• 締切済み

騙されて仕事をしてしまったのですが……

kanakyu-の回答

  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.1

労働者の権利は、労働基準法で守られています。 完全歩合制なら別ですが、 拘束時間に対して契約どおり賃金を支払わないのは、賃金未払いですね。 ここ見て請求するとよいと思います。 http://www.roudou.net/fubarai.htm 労働基準監督署へ通報するとよいと思います。 なるべく相手に警戒心を抱かせず、契約書類やあなたの労働の記録など、証拠を集めておきましょう。 社長の発言内容や日付なども、できるだけ明確に記録しておくとよいと思います。

関連するQ&A

  • 最終的に製本する場合の編集方法は?

    すべてを出版会社に委託するのではなく、自ら製本(本の出版)原稿を編集したいと思っているのですが。高価なクウォークエクスプレスやページメーカーといったソフトを持ち合わせていません。イラストレーター等で編集入稿しておいてそのあとでコンバートするような依頼方法は採れるのでしょうか。またその場合適切な初期設定等はどのようにしたら良いのでしょうか?教えてください。結構写真やCADデータを混在挿入させるために使い慣れたアドビイラレで作業をしたいと考えているのですが作業が無駄にならないためのアドバイスをお願いします。

  • 一旦請けた仕事を、平気で投げ出す外注先について…

    ちょっと専門的な話なのですが、理解ある方ぜひご回答を…。 ある小売店の新聞折込チラシの企画・デザイン・版下制作を、旧知の仲であるデザインプロダクションに外注しています。ちなみに折込は2ヶ月に一度発生し、このプロダクションにはレギュラーで仕事を依頼しています。 先日、掲載商品の撮影が済み、得意先に入稿前の版下原稿を提出する段階になりました。得意先に原稿を提出したら得意先の担当が赤字を入れてこちらに戻してくれます。その赤字を受け取り、再度原稿を修正して入稿、という段取りになっています。 ところがプロダクション側から「この原稿の修正作業は週明けにならないとできない」と言われてしまいました。理由を聞くと「急に、今週中にしなければならない他の仕事が入ってしまったから」とのこと。 はぁ~?(汗)スケジュールは事前に伝えてあるし、今更何いってんの!?と叫びたいのを抑えつつ、とにかく入稿まで時間がない、今週中に何とか作業をして欲しいと「お願い」をし、何とか引き受けてくれましたが、彼らの対応に疑問がつのりました。出来ないのは分かるし、そう言ってもらっても構わないが、何の対策もせずただ出来ませんと言い捨てる彼らの神経が全く分かりません。 同業の方、もしご自分の仕事がただでさえ詰まっているのに、そこに追い打ちをかけるように他の仕事が入った場合、どういう処置をとられるでしょうか? 私自身、得意先からの仕事を請ける立場ですが、私は例え血反吐を吐くほど忙しくても、基本的にはお断りしません。というか、できません…。得意先の発注は「絶対」ですから…。ヘルプのデザイナーに仕事を一部引き受けてもらうなど、それなりに対処はしますけどね。

  • 委託研究費の費用按分

    大学に研究を委託しました。 期間は1年。弊社の期をまたいでしまうのですが、 3ヶ月分を今期の費用、残りを来期の費用として良いでしょうか? また、一括で相手方に支払うのですが、契約開始前に前払いにするか、契約終了後に後払いにするかで費用を計上する時期が違ってくるのでしょうか? というのも、前払いした分は契約期間で費用按分出来るが、後払いは契約が終了するまで費用按分出来ないという話を聞いたのです。 お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。

  • 失業給付期間の業務委託での仕事

    失業給付期間の業務委託での仕事 配偶者の仕事の都合で、転居をするため、4月末で今の会社を退職します。 特別事由ということで、待機期間はなしに失業給付を受けることができるように説明を受けました。 5月から業務委託契約で仕事をすることが決まっています。 この場合、失業給付は受けられるでしょうか。 業務委託でする仕事の報酬は、9月頃に支払われる予定になっています。 委託契約での仕事をするのが初めてなので、よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主ですが仕事を辞めたい

    個人事業主としてある会社(A社とします)と業務委託契約して働いています。 途中に会社を挟んでいるため、私→A社→B社→C社 という形で、C社に常駐しています。 契約内容は、 業務期間:2011/2/22~2011/3/20(特に更新はしていませんが現在も仕事を続けています) 業務形態:客先常駐 基本委託料:○○円/月 契約基本時間:固定 委託料の調整:固定 あとは、支払日、初月の日割り計算方法が書いてある程度で、これが業務委託契約の全てです。 上記とは別に、主に機密保持契約を定めた基本契約を交わしています。 9:30~18:30が拘束時間で、普段は21:00ごろまで作業をしています。休日出勤も多々あります。 いくら残業をしても、収入は変わりません。 仕事を始めた直後から、会社に行くのが辛く、不眠症もあったので、心療内科を受診したところ、うつ病と診断されました。投薬で治療を続けているのですが、良くなったり悪くなったりの繰り返しで、体調が悪い時の辛さが耐え難いものがあり、仕事を辞めることにしました。 10日ほど前に会社に辞める旨をメールし、電話連絡も取り、B社を通じでC社にも伝わっています。 しかし、C社から、辞めてもらっては困る。体調が悪い時は定時で帰ってもいいし休んでもいいという条件を提示してきたのですが、私の辞める意志は変わらないので、その旨をA社に伝えました。 ところがその後、一向に進展がありません。 A社に連絡したところ、B社には辞める意志は変わらないといことは伝えたものの、B社は辞めてもらっては困るとの主張をしてきて、A社とB社の間でモメているみたいで、話が進んでいません。 話し合いで円満に辞めたいのですが、体調が悪く非常に辛くて一刻も早く辞めたいため、これ以上話が進展しないようなら強硬手段に出るしかないと思っています。 こちらから契約の解除をしたい場合、14日前あるいは1ヶ月前に通告すれば辞められるものなのでしょうか? 他、合法的に辞める手段があれば教えてください。

  • 請負契約、業務委託契約、派遣契約それぞれの違い

    請負、業務委託、派遣業務それぞれの違いがいまいちはっきりしません。 私の解釈では 例えばビル立てるとしましょう。 請負契約では発注者がビルの完成を目的に契約するため、仮に請負者がどんなに失敗しようが、どんな合理化をして簡単に建ててしまおうが、結果(成果物)が出来上がれば、契約が履行されたものと考えられる。また、発注者はいかなる場合でも請負者への指揮命令権を持たない。 業務委託ではビルの完成を目的とせず、ビルを建設する作業自体を目的に契約するため、ビルが完成しなくても建設作業をおこなっていれば、契約が履行されたものと考えられる。 また、発注者はいかなる場合でも請負者への指揮命令権を持たない。 派遣契約ではビルを建設する作業をおこなうために人材を確保するのが目的なため、完成はおろか,ビルを建設する作業自体を履行しなくても問題はない。ただし、発注者は派遣労働者に対して指揮命令権をもつため、作業をするよう指示することになるため、その結果、その指示に従わなかった場合、契約が履行されていないと考えられる。 さらに掻い摘むと 請負はビルさえできれば手法は問わない(問えない) 業務委託はビルはできなくてもいいが、ビルを建てる作業はしなければならない。 派遣は発注者がビルの建て方、などを指示し、それに従わなければならない。 こんな感じ解釈していますがもんだいないでしょうか?(ここでは建設業における派遣は認められないなどということは無視していただいて結構です。成果物ををわかりやすく考えたかったのでビルとしただけなので)

  • 契約期間中の退職と違約金。

    労働基準法第16条に、「使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない。」とあります。私がこれからサインしようとしている委託契約書には「契約期間内に勝手に退職した場合には、違約金を請求することができる」旨が書かれています。書面には明確な金額が記載されているわけではないものの契約不履行の日数分に応じた金額を上限として求めることができる旨が書かれています。これは、問題ないのでしょうか。それとも違法でしょうか。実害があれば使用者も賠償請求できることは知っていますが、契約期間内に退職し契約不履行じゃないかということで何か実害が発生することがあるのでしょうか。口頭ではその雇用主の方には「契約社員」で雇うという話を聞いていましたが、ちなみにその「契約書」の文面には、「請負作業」「請負元」「請負先」と言葉を使って書かれてあります。少し心配なのは「教えて!goo」の他の回答覧で「請負社員」にはまた「契約期間2ヶ月以内の契約」には労働基準法が適用されない、と書かれている箇所を読んだのですが、これは本当でしょうか。 http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s2

  • ア.建物の建築請負契約において,仕事の目的物である

    ア.建物の建築請負契約において,仕事の目的物である建物に瑕疵があり,そのために契約した 目的を達することができないときは,注文者は,そのことを理由として契約の解除をすること ができる。 これ本当に×ですか?てっきり○かと思いました。 エ.履行遅滞による契約の解除をするに先立ち,期間を定めて履行の催告をしたが,その期間が【 不相当に短かった場合】であっても,催告時と解除時の間に【相当な期間が経過】していれば,解除 は有効である。 【】の具体例を教えて下さいm(__)m よろしくお願いします。 平成21年26問目 民法 短答

  • 業務委託契約について

    初めての事で、困っています。業務を委託して仕事を進めることになり契約書を作成しているのですが、契約した業務に対するペナルティー金額に悩んでいます。納期遅延の場合と業務不履行の場合に二種類なのですが、どれくらいの金額を請求すればいいのか悩んでいます。相場はどれくらいなのでしょうか?遅延の場合は遅延日数にもよると思います。また、不履行の場合は不履行となった時期によると思います。詳しく教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 障害者施設との仕事トラブル!

    精神障害者施設---(1) 最近は(1)に軽作業を委託する企業が増えていると解します。 当社もダンボールを月に25箱、組み立てる作業を委託しています。 当然、最初、作業内容を説明し合意の上で業務が始まりました。書面等の記録はありません。 ところが、ガムテープを貼る方向が下向きにも係わらず、上向に貼っている箱が幾つか出てきました。 通常、上に貼るのは雑に見えて商品価値が下がります。 (1)の担当者は、見張っておくことができないので仕方が無いといいます。 しかし、当初の説明内容を承知の上で受託しているわけであり、今、仕方が無いと言われても約束違反だと考えます。 少なくとも受託時に、(1)担当者の判断ミスがあったことは間違いないです。いわえる過失です。 それにたかが、月、25箱程度なら管理監督できる範囲と解します。この程度の管理が出来なければ、作業の受託なんて出来ないです。 他の施設に変えるといいましても、また、時間を費やします。 それに、そう簡単に約束違反されても当社としては困ります。 当然、最後は民事訴訟ということになると思いますが、その前にお聞きします。 (1)のような施設は、行政からの補助金があり会計監査も一年に一度あると聞きました。 行政にこのような作業トラブルの相談を受け付けて頂ける部署はないのでしょうか? (1)の施設は委託業務で成り立っているわけではなく、とにかく作業をしている履歴があればいいのであります。 だからといって、一度受託した作業は、責任を持って社会通念の履行をして頂きたいものです。 委託者は、その作業で予定を立てている訳であり、全てが狂ってきます。 精通されている方が居られましたら、宜しくご指導願います。