• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【自己PR】厳しくお願いします。)

私の強みは仕事に対する創意工夫だと自負しています

noname#146604の回答

noname#146604
noname#146604
回答No.1

前の質問の礼もまだのようだが? http://okwave.jp/qa/q7156689.html 非礼な人に対して回答する気なんてなくなりますよ?

関連するQ&A

  • 自己PR第二宜しくお願いします。

    転職を考えてます。会社倒産する前になんとか転職したいです。お力お貸しいただけたら幸いです。 前回同様厳しくお願いします。日本語が難しいです。 私の強みは仕事に対する創意工夫だと自負しております。 私は4年間に渡って鉄鋼業界の工場で工場全体の入出庫の管理を担当しておりました。 作業者が作業を効率よく行う環境を作り出すことが使命と考え、仕事に努めてまいりました。 入出庫において一番重要な業務は鋼板の入庫です。入庫までの流れは製鉄所から工場近辺の公共岸壁で運送会社が水切りを行います。明細と工場のスペースを見ながら納入する。 至って単純な業務ですが運送会社の車の都合や水切り後、一切仕分けを行ってもらえないので 大きなプロジェクトが始まってからは入庫担当としては工程表に追いつくのに必死です。 公共工事の羽田第二滑走路のプロジェクトは過去に前例がないほどの量です。従来の一山づつの納入だとスペースが足りません。 納入後工場内で仕分けを行った場合、コストはどの程度になるかを計算すると異常な値段になり工場では無理と判断しました。 営業担当と話をして予算を作ってもらい月額いくら払えるか決めて仕分け料金を払うので仕分けをお願いに参りましたが即座に断られ、恐らくお金の問題ではなく無理難題を押し付けると思ったからだと思います。 解決策 製作の遅いものに関してだけ仕分けをお願いしたい 今の工場の現状知って頂き、このままでは入庫ができない効率が悪い事を理解して頂き  熱意が伝わり無料で行ってくれることになりました。 羽田第二滑走路は計10万t以上が効率よく流れて行きました。 試行錯誤や失敗を経て、気づいたときには信頼を相手から得られ無理難題にも現場が快く引き受けてくれるような職場環境を作ってまいりました。 この経験を元にお客様との意思疎通がスムーズとなり、柔軟な対応が出来る状況にまでに至りました。 振り返ってみますと職場内のコミニケーションの大事さと現場を知らなければお客様に対しての自社製品の説明が出来ないということを理解したものと思います。 今後もこれまでの経験をもとに円滑な業務の進め方に取り組んで行くとともに自己研鑽にも努めてまいりたいと思います。

  • 自己PRの感想と厳しくお願いします。

    どんな会社のどんな職種を受けるかはまだ決めていませんが自己PRの練習です。主語と述語もごちゃごちゃです。厳しくお願いします。 私の強みは天性の積極性です。 私は4年間に渡って鉄鋼業界の工場で入出庫の管理を担当しておりました。 同期入社の同期は事務的な仕事を担当していましたが私だけ現場の 工程の始まりを任されていたので最初は評価が悪かったのか素行の問題なのかと 心配した事もありました。毎日毎日泥と錆だらけになりながら作業者が作業を効率よく仕事を 行う環境を作りだすのが使命だと思っております。 失敗など危ない事をしたときはトコトン大声で怒られ工場でのルールを身にしみて実感しました。 信頼を得てからは無理難題も現場が快く引き受けてもらえるようになり 大規模な工事物件も入庫に関してスムーズに流れ順調に終える事ができました。 この経験があったので現場上がりのお客様も柔軟に対応できるようになり 全てがプラスになりました。 今後も積極性という強みを武器にして御社で成果を上げていきたいと思っております。 以上です宜しくお願いします。

  • 自己PR考えています。添削をよろしくお願いします!

    どなたか宜しくお願いします。 文章がだめだめだと分っているので、厳しめでも大丈夫です。 その企業が本当に気に入っていて、その企業で働きたいんです! 志望している会社は旅行会社で、私は短大2年生です。 自己PRに書くか迷っているエピソードが2つあるのですが、 どちらのほうがよいかわかりません。 長くなりますが、よろしくお願いします。 *** 私の強みは、行動力があるところです。 学生生活において、学園祭で実行委員を務め、運営の中心となって皆をまとめることができました。 ク食品の模擬店を成功させることが目標だったのですが、私のクラスの人数は他のクラスと比べ半分以下なので、食品の発注や、調理、備品の準備などがすごく大変でした。そして、クラスメートの表情が暗いことに気付きました。 そこで、目標を達成しようと一人一人に呼びかけたり、役割をはっきりさせることで、一人一人の負担を減らせるよう努力しました。 その結果、2日で10万円以上の売上を出すことができました。 このような経験を通し、人のために動くということが自然にできるようになり、また、問題をどのように対処したら解決に近づくかを考えるようになりました。 私は、この行動力を御社でも活かし、向上することを忘れず、一生懸命働きたいと思います。 *** もうひとつ目の自己PRです。 ↓ 私の強みは、向上心があるところです。 学生の間、インターネット回線の営業のアルバイトをしていました。 機械に疎く、パソコンの知識も何もない私にとってはとても難しいものでした。 しかし、やるからにはとことんやろうと決め、疑問をすぐに解決しようと心がけることで 知識を増やしていきました。分らないことだらけのときは、お客様にパソコンのことを聞かれても 答えられず、悔しい思いをしましたが、パソコンのことを理解し始めた時には、 少しずつ回線の契約も取れるようになっていきました。 私はこのようなアルバイトの経験から、挑戦することで得られる達成感や、 自身を向上しようと努力することの大切さを学びました。 私は、この向上心をぜひ御社でも活かし、努力し続けたいと思います。

  • 製鉄工場に転職に当たっての不安

    転職に関して人生相談させてください。 現職(教育関係の会社)の業績悪化のため転職活動をしています。 たまたま、のぞいたHPから地元の大手製鉄会社の現業の求人を見ました。 それは未経験者でも受験可能なものでした。 30代の転職で、これといった資格もキャリアもない自分なので ワラをも掴む気持ちで受験してみました。 幸いにして内定が出ました。 しかし・・・・ 今まで工場(製造の現場)が未経験な上にホワイトカラー(事務系)の仕事をしてきた 自分に、果たして製鉄工場での勤務が勤まるのか? 30代という自分で体力的に大丈夫か? HPで大きな鉱炉や現場の写真を見てるだけでも、ビビっている小心者です(いい歳してバカですが) 正直、不安なのです。 「きっと、大丈夫。勤まるさ」とか 「もうこれ以上、当てのない転職活動を続けても仕方ないのでここで」 という気持ちも半分・・・ 一方で 「俺なんかに製鉄の仕事が勤まらないかもしれない」 「下手すりゃまた転職回数が増えるだけだしこのまま就職活動つづけて、他の職も探すべきではないか」 という気持ちも半分・・・ 1時間ごとに気持ちが入り乱れて迷っています。 正直な気持ちは「勤まるのなら勤務してみたい」です 製鉄工場勤務の経験のある方、あるいは状況が解る方、 そうでなくても工場(現業)経験のある方、何でもいいのでご指導お願いします。 ちなみに、私は文系の院卒で 溶接や玉賭け(たまかけ)、クレーンなどの資格は一切持ってません。 「はんだごて」さえ中学時代に1,2回握っただけです。

  • 経済的問題と感情的問題の解決

    自分は今、工事現場で警備の仕事をしています。 今、行っている現場の下請け業者の人が新しく警備会社を作ったそうで、自分はその人に誘われているのですが自分がその会社に移ることで金銭的というか経済的な問題は解決します。悩み事はもう一つの感情的な問題の解決をどうするか考えています。  こういう時、皆さんはどちらの問題の解決を優先しますか?回答願います。

  • 「多重派遣で働きたくない」は自己都合退職ですか?

    私はある会社の正社員として入社して請負である現場で勤務することになったのですが、その現場のプロジェクトが頓挫して、派遣的な役割でさまざまなプロジェクトをたらいまわしにされました。 多重であるが故、話が正確に本社まで伝わらず、さも私が重大な失態をしたかのように本社に伝わったことがありました。(その実は私が喘息持ちというところが気に入らなかった客が契約解除を申し出たのですが、仲介業者が自分の確認ミスを隠すため、でっちあげたことがわかりました) 今も身に覚えのない理由で客先からクレームが来ていると責任追及を受けてます。 多重派遣は違法と聞きました。そこで違法な多重派遣でもう働きたくないという理由で会社都合にできないでしょうか。またその場合はどのような段取りが必要なのでしょうか? 教えていただけませんでしょうか。 本当に参ってます。前回のクレームの時もでっちあげたのは一見親身に相談に乗ってくれた人だったりで、もう誰を信じて良いかわかりません。今のところボーナスを払いたくない会社が捏造している可能性が高いように見えるのですが…。

  • 就活生です。自己PRで悩んでいます。添削をお願いします。

    ゼミでの研究成果を議論する場に出場した際、112 チーム中10位という順位という成績を取ることで、自分の行動に自信がもてるようになりました。ゼミの研究で「新たな公共交通の構築」について研究していた時のことです。フランスでは、通勤・通学者が貸出自転車を利用するシステムがありますが、最近自転車通勤が注目されている日本では、なぜ通勤者向けのそのようなシステムが少ないのか、疑問に感じていました。私はある区役所にお話しを聞きに伺いに行きました。わかりやすい企画書を持参し、前もって質問事項をお渡ししておくなど工夫することで、快くインタビューの時間を割いていただきました。結果、現場のリアルな声を聞くことができ、審査委員の方々からも、企業の生の声を取り入れた論文に、高評価をいただきました。問題を解決していくには、自分なりに工夫し、粘り強く行動へ移すことが大切だと痛感しました。また「やりがい」や「結果」とはそうやって初めて得られるものだとも思いました。(最後に志望している会社に入った後について述べようと思っています) 詳しい添削ありがとうございました!こんな感じでしょうか。ご意見をお願いします。

  • 公共工事の基礎工事(コンクリート品質管理)について

    今回の物件は小さな木造の建物なんですが、公共工事です。 公共工事の基礎工事(コンクリート品質管理)についてなんですが、 土木の基準の場合、小規模工種で総使用量が50m3未満の場合は1工種 1回以上、またコンクリート工場の品質証明書等のみとするとなってるんですが、建築工事の場合はそのような緩和は無いのでしょうか? また無いとした場合、テストピースはそれぞれ何本必要なんでしょうか? 普通に考えると、1w 4w の現場水中養生、現場養生、 工場を含めるとその倍。となると、1工程で12本・・・。 下手すると、テストピースのコンクリート量も考えないと いけないぐらい小規模なんですが(汗 緩和があれば教えてください。 ネットで乗っているところが合ったらURLもお願いします。

  • Excelでデータの集計を他のシートでしたい

    取引先別(運送会社ごと)にシートを分けて、運送費の明細を打ち込んでいます。 工事現場ごとに番号がついていて、どこの現場にいくら運送費がかかったか分かるようになっています。 シート1~3までを明細がしめていて、シート4でその集計を行いたいんです。 例えば 100 ××工場 \1000、102 △△工場 \800 というデータがシート1~3に入っていて、シート4で 100 ××工場 計~円 のように・・・。 言葉では説明しづらいのですが、分かるかた宜しくお願いします。かなり急いでいます(>_<;)

  • 社内の共有データを自動的にマイドライブへ送信

    失礼します。 パソコン初心者です。 カテゴリー違いしてるとおもいます、、(汗) 建築会社に勤め現場監督をしています。 言葉をどう選んでいいかわからないのですが、、 社員aが作成している工程表(Excelデータ)があるのですが、それは更新される度に社内の共有フォルダに保存され、各々自分のパソコンで閲覧、添削できるようになっています。 ぼくはそれをPDFに変換してGoogleのマイドライブに保存しなおし、自分のスマホやパソコンでみられるようにしています。 ですが、いつ元の工程表データが編集されているのか報告されるわけでないので、数分のラグで間違った工程を作業員に伝えることがたびたびありました。 現場事務所は現場から数百メートル離れており、パソコンを操作するためだけに戻るのは手間と時間が惜しいです。 そのためにさまざまなデータ(図面など)をドライブに保存して現場で確認できるようにしているのに、工程表が手元にあるものが正しいのか毎度不安になってしまいます。 これらを解決するために工程表データ編集されたら逐一マイドライブに保存されるよう設定できればと思っています。 また、このほかにも問題解決につながるアイデアはありますか? ご意見お待ちしております!