• ベストアンサー

職場におくグリコのアレ

snaichi1978の回答

回答No.4

初耳です。 こんなのがあったんですね~。 震災からの影響とかなんですかね。 うちの会社にも取り入れて欲しいですね~。 安くて良いですね。 使用している感想ではなくてすいませんm( __ __ )m

tunonasu0810
質問者

お礼

うちの会社にも入れて欲しいです。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • オフィスグリコは日本以外でも可能?

    ITmediaによるとオフィスの片隅に設置する無人のお菓子提供機「オフィスグリコ」の売り上げが好調で53億円に達するそうです。野菜の無人販売を参考にした そうで、代金の支払いは「購入者の善意」に支えられているにもかかわらず、95%の回収率だそうです。 この販売方法が通用するのは相対的に民度の高い日本ぐらいのような気がするのですが、他の国でも普及する可能性はありますか。

  • グリコのリフレッシュBOXを真似て・・・

    グリコにリフッレシュボックスと言う商品があるらしい。 詳細>http://www.ezaki-glico.net/officeglico/ オフィスにお菓子のたくさん入った箱を置いて商品は全て1個100円。商品を取り出すときに、代金箱に入れるというシステムです。 年商が30億あるそうです。 これを真似て、文房具に応用し、ボールペンやシャーペン、ノートやルーズリーフを箱に入れ、オフィスや学校に置いてもらう。と言う事を始めたいと思っています。 仕入れ先は問題ないのですが・・・ 『グリコのようにかわいいオリジナルの箱を作りたい(かえるのキャラクターがついている)のですが、そういったオリジナルの商品はどのようなところにお願いすると、作ってもらえるのでしょうか?』 『また、このような商売をするにあたり、何か問題になるような事はあるのでしょうか?』 是非教えていただきたいと思っています。宜しくお願いします。

  • 江崎グリコについて

    食品メーカーを希望しています。大阪在住です。 現在、企業の風土や労働条件について調べています。 食品メーカーにも色々ありますが、菓子メーカーを希望しています。 (イメージが良いため) ただ、調べていくうちに菓子メーカーは一般的に厳しいというイメージができてきました。 中にはイメージとは程遠い労働条件の有名企業もあるようです。 グリコは非常に良いイメージですが、 非上場のオーナー企業とのことです。 でもよく見ると上場しているようです。 (オーナー企業の定義はよくわかりません。上場しているのにオーナー企業っていうんですね) 労働組合もあるのかどうかよく分かりませんでした。 そして、製造工場が全て子会社化されているようです。 このようなことから、あまり社員に優しい会社ではないのではないかと勝手に想像しているのですが、どうなのでしょう。 なんでもいいのでご存知の方おしえてください。

  • 120円の自販機の飲み物

    ふと思ったのですが、消費税3%が導入された時に100円だった自販機の飲み物は110円(+10%)なりました。そして消費税5%が導入されて自販機の飲み物の値段は120円(+20%)になりました。 これは消費税のとり過ぎではないのですか? それとも単に物価が上がっただけだというのですか? どういったからくりなんでしょうか?

  • グリコ森永事件、商品再発売の謎

    もうかなり前ですが、いわゆる「グリコ森永事件」で、 犯人が、たしか、「わしら、もうあきた」とかいう言葉で、 お菓子に毒を混ぜることをやめることを手紙で宣言しましたよね。 そのあと、あまり時間を置かずに、すぐに大手スーパーをはじめ小売店でグリコや森永のお菓子が店頭に再び並び、また大々的にそのことが半ば明るいニュースのような感じで報道されました。 私は、いまでも不思議なのですが、どうして、犯人が「もう毒を入れない」と言ったら、それを信じてすぐに店頭に並んだんでしょうか? 他人の言うことは信じられないことも多いです。ましてや相手は「犯人」なのです。毒を入れないと言っておきながら、お店に行って毒を入れるということもあり得るのでは? とは誰も思わなかったんでしょうか? このまんじゅうには毒を入れたんだけど、でも、きょうは入れていないよ、と相手の人が差し出したまんじゅうを、なぜ食べることができるのでしょう? 結果的に、事件は未解決ですが、しかし、犯人が終結宣言をして、そして被害メーカーと犯人との裏取引みたいなものがあったのかどうかは、知りませんが、そのことは別にして、どうして、終結宣言からすぐに店頭にお菓子が並んだのか、そのことに世間の大勢もマスコミも、疑問に思わなかったのか、どこかのマスコミがスーパーのダイエーとかに、どうしてそんなに早く商品を並べる勇気があるのか、そこのところを報道しなかったんでしょうか? 世間も、マスコミも、なぜ、そのことに疑問に思わなかったんでしょうか?

  • きのこの山とたけのこの里

    会社にお菓子の自販機があるのですが、いくつかのお菓子が売られており、その中にたけのこの里があります。 しかし、納得いかないのが、たけのこの里のみ2つ場所を占めているのに、きのこの山はありません。 たけのこの里の1つ分をきのこの山にしないのには、自販機の会社の意図があるのでしょうか? 圧倒的にたけのこの里が人気なら納得ですが、たまにはきのこの山も食べたい人はいるはずです。 お菓子業界の動向に詳しい方がいらっしゃれば教えていただけますか。 よろしくお願いします。

  • 自販機の収入 勘定科目

    会社に自販機を入れ今回初めて自販機のメーカーから入金がありました この入金の自販機による収入の勘定科目は何になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自販機(飲み物)の品目

    いざ買おうと思った時に、同じメーカーの自販機でも、飲みたい商品が無い事が結構あると思います。 自販機の品目(品揃え)は、誰が決めているのですか?メーカーのマーケティング担当者?それとも、自販機の補充に来る人?設置している場所の人(店長や地主など)? 又、補充に来る人が決めているとしたら、その人に言えば代えてくれたりするものなのでしょうか? (よく行くパチンコ屋で同じメーカーの自販機が2台あり、共に同じ品目で、お気に入りのコーヒーが無いのです。死に筋の商品ではないのですが、新商品売り込みで消えてしまいました。だから、今回疑問に思ってます)

  • ジュースの自販機の価格差

    街中の自販機を見ていると、たまに同メーカーのでも110円ないし100円で売っている物もあります。この価格差は一体なぜ?と思っています。 よく企業の敷地内やテナントの入っているビルに設置されている自販機の値段が安くなっているのを見かけます。これは、それだけ需要があるから感謝の意味も込めて(込もってるか分かりませんが)、安く設定されているのだと思いますが、街中の何でもないような所で安くなっているのは何故でしょうか? メーカーさんのサービス?設置している人の計らい? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 特許侵害の基準て?

    ふつーの会社員ですが、置き菓子事業に興味があります。 オフィスグリコが置き菓子事業に関して特許を申請しているみたいですが、私が事業を行なうと特許の侵害になるのでしょうか? 私が特許の侵害になるなら、森永や明治も特許を侵害していることになると思うのですが。。。 みなさんはどう思いますか?

専門家に質問してみよう