• ベストアンサー

日本史の参考書

一橋志望の高校生です。 最近日本史をやっていると、土地性や農業技術、村の構成などがどれがどの時代のものなのかを把握し切れていないと痛感しています。 そこで先に述べたようなジャンルごとにまとめた参考書をさがしています。 所謂縦の理解(?)でしょうか。 例えば土地制度ならそれに見開き一ページ割いて、時代順に並べて解説するような。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 こんにちは。企業勤務と大学および大学院で研究と教育に携わる二足草鞋の者です。僕の専門領域は歴史学でありそれも日本中世史ですので一言申し上げさせていただきます。  その様な都合の良い参考書などはない。もし参考書を一冊挙げよというのであれば、専門領域の書物として『体系日本史叢書-土地制度氏I・II』『新日本史体系-土地所有史』(共に山川出版社刊)、そして一般書として日本の通史である『文庫版日本の歴史2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,15,16,17,18,20,21,22,23』(中央公論新社刊)一度目を通してザックリと日本史のアウトラインを把握することが必要です。と同時に受験参考書なる付け焼き刃的な対処に依存する、あまりお奨めできませんか、ならば山川書店の『新版 分野別日本史問題集2 ――社会・経済史』をお使いになってみてください。問題集とタイトルが附されていますが、逆手を取って問題を解くことから知識を深めて行くことも有効な手段です。  質問者様が現在高校の三年生か予備校生であるなら今の時点で基礎知識の習得でバタバタしているのでは一橋は不可能でしょう。社会科をなめたら痛い目に会いますよ。

motudada
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • chibicute
  • ベストアンサー率59% (143/240)
回答No.1

完全な答えにはなってないんですけど(すみません) 個人的な意見としては そういったまとめた参考書を買うより、教科書を読んで自分でまとめたほうが勉強になるし頭に入りますよ! 自分の経験からしても、うまくまとめてくれてる参考書というのは、分かった気にはなりますが、なかなか頭に入らないものです。 それよりは、教科書のとびとびになっている事項(たとえば土地制度だったら、口分田だの荘園だの検地だのですよね)をいろんな時代から集めてきて、自分でノートなりなんなりにまとめてみてください! すごい覚えられますよ。 まとめる際に自分で理解できるように考えながらまとめるので、理解も進むはずです。 参考になりましたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これらの人生の為に読んだほうが良い技術解説書

    よろしくお願いします。 中年と言われる世代なのですがこれらの人生の為に読んだほうが良い技術解説書を教えてください。 何故技術解説書なのか。 私が若い頃にまだインターネットと言う言葉も無かった時代にこの技術解説書を手にしました。 そこにはありきたりの技術論だけでけではなく物事のアプローチのしかたや問題解決方法や研究者の思考過程まで記述されており大変感銘をうけました。 哲学や人生や思想や宗教に関する本ならば逆に当たり前なのですが、技術解説書でその後の自分自身の考え方や人生観などに大きく影響を与えたのは間違いありません。 出来ればまたそのような技術解説書に出会えると嬉しいのですが、何かお勧めの本はありませんか? 特にスキルをつけると言う意味ではありません。 ジャンルはコンピュータでも通信でも機械工学でも構いませんが社会科学や生物や化学系は弱いです。 哲学や人生や思想や宗教に関する本は一切不要です。

  • 武士と農民の違い(江戸時代)

    歴史の授業で疑問に思ったことを質問します。 江戸時代の武士と農民の違いは何なんでしょうか。 武士は武器を持っていて、農民は持っていない。 農民は農業を営み、年貢を納め、武士は年貢を納められる側。 このぐらいしか分かりません。(↑も合っているか不安です・・・。) それから、この二つの身分はどこでわかれたのでしょうか。 秀吉のときの兵農分離でですか。 それでは兵農分離のとき、その前に定められた制度(名前は忘れましたが、確か自分の耕している土地は自分の物になる、というようなものだったような気がします。)によって、土地を持っていた人が農民(百姓)で、その前に支配していた人が武士なのでしょうか。 長々とすみませんでした。

  • 世界的な食料危機は本当に起こるんでしょうか?

    もう何十年も前から、世界人口の増加と食料危機が叫ばれていますが、 農業に従事する人口の比率は全人口の5%未満で減少し続け、 カロリーの豊富な作物よりも高価な健康、嗜好系の作物が栽培され、 先進国では農業では子供の教育費が稼げないからと 大規模化に向かない土地では耕作放棄地すら増えていますし、 発展途上国でも教育を受け農業以外を目指す人が多いですよね。 もし食料価格が高騰し、人に雇われ一生働くよりも 農業の方が年収が上がるほどになれば 農業を敬遠する様なこの世界の流れは変わりそうな気もします。 また、ビルの中で僅かな水を逃さず利用する農業など 限られた土地で立体的に、多量の水を要さず作物を栽培する技術も 食料価格が高騰すれば採算がとれる型の農業が増え、 儲かると解れば技術開発競争が起こるのではとも思えます。 (屋内農業は異常気象や虫害、病害リスクも低いですし。) 世界的な食料危機 が慢性化して戦争が起こるなんて事すら 言う人も居ますが、そこまでの事が起こりそうなんでしょうか? どの国も国民の多くは農業に本気になっていなかったり、 本気になっている人も高価な農作物を作る事に夢中で 面積当たりのカロリーが豊富な作物を育てる事はあまりしておらず、 まだ余力がある様にも見えてしまいます。 食料価格が高騰し始めれば 儲かりたい事業者や投資家達が我先にと群がり始め 危機にならないのではないかと思えてしまうのですが。 世界的な食料危機は本当に起こるんでしょうか? 食糧難の時代を生きた人のトラウマが 世界のレアケース報道を見て加熱してるだけの様にも見えるのですが・・

  • 日本史の疑問(複数)

    こんにちは 日本史を勉強していたら疑問が出てきたのでいくつか質問させていただきます。 (1)受領って? 『日本史B用語集』(山川出版社)には 「任地に赴く、国司の最上級者」とあるのですが、 「最上級」とはなにが基準なのでしょうか? 天皇その他から 「お前は一番偉い国司だ。受領の称号を与えよう。」 となるのでしょうか? (2)天智天皇の政策 少し時代は戻りますが、『実力をつける日本史100題』(Z会出版)に 「天武天皇は、天智天皇が復活させた部曲を廃止し」たとあるのですが 天智天皇(中大兄皇子)は改新の詔で 「其の一に曰く、昔在の天皇等の立てたまへる子代の民、処々の屯倉、及び、別には臣・連・伴造・国造・村首の所有る部曲の民、処々の田荘を罷めよ。」 といっているように、旧来の土地支配制度に否定的に思われるのですが… どちらか一方でもかまいませんので、お答えいただけると幸いです。

  • 数学の参考書や問題集、勉強方法について

    現在はサポート校に通う高校2年生なのですが 中学時代、殆ど勉強しておらず、またサポート校の制度に甘え 数学の知識は中学生レベルです。志望校が理系で、数IIICまで必要なようなので内心かなり焦っています。 来年度から受験生になることもあり、より一層危機感がましています。 一応高校卒業程度認定試験を受け合格し、数Iレベルの基礎問題は できると評価されたようですが、いざ予備校の教科書を開くと殆ど問題が 解けず、解答を見ても訳の分からない英字、ギリシャ文字が踊っていて 簡単な問題に至っては、答えがポンと書いてあるだけでまるで理解できません。 きちんと高校に通って知識があることが前提の予備校ですから当たり前のことなのですし、講師に教えてもらえば理解できるのですが、当然のことながら毎日講師の方から指導を頂けるわけでもないので、当然自学自習が必要になります。 学校での授業には期待できず、また、予備校の講義についていくためにも早いうちに基礎をしっかりとしたいのですが、基礎や問題の解説が充実している参考書や問題集を教えていただけないでしょうか。 また、このような状況での有効な勉強方法等ありましたら教えて頂けないでしょうか。

  • 実家の苗字とご先祖様の名前について(歴史、風習)

    お世話になります。 元禄3年からある田舎の農家が、苗字を持っていたのと初代当主の名前を何代にも渡って受け継ぐことは、昔ではあり得たのでしょうか? 私の実家は東北のとても田舎にあります。 実家は元禄3年からあるようです。 亡き祖父、お寺さんに教えてもらい、過去帳にも記載がありました。 ただここで以下2点、疑問が生じました。 ①ただの農家が江戸時代から苗字を持つことができたのはなぜか? 実家は昔から農家でした。しかもドがつく田舎。 周辺の土地一帯を所有しておりましたが、何時代だか忘れましたが、村の人たちに土地を分け与える制度?があり、分け与えたそうです。 今でも土地はそこそこあるとはいえ、ただの農家。 そんな農家が江戸時代から苗字を持っていたのが不思議なんです。 ②初代当主の名前を受け継ぐことは、昔では当たり前? 過去帳には初代●●●(名前)、2代目●●●(名前)と言ったように、初代の名前を何代にも渡って受け継いでいました。 確か6代目か7代目まで受け継いでいました。 令和の時代になってからも「●●●(名前)の家」と村の中では呼ばれます。 由緒ある家柄や歌舞伎などの世界では襲名がありますが、田舎の農家なのになんだか不思議です。 私が小さい頃まで紋付蔵がありましたが、管理の大変さもあり壊してしまいました。 その際に文献や書物が出てきたそうですが、家族全員興味ないのと汚れていたということで捨ててしまったそうです。 何か手がかりになったかもしれませんが、時すでに遅しです。 長々と書いてしまいましたが、苗字や名前を受け継ぐことに詳しい方がおりましたら、ご教示いただきたく存じます。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 国立志望 中学英語を理解し直す参考書は?

    国立志望 中学英語を理解し直す参考書は? 初めまして、春から高2になる者です。国立大学を志望しています。 先に質問したいことを申し上げます。中学校レベルの基礎から勉強できる、書き込み型の易しい問題集のおすすめを教えて下さい。 私は英語が苦手です。通っているのは中高一貫なのですが中学生の頃から授業をあまり聞いていなくて、基本的な文法事項が覚えきれていないように感じます。直近の進研模試の英語は58点で、このままでは合格ラインに到達しないと思いましたがどう勉強したらいいかわかりません。 UPGRADEは持っているのですが、赤シート式の勉強がとても苦手で、章の最初の基本的な説明や1番から順に間違えた問題の解説をノートに書いているのですが、ほとんど身になっていないような気がします。力がついた気がせずどんどんやる気がなくなっていってパート1の半分くらいで止まっています……。間違った、ということはわかるのですが、解説を読んでも「ああ、そうなんだ」としか思わず、他の科目だとよくある「それか!」や「なるほど!」といった納得が全く行っていないので本当に基礎がないのだと思われます。 UPGRADEに付属していた完全演習もやったのですが解けなさすぎて解説を読んでもいまいちピンと来ない…。流石にいけないと思い、学校から春休みの教材として出された、200語程度の長文をざっくり読んで内容を把握し、用意された一行の要約を穴埋めするというプリントをやってみたのですが結局内容も理解できず答えも全くわかりません。ようやく「このままじゃ受からない」と危機感を覚えこうして質問させて頂きました。 塾や予備校は金銭面の関係で通えません。個人的に頼んで学校の先生に最初から教えてもらうという方法もあるにはあるのですが、大人、特に男性と個人的に接近するのが怖くて精神的に少しきついので、ここの1問がどうしてもわからなかったから質問しに行く、など以外では今はできる限り避けたいです。この点についての言及はやめてください… ですので、市販の問題集や参考書を用いた独学について教えて下さい。 新高2が国立大学の受験を見据えて、基礎の完了はいつまでに終わらせれば他の人に追い付けるでしょうか? また、英語の基礎を書き込み式で勉強できるおすすめの問題集はありますか? もしよろしければ、英語が苦手な人向けのアップグレードの使い方や、回答者様の大学受験までの勉強のスケジュールなども教えてくださるとすごく参考になると思います。 長々と失礼しました。すこしでも良いです、沢山の回答お待ちしています。

  • 志望理由書についてです。添削お願いします

    志望理由を書いてみましたが、110文字程足りません。 どのようにすればいいのでしょうか? 添削と助言をお願いします 短期大学では、農業や林業についての幅広い知識をつけたいと思い勉学に励んできました。授業では、農業人口の減少と、農業従事者の高齢化が問題になっていることを知りました。農業従事者の高齢化の要因は、新規農業参入時の初期投資費用がとても高いことと、また労働に、きつい、汚い、危険であるといういわゆる3Kのイメージが定着していることだと思いました。私は農業の機械化と自動化を進めることがこの問題を解決する有効な手段の一つであると考えました。私はもともと機械に興味があり、高校の部活動では、プログラミングに取り組みました。短期大学では、農業機械の授業を選択し、実習では実際にトラクターや耕耘機を操作し積極的に学んでいます。  貴学には、私が研究を希望する環境システム学講座があります。この講座の環境情報システム学研究室で、自動観測ロボットについて学びたいと思っています。自動観測ロボットは、土地の地すべりの観測や火山活動の観測、気象の観測をしてそのデータを可視化することで、人間の生活や農業に役立てるものだと聞きます。この研究により、地域ごとの農業の最適化を図ることが可能になり、観測したそれぞれの地域の気候状況に合わせて対策を講じることができます。貴学の「農業と情報通信技術の融合による新しい農業」に関する研究は他の大学にない研究だと思います。  貴学入学後は、幅広い知識をつけるために、できるだけ専門以外の講義を受けたいと思っています。また、他学部生との交流を積極的に行いたいです。  将来は、研究や講義で学んだことを最大限に生かして農業機械を取り扱う企業に就職し、農業に貢献したいです。

  • 大学院志望理由について

    見ていてくださって人にありがとうございます。 私は外国人で今は日本の大学院入学の資料を準備しています。 志望理由も書き終わりましたが、不安で、何が問題になるのか、教えて頂ければ幸せです。 志望理由の内容は以下になります。 前職で鋼鉄会社の営業職で就職した、主なの取扱商品は日系の自動車用鉄材のなで、海外から資材の調達が必要、大学時代にそれについての課程も少ない、いまいちの知識でやればやるほど物流の知識が足りていないなと痛感し、いつも納期と金流について困っている。運送時間が長いの資材の納期の守れるようにの技術など、大学院で足りない知識を増やそう。物流をグローバル化になった今、もっと物流について研究したいと思った。将来一人の、ローバルのロジスティクス人材に目指したい。 何が指摘の部分があれば、遠慮なくよろしくお願いいたします。

  • 大学卒業後、専門学校(?)のような所に進学しました。進路について悩んで

    大学卒業後、専門学校(?)のような所に進学しました。進路について悩んでいます。 文系私立大学に一年浪人して入り、昨年卒業した24歳の男です。 大学時代は民間企業も十数社受けましたが、当時公務員と民間企業のどちらに行くか迷っていて最終的には公務員試験を選び、みごと全滅しました。 その後公務員浪人するか、今から民間企業に就職するかなど色々考えたのですが、自分の人生を長期的に考えて将来的には実家の農業を継ぐことを考え、某独立行政法人が運営する二年制の農業の学校に入学しました。 現在、農業の学校に入って七か月になりますが、勉強を進めて行くにつれて現在の農業がおかれている状況から、技術的な面よりも販売などのビジネス経験が非常に大切なことを痛感しています。 入った当初は「このまま農業法人なり、実家で農業するか」などと考えていましたが、在学中に四カ月間泊り込みで農業法人で研修を行った結果、卒業後すぐに農業の現場に出ていくことは今現在考えていません。できれば、流通などの農業に関連のある会社へ就職したいと思っていますが、何をすればよいのかわからず、行動は起こせていません。しかし、現在通っている学校が「農業経営者を育成する」という建前のため就農しない人にどれだけのケアがあるかは疑問です。 改めて自分の状況を考えてみると、社会でどのような扱いになるのかがいまいちわかりません。 現在の学校は文科省認定の学校ではないため、学歴はつかないそうなのですが、そうなると就職する際には学校にいる期間は空白の期間として扱われてしまうのでしょうか?もしそうだとしたら、卒業時には25歳になってしまうので、退学も含め行動をおこしていきたいと考えています。 一応、学校に聞けば早そうな気はしますが、最近行われた『事業仕訳け』を巡る一連の対応から「学校はアテにはできない」という思いが強くあり、また学校の職員は農水省からの出向若しくは天下りの人たちなので、あまり就職活動等に明るい人がいるとも思えず、困っています。こんな私に何かアドバイスをお願いします

このQ&Aのポイント
  • EW-M754Tでの4in1印刷の可能性について解説します。
  • また、EW-M754Tの設定方法についてもご紹介します。
  • EPSON社製品についての質問です。
回答を見る