• 締切済み

委託研究費の費用按分

大学に研究を委託しました。 期間は1年。弊社の期をまたいでしまうのですが、 3ヶ月分を今期の費用、残りを来期の費用として良いでしょうか? また、一括で相手方に支払うのですが、契約開始前に前払いにするか、契約終了後に後払いにするかで費用を計上する時期が違ってくるのでしょうか? というのも、前払いした分は契約期間で費用按分出来るが、後払いは契約が終了するまで費用按分出来ないという話を聞いたのです。 お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

どのような研究か知りませんが、単に費用按分に関する問題なのですか?繰延資産じゃなくて?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.1

>3ヶ月分を今期の費用、残りを来期の費用として良いでしょうか? 後払いなら、尚更正しく按分されるべきでしょう。 今期に帰属する費用は当然 ○○費  /  未払費用 契約終了後 ○○費    /  預金 未払費用 前払いされた場合は次期の分が前払費用(資産)となり、 そう言う処理が正常だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 前払費用の課税区分について教えてください!!

    前払費用の課税区分について教えてください!! こんにちわ 6月決算の会社で、現在申告準備中です。 そこで前払費用について質問があり、投稿致しましました。 今期2,500万円の借入(期間10年)を行い、保証協会に412,500円支払いました。 長期前払費用  391,875  / 預金  412,500 前払費用    20,625  / 上記仕訳をH21年12月の支払った段階できりました。(借入の入金はH22年1月です) 決算となり、今期分と来期分の振替仕訳をおこないました。 支払手数料   20,625  /前払費用  20,625 前払費用    41,250  /長期前払費用 41,250 この場合の支払手数料は、課税区分はどうなるのでしょうか? みなさんのお知恵を拝借したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 短期前払費用について

    もうすぐ決算なのですが、 期末の月に、翌月の会社の家賃や翌期の保険料などは、当期分以外の分は、「前払費用」とされ、損金に参入できなくなります。 ただ、「短期前払費用」という、損金に算入が可能なものがあるそうです。 この「短期前払費用」はどの場合が当てはまるのでしょうか? 1)当期、ホームページサーバーのレンタル代1年分を支払い済みで、そのうち来期分は6ヶ月ほどある 2)当期、会社の損害保険に加入し保険料1年分を一括で支払いした。 そのうち来期分は6ヶ月分ほどある。 よろしくお願いします

  • 未償却長期前払費用の損金算入について

    3年前、店舗を借りる際に支払った礼金(返還無し)を 長期前払費用として計上しました。 毎年決算時には、長期前払費用償却××× 長期前払費用×××と して償却していました。 この度、会社が解散することになり 今期分も従来通り償却したとしても2年分近い金額が未償却となります。 繰延資産において、その効果が終了するときは未償却分を損金算入 できると知りました。 この場合、未償却分は、どのように損金の仕訳すればよろしいでしょうか。 また、別表16(5)の今期の償却限度額は、計算式通りに 今期分のみの金額を記載するだけでよろしいでしょうか。

  • 前払い費用処理を忘れてしまいました

    前期に支払をすませている今期の費用を、「前払い費用」で計上するのを忘れ、一般の科目で処理してしまいました。 できれば今期の処理で科目の修正をしたいのですが、方法を教えて下さい。

  • 経費の按分率

    経費での按分率なんですが 皆さんはプロバイダ料金はどれくらいの割合で経費計上されてますか? 自分の事業使用分がほとんどを締めているのですが 一般的でない按分率は税務署から不審に思われると聞きます。 知り合いの方は100%計上しているといいますが 私の場合、親が契約者ですから、たとえ90%が事業使用分だとしても 按分するのが安全だと考えています。 皆さんはどれくらいの按分率で計上されているのか どれくらいが一般的と思われるかなどご意見いただければうれしく思います。

  • 会計期間をまたぐ展示会の費用処理として、日数案分して前払費用などにした

    会計期間をまたぐ展示会の費用処理として、日数案分して前払費用などにしたもの以外で 翌期になってから展示会の撤去費用が発生した場合(撤去日は翌期)、この費用は全額翌期のものとして処理しても いいのでしょうか? 展示会が会計期間をまたぐ場合、撤去費用も案分する必要があるのでしょうか? どなたか、返答のほうよろしくお願いします。

  • 法人の税務について教えてください。

    法人の税務について教えてください。 委託契約をする予定の企業と現在交渉中ですが、 一年間の契約ですが、費用については一括前払いを検討しています。 その場合、一括で支払った月に全額を経費として計上しても構わないのですか?

  • 前払費用の使い方

    前払費用の使い方 前払費用の使い方について、たとえば保険料を一括で払ったとき、今年の期間に相当する額については保険料で仕訳し、翌年のものは前払費用にします。 同じような考えで、ある団体の会費を今年4月から翌年3月分として支払った場合、諸会費と前払費用に分けなければいけないでしょうか?

  • 費用にできるのはいつから?

    7/31決算の法人です。 7月中に会社が土地購入の手付を打ちます。 8/1にお金が売主に譲渡され売買契約が成立したとすれば、 今期から減価償却費、不動産仲介料などを計上するのでしょうか? それとも来期から減価償却費を計上するのでしょうか?

  • 転居に伴う費用の経費按分について

    個人事業主になって丁度1年になりました。 現在、自宅の一室を事務所として利用しており、家賃の40%を経費として按分しています。 子供が大きくなり、自宅も手狭になってきたので少し広いところに引越しをしようと考えています。 賃貸の場合、最初に礼金、敷金を払う必要があるのですが、この支払った分を事業の経費として計上できる のかどうかを教えて下さい。 もし可能ならば、現在の事務所経費としての40%を計上して大丈夫でしょうか? もう一点ですが、引越し費用はどうでしょうか?これも一部を経費として計上できますか? その場合ですが、勘定科目はどうなるのでしょう? よろしくお願いいたします。

プリンターの印刷色
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J4510N】プリンターの印刷色設定についてお困りですか?写真の印刷時に全体に赤が強く出ている問題について解決方法を教えます。
  • お使いの環境はWindows10で、有線LAN経由でパソコンに接続されています。ひかり回線を使用しています。ブラザー製品に関する質問です。
  • 【MFC-J4510N】プリンターの印刷色設定に関するトラブルを解決しましょう。全体に赤が強く出てしまう問題について、Windows10環境での設定方法をご紹介します。
回答を見る