• 締切済み

どれだけの者が横領すると思いますか?

littledoughの回答

回答No.3

困窮者を除外しても、 10人中0.5人がシナ人・在日朝鮮人 10人中1人がサヨク そうした現実を踏まえると、悲しいかな10人中2人ほどはネコババしそうですね。 もし財布を落とした場所が皇居前とか靖国神社境内とかであれば、No.1さんの言う通りの水準でしょうがねぇ。

関連するQ&A

  • これって横領(犯罪)になるのでしょうか?

    3年前、自治会の会計を担当されたAさんが、自治会費を私用で使用していたことが発覚(通帳記帳で発覚)したのですが、使ったお金は任期が切れるまでに返済はされていたので罪は問われませんでした。これは横領(犯罪)にはならないのでしょうか?本人とそのことに気が付いた方は、返済しているので犯罪ではないと考えて問題として取り上げていなかったようです。そして今年、Aさんは子供会の会計を担当されて、また同じことをされていることが通帳記帳で発覚しました。今回もお金は返済されているので、問題なしとして片づけられるようです。Aさんはお金は返しているので問題ないと考えているようですが、何かすっきりしません。この場合は横領(犯罪)にはならないのでしょうか?何も問題はないのか教えてください。また、もし横領になるのであれば、本来はどのように対処すべきなのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 業務上横領について御意見をお願いします。

    昨年、秋からある事情で会社のお金に手を出し、現在、95万円になりました。ここまで膨れ上がった原因は、横領の発覚と同時に会社側が、今年3月からの給料を棚上げにした(給料未払)からで、年金だけ(1ヶ月5万円)で生活費が出来る訳がありません。確かに横領した私が悪いのは当然で、このような会社からの仕打ちは当然でしょうが、どんな罪人だって最低限の生活を送る権利はあります。横領残高95万円を素直に受け入れるべきでしょうか。有識者様のご意見をお願いします。

  • 横領された金は、誰から返してもらえるの?

    数千万円もの金が横領される事件がありますよね。 犯人は「借金返済にあてた」とか言うことが多いわけですが、 横領された側は、被害にあった金を、誰から返してもらえるのでしょうか? 普通に考えれば、もちろん盗んだ犯人が返すべきなのでしょうが、 こういった場合、犯人に返済能力は、ほぼ無いと思うのです。 犯人に親兄弟などがいる場合は、そちらに請求するのかもしれませんが、 法的には代わりに返済する義務は無いような気がします。 借金を返済してもらったサラ金業者(?)は、それが犯罪を出所とした 金であることは知らないので、返す義務はないと思います。 であれば、やはり犯人に返済を請求するしかなく、実際には返済能力がないので、 横領された被害者は泣き寝入りするしかない、ということになるのでしょうか?

  • 横領

    とても切実です!誰か教えて下さい。 とある会社で契約社員として14年勤めていましたがその業務の中で社内のいろいろな備品やその他もろもろの物などの在庫の穴埋めとして私が不正業務をしてお金を作り穴埋めしてたのですが、それが発覚しました。 自分としては自分自身のポッケには一円も入れてないのですが、それを上の担当者は認めてくれず(穴埋めに使った額と不正額が合わない為)あくまでも自己の遊興費に使ったの一点張りです(上の言ってる事も理解はできるけど‥) ただ事実としてお金は私だけが管理してたのでは無く、社内の仲間ならお金の保管場所は誰でも知ってるところにあり、鍵もかけていませんでした。今思えば私が不正業務をしてプールしたお金がいつの間にか減ってたりはしてたのですがそういうお金のため人に聞いて回れる話しでもなく、また私自身も不正に対して麻痺してたのもありなんとなくスルーしてました。 で、発覚して遊興費に使った使わないをやってるうちに契約更新の時期になり私は『契約更新はしない』と言ったら『それは認められない、この横領がハッキリしてないから契約更新して下さい』との事‥ 私としては遊興費に使ってはいないものの横領の意識はあったので返金についてはやぶさかではないのですが‥‥ 以上の事を踏まえて知りたい事が3つ! 1、このような状況では会社の言う通り契約更新はしなくてはいけないのか? 2、最終的に横領金額は調べてわかると思いますが『何にそのお金を使ったのか?』ってところはもはや調べるのは不可能に近い状態です(プールしてたお金を誰でも持っていける状態だったため)このような場合は刑事訴訟とかになるのでしょうか?(金額的にはハッキリはしてないけど数十万円になるかと‥) 3、最終的に警察沙汰になるなら遊興費として使ったと認めてしまった方が良いのか‥ もしくはあくまでもも遊興費としては使ってない、足りない分は本当に知らないと突き通した方が良いのか‥ 以上です。本当に悩んでます(涙)どうかアドバイスをお願いしますm(__)m

  • 会社のお金を500万円横領したとして、

    会社のお金を500万円横領したとして、 まもなく発覚しそうだとして。 土下座で お金を返せば 許してもらえると 思いますか。 こんな書き方ですみません。

  • 業務上横領の時効について

    8~9年間で総額約300~500万円程を横領しておりました。それが2年程前に会社に発覚してしまいました。許してはもらったのですが、年2回のボーナスを全額返済にあてて返済していくことになりました。しかし生活がとてもきつい為に自分としてはとりあえず時効を向かえるまで頑張って働いて、退社したいと考えています。そこでお伺いなのですが、今回の件の時効の発生時期は何時になるのでしょうか?最後に横領した時なのか、会社に発覚したときなのか?あと時効をむかえられた場合、横領した総額分の返済がまだ終わってなかった時、まだ返済しなければいけませんか?宜しくお願い致します。ちなみな会社からは退社したら告訴すると言われております。

  • 横領について

    はじめて質問させていただきます。 個人経営する工務店を夫婦でがいます。父は真面目に働き、経理は母が担当。 経営が順調と思いきや、2年ほど前、母が会社のお金を横領していることが判明。 お客様から預かったお金を、会社の預金通帳から引き出し自分の通帳へ移動したり毎月の給与だけで生活費が足りず、父の預金や貯金を引き出していました。(ひと月でひどいときは収入の3倍近く支出)貯蓄というものはすべて使い使い果しゼロに。借金500万くらい。 さらに、6年ほど前、親しい知人が他界し1500万円を遺言でいただきました。身寄りがないため永代供養になっていますが、年忌や寺での年2回の法要がある為、残して置く事に。管理は母がしていました。このお金もないことが判明。 決して贅沢な生活をしているわけでもないのになぜなくなるのか不思議です。母方の親戚中が集まり問い詰めても口を割らずにいます。 この横領が発覚と同じころ母の兄は両親と家族ぐるみで兄の勤めていたパチンコ店の店長と結託して横領事件を起こしていました。内々で事は収まったものの、横領していたことは事実であります。母も母だが親も親だとあきれました。 父はもう60歳。現役を引退し楽しい老後を迎えるはずが・・・。 すべての証拠があるわけではないですが、弁護士にお願いして横領調査をした場合、お金の流れから決定的な証拠やお金を取り戻すことは可能なのでしょうか?

  • 窃盗と遺失物横領の違い?

    窃盗と遺失物横領の違いがわかりません ■パチンコ店で落とした財布盗んだ疑い(要旨)  兵庫県警神戸西署は24日、パチンコ店で現金約13万円が入った財布を盗んだとして、窃盗容疑で××容疑者(42)を逮捕した。「盗むつもりはなかった」と容疑を否認している。  逮捕容疑は23日午後8時すぎ、神戸市西区××のパチンコ店で、男性会社員(49)が落とした財布を盗んだ疑い。  神戸西署によると、落とし物として店に連絡されていた、財布の中の景品交換用カードを使おうとして発覚した。 ttp://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090524-498362.html 落とした財布をネコババするのは遺失物横領ではなくて窃盗になるんでしょうか?

  • 横領について質問します

    初めまして。夜分遅くにすみません。 小規模ながら父の経営している会社の事務さんが横領をしました。 5月に入った税務調査で発覚しました。 父は罪を認めれば穏便に済ませたいと言っています。 父は弁護士さんを立てているのですが、なかなか進展せず娘なので気になりここで質問させてもらいました。 彼女は現在妊娠7ヵ月、この事が発覚してから自殺未遂を起こしたそうです。 だいたいの横領額は700万~800万程 この横領にて追徴課税が約650万程 事務さんはこの事件が発覚してから懲戒解雇されました。 私も父の会社で事務で働いていて凄く仲良くしていたし、明るくて良い方だったので裏切られた気分です。 その後彼女と電話で何回か連絡を取り合ったのですが凄く反省していて罪を認めています。 今は父の弁護士さんに彼女との連絡を取り合うのを控えるようにと言われているので現状はよくわからないのですが この前こっそり電話したら資産を(車・貴金属・貯蓄など)全て手放し、ご両親にお金をお借りして追徴課税分くらいは用意できたそうです。 必死にかき集め最大限努力した額がそれだそうです。 声が出ないほど泣いていてなんだか胸が凄く苦しくなりました。 ただ、父にも落ち度があり、レジは鍵が常に付けっぱなし、帳簿のチェックは父は一切しておらず、横領が発覚するまでに4年が経過していました。 たぶん今回税務調査が行われなければ一生発覚しなかったと思います。 なので父の管理責任も問われています(事務さんは弁護士さんを立てています) 父はこのことは自分の代で終わらせたいと思っています。 なぜなら私が先日結婚し、婿を取ったばかりなので悪影響を与えたくないのだと思います。 そこで質問なのですが (1)まず約700万程の横領で650万の追徴課税なのですか??これは横領とはあまり関係ないのですが疑問に思いました。 (2)横領されたお金+追徴課税分は返済されるのでしょうか??それとも650万で終わりなのでしょうか。 ネットなどで調べると管理責任もあるので減額の可能性があるということを知りました。 やはり父の会社なのであまり損益を負わせたくないですが、そうすると父の会社は損害を負うことになります・・・ 刑事告訴も視野に入れていたのですが、父の会社のダメージもあるし、相手は妊婦さんなのでそこまで手は出せないと父は言っています。 事務さんは犯罪を犯したので罪を認めてほしいのですが、何年か仲良くしたいたので凄く複雑な気分です。 何事もなければ彼女の赤ちゃんをとても楽しみにしていて、見たかったし抱っこしたかったです。 ですが彼女は今回の件で私との縁を切り、2度と会わないと言われました。 どうか命は絶たず、元気な赤ちゃんを出産してもらいたいです。 子供には罪はないですので・・・ 話はそれましたが、どうかご教示お願いいたします。

  • 友人に横領されました

    長い間つきあいのあった友人に300万円ほど信用して手渡しで預けて(預書なし)いたのですが、最初は返すと言っていたのに今ではいろいろ言いがかりをつけては半分だけ返す、いやなら訴えてこいと言います。 どうみても横領なのですが、裁判で争うにあたり、 1.自分のATMから引き出して数分以内に友人に手渡しして友人自身の口座に入金したこと(現金手渡しで預書なし) 2.数回に渡って本人とのメールのやりとりで300万円預かっていて一切手をつけていないと認めている (裁判で翻すかもしれませんが、メールがどこまで証拠になるか?) 3.300万円預けた後に知った事実   ・別件で、拾った財布に10万円入っていたのを一緒に確認していたが、本人が警察に届ける際に全部抜き取って届けたことを漏らしたこと(被害者、警察、友人、自分しか知りえない金額です)   ・自動車保険金詐欺を企てていたこと   (保険会社来訪日も聞いたので、すでに実行に移っていたと思われる)   ・重大な告知義務違反で加入した生命保険から保険金を騙し取ろうとしていたこと(大量の診断書のコピーを私が持っている) 金に困って犯罪まで犯していることを知りまずいと思って返金してくれるようお願いした途端にこのような態度です。元々このような人間ではありませんでしたが、時期的に金に困り手を出したと思います。 警察にも相談しましたが、預書がないと動けないと言われました。 3.のような裏づけが取れれば悪意の犯行として有利になるでしょうか? 裁判では、くれたお金や自分とは無関係のお金だとシラをきり通す可能性があるので不安です。 どうみても詐欺や横領だと思える行為だと思うのですが....。