の土を指で落とすように洗っているのですが、 どうにも面倒に感じます・・・(汗 根元も食べられるくらい簡単にキレイに洗えたら良いのになぁと 思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoppuu10
  • ベストアンサー率29% (57/196)
回答No.2

同じように感じていたので調べてみましたら葉野菜洗いブラシというのがあるようです。 http://item.rakuten.co.jp/is-kitchen/ah0202/ ただ、洗うこと自体が面倒なのに今以上に丁寧にしないといけないので私だったら使わないな・・と。 私の場合、先に小松菜やほうれん草は根本ギリギリのところを切ってバラバラにしてから洗っています。土が水でサラサラと流れて行くので早いです。ほんの少しのことですがやはりちょっとしたストレスですよね、今は特に水が冷たいし・・・。本当は全て食べきりたいところですが、手間をかけたくないので大した量ではないし割り切ってます。回答になってませんが・・。

noname#146071
質問者

お礼

わざわざ調べてくださってありがとうございます。 こんなブラシがあるとは知りませんでした。 でもキレイに落とせるならやりがいはあるかもしれない・・・ ちょっと気になってます(笑 根元を切って洗うと早そうですね。 根元が甘くて美味しいのを知っているだけに食べたいのに 横着優先でやっぱり捨ててます^^;; 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • emuancha
  • ベストアンサー率29% (478/1614)
回答No.1

こんにちは。基本中の基本ですよぉ・・・ 重曹を溶かした水で洗う。その後に水で洗う。水だけで洗うよりも土や砂の落ちは良いですよ。私はめんどうなのであんまり重曹は使いませんが,本当は使った方が良いのです。特に生で食べたりジュースを作る時には。

noname#146071
質問者

お礼

やっぱり基本なのですよね・・・(汗 重層を使うと今度は重層が流れないで残ってるんじゃないかと 気にしてしまいそうです^^; (害がないとはいえ・・・) 根元のキレイなものに限ってお値段高めだったりするんですよね~。。。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 野菜の葉物の洗い方について

    ほうれん草や小松菜や水菜など、葉物をみなさんどうやって洗っていますか?桶で丁寧に洗っているつもりですが、時々新鮮な野菜に虫がついていて、ゆでてから気がついてブルーになります。はっぱが大好きです。よろしくお願いします。

  • 放射能セシウムが大丈夫な葉物野菜は?

    放射能セシウムが大丈夫な葉物野菜は? スムージーに、ほうれん草や小松菜をそのまま生で入れていたのですが葉物野菜は放射能の影響を受けやすくスムージーが作りにくくなっています。 リーズナブルに緑の葉物野菜で代用出来そうなものはありますか?

  • 葉物野菜と根菜野菜の肥料について・・・。

    これから、葉物野菜と根菜野菜の栽培時期ですが・・・花が咲いて実が生る野菜などはリン酸成分が主役ですが、葉物と根菜はどの成分が主役ですか?それとも全部、同一ですか?気になる野菜は、人参、じゃがいも、タマネギ、ニンニク、らっきょう、二十日大根、コカブ、小松菜、ほうれん草、レタスなどです。ちなみに鉢&プランター栽培です。

  • 出荷前野菜の洗い方について。(特に葉物野菜について

    出荷前野菜の洗い方について。(特に葉物野菜について。放射性物質除去を意識しての質問ではありません) 海外で生活している者ですが、頻繁に自前で野菜ジュースをミキサーなどでつくります。 日本のスーパーで購入する野菜は既に土が落とされていますがどのように洗われているか、現場をご存知のかたがいればご教授ください。 (憶測なのか、現場をご存知なのか明記いただけると助かります。) 土を落とす作業が葉物野菜においては物凄い労力が必要なので、どうにかこれを効率化できないかというのが質問の背景です。 野菜の種類にもよると思いますが、ほうれん草などは茎を切り落とした後も数回洗わないと綺麗に土を排除出来ない状況です。 洗濯機・または野菜用特注の洗濯機などを使っているのでしょうか? よろしくお願いします

  • 野菜スープ…野菜とスープ、どっちが栄養素がある?

    我が家では毎朝4~5種類の野菜を入れたコンソメ野菜スープなどを飲んでます。 ところが子供が葉物が嫌いで、ほうれん草や小松菜などを全部残してしまいます。 私は「スープにもほうれん草エキス(?)は入っているのでは?」と思って無理には食べさせてはいないのですが、本当のところはどうなのでしょうか? スープだけではやっぱりダメでしょうか?

  • 土付きの野菜

    姑さんが、野菜を送ってきてくれました。 すごく有り難いのですが、すべて土付き! サツマイモ、大根、ほうれん草、白菜があり、 葉物には黒い小さな虫さん達がたくさん・・・。 保存方法教えてください!

  • 小松菜が全く育ちません。 この虫のせい?

    小松菜が全く育ちません。 この虫のせい? 畑で色々と野菜などを作っているのですが、ほうれん草などの葉物が全くと言っていいほど 育ちません。酸性に弱いということなので、石灰なども多めに入れたつもりなんですが、 芽が出るまではすぐなんですけど、そこからが全く成長しませんでした。 なので、小松菜ならもっと簡単に育つかと思って種をまいたのですが、 ほうれん草と同じく、芽が出てからは全く大きくならないのです。 なので今日、顔を近づけてじっくりと見てみると、葉の部分に沢山の穴のようなのが 空いていました。そして、この写真に写っている、虫のようなのを見つけたんです。 この畑には、他にもキュウリやナス、トマト、ピーマンなど、作っていますが、 このような作物は、一応収穫出来るような大きさまで成長していっています。 ほうれん草や小松菜などだけが全く育たない原因は、もしかしてこの虫が原因なのでしょうか? もしそうなら、この虫への対策などは、どのようにすればいいのでしょう。 もし分かる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。 写真の虫は、米粒より少し小さいくらいの大きさでした。 分かりにくくてすみません。

  • レタス、キャベツ、白菜、サンチュの種類名

    最近、料理を始めた三十路男です。 レタス、キャベツ、白菜、サンチュなどは、同じ種類の野菜に見えますが、 これらの種類の野菜を、まとめて言う名称はありますか? ちなみに、葉菜、葉物(はもの)、葉物類、葉物野菜という言葉は、 ほうれん草、のらぼう菜、小松菜などを含めた、幅広い野菜を指す名称と認識しています。 キャベツに似た形の野菜のみを、指す名称があるならば、 それを教えていただきたいと思います。

  • 来年3月までに収穫できる野菜は?

    来年の3月までの契約で、小さな畑を借りています。3月末には、元通りにして返します。今から植えて、十分収穫出来る野菜を教えてください。今現在、小松菜、ほうれん草、春菊、にんじんを植えています。今からだと葉物野菜だと思いますが、少し目先の変わった、面白いモノにも挑戦したいという気持ちもあります。

  • お雑煮に入れる「菜っ葉」って?(栃木)

    栃木出身です。 地元ではお雑煮に「菜っ葉」と呼ばれている青菜を入れるのですが、この野菜の正式な名前を教えてもらえませんか? 根元が赤くないので明らかにほうれん草ではないですし、小松菜ともかつお菜ともちょっと違うような気がします。でも、ただ呼び名が違うだけで小松菜とかかつお菜なのかもしれません。食べ比べても似ているような似てないような…ちょっとはっきり分からないんです。 実家のは母にも聞いてみたのですが「菜っ葉は菜っ葉だよ」という返事でどうも要領を得ません。 どなたかご存じないですか?