• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【労基法】面接で怒られました。)

労基法面接で怒られた!アドバイスをお願いします

noname#155642の回答

noname#155642
noname#155642
回答No.4

面接で辞めるときのことを聞くのは聞くことではないと 思います。 自分に合う仕事かどうか わからないのはわかりますが でも やってみなければわからないですよね。 試用期間があるのなら 本採用されないと保険に入れないことが 多いのだから やめる時のことなんて聞く必要があるのですか? 泣いてすがってやとってくれというわけでもない というのは どちらでもいい と聞こえます。 どんな職種かわかりませんが 採用してくれてもしてくれなくてもどちらでもいい というそんな気持ちで面接を受けたなら 不採用になるのが当然です。 まだ 面接の段階で監督署に言って 何になるの? 面接して 不採用にすることの どこが悪いんですか? 面接で 不採用を言われるなんて・・・。 質問者さんのことが社長さんはよっぽど気に入らなかったのでしょうね。 怒る気持ちを切り替えて 次に進みましょう。

noname#146573
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 不採用にするのは構わないのです。向こうの権利なので。 面接で家族の質問や、結婚の予定などを 聞くことも最近はかなり厳しくいわれていて 書類送検されるくらいなので 人格を否定する発言をすることに 問題がないのかと疑問に思っているだけなので。 給料の額を質問しだしたくらいから、顔色が悪くなったようです。

関連するQ&A

  • マニュアル通りの面接をしておいて臨機応変を望むのは

    マニュアルに従わせまくった面接をしておいて、臨機応変を望むのは無理じゃないですか? 面接時 「椅子が置いているからといって勝手に座るなんて失礼!そんなやつは落とす!こっちが座っていいよと言うまで待てよな!」 「面接時に出したお茶を許可も無くゴクゴク飲みやがって!面接時のお茶には手を付けないのがマニュアルだろ!」 勤務時 「その場の空気読んで自分で動け。こっちが指示出さないと全く動かないな。指示待ち人間ばっかりだわ。最近の新卒者は!」 こんな感じのことまだやってるんでしょ?日本の腐った中小企業って。 面接の時にマニュアル指示待ち人間ばかりを通過させているんだから入社して働き出してもそりゃあ指示出さないと動かないだろ。 マニュアルに従わない臨機応変な人が欲しいのなら、言われなくても椅子に座るような人を採用すればいいのに、そういう人は落とすよね、失礼だとか言って。 どういう人材を採用したいのか基準がガバガバすぎるわ、中小企業の変化に乏しい会社って。 マニュアルにとらわれない指示待ちじゃない人を採用したいのなら、椅子に勝手に座ろうが出されたお茶を飲みまくろうが、そういう人を採用しないとダメなんじゃないですか? 就活のハウツー本読んでマニュアルをガチガチに固めている人ばかりを採用しておいて、臨機応変にやれという方がおかしくないですか? どういう面接をすれば臨機応変な人を採用出来ると思いますか?

  • 面接でいつもへらへらしてしまいます...

    こんにちは! 何度か就職試験を受けているのですが、内定までたどりつけません。 先月は、書類選考で30人から10人に絞るところまでは残ることができたのですが、採用の2人には入ることができませんでした。 志望動機・筆記試験、全てやれることはやったつもりで、決め手は面接だと思うのです。 私は、ふだんからよく笑い、むしろへらへらしています。 面接でもへらへたしてしまって、またやってしまった、といつも後悔しています。 その場だけでも役者になって、落ち着いた自分を演出したいのですが、地がでて(出されている?)しまいます。 臨機応変な対応もなかなかできません。 何かアドバイスをいただけたら、と思い質問しました。 どうか、よろしくお願いします。

  • 研修を兼ねた二次面接

    研修期間が4日あります。 4日間の研修は一定額の給料が補償されます。 しかし、二次面接に落ちた場合、給料は支払われないのでしょうか? (過去の仕事の在席確認やら勤怠がどうたったか調べるそうです。それで不備があった場合は不採用らしいです)

  • 不採用の理由

     先日、ある大手レストラン会社で面接をさせてもらったのですが、落ちてしまいました。その前も会社経営のレストランで面接したのですが、落ちました。2回落ちたことから少し落ち込んでいます。  会社経営のレストランで1年、個人店で2年やってきたこと、たくさんのお客様を相手に仕事をして、今の技術をもっと高めることで会社に貢献したいということを話しました。    会社経営のレストランで調理をしたい場合、個人店で臨機応変に仕事をしてきた自分は採用されにくいのでしょうか。(会社経営のレストランでも臨機応変に仕事はしますが。会社経営のレストランはマニュアルがあるという気がしているので、あえて。)    自分は調理の技術、知識はある程度自分で勉強できる自信がついたのでそれは2の次にして、国から身分保障された形でこれから生活したいので社会保険などを完備した起業で調理の仕事をしたいと思っています。    企業側は自分をアクが強いから不採用にしたのではないかと思ってしまいます。面接では自分のしたいことをどこまで話すのが望ましいのでしょうか。アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • あっさり過ぎる面接について

     先日、中途採用である企業の中途採用の面接を受けました。最初、仕事内容や給料、待遇について2時間ほど講義があり、その後面接を受けました。  最初の説明でも、今回の一次面接の後、正社員希望の合格者は二次面接(最終は三次の社長面接)に進むと言われました。(面接官は取締役の方一名でした)  そして臨んだ一次面接で面接官の方から、契約社員なら二次・三次を通さず、すぐに採用できるし、一年ほど契約社員でやってみて、それから正社員登用を目指したら良い。早ければ半年でも可能性はある。と、言われました。  その後、HPにあった契約社員での給料を確認してみると、社会保険ありの、手取りはおよそ14万程度でしたが、その場で出された条件は、現在の状況(妻・子供一人)今の職場での月収(手取り23万)を保証。仕事の内容・社会保険・交通費は正社員と同条件。ボーナスは出ないが(正社員も一年目はボーナス無し)、一年後正社員登用されれば、契約社員での期間を反映して正社員一年目からもボーナスは出る。というものでした。  現在、同業種の会社に6年間勤めた経験を考慮してくれたとも思いましたが、条件も良く、あっさり決まってしまった分、逆に不安です。  何かこういう場合、裏があるのでしょうか?  ちなみに社名は出せませんが、企業の情報としては、資本金約2億円。前年度売り上げ約80億円。従業員250名(契約社員除く)なので、変な会社ではないと思うのですが。  よろしくお願いいたします。

  • 二次面接について質問です。

    初めまして、こんばんは。現在転職活動中です。先日、あるクリニックの二次面接に行ってきました。面接の内容は給料、保険、社員販売、休日、他の社員の方のこと、今後の働き方などを細かくお話頂きました。 こんなに細かくお話頂けるということは採用される確率は高いでしょうか? ちなみに一次、二次とも院長先生の面接でした。できればお返事を早く頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 面接の結果。

    面接の結果。 この前、携帯ショップの面接がありました。流れとしては、初めに会社の紹介などされ、その後、幾つか質問されました。 使っている機種名?買い替え期間は?入社可能な日は?入社日は来月の○○日と決まっているか、大丈夫か?入った後、研修が何日かあるか大丈夫か?等聞かれました。 「結果は1週間後、採用の場合は、○時までに電話します。不採用の場合は職安のみの報告になります。」との事でした。 私はトライアル雇用で応募しました。 入社後の事も詳しく説明されたんで、期待してしまうんですが、どうなんでしょうか? 採用の可能性はありますか?

  • 短期離職 面接対策

    私は、今度面接があるのですが、前々職の正社員の経歴(約1ヵ月)を記載しないまま、応募しました。 そこで、面接でどういうべきか悩んでいます。候補は3つあり、(1)その期間は、アルバイトをしていて社会保険にも入っていたと言う。(2)正社員として働いていたが、試用期間中の退職のため、職歴と考えず、記載しないしなかった。しかし、働いた経歴があると言う。(3)何も言わずに、もし内定が出て聞かれたら、アルバイトをしていて、その間長期採用だったので、1ヵ月だが社会保険に入っていたと言う。 どれがいいか悩んでいます。 補足、雇用保険の紙は、前職のを出し、年金手帳は元々白紙、正社員を退職して約3年立ちます。 私のような短期離職があり、面接を乗り越えて、採用された人からのアドバイスを特に希望致します。

  • 正社員 面接即採用について

    今日面接がありました。 鉄を加工切断組み立てする仕事で、正社員給料15万、 社会保険完備、交通費規定支給、ボーナス有りの所をうけました。 自分はまだ今年高校卒業したばかりで社長さんとの面接で気づけば10分 ほどの話しで採用!といわれました。 最初は試用期間750円でバイトとして働きます。 そのことを今のバイト先の人(鉄筋会社勤めて10年の人とか) の話しでは怪しいとはいってました。 もしかしたら試用期間過ぎてもバイトのままかもしれないとバイト先の 人に言われました。 まだ社会経験が浅いのでわからないことだらけですが、 アドバイスお願いします。 ちなみにその会社は20数年やっています。

  • 面接時の給料額と実際の額が違う場合

    入社して3ヶ月がたちましたが1ヶ月めの給料明細を社長が渡すとき思ったより能力がないので少なくしましたといわれ20万円の面接のときの口約束の給料額が15万円にされてしまいました。試用期間がすぎて本採用になりますが納得いきません。でも抗議する勇気もなく悔しいおもいでいっぱいです。なにか手段はありますか。