• 締切済み

秋田のきのこ

秋田住みで、授乳中です。 無知な私は、今年の秋もモリモリきのこたべました。 きのこはセシウムが濃縮されるとか…↓ 県の検査では不検出~10ベクレル以下。秋田でもやはり危険だったのでしょうか。母乳への影響について分かる方教えてください。

みんなの回答

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

>いまいち、重さの感覚が分からないのですが食べても1kgくらいでしょうか?? そんな訳ないと思うけど。 よくスーパでパック詰めされているキノコ類が有りマスよね? あれ一パックでだいたい100g~200gぐらいですよ。 そのパックを毎日5パックも10パックも食べているのでしょうか? 中にはそう言う人もいる可能性は否定できませんが、普通の人は精々2,3パックぐらいしかカゴに入れてませんね。 イメージで判断するのではなく、論理的にご判断願います。

tamago-777
質問者

お礼

重ね重ね、遅くなって申し訳ありません。 野生きのこなのでシーズン時は結構食べるのですが…。1食2パック分を毎食食べたとして多くて500グラムですね。さらに、さすがに毎食毎日はないですから合計は一月10キロ弱くらいでしょうか。 自治体が嘘ついてないことを願います。 リスクは減らしたいので今後は避けたいかなと思います。 冷静なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

もりもりってどの程度ですか? 例えば、毎日10kgのキノコ(kgあたり20ベクレル)を100日間食べ続けた場合の実効線量は、0.26ミリシーベルト。 どんなにもりもり食べても10kgも食べられないと思うのだが? >きのこはセシウムが濃縮されるとか 中途半端な情報ですね。 汚染された地域で生育したキノコは、セシウムを吸着しやすい性質があるので他の農産物と比較して 高いレベルのセシウムが検出される傾向はあります。 でも県の測定の結果が10ベクレル~不検出なんでしょう? 県が嘘っぱちを発表しているのかな?

tamago-777
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみませんでした。 計算までしていただきありがとうございました!!

tamago-777
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 ちなみに、モリモリはさすがに毎日10kgは食べていません。 いまいち、重さの感覚が分からないのですが食べても1kgくらいでしょうか?? 県の発表は、あちこちでいろいろな種類を検査していました。 お隣の山形県でも不検出~15ベクレル程度なので秋田の結果もまずまずうなづけるかと思います。 県同士がタッグになって捏造していれば話は別ですが・・・ ただ、「きのこは危険なので食べないよ!!」 と言われるかたによく会いまして不安になっていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 検出された放射性セシウムの割合について

    暫定基準値を超える放射性セシウムが検出されたことでいくつかの県で出荷制限がされています。 この規制値を超えたときの放射性セシウム134と放射性セシウム137がそれぞれ何ベクレルだったかわかる方はいらっしゃいますでしょうか? どの県の場合でも構いませんので、合計ではなく134と137それぞれの数値を知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 放射能と東京オリンピックについて

    なぜ放射能いっぱいの東京でオリンピックを開催するんですか? 東京では、子供の尿から放射能が検出されてますね。6年後なら、もっと放射能でいっぱいでは? やっぱりオリンピック利権と原爆利権のためでしょうか? 東京オリンピックは世界中の人の健康のため辞退したほうがいいじゃあないでしょうか? 東北の復興にも悪影響ですし。 原発と朝鮮の問題は、よく削除れるので。 以下参考文です。 関東15市町で実施されている最新検査で、子どもたちの尿の7割からセシウムが検出されていたことがわかった。ジャーナリストの桐島瞬氏は、その被曝の深刻度を明らかにする。 *  *  * 入手したショッキングなデータをまず、ご紹介しよう。常総生活協同組合(茨城県守谷市)が、松戸、柏、つくば、取手など千葉、茨城の15市町に住む0歳から18歳までの子どもを対象に実施した尿検査の結果である。 「初めの10人を終えたとき、すでに9人からセシウム134か137を検出していました。予備検査を含めた最高値は1リットル当たり1.683ベクレル。参考までに調べた大人は2.5ベクレルという高い数値でした。いまも検査は継続中ですが、すでに測定を終えた85人中、約7割に相当する58人の尿から1ベクレル以下のセシウムが出ています」(常総生協の横関純一さん) 検査を始めたのは、原発事故から1年半が経過した昨年11月。検査対象全員の146人を終える来年明けごろには、セシウムが検出される子どもの数はさらに膨れ上がっているだろう。 セシウム134と137はウランの核分裂などにより生じ、自然界には存在しない物質だ。福島から近い関東の子どもたちが、原発事故で飛び散ったセシウムを体内に取り込んでいるのは間違いないだろう。副理事長の大石光伸氏が言う。 「子どもたちが食べ物から常時セシウムを摂取していることが明らかになりました。例えば8歳の子どもの尿に1ベクレル含まれていると、1日に同じだけ取り込んでいると言われます。内部被曝にしきい値はないので、長い目で健康チェックをしていく必要があります」 関東だけではない。放射能汚染による体内被曝が、東海や東北地方にまで及んでいることも分かった。福島を中心に200人以上の子どもの尿検査を続けている「福島老朽原発を考える会」事務局長の青木一政氏が、実例を挙げて説明する。 「昨年11月に静岡県伊東市在住の10歳の男児、一昨年9月には岩手県一関市在住の4歳の女児の尿からセシウムが出ました。この女児の場合、4.64ベクレルという高い数字が出たため食べ物を調べたところ、祖母の畑で採れた野菜を気にせずに食ベていたのです。試しに測ってみたら、干しシイタケから1キロ当たり1810ベクレルが検出されました」 食品に含まれる放射性セシウムの基準値は、1キログラムあたり一般食品100ベクレル、牛乳と乳児用食品50ベクレル、飲料水と飲用茶10ベクレルだ。ただし、基準そのものに不信感を持つ消費者も多い。検査もサンプル調査だから、東日本の食材を敬遠し、なおかつ1ベクレルでも気にする風潮につながっている。 体内にセシウムを取り込むと、どういう影響が出るのか。内部被曝に詳しい琉球大学名誉教授の矢ケ崎克馬氏が解説する。 「セシウムは体のあらゆる臓器に蓄積し、子どもの甲状腺も例外ではありません。体内で発する放射線は細胞組織のつながりを分断し、体の機能不全を起こします。震災後、福島や関東地方の子どもたちに鼻血や下血などが見られたり甲状腺がんが増えているのも、内部被曝が原因です。怖いのは、切断された遺伝子同士が元に戻ろうとして、間違ったつながり方をしてしまう『遺伝子組み換え』で、これが集積するとがんになる可能性があります」 矢ケ崎氏は、尿中に含まれるセシウム137がガンマ線だけ勘定して1ベクレルだとすれば、ベータ線も考慮すると体内に大人でおよそ240ベクレルのセシウムが存在し、それに加えてストロンチウム90もセシウムの半分程度あるとみる。 体に入ったセシウムは大人約80日、子ども約40日の半減期で排出されるが、食物摂取で体内被曝し、放射線を発する状態が続くことが危険だと言う。 常総生協が昨年度、食品1788品目を調査した資料がここにある。結果を見ると、280品目からセシウムが検出されていた。米74%、きのこ63%、お茶50%、それに3割近い一般食品にもセシウムが含まれていたのだ。 ※週刊朝日  2013年10月4日号

  • 果物の放射能汚染

    果物の放射能汚染 他の質問への回答で気になるものがあります。 >原発から40kmの位置に在る果物からセシウム265万ベクレル ヨウ素>254万ベクレルが >検出されたりしましたが、どの辺りの物なんですかね、その桃は。 この情報の真偽について知りたいものです。 この表現からすると同じ「果物からセシウム265万ベクレル ヨウ素254万ベクレルが>検出された」と受け取りました。 セシウムとヨウ素の半減期は大きな差があります。セシウム137の半減期は30年、セシウム134の半減期は2年、ヨウ素131の半減期は8日です。大量放出時のセシウム134と137の放射能強度比はほぼ1です。放射能が大量に放出された3月ならばこの2つ(セシウムとヨウ素)が大量にあるのは理解できますが、7月や8月にヨウ素がセシウム同様大量に検出されたとなると、原因を説明するのが難しいです。難しくても事実であれば受け止めなければなりませんのでお教えください。 このはいつどこでどの果物から検出されたのでしょうか。 「セシウム265万ベクレル ヨウ素254万ベクレル」とはどのような基準で言われているのでしょうか。 果物からの検出で言われているのですから常識的には1Kg当りでの量を言われると思います。しかし、1Kgあたり200万ベクレル以上となるとそのソースをお教えください。確か、7月に肉牛の餌である稲わらの汚染で騒がれたのが数万ベクレルでした。 福島県浪江町から出荷されたのでも1Kgあたり600~800ベクレルなどです。もちろんこれ以下もあります。 http://www.kahoku.co.jp/news/2011/08/20110821t63015.htm ともかく200万ベクレル以上とは桁違いの数値です。 過小評価した情報も誇大評価した情報も必要ありません。あくまでも正確な情報が欲しいのです。

  • 水道水について(放射性物質・放射能)

    埼玉県ですが、水道水から放射能が検出されていました。 8月8日 セシウム134-0.52セシウム137- 0.48 Bq/Kg 8月15日         不検出         0.45 特に報道もされていないので油断していたのですが 飲料水として使用したり、お風呂に入っても、まだ直ちに影響がないのでしょうか? 既に呼吸や食品で被ばくしてるのでとても心配です。 それから、福島原発からの放射能の放出が止まる日は訪れるのでしょうか? 今世紀中は無理なのでしょうか。

  • セシウムについて

    とある土壌を放射線検査機関に測定依頼したところ、セシウムが出ました。 セシウム134 97bq/kg セシウム137144bq/kg この数値はどう考えるべきでしょうか? ほかの関東地方の土壌もこれより少し高い数字のようですが、 実際問題子供などには危険でしょうか?大人は平気? 事故前の平均値は4.5bq/kgだそうです。

  • 秋田、特に秋田市についての情報

    今年の秋から秋田に転勤することになりました。 よく分からない土地ですし、下記のような記事も発見してしまい正直気が重いところもあります。 >秋田県がとんでもないことになっている。総務省が16日に発表した都道府県別推移人口によると、人口減少率がワーストワンになった。1%以上の人口減は、阪神大震災が発生した95年の兵庫県以来だ。  秋田県は自殺率でも10年連続で全国トップ。生活習慣病、脳血管疾患による死亡者数(10万人当たり)、乳児死亡率も1位だった。なぜ、こんな悲惨な結果に? 県民性に詳しいナンバーワン戦略研究所の矢野新一氏が言う。 「秋田県は物流ルートが乏しく、産業が発達せず、働く場所が少ない。そのため、県外へ転出する人が多くなり、地元の発展も望めないという悪循環に陥っているのが大きい。秋田県民は東北一見えっ張りで、衝動的。できちゃった婚が全国一といわれています。それでいてマジメなところもあるので、何か起こると自分を追い込んで、命を絶ってしまうのかもしれません」  秋田県は快晴日数が8日と日本一少なく、日照時間も最も短い。これも人口減に影響しているかもしれない。ちなみに秋田の女性ははやりもの好きで、ミニスカートがはやった時には、ミニスカートをはいた女性が街にあふれたとか。時代を追いかけるパワーはあるのだ。 【2007年4月19日掲載】 しかし決定したことですし行くからには楽しく生活したいと思っています。住むにはどこが良いとか何でも結構ですので、お勧め等ありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 放射性セシウムが440Bq/kgでした。

    神奈川県のの保育園ですが、園庭の放射性セシウムが440Bq/kgなのですが、お砂遊びをしても大丈夫でしょうか? 放射性ヨウ素は不検出でした。

  • 明治ステップは、子どもに影響は、ありますか?

    明治の粉ミルクから検出 府が粉ミルク検査、放射性物質不検出と食品大手の明治は6日、販売されていた粉ミルク「明治ステップ」(850グラム缶)から放射性セシウムが検出されたと発表した。  とネットで発表がありましたが、このセシウムを摂取すると子どもにどのような影響がありますか?  夜も眠れないと家内が言っていますが・・・。  どのような対策が必要ですか?  微量でも子どもに影響は、ありますか?  1キロ当たり200ベクレルを下回っているというが不安です。  明治は粉ミルク市場で40%のシェアを持つと書いてあるが、ほかの粉ミルクは  大丈夫か?他に、食事はどのようにしたらよいですか?  粉ミルクに変わるものは、母乳以外になにかありませんか?  私は、北関東に住んでおります。知らない方も多いので  判る方がおられましたら、ご教示いただけたら幸いです。

  • 【スクープ】千葉県 5万ベクレルの異常値

    【スクープ】千葉県の高級住宅街 5万ベクレルの異常値 福島市内の土壌汚染は深刻だと山内教授は言う。しかし、その福島市よりさらに高いレベルの数値が、なんと福島原発から200kmも離れた千葉県柏市で検出されたことが判明した。 JR柏駅西口から約1・2km、徒歩12分ほどのところにある高級住宅街。この街の道端で集めた土を専門の検査機関で検査したところ、土1kgあたりセシウム134が2万3663ベクレル、セシウム137が2万8884ベクレル、合算すると5万2547ベクレルもの放射線量が検出されたのである。 ソース2ページ目から引用 チェルノブイリなら強制避難区域になるほどの数値です。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/13879 これってどれくらいヤバイ状況なのかな? 他にも発表されてないけど深刻な高濃度汚染スポットってたくさんあると思う?

  • 釜石の瓦礫の焼却灰の放射能は超危険

    http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20120418/CK2012041802000037.html 東海市は十七日、県市長会で、姉妹都市の岩手県釜石市から持ち帰った震災がれきや焼却灰の試料の放射性物質調査の結果を発表した。焼却灰からは最大で一キロ当たり八九〇ベクレル、がれきからは同一九七ベクレルの放射性セシウムが検出された。 この値は、厳重に保管すべき100ベクレル/kgを大きく超えている。 やはり焼却灰は超危険だった。 釜石でもこれだけの強さなので、 宮城がもっと放射能が強いのでは、 なぜ、こんな超危険な瓦礫を拡散しようとするのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • E-photo+起動時にテンプレート一覧を更新中にエラーが発生し、更新ができません。
  • 昨年までは更新ができていたと思われますが、最近はエラーが発生し続けています。
  • 対処方法をご教授いただけないでしょうか。AT-10で8GBのメモリと5MBの光回線を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう