• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:内定を頂いている企業に対する不安。)

内定を頂いた企業に対する不安

first_ladyの回答

回答No.1

なんか自営業を甘く見てない? 別に転職しなくたって、今すぐにでも父親のもとで働けば良いじゃん。 もしかしたら自営業に向いてないって分かるかもよ。 自営業ってのは、本当に向き不向きがあると思う。 変な言い方になるけど、勤め人に向かないタイプの方が自営業者に向いてるよ。 ともかく早い段階で分かれば、自営をたたんで働き出せば良いんだしさ。 10年勤め人して、自営やってみて・・・だと、そこから勤め人になろうにも難しくない? もちろん、自営業者に向いてるなら、やりがいを持って働けると思うし。 自営業者の父と旦那を持つオバチャンの意見でした。

関連するQ&A

  • 内定を頂きましたが、選べません。

    現在内定を2つ頂きました。 どちらかに入社したいと思っているのですが、 どちらも大変魅力的で選べません。 両方同じ業種で、業界3位と5位の会社です。 色んな観点から総合的に判断して決めたいと思っているのですが 社風、給料、残業、通勤時間など以外で会社を判断する 要素がありましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いします!

  • 本当は内定先の企業で働きたくない

    本当は内定先の企業で働きたくない 私は今年の4月から社会人になる大学4年生です。現在小売業(地元食品スーパー)からの内定のみを持っていて、そこに就職する予定です。 実際に小売業で働いている方には申し訳ないのですが、私はこの企業は滑り止めで受けただけで本当の事を言うと私はここで働きたくありません。 私は学生時代、事務のアルバイトをよくしており得意だったので公務員や営業事務として働きたかったのですが採用面接で尽く不採用になりました。その後も小売業でだけは絶対に働きたくないと思ったのでメーカー、商社、銀行などを手当たり次第採用試験を受けましたが結局全て不採用となりました。 私が小売業で絶対に働きたくないと思ったのは学生時代に地元の食品スーパー(内定先の企業とは別)でアルバイトとして働いた時、社員の方が長時間労働、他業界に比べ少ない休日、休日出勤、不規則な勤務時間、サービス残業当たり前などあまりにも過酷な環境で働いていて目が死んでいたのを見たこと、労働力をパートやアルバイトに頼っているため無責任なアルバイトに振り回される可能性があること、肉体労働なので将来体を壊してしまった時に働けなくなってしまう可能性があること、何より私がスーパーでアルバイトをしていた時あまりにも多くのミスを毎回のようにしてしまい私自身がこの仕事に向いていないと思ったからです。 このような理由から今まだ入社すらしていないのに転職の事を考えてしまいます。 でも小売業の販売員は他職種に直接つながるスキルが身に付かない上に不規則な勤務形態から転職すら難しく一度小売業に入ったらずっと小売業で働かなければならないという事をよく聞きます。 特に第一志望職だった公務員は、長時間労働なため試験勉強の時間も取れないしかつ一次試験が必ず日曜日に行われるため、日曜日に休むのはほぼ不可能な小売業に入ったら公務員は諦めなければならないのかなと思ってしまいます。 こんな気持ちなら今すぐにでも内定を辞退した方が良いのかなとも思いますが、来年景気がどうなるか分からないし、来年就活しても他業界から内定を貰えるかわからないし諦めて小売業で働いていくしかないのかなと昨年最後に受けた企業の不採用が決まってからずっと悩んで悩んで悩み続けてズルズル日が経ってこんな時期になってしまい、ついに耐えきれなくなったので質問してみました。 実際のところ社員の方から見て小売業ってやっぱり辛いですか?小売業から他業界、他業種(特に事務系)に転職できる人ってどれくらいいるのでしょうか?

  • 内定後、別の企業に応募は可能?

    31歳、男です。 現在、在籍している企業の契約が年末で切れるため、転職活動をしています。 活動の結果、無事に1社、地元企業から内定をいただきました。 ただし、提示された条件の給与が現在より2万以上、年間で30万も下がります(賞与も無いようです)。 手取りだと、おそらく17~18万程度になりそうです。 仕事内容は興味深いのですが、残業は多そうで、しかし残業代は60時間分の見なし残業が給与の中に含まれてるため、残業代で大きく稼ぐという方法も望めそうにありません。 贅沢を言える身ではないので、1万程度の減収なら覚悟してましたが、さすがに2万以上の減収となると躊躇してしまいます。元々、給与が多くないため、かなりのダメージとなります。 そこで、ご質問したいのは、以下のことです。 現在、企業に在籍しているので、現在受け持っている仕事や、引き継ぎ作業等のため、入社できるのは1ヶ月~2ヶ月先とは伝えているので、2ヶ月先まで待ってもらうことにして、その間に数社、受けてみようかと思っているのです(1つの会社で結果が出るのは1ヶ月程度なので)。 不義理な行動だとは自覚してますが、こちらとしても生活がかかってますので……内定を受諾した後、別の企業に応募するというのは法的に見て大丈夫なのでしょうか? 複数の企業に応募して、内定が出た企業の後、別企業の内定も出たので、先に内定を出してもらった企業に対して辞退する、というのは問題ないようですが、内定を受諾した後、新しく別の企業に応募に申し込むというのは、ネット上でも見たことが無いので、質問させて頂きました。 あまり例はないのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 内定辞退 後悔 再応募の可能性は?

    30代女性、新卒から10年勤めた会社に在籍しています。 残業が多い職種ですが、周りのスタッフに恵まれて、ここまで働いてきました。 ただ、週に一度は21~22時まで残業があり、30代になってから身体が辛いです。また、既婚者女性はほとんどいないため、将来結婚したら続けられないかもしれないと思ってます。(産休育休は取れますが、実例がほとんどない) そのような経緯から、転職活動を始めました。 3ヶ月の転職活動を頑張り、自分のスキルをちょうど求めている企業から内定をいただきました。 初年度契約社員、翌年度以降は正社員で、年収が50万下がるのですが、現職より残業が減ります。通勤は片道15分、遠くなります。 条件面で現職と比較し、少し悩んでしまったのですが、エージェントの後押しもあり、内定受諾し、退職交渉を進めてきました。 しかし、入社の一ヶ月前になり、現職が残業20時間程度に変わってきたこともあり、通勤時間増えるなら結局そんなに自由時間は変わらないかも…という思いと、どうしても長年頑張ってきた現職への愛着が振り切れず…。 現職から引き留めに遭ったこともあり、 退職することに躊躇してしまいました。 引き継ぎも進められませんでした。 そのまま時間が過ぎ、気持ちに迷いが出て毎日夜中・早朝まで悩みに悩んで どちらを選んでも後悔しそうで入社するか 現職を残留するか考えても考えても どちらにもメリットがありデメリットも同じ程度あり、結論が出ませんでした。 食事も美味しく感じず、人生の大きな選択をすることのプレッシャーで押しつぶされそうでした。 あまりにも顔色が悪く仕事に集中できず、たまに会う家族には心配され夜中に駆けつけてもらったりと、精神的な弱さが露呈してしまいました。 結局退職日が内定先の指定期日に間に合わず、こんな迷いがあっては内定先で活躍できないと思い、内定辞退することに決めました。 そして今、内定先へお詫び状を書いているのですが、猛烈に後悔しています…。 どうしてせっかく頑張って転職活動をしてやっと出会えた会社を自ら辞退してしまったのか。 退職交渉を今からでも進めて内定先へ行きたい。再応募したい。 人生最大の後悔だと思ってます。 苦しいです。 もちろん社会人として非常識なことをしてしまったので再応募と言っても可能性はゼロに近い。ただ、内定先は、このポジションに合う人財がなかなか見つからないのでもし今後も人が決まらなかったら電話しますねとおっしゃってました。 まだ内定辞退して一日なので次の採用は始まってないと思います。 ただ、これ以上、私の決断力のなさのせいで周囲に迷惑を掛けるのも耐えられません。 現職を頑張る気持ちも湧いてきません。 苦しいです。

  • 内定をした企業への年収UP交渉の仕方

    初めての転職で、やっと内定をもらったものです。 面接の際、現在の会社の年収を聞かれ、「約○○万円程だと思います」と伝えたところ、「それよりは多くしてあげるので、今の年収を源泉徴収で確認して、相談しましょう。」と言われました。 本日、郵送で雇用条件等詳しい条件が記載されている書類、内定承諾書が届いたのですが、年収はあまりUPしていません。 今の会社の年休が127日、転職先の会社の年休は105日という事もあり、少なくとも22日分の給与+αは上げてほしいなあというのが正直な気持ちです。 どのように年収upの話を転職先企業にうまく交渉できるかご教示頂けないでしょうか。 電話?メール?それとも転職先に足を運んで話をした方がいいですか? 入社してからもうまくやっていける交渉の仕方を教えて下さい。

  • 業界の社風について

    こんにちは、転職活動をしている者です。 今まで何度か転職していることもあり、最近は業界について 考える事が多いです。 私が認識している事は、「メーカー、公務員」はお堅い真面目な社風 しかし社内のつながりは深い。「不動産、金融」は体育会系で外交的な社風だと思っています。(間違いがあるとも思いますが・・・) ここでお聞きしたいのは上記の業界とは違う「自由奔放」な社風の業界というものはあるのでしょうか?ベンチャーとも違う気がします・・・ よろしくお願いします。

  • 良い企業の探し方が分かりません。

    千葉に住んでいる、現在第二新卒の者です。 現在2社を退社している状態です。 大学卒業後、事務、サポート職で就職したのですが、入社後は会社に出社させてもらえず社長の愛人になることを強いられ、深夜も構わず呼び出され、耐えられず逃げてしまいました。 それがきっかけで誰かのサポートをすることはは向いてないと思い、自分で成果を出せる営業職に入社したのですが、毎日深夜まで残業することで体力が持たなかったことや 夜の営業ではお客様先でも色々セクハラ発言をされ続け、精神的にしんどくなり退職してしまいました。 二社とも早くに辞めてしまっており、良い会社では書類も通らなくなれば、次の転職先でもまた、同じ事になってしまうのではないかと怖くなっています。 やりたい事がないので、せめて楽しく働きたいです。仕事することは好きなので嫌いになりたくないです。 ただ、転職サイトを見てもどこの企業が良い企業なのか分からなくて、適職診断の結果もバラバラで職種や業種も絞れず、応募する事もためらってしまうような状態です。 会社を選ぶ上で大事な基準等、 どなたかアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。

  • 内定先について

    内定先について 9月下旬に転職サイトで面接受けた会社の内定について引っかかる点の皆様の意見をお願い致します 概要を記載します 1 仕事内容 来年2月新規オープンする物流倉庫の倉庫スタッフ正社員採用 フォークリフトなど使う仕事 日勤枠と夜勤枠あり。選択制 2 場所が片道2時間以上かかるため、希望者全員新築社宅あり、四万負担することが条件 3 給与 185000円~350000 経験などにより決定 4 フォークリフト免許資格は会社負担で入社後取得可能 5 入社日 基本2月1日入社 6 試用期間2ヶ月は全員時給1030円 2ヶ月は雇用保険のみ 質問内容 箇条書きに記載しますが回答はざっくばらんで構いません 3の給与についての説明では2ヶ月クリアしたら一律全員185000円スタート。残業手当は別に支給するが、残業はしない考えの会社だから残業で稼ぐ気持ちでいなくていいと言われる。給与上げたければ役職を上げること。 4のフォークリフトは面接の最後の最後でいきなり、入社日までに日にちがあるため4日か5日講習を自分の住まいに近い場所で自由にいつでも受けてください、入社日時点で取得できていたらこちらは助かります、入社後自由に練習できますから大丈夫ですと言われる 6の2ヶ月の時給は、正社員採用の試用期間として普通ですか?しかも雇用保険のみ。社宅家賃負担考えたら時給はきついです。 また、面接当日、日勤は希望者多数いて枠は厳しい。夜勤なら即採用しますと言われる。夜勤は厳しい。 不満を上記に記載しましたが、皆様意見をお待ちしております 46才独身者男性 物流は全くのド素人。

  • ベンチャー企業について。

    33歳、転職後入社3ヶ月弱です。 前職はブルーワーカーでしたが、全く経験のない営業職に転職しました 。 勤め先の企業について皆さんからの意見を頂きたいです。 転職先がベンチャー企業と言うこともあり昼休みというものがありません。 タバコ休憩に細かく使う等、自由にしてもよいようです。 営業ではない外回り業務の場合は移動中が休憩のようです。 これは仕方ないかもしれません。 事務作業の時は忙しい事が多く、自分も作業が遅くて三倍以上時間がかかってじいまともに昼休みがとれません。 昼休みをとっていいかもしれませんが、入社して仕事もまだまともに出来ず、仕事が 遅いのでとれません。 又はそこまでいそがしくなくても昼休みの時間が決まっていない為、「休憩してください」など言われないと休憩しづらい感じです。 給与に関しても基本給が全給与の約半分で、残りは加給と営業手当てです。 恐らく加給が残業代の扱いになっていると思われます。 残業がない時はほぼありません。 営業の上司は22時退社は当たり前で0時を超える事も最低でも週1回はある様です。 以前、毎日2時間ほど残業していた時に業務上問題が発生し、帰りは朝方になってしまいました。 その日の勤務時間は約19時間でした。 翌日が休業日だった為、この時はどうにかなりました。 それ以外にも14時間労働の時もありました。 それでも残業代込みであるため、夜中や朝方まで業務をしても手当てもありません。 14時間勤務の際、昼休憩を取れないまま、夜中に帰宅後初めてその日の食事を取る感じでした。 ベンチャーで自分以外に社長と役員、営業兼事務の社員が二人と契約社員事務、アルバイトが3人というような小さな会社です。 転職サイト等の入社前の情報では週休2日となっていましたが完全週休2日ではありませんでした。 教育も大まかな事は教えて頂ける事はありますが、細かい事は教えて頂いておりません(覚え切れないからかもしれませんが)。 大事には至らない様なミスなどは指摘や指導はなく、実際にミスをしてからなぜその行動に至ったのかミスを注意される状態です。 この件に関してもただ教えるより、ミスをした時に注意した方が覚える、ということなのかもしれませんが。 早朝までの仕事など、中小企業の製造業などで納期が間に合わない時等に長時間の残業もあるかもしれません。 週に数回ある営業会議では上司曰わく、暫くの間は営業の業務があるのか、クライアントを覚える、というような形で通常業務もまだほぼ行っていない(現在は別の作業がメインのような状態です)だったのですが、部長の方から何かないのか、といわれました。 入社後1ヶ月以上過ぎたんだから何か言わないとダメだ、と。 先日も教えて頂いていない業務内容で意見をだして来ない事に関してお叱りを受けました。 自分の勉強不足なのかもしれませんが、理不尽な気もします。 向上心がない訳ではありません。 ですが、分からない業務の意見を出せと言われ困ってしまいます。 もっと上司に質問をして早く覚えなければならないのかもしれません。 これは自分の姿勢が悪いのかもしれません。 メインの仕事を覚えようにも、現在他の業務に追われ、それに対して煽られメインの業務を覚えるまでに至っていません。 メインの業務としてやらなければならない事があっても、メインではない仕事をほぼ現在行っていおり、それを煽られてその仕事しかできず(その仕事もまだまともに対応できていない状態ではあります。)、やらなければならない仕事ができてない事で注意をされます。 新入社員の自分に対する指導方針が上司と部長.社長と統一されていないような気もします。 上記の事を踏まえてもこのような企業はよくあるのでしょうか? 入社して間もないですが、疑問を感じる事があり不安です。 上記のように残業代はなし、出社したかどうかの確認の紙があるだけでどれくらい残業したかの確認はなし。 遅くなる予定が決まっていても社長からは今日は大変だろうけど、といわれるだけ。 私の仕事に対する姿勢が甘い、向上心がたりないという事もあるかもしれませんが皆様の意見を伺えればと思います。 又、もし退職する場合は残業代を別に貰うことはできますでしょうか? 直接給与の加給が残業代とは言われていません。 途中からではありますが出勤退勤時間のメモを取っています。 残業代をもらえそうだとしても、これでは証拠になりませんでしょうか? 企業についての質問という事もあり、上記の様に向上心がないからなどの中傷などは控えて頂ければと思います。 皆さんからのご回答、宜しくお願い致します。

  • ブラック企業でしょうか…?

    転職で内定を頂き、入社予定です。 営業事務、正社員で月給15万円、賞与あり、社会保険完備、交通費一部支給です。 休暇は、年間78日(日曜・祝日、夏季・冬季) 勤務時間10:00~21:00 フレックスタイム(週36時間) 残業は状況によりありそうですが残業代は出ないようです(はっきり言わない) ただ、 今まで週休2日、基本週40時間勤務(残業代有)の会社でしか働いたことがないので、 労働基準法は…?と不安になってきました。 念の為、基本何時間勤務でしょうか?と聞いたら、正社員なんだから8時間でしょ、と言われたので月曜~土曜の8時間勤務だと思います。 フレックスタイム(週36時間)について聞いたら「それは自分で決めるんじゃなくて会社で決めるものだから。勤務時間がずれるって事」と言われました。 この36時間が一番謎です。 これって入社して大丈夫でしょうか? 次の会社では長く働きたいので悩んでいます。

専門家に質問してみよう