• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:甘えた根性を直したい)

甘えた根性を直したい

jackpottの回答

  • jackpott
  • ベストアンサー率66% (140/211)
回答No.5

こんちわ。 私、理系大学を留年、その後勉強がんばって大学院いったけど、ストレスで精神を病んで中退。バイト先に就職したけど、会社⇒倒産。その後、公務員試験2年目にして合格。現在、公務員。の20代後半オトコです。 なんか僕と性格と似てる気がするんですが、「環境や周りに流されやすく、とても性格はナイーブで、でも人には自分をよく見せたい、だから愛想ばかりよくしてしまう、八方美人」失礼ですが、そんな感じですか? 僕が、正にそんな感じなのですが、色々あった20代前半時代。 「環境にすべて左右されてきた」気がします。 でも、それって逆に考えれば「環境がよくなれば、自ずと自分自身をよくできるのです。」 何かをするよりも、まず何かをするための「環境を整えること」が大事だと思います。 勉強したいなら、勉強の目標を立てるのではなく、「図書館に朝行くことを目標にする」 社会に出たなら、仕事を目標にするのではなく「朝、起きることを目標にする」 そんな感じで、取っ掛かりだけ守れば、うまくいく、人間ってそんなモンです。 私、大学は推薦で入ったんで(面接だけ)、センター試験なんか受けてないただのアホですが、地方上級にうかってます。アタマなんか全然ですよ。ADHDの気もあるし、人より能力は高くない。 でも、「毎日図書館に行く!」それだけ目標に2年過ごしたら、県庁に入れてます。 私、精神病んで大学院中退したときや、会社が倒産したとき、わりとリアルに死のうと思ったこともありますが、人生なんてなるようにしかなりません(;´Д`) とりあえず、朝に図書館か研究室に行って、机に向かう・PCに向かうことだけ、目標すれば、自然となんとかなると思います。

関連するQ&A

  • 医学部編入学で受験したいのですが、卒業論文の要約を提出しなければいけませんが

    医学部編入学で受験したいのですが、卒業論文の要約を提出しなければいけませんが、当方、卒業した大学が文系で、卒論なしで卒業しました。 どうすればいいですか? やっぱ、卒論がなかったら不利ですか? これは、試験で不合格になりますか? あと不思議なのは、例え、「経済学」とかの卒論は書いていても有利なんでしょうか?

  • 卒業論文の中間報告

    こんにちは。さっそく質問をさせていただきます。 卒業論文の中間報告で3分遅れてしまいました。 提出先の事務の人も受け取っていて、教授も受け取っていますが、教授がら遅れた理由と卒論の進み具合の問うメールが来ました。これは留年でしょうか? 遅れた理由として、計画通りに卒論をすすめていなかったからです。 時間が迫ったために急いでもって行ったら「今回は受け取ります。ですが卒論を提出するときは受け取りません。」と言われました。

  • 卒業論文で留年しそうです。

    卒業論文で留年しそうです。 文系・心理学の学生ですが、先行研究の読み込みが非常に甘く、提出直前で分析方法の間違いに気づいて慌てて直したため、実験の分析が自己流になってしまいました。 その結果、結果が出ても解釈しづらくて考察ができませんでした。 こんなにひどい卒業論文をもう提出してしまったのですが、発表会や口述試験まではまだ時間があります。 もう留年だと決めつける前に、何か手立てがあるか考えています。 その場合はなぜ失敗してしまったのかを考えて述べたほうがいいのでしょうか。 それともやり直したほうがいいのでしょうか。 内定ももらっているので何としてでも卒業したいです…

  • 卒論を厳しくする方針はどうですか?

    理系文系問わず卒論の審査を厳しくする方針はどうでしょうか? 担当教員が納得する卒論じゃないならリジェクトする。何回でも書き直させる。ふざけた論文を書いてたら留年決定とかどうでしょうか? このことにより大卒の価値が出るし、企業も安心して学生を採用できるということです。ご意見を頂きたいです。

  • 医学部を編入学で受験したいのですが、卒業論文の提出と要約を書かなければいけませんが、

    医学部を編入学で受験したいのですが、卒業論文の要約を書かなければいけませんが、当方、卒業した大学が文系で、卒論なしで卒業しました。 どうすればいいですか? やっぱ、卒論がなかったら不利ですか? これは、試験で不合格になりますか?

  • 逃げなかったことへの後悔について。

    よく、逃げずに最後まで頑張れば後悔はないという言葉を聞きます。 ですが、最後まで逃げずに取り組んだことについて後悔しています。 焦燥感もあります。 逃げずに取り組んだことは卒業論文です。 後悔は大きくわけて4つあります。 ☆後悔1 結果の分析に時間をかけた為、卒論の執筆に5日しか時間を避けませんでした。 よって出した論文の内容はボロボロです。正直言ってレポートレベルです。 参考文献や、質問紙等を付け忘れる等、不備も多くありました。 ☆後悔2 精神的に切羽詰っていた為、周りに多大な心配をかけました。 また提出時にプリンタが故障してしたまった為、テンパリがピークにたっし泣きながら提出してきました。 ☆後悔3 なぜ意思を貫いて留年を選ばなかったのか。なぜこうした中途半端なものを提出したのかという後悔。 ☆後悔4 卒論でテンパリ、就職先(税理士事務所)で仕事をする上で必要な簿記の勉強がまったく出来ていません。就職がぽしゃるかもしれないです。 です。 提出したことのダメージを多く感じている半面で、得たものをとても少ない様に思います。 上記の様な場合でも、逃げなかったことの後悔は、逃げた場合の後悔より、後に残らぬものなのでしょうか? ご意見ありましたらば、宜しくお願いします。

  • 留学生の友人が卒論を受け付けてもらえず困っています。

    ある大学4年の留学生の友人が、卒論を受け付けてもらえず、困っています。大学の提出期限はまだすぎていませんが、担当教授に卒論を提出する期限が遅れてしまったために、卒論は今後提出しても、採点しないと言われました。大学の学部に相談してみましたが、卒論は担当教授と学生の問題なので、大学側は関与しないと言われてしまったようです。留年するしかないのでしょうか。どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 卒論のテーマが決められない・・

     最近(去年から)、卒論のことで頭がいっぱいで、周りのことを考えられません。 昔から人と接する時は、反射的に笑顔になるのですが、友達・彼氏に会っても空元気で、 「卒論進んでる?」「さっさと適当に書いちゃえばいいんだよ」とか、 「卒論でお前は、いったい何がやりたいんだ?」など、 卒論の話題を聞かれると、意識しても笑えなくなり、気を落としてしまい、 周りに気を遣わせてしまいます。 それと、些細なことでも傷ついてしまいます。 父に電話で、「卒論はどうだ?」と聞かれて、「2ヶ月考えて、新しく決めたテーマも、先生と話し合って、変えないといけなくなった」と伝えて、「え?何、じゃあまた振り出し?」と言われただけで、涙が出てきてしまいます。 母は、私の弱気な発言に嫌気がさしていて、留年してからは、聞いてもくれません。 去年は、教育実習、介護体験、就活、卒論などで、精神的に参っていて、卒論が進まない不安・焦りで不眠、過眠、無気力、そしてまた焦りの繰り返しで、咳払いがとまらず、普段はおとなしめの性格なのに、大声で怒ったり泣いたりと、おかしな状態でした。 そんな状態だったので、卒論が完成できるか不安で、「後期休学したい」と言ったのですが、親や教務課の人からは「逃げない方がいい」と反対され、卒論を続けましたが、テーマもあやふやで決められず、今年の3月に、留年してしまいました。 留年してから、テーマを変えてやり直すことに決め、また図書館に頻繁に通って、「論文とは?」という基本的なところから勉強し直しました。 先生から、学術論文をたくさん読め、と言われ、今まで50本くらいは読んだのですが、それなのにテーマが決められません。 前、よく知らない教務課の人に、 「そんな性格だから、卒論のテーマも決められないんだ。」 「やっても、出せないのが一番最悪だよ。」 と言われ、 去年、4ヶ月毎日のように図書館に通って必死でやろうとしていたのに、何も知らない人に、簡単にそう言われて、悔しくて泣いてしまい、過呼吸になりました。 しかし、最近は、こんなにもテーマが決められなくて、教務課の人に言われたように、自分はダメな性格なんだ・・・と落ち込んでしまいます。 親に授業料を払ってもらっているので、やらなければ!!と思うのですが、やらなければ!!と思うと、余計自分が何をやりたいのかが見えないです。。。 前期の卒論提出まで、3ヶ月を切っているのに、テーマが決らず、絶望的です。 うちのゼミでは、調査をしなければならないので、半ば、前期卒業を諦めてしまっています・・・ 何が言いたいのか、わからない長文文章になってしまいましたが、 どうしたらいいのかわかりません・・・・何かアドバイスをお願いします!!(>_<)

  • 横暴な先生と卒論(長文です)

    大学四年生です。 卒論の提出ですが、先生に時間を作ってもらい、論文の指摘をしてもらい、改善して提出を繰り返します。 ですが、うちの先生は余りに非常識で、決めていた提出日を頻繁に変更します。 提出日が変更されていても、前日になっても連絡がきません。 私も先生の都合にあわせて予定をくむのですが、予定が頻繁に変わるので、スケジュールの管理が非常に困難です。 忙しいのはわかるのですが、卒論の為の時間を作ってくれません。 そのせいか、今の時期、私たちの研究室だけ終わっていません。 なぜなら、ほかの研究室の先生は、頻繁に時間をとり、提出を受け付けているからだと思います。私たちが卒論をいい加減にしていたといことは決してないです。 意見しようものなら、卒論の受け取りを拒否するような態度をとりるので、今まで我慢してきました。 私は、地元で就職が決まり、セミナーや準備もあるので、今は地元にすんでいます。卒論提出の為、夜行バスに乗って大学にいっても、先生がいなかったことが数回ありました。 今日、明日の提出日がまた変更になりました。次の予定についてメールで確認をとったところ、なぜか先生が怒り、今後卒論を受け付けないような態度をとりました。やりとりしたメールの内容は下記の通りです。 私「明日時間があるとおっしゃっていましたが、論文の方みてもらえないでしょうか?」 先生「明日は、会議が入りました。3月1日にしてください。今日持参するなら受け取ります」 私「今日は先生が大学にいないと連絡をいただいていたのですがいらっしゃるのですか?明日は大学にいると言っていたのでバスを予約していましたが、いらっしゃらないのですか? 3月1日ですが、(先生が)講義があると連絡がきましたが、本当にに大丈夫ですか? 問題なければ時間も教えてください。 上記の件について、前日に確認します。こちらにも予定があるので、変更があるのなら連絡をして頂ければ助かります。宜しくお願いします」 先生「えらそうなことを言う人は勝手にしなさい」 私「変更があれば、こちらも合わせますので、あくまで確認しているだけです」 先生「来なくてよい」 省略はありますが、こんな感じです。 今後、提出を一切受け付けず、卒業の単位も落とすこともやりかねない先生です。 単位も取り終え、就職も決まっているので、この先生の為に留年するわけにはいきません。 大学側に相談することはできますか?

  • 他人に書かせた卒業論文は違反ではないのですか?

    すでにある他人の論文をパクって卒論提出するのは違反だとは知っているのですが、 友達などに卒論の大部分を書いてもらってそれを自分の卒論として提出するのは違反ではないのでしょうか。 むしろ手伝った人もろとも単位認定されないとかではないのでしょうか…。 周りの学生はちゃんと自分で考えて大変な思いをして書き上げてるのに、これでは不公平ではないですか?