• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私が悪いの?)

私が悪いの?

syou2112の回答

  • syou2112
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.2

あなたの立場からコメントさせていただくと・・ これは完全に嫌がらせの何物でもないですね。 ただおばちゃんが、質問者様のことを気に入らないだけでそういうことを言うのです。というか、 >「慣れない子育てしている人も居るのに、どっかの誰かさんは、実家暮らしで楽して遊んでばかりで…ホントに人生って不公平よねまったく」 と口にするなんて、相手に対しても失礼ですよ!!家庭環境を比べて、人の良し悪しを決めているなんて愚の骨頂ですね。

noname#145778
質問者

お礼

私が気に入らないのは、構いませんが… 個人個人の休日の過ごし方や家庭環境は、仕事とは関係無いのに…得意がっていい大人(60代)が言う事ではありませんよね 他のパートさん達も呆れた顔していました ありがとうございました。

関連するQ&A

  • これって遠回しにいじめないでって事?

    私が以前働いていた会社で 実姉義理兄夫婦と実父実母を交通事故で亡くして 幼い女の子をたった一人で引き取って育て居る女性が居ました。 その家庭状況を報告して口コミで、広げて… これって遠回しに私は、皆と違って家庭環境が特殊で生まれたての赤ちゃんを知識が無いのにたった一人で引き取って育て居る苦労人だからいじめや嫌がらせや八つ当たりをしないでえこひいきしてねって事ですか?

  • 次女で未婚なのに、実家に自分の部屋がない・・

    初めて投稿します。 私の実家には私自身の部屋がありません。 それは実姉が結婚し、長男である義兄の家で借金があったために、私の家に婿入りしたのが始まりでした。 二人が結婚する前までは、県内のアパートに同棲していて、結婚するまでは子どもはまだつくるなと実父の忠告も守ることなく、子供が数ヶ月もたたないうちに出来てしまい、自分達で生活していけないからと、結婚式をあげ、実家で暮らすことになりました。 二人の結婚の時でさえ、私は向こうにいってろと言われて、話にいれてもらえずに、婿入りの話が淡々と決められていきました。 そして、結婚式をあげ、子どもが産まれて、家が古いということで、家を建て替えすることになりました。 そして、私は、建て替えする機会に夜勤がある仕事をし、アパートを借りて何とか生活しました。 でもそれは、家族も家が出来るまで、アパート暮らしだったのですが、そこはどう考えても人数オーバーになる貸家だったために、私は、私で借りることにしたのです。そして、なんと、家の建て替え時に私の部屋は作られることがなかったのです。 実父が私は、いずれ嫁ぐ身なのだからと。 だから部屋はいらないと勝手に決められ、建て替えする話の詳細でさえ、話にいれてもらえませんでした。 そして、なかなか私も体調を崩したりして、仕事もうまくいかなくなり、実家に戻りたいと思うようになりました。 それでも、部屋がないんだから!と自分に言い聞かせ、実家より遠いところに転職をして、またアパートを借りざるおえませんでした。戻りたいと思う実家には私の部屋がない・・ そして、実姉には週末帰ったりするといつまでいるの!? 荷物増やさないで欲しいんだけど! などと、毎回言われて、精神的におかしくなりそうなんです。 ここはお前の家じゃない! お前の部屋はないんだから、荷物置かないで!と私の気配を感じるとすぐに言ってきます。 先々月までは遠いところに転職してうまくいっていたのですが、会社の都合で契約を切られ、そして、私も気管支が弱く入院したりもしていた時期だったため、実家のすぐそばで働き先が見つかったために、片道一時間かけてアパートに帰るより、実家までが5分で帰れる距離だったので、実家に居座っていました。 実父には、この家にいて何ヵ月なる?と。 アパートほったらかしで、敷金分はもう払ってるだろ!と。 でも、部屋がないので、家賃だけ支払うのは仕方ないことだと思っていたし、実姉の執拗な言葉の嫌がらせから逃げたい!もう我慢できない。となればアパートに逃げればいい。そんな感覚で、3カ月間アパートを引き払っていませんでした。 でも、今の職場では給料があまりに低く、家賃を払っても生活するには苦しく、実家に住まわせてもらうと、実父と義兄の了承を得て、今月末にアパートを引き払うことになりました。 実姉にはそれとなく伝えたのですが、義兄の了承をとれ!と言われたくらいだったのですが、荷物を少しずつ運んでいると、何で荷物を増やされないといけないんだ! とさっき実姉に言われました。 私の実家なのに・・ 嫁ぐ話もないのに・・ どうしてこんな目に合わなければならないのでしょう。 何かアドバイス頂けたらと思いますが、気が病んでいるために中傷はしないでもらえるとありがたいです。

  • 認知症の実父(毒親)について。

    認知症の進んだ実父(50代)の今後の対応について悩んでいます。 3年前、叔父(実父の兄)に「支援を頼みたい」と言われ、祖母と実父の住む実家に戻り金銭的支援をしていました。 が、途中で実父が脳梗塞になったり、金銭的に余裕も無く(私と旦那とで年収400万ぐらい)実家のローンも払えないので、売り払って自己破産をさせたい(実父は借金持ち)と叔父に持ちかけたところ「それは無理だ、会社にバレたら困るから」などと言われて、私も精神的にいっぱいいっぱいだったし叔父や実父から「出てけ」と言われて2年前に実家を出ました。 私はその途中で入籍をし、実家を出てから妊娠/今年2月に出産をしました。 一方実家は、実父も働けないので私が家を出た半年後に実家を売り払って叔母(実父の妹)の家に身を寄せていたそうです。 祖母は去年の秋から入院して、今は老人ホームに入所しているそう。  先日、従兄弟(叔母の息子)から電話があり「もう家でも限界だから引き取って欲しい」と言われました。 どうやら叔母と毎日のようにケンカして、叔母も顔を見たくないと。 が、私も産後間もないし、そもそも絶縁を申し出たし、何より毒親で散々金の無心もされてきたので引き取る気はありません。 また、貯金も余り無いし、夫の昇給も見込めない仕事をしてるので、共働きをしてもこれから年収500万いかないと思います。 そんな状態で引き取っても、子供に何もしてあげられないし、共倒れになるのが目に見えてるので断りました。 私には妹もいますが、妹も2人子供がいて、また借金があるので引き取るのは難しいと思います。 何より私と同様、親に思うところがたくさんあると思います。 こんな状態でも、親だから引き取って面倒を見ないとならないのでしょうか。 ちなみに親は国保を払っておらず、将来無年金です。 引き取るぐらいなら、自分を犠牲にすることも考えるぐらい親にはマイナスな気持ちしかないです。

  • 電話番号をバラしてしまいました。

    会社のパートのおばさんたちが私の自宅の電話番号をバラしてしまいました。 理由はお昼休み中私が大きな声で宅配便の電話をしている最中に電話番号をしゃべってしまいそれを見たパートのおばさんが聞いてしまいメモに取っていたのです。 その事をパートのおばさん達に話すと、会社の同僚達に電話番号をバラすぞと脅迫をしたのです。そのおばさん達はもう携帯の電話帳に私の電話番号を書き込んでしまいました。おばさん達が書いた電話番号をメモした紙は勝手に私が捨てると、反撃し、工場のみんなに私の電話番号を言うぞと言ってきたのです。 その事を社長に話すと気にするなと相手にしてくれませんでした。 私はもしリーダーに私の電話番号がバレたらどうしようと思ってしまいます。 このような場合どうすればいいのでしょうか。教えてください。 ちなみにそのおばさん達は私の同僚で中には19歳の人もいます。

  • 子供ですか?

    彼女と付き合っていますが彼女は休日実家に帰ることがほとんどです。 実家の手伝いです。良いことだと思います。 ただ、こういう(手伝う)期間はそんなに続かないからと聞いていましたが なかなか終わりそうにありません。 私は東京に転勤してきて、特に会社の同僚以外知り合いはいません。 また、彼女がいるのであえて友達を作ることもしませんでした。 休日はそれなりに過ごしていますが独りでいるとかなり孤独感を味わいます。 会社の同僚ど休日男同士でどこか行くなんて気持ち悪いし。 このような状況が終わらないのなら、他の女性と遊んだりしたいので ちゃんと別れようと思います。 (相手のことは嫌いではないが生活スタイルがあわない) この考えって子供ですか?

  • 私は現在ではあまり必要ではありませんよね。

    好きな仕事は調理師です。この間まで、ある給食会社で調理師として働いてましたが、退職しました。理由は過度の労働や人間関係により、肉体と精神の疲労です。退社する決定的な事件はパートのおばちゃんと喧嘩しました。新卒で働いてましたが、ただ若いからというだけでパートの労働をさせられました。勿論パートのおばちゃんの意見道理に働いてましたが、パートのおばちゃんの矛盾した意見が上司などに聞こえるように肉体仕事を年寄りに任せると言い、結果私が悪者になりました。 先輩を敬うことは当たり前ですが、明らかに相手の矛盾を受け止める程のがまん強さはありませんでした。(朝のパートのおばちゃんは二人で一人は配膳などのパート業務をしますが洗い場は絶対に入りません、しかも何にもないときでも忙しいと聞こえるように言います。もう一人は配膳などはあまりできませんが洗い場はよくします、私が喧嘩したおばちゃんでこのおばちゃんは定年を越えた半分ボケかけのおばちゃんです。) こんな私はがまん強いと凄く思ってますが、説得力ないですよね…しかもそんな男は調理師の仕事に向かないですよね…さらに新しく見つけたプリンスホテルの調理師は不可能に近いですよね… ちなみに、やめたこと後悔してません。こ

  • 産後どこまでできそうですか?

     2人目を妊娠中で、9ヶ月に入りました。 上の子は幼稚園の年少です。私は自分の実家に住んでおり、実父、実姉、旦那と暮らしております。 みんな仕事があるため、私が出産で入院する間は、子どもの幼稚園をお休みさせて旦那の実家に預かってもらう予定です。 せっかく幼稚園に慣れてきたところなので、あまり長くお休みさせたくないと思っています。でも旦那の実家は近くないので、お世話になるのは入院中だけの予定です。  退院した後は、近所に住んでいるおばが幼稚園バスの停留所まで送り迎えすると言ってくれています。 産後のことを忘れているため、どの程度のことができそうかよくわかりません。 一人目の時は祖母の家で産後お世話になっていたのですが、今回は私の実家で暮らすようになって初ですし、上の子の幼稚園のお弁当を作ったり、家族の夕食の支度や掃除洗濯はできそうでしょうか? 姉がおりますが、家事を一切しないので休日でも頼れず家族全員の家事全般を私がこなしています。なので産後のことがいろいろ心配です。  産後の体調は個人差があるものの、退院して家で過ごす時の程度みたいなものは、皆さんどんな感じだったでしょうか? 頼れる人がいた方は、どういったことをお願いしていましたか? きっと誰にも頼れず産後も家事育児ひとりでこなしていた方もいると思うのですが、それでも平気だったとか体調を崩したなどあれば教えてください。

  • 年間休日65日は違法じゃないでしょうか?

    うちの会社は、株式ですが、従業員2名役員3名パートのおばちゃん1名です。 社長いわく、年間休日65日!いやな奴は辞めろです。  違法じゃないんでしょうか? どこに相談したらいいのでしょうか?

  • 未成年者の携帯契約

    高校生の姪っ子がただ友をしたく 携帯会社を代えるのに 母親(母子家庭)が仕事で不在だったので 叔母である私が後見人としてサインしました。契約、支払い口座は姪っ子の名前です。 それから半年経って 姪っ子の行動がおかしくなりました。 携帯の制限をしたくても 携帯会社に聞くと 契約者本人でなくては無理だといわれ、 未成年者だけでは借りれないので 後見人をやめたいと言っても それもできないといわれました。 携帯を肌身はなさず持っていて 会話すらできない状態なのでどうしていいのか困っています。 母親はこれ以上 刺激すると 学校行かなくなって どうなるかわからない と、子供の機嫌を見るばかり。 確かに しばらく不登校で 苦しめられたんで 学校に行ってくれているのは嬉しいのですが…。 携帯会社の方に色々 事情を話しても 『できません』と言うのは 世間一般の方はそれで理解するのでしょうか? あまりにも安易に未成年者名義で貸しすぎではないでしょうか? 私自身も安易にサインしてしまった事には間違いないのですが…

  • 家に居ない旦那

    主人は自営の手伝いをしていましたが、不景気になり副業しています。義父母とは別居してスープが冷めるくらいの所に家を持ち暮らしています。子供は2人幼稚園児と三歳の最近自我が目覚めて手の掛かりだした男の子がいます。私も全く働いていないというわけではなく、週に数回パートに出て家計の足しにしています。 主人は、一週間に一日あるかないかの休日は実家の手伝い(最近義父母の体調が思わしくないが、世代交代はまだしない様子)やらなんやらで、実家にいく事が毎週の様で、最近義母は体調も悪いのもあって私との関係もあまり良くないので以前より主人の実家は私にとっては居心地が悪い為に行くと休んだ気がしません。休日はそんな感じで毎回終わってしまいます。 私はメンタルな事でクリニックにも通院していて些細な事で苛々としてしまったりして、ほとんど母子家庭状態で寂しさもあり最近はお酒を昼間から飲む始末です。私は結婚に理想を描いていてアクティブに家族で過ごす休日に憧れていたのですが、現実は自分と子供達だけで出かける事しか出来ずにいます。 子供を2人育てているので、どこか逃げ道が欲しいく、子供が融通がきかなかったりで、ちょっとやっていられない気持になってしまうと飲んでしまう自分が情けなくもあるのですが、主人に色々と相談しても話しにものってもらえずすぐに今日も寝てしまいました。 この寂しさはどう埋めればよいのかが解りません。ママ友もいたのですが、シングルマザーになってしまったりで環境の違いから離れてしまったり、心から話せる友人は身近には今はいません。唯一、薬を飲んで心を静める事、たまに実家の母に愚痴る事、庭いじりをする事で少しは気を紛らわしていますが、こういう同じ様に、子供がまだ幼くてほぼ母子家庭状態の家は特に休日など寂しいと思うのですが、どう過ごしていますか?