• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:他人を見極める方法。)

他人を見極める方法とは?

juli990の回答

  • juli990
  • ベストアンサー率28% (23/82)
回答No.4

こういうところでもはっきり分かるかもしれませんが、人に何か小さなことでもいいから相談してみると、その人の暗部が分かってよいかもしれません。 ちょっと長い例になりますが、思い出したこと。 私の四つ上の義兄は他人に対し、非常にコンプレックスの強い人です。 初対面でたまたま私がわからないことを質問した際、「あなたは心の弱い人だからなあ」と子供に諭すような物言いで説明を始めたことを忘れられません。 とてもびっくりして主人に「何?あなた義兄さんに何か言ったの?」と言ったら主人も困惑気味でした。 ただ、主人の話によると、昔から人と自分を比べて(大抵、自分のほうを低く見て)鬱々としていた人らしく、身近な人が自分より高いスペックだと大変嫉妬する性分だったようです。義兄にとって弟の嫁たる私は義兄より容姿も学歴も収入も考え方も決して目立ってはならないらしく、最初から「自分より何もかもが低い人間」としなければならなかったようです。 私は義兄に「私は残念だけど、全部が全部あなたの想像したい人物のような人間ではないですよ」と説明したんですけど、義兄には殆ど通じなかったようで(やはり彼の脳内ランキングを壊したくないんですね。疲れるだけなのにそんなもの初めから作らなきゃいいのに)、まだぐずぐずくすぶっているようです。ですから、滅多にお付き合いなんかしないことにしました。 ちょっと痛いけれど距離のとり方を最初に学べて、今ではよかったなと思っています。

hifumiy0
質問者

お礼

世の中、自分の価値観では到底図れないような「ずれている人」がいると思います。 そんな考え方で生きるの疲れないのかなって思ってしまう人もいます。 自分と合う人に近くにいて欲しいですよね。 相談した際の相手の反応、言葉によって「相手の一面」が汲み取れると思います。相手を判断する要素ですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 他人に関わってほしくないときの対処方法とは?

    自分は、自分で言うのもなんですが、他人が関心を寄せてくるほうです。 しかし、私はあんまり他人に興味がありません。 なのに一応他人に失礼にならないように相手に合わせるタイプなんですが、相手は自分とあう人間と勘違いしています。 だから、そのことをはっきりと意思表示しました。 なのに、相手は何を思っているのか、自分にしつこくメールで心配していることを送ってきたり、最近どうしたの?など私を気遣う声かけをしてくれます。 しかし、そのこと自体がストレスでストレスで、、、 ほうっておいてくれよ~!!!とぶち切れそうです。 だから、そのことも意思表示しているのですが、またまた同じようなことの繰り返しです。 いっそ、完全無視で冷酷なキャラに変わりたいです。 いいですよね?・・・この対処方法で。

  • 他人の悪口

    ここはじめて利用します。カテ違ったらすみません。今日不定期に通っているスポーツクラブに久しぶりに行ってお風呂入ったら顔も名前も知らない人が私の顔をガン見してきてて、おかしいなーって思ってたら 離れた場所で「超似てるー」とか2人組が騒いでる声がして聞いてたら「似てる似てる」「きっしょい」とか「独り言とかまじきもいね 」「うわー」とか聞こえてきました。 スポーツクラブにはお風呂を利用するぐらいで、数えるくらいしかほとんど行ってなく、当たり前ですがその人達は見覚えもなく、大体家にいるので自分のことではないのは確実わかったのですが、ほかの誰かに似てるだけで陰口をほかの利用者にも聞こえるぐらいの大きな声で言っていました。 よっぽど気に入らない誰かと似ているんだなーとは思いましたがなんだか傷付きました。以前にもそのスポーツクラブでほかの人と勘違いされて何回か話しかけられたりしました。髪も濡れて束ねていたので輪郭や顔の形が似ているだけだと思います。 気にしなければいい、のはわかってるのですが、通い続けたいのでもやもやします。 普段から人の悪口には敏感で、地獄耳なのか、耳がいいからなのかどうしても悪口が聞こえてしまいます。自分が言われているのではないか?と錯覚もします。その度に気持ちが落ち込んでしまいます。 他人の悪口を消化するにはどうしたらいいでしょうか?(消化と言う表現がは違ったらすみません)

  • 他人の視線が気になる…

    こんにちは。22歳の女です。 皆さんよろしくお願いします。 私は人の視線が気になって仕方ありません。 道を歩いているときや、駅のホーム…買い物をしていても。 自分の勘違いじゃなくて、明らかに他人に自分が見られている。見ず知らずの人にジロジロ見られるのは何なんでしょう。明らかに目が何秒も合うっていうか…。 若い男性にこの様に見られていると感じた事はないです。なので、そういう目で見られてるわけじゃないんだと思ってるのですが。 私は身長は172もありますが、体重は標準です。 今の若い人は長身の方も多いですし、そんなに変だと思ったことはありません。 服装は今時のファッション(ギャルや奇抜な個性はではないです) 顔に自身はないですが、見られないような不細工じゃないと思います。  最近、深刻に悩むようになりました。 電車に毎日乗るのに、乗りたくない。 電車の中で、コンタクトが痛くても怖くて鏡を出せません…。[なにあのブス、鏡なんて見てんだ]って見られるんじゃないか…。    自分の性格で被害妄想は強いとは思っておりますが、視線が被害妄想による勘違いとは違うんです!  …外を出歩きたくないです。 でもそうもいかないし…。  他人に見られなくなる・気にならなくなる…そんなアドバイスをください。

  • 他人が許せない

    20代男です 宜しければ相談に乗ってください 昔、凄く嫌いな人がいました 『ああいう人には絶対になりたくない。』と思ってました 嫌っていた理由は省きますが ある日、自分がその先輩と同じような事をしていると気づいたんです 知らず知らずのうちに 自分が嫌っている人間と同じ事をしていた事に 凄くショックを受けました 人間は基本、自分に期待していると思います 格好悪いより格好いいほうが良いし 仕事が出来ないよりも出来るほうが良いし.... そういった気持ちが 自分の悪い部分を隠そうとしている 実際自分はそうだったから 嫌っている人間と同じ事をしている事になかなか気づけなかったと思います あの日から 自分を客観視してもの事を考えるように 自分に都合の悪い結果がでても、目を背けないように 自分が理想とする姿を目指してきたんですが 自分の汚い部分が見えてくるにつれ 他人の汚い部分も見えてくるようになりました そして、それが許せなくなってきました 中傷内容を書き込む人達 何か災害があると我先にと必要以上の買い物をする人達 原発無くせと騒ぐだけの人達.....等々 決して他人に自分が思い描いている正義を求めている訳じゃないんです 『中傷書き込んだっていいじゃねーか、俺たちはこうやってストレス発散してるんだよ』 『自分が助かればそれでいいんです、周りが迷惑しようと関係ないです』 そう言うなら納得できます 自分がやってることの意味を理解してやってるなら許せます だけど、そうじゃありません 少なくとも、自分が声をかけた人達は 『自分達は悪いことをしてない』って思ってるんです。 (上記で上げた例を悪いことだと表現しているのは 自分の視点から見たことであり、他人から見た場合は違うこともあるというのは理解しています しかし彼らの言い分は筋道のない理屈ばかりです、そして一貫性がありません。 つまり、考えきれてない状態で行動をしているという事です。) 自分の周りの友達も 自分が言っていることの意味を分かってないです 自己中なやつが他人に向かって自己中心的な考えを指摘したりしてます そういうことで、いちいち萎えたり、イラついたり あらゆる事の考えを広げれば広げるほど 今の社会のおかしいところが目に付くようになってきてる気がします そしてどんどん心の狭い人間になっていってるのではないかと思います。 自分を騙すことなく すべてを許し、出来れば愛せるようにはどうしたらいいんでしょうか 人を恨んだり、許さなかったり そういうことはとても疲れます 答えでなくても結構です 経験話でも構いません 自分にない他人の意見を取り入れて 新しい考え方を見つける為の思考が欲しいです よろしくお願いします。

  • 他人を認めるとはどういうことですか?

    「他人から認められないという人は、その人自身が、他人を認めていないのです」 「相手が認めてくれたら、こちらも認めるではだめなのです」 「他人に認めて欲しいという気持ちをなくして、その前に、他人を認めることです。そうすれば、間違いなく、他人はあなたを認めてくれるようになるでしょう」 ある自己啓発的な本を読みましたが、この一説の意味が解りません。 この「認める」という言葉は「許す」という言葉にも変換できます。 (例:相手が許してくれたら、こちらも許す) 他人を認めるとはどういうことですか?その存在、その考えを肯定するということですか?何故、相手を認めなければ、自分は認められないのでしょうか?

  • 他人を信じる心を取り戻すには?

    二十一歳女です。 私は少し前まで、他人に自分の全てを曝け出すことが出来ていました。 他人の良い所に視点を向け信じる心を持ち、人間関係もちゃんと円満にすることが出来ていたハズです。 しかし、人間関係のもつれがきっかけで鬱にかかってしまい異常に人の目を気にし心の奥底で他人に敵意を向けるようになりました。 相手の悪い点ばかり目がつくようになり、言葉の裏を読むように勝手に疑心暗鬼してしまう醜い心になってしまいました。 本当に苦しいです。 前の自分に戻りたい。 家族も友達も私から離れて行きました。一人でいると、自己嫌悪から本当に死にたくなってしまいます。 私はどうすればいいでしょうか? ごめんなさい、こんな私をどうか助けてください。

  • 他人との付き合い方・他人への振舞い方

    文章が汚くて申し訳ないです。 私は、はっきり言えば人付き合いが苦手な上、特に異性には人見知りします。 なのであまり知らない人、気が合わないと思った人には挨拶はおろか、 失礼だとわかっていますが、つい目を逸らしてしまいます。 さすがにこのままではいけないと思い、どうにか声をかけよう、 挨拶だけでもしようとしていますがなかなか勇気が出ません。 目を逸らしてしまった人たちも、私に対して目を逸らしてしまい、 声をかけれる状態にはありません。 しかし私が黙っていると、なぜか怒っている様に受け取られてしまうらしく、 相手の方もこちらに対し気を使っているらしいのです。 私が悪いとわかっていますが、とても申し訳なく、寂しく思い、 自分自身がとてもいやになります。どうにかこの状態を改善したいのです。 できれば、うまく気持ちを相手に伝えられる、そんな人間になりたいのですが、 どなたかアドバイスをお願いします。 人間関係は、やはり他人と関わってうまくなっていくものと知っているつもりですが、 このような状態をつくってしまうなら、むしろ必要最低限の受け答えだけのほうが 相手の方にとっても良いのではないかとも思いますが、考えすぎでしょうか?

  • 他人が好きになれないのは病気だとおもうのですが、どうしたら?

     前略 宮沢賢治様。雨にも負けず風にも負けず がんばっていこうと思っています。  自分は大学生です。高校の3年生ぐらいから あまり他人と積極的に会話をするのがいやになってきました。 もう、4年近くになります。  よく、オタク系の人が無口で人としゃべるのが 苦手なのとは違い、自分は他人と会話をしようと思えば できます。相手のことを考えその話題に話しを あわせることも可能です。勘違いはしないでください。  けど、他人と会話していても、中学生や小学生の時の ように楽しくないんです。あの頃は無意識のうちに 他人と他愛のない会話をして笑っていたと思います。  どこかで、さめてる自分がいるんです。自分はナルシストでは ないです。彼女と会話しているときはおもしろいです。 けど、相手が男だったり、へんな女だったりすると おもしろくないです。以前は違いました。  なんというか、相手の次のセリフがなんとなくわかるのも おもしろくない原因なのかもしれません。けど なおしたいんです。  まあ、こんな質問をすれば、わが道をいけばどうですか?とか、 直す必要ないと思いますよとかって回答もらっちゃうの でしょうか・・・。

  • 他人の視線が怖い

    外出中の他人からの視線で悩んでいます。 外出すると、ほぼ毎回他人から見られます。 お店の中をつけ回されることも時々あり、不審に思った女性のお客さんに「男の人が付きまとってるから、帰り道に気を付けて。店員さん呼びましょうか?」と声をかけて頂いたことさえあります。 さらに酷い時には、お店から駐車場までついてきて、私の顔と車のナンバーをにやにやしながら見られたこともあります。また、私が運転する車の後を追い回されたこともあります。 以上のことから、自意識過剰かもしれませんが警察に相談しました。しかし、不特定多数で年齢も様々な上面識もない相手では対処が難しいとのことで、パトロールを増やす以外の対処法は現段階ではないそうです。 私自身は露出が過剰な服装を好みませんし、黙っていればすましてるように見えると言われます。特にあからさまな隙があるとは思えません。 しかし、若い男性連れには顔をまじまじと見られ、すげぇ可愛いだとか胸がでかいだとか、わりと下品なことを私にも聞こえる声量で会話され怖くてたまりません。 なぜこんな目に遭わなければいけないでしょうか? 相手は何のつもりでこんなことをするのでしょうか? 私はどうしたらいいのでしょうか? 同じような体験をされた方はどうやって解決しましたか? 愚痴のような質問になってしまいましたが、回答よろしくお願いします、

  • 他人はどこまで優秀か?

    『優秀』という言葉は便宜上つかってるだけで、もともと話題性のない私が話題性を 提供するためにつかった言葉でしかありません。つまり、特に意味はありません。 『自分よりなにかができる他人』 ↑具体的にはこれを問題にしてます。 この問題を心理カテで質問すると知能研究や個体差の話に終始 されることが予想されることからそれを回避するために哲学カテにきました。け というのは、『差異』というのは論理的には無限に小さくなって しまうからです。 見る人によって『似てる・似てない』がありますよね。 つまり、『類似性』というのは相対的な概念で、何と何が似ているか という基準に、絶対的・客観的なものがあるわけではない。 そこで、『相対的に観察者が似ていると思い、それを多くの人が似ていると思うのなら、 それは似ていると言っていいだろう』という方法論もあるあるにはある んですが、 私が問題にしたいのは、『自分よりなにかができる他人』、つまりその『他人』 を問題にしたい。さらに、『なにかができる』という部分を『能力』に 置き換えておきます。 自分よりなにかがデキナイ他人の能力は把握できるが、(※例えば、小学校の教師が生徒の能力を把握できてる感覚など。) 逆に、自分よりなにかがデキル他人の能力は把握できない。(※生徒が教師の能力を把握できないなど。) 他人の能力を把握できているというここでの意味は、あの人ならここからここまでは理解してるだろう けど、この先からはわかってないだろうというおおまかな検討をつけることが できるという意味です。 しかし逆に、生徒が教師のそうした面を把握するなどできない。 一般的に、『わからないことはその道の専門家に聞けばいい』と我々は知ってるが、 その専門家が所有してるであろう知識が、どこからどこまでわかっていて、どこから先はこの人は わからないだろう、という具体的な検討を素人が判断するなど困難です。 こうした事情から、デキが違う他人というものに幻想を抱きがちなのではないかと 危惧してるわけです。(※東大生は頭がいい、学者は専門分野に詳しすぎる、例はたくさんある) そうした幻想は、権威者の発言を盲信したり鵜呑みにすることに結びつく可能性もありえますし、 自分に他人を評価・批判したりするはどの能力がなければ、 結局は他人に頼るしかない。つまり、主体性がない。 この事態を主体的に打開する智恵は哲学にありますか?