• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供達と私…夫に捨てられそうです)

夫に捨てられそうです

このQ&Aのポイント
  • 夫が突然離婚を切り出しました。彼は若い女性に魅かれており、家族よりも彼女を選びたいと言っています。私は子供との未来を心配しています。
  • 主人が選んだのは若い彼女でした。彼は家族よりも彼女に比重を置いており、離婚することを望んでいます。私は一人で子供を育てることに不安を感じています。
  • 夫が別れることを決めると言っています。私は子供との将来について心配しています。離婚後は仕事や子供の保育園、住まいなど多くの問題に直面しなければなりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.14

こんにちは。40代既婚女性です。 心して読んでください。 男と女がいる。 男はできるだけ多くの女と、SEXして 子孫を増やしたい。 けれど、子孫を養う元手はできるだけ減らしたい。 女は、一生涯に産むことができる子どもの数には 限りがあるから、 できるだけ優秀な遺伝子を持つ男の子どもを産みたい。 だから、SEXする相手を厳選に厳選を重ねる。 そして、子どもを養う餌をたっぷりもらいたい。 男は「誠実なそぶりをして女に近づき、SEXして 孕ませて産ませて、逃げる」 これを繰り返したい。 しかし、本当に制限なくこれを許すと、 世の中に「一部の不心得な男に捨てられて、乳飲み子を抱えて 飢え死にする母子が続出する。」という社会の不利益が起こります。 だから結婚と言うシステムが出来たのです。 男がやり逃げできないように!!!!!! 結婚と言うシステムは、 男が女に産ませた子どもの養育を 義務づけるために生み出されたのです。 あなた様は「捨てられる」ってありますが、 旦那さんとは婚姻届を出していないのですか? そんなことはないでしょう。 れっきとした法で認められた夫婦ですよね。 ということは旦那様は「一方的に捨てることは許されません。」 人の心は取り戻せないかもしれません。 しかし、夫父親としての義務を果たしてもらうのは、 人の心とは別です。 生後一ヶ月なんでしょう。 旦那様が「離婚して」と言ったら 何故それに即応じる、という選択肢しかないのか不思議です。 それが「心が私にないなら仕方が無い。」という思想ですか。 人の心はうつろいやすい物です。 だからこそ、結婚と言う決まりができたんです。 今こそ結婚した意味があります。 婚姻届を出したことが役に立つ時です。 「あなたには、どちらかを選ぶ権利はない。」 「あなたにあるのは、私と子どもを養う義務だけ」 「私と子どもたちは、あなたに養ってもらう権利がある。」 それが結婚です。 確かに平穏な未来など、旦那様といる限りはこないでしょう。 だからと言って、今すぐ旦那様と離婚するのは早計です。 あなた様母子だけになっても、平穏な生活が出来る目途が立つまでは、 旦那様に義務の遂行はしてもらうことです。 私の両親も離婚しました。 理由はあなた様のところと似たようなものです。 私を含め、3人一番下は乳飲み子でした。 母は離婚条件に納得行くまで、 8年近く時間をかけました。 8年もすれば一番下の子も、しっかりしてきます。 その間、別居ですごし、父親は生活費を渡し、 母親は働く。 三月に1回程度、話し合いをしていたようです。 離婚条件が整って双方折り合うまで、 本当に長期間かかりました。 正直、長子の私は事情がわかりすぎて 別居期間中は辛い事もありましたが、 母が投げ出さなかったおかげで、 養育費も完全に支払いしてもらい、 教育も受けられ、食べる事も着るものも 経済的には、惨めな思いはせずに済みました。 (母の実家やきょうだいは頼れませんでした。) 「離婚はする。しかし、今ではない。」 「時期を決めるのは私です!」 離婚届不受理の届けを出す。(これは基本) マイホームに帰る。 浮気の証拠をつかむ。 身体の関係はない、気持ちだけと言っていますが、嘘です。 この女の子、いいなあ。ぐらいで 離婚を言い出すはずがない。 すでに関係していて、夢中になっている。 女から「奥さんと別れて」と迫られているのです。 離婚弁護士に相談。 養育費の相場、慰謝料の相場、 持ち家や財産はどうなるのか勉強。 そのなかで自分に有利にするにはどうするのか勉強。 浮気相手への対処も研究。 離婚後、この夫と結婚しても 慰謝料と養育費、財産分与として 家を譲り、ローンを支払うという「借金持ち男」になるし、 「前妻に万が一があったら、 2人の子どもを引き取る可能性」もあるし、 夫が死亡したら、相続は当然前妻の子どもたちも、 かかわることになる。 離婚で前妻とは切れるが、 子どもたちとは絶対に切ることはできないんですよ~。 こんな、色々厄介な男になりますが、 それでもいいのかな~?なんて話してみる。 いいですか、「捨てられるかも・・」とおびえるのは 法的に何の後ろ盾もない 相手の女のほうなんですよ。 あなた様には捨て『られる』根拠が無い。 あなた様が、いつ旦那様を見限るのか。 見極めるのは、あなた様です。 決定権はあなた様にだけある、ということを、お忘れなく! 私の母は、妻としては 私の父から見て満点ではなかったのでしょうが、 母親としては、子どもの権利、妻の権利を強く訴えて、 生活を守ることができて、 結果、平穏な生活を手に入れました。 夫の気ままに捨てられることなど、なかったのです。 ご両親には相談しましょう。 下のお子さんを見てもらって、 あなた様はいろんなところへ、動かないといけませんからね。 (役所、弁護士、家庭裁判所→調停のため) 個人的には、 一発殴れば?など思います。 「何馬鹿なこと言ってるの? 下の子が生まれて、上の子は4月から幼稚園。 新しい家で新生活が始まるのに あなただけ何夢想してるの? 現実を見なさい! 頭がぼんやりしすぎ! あなたは子どもたちの父親! 私の夫! しっかりしろ! ドラマの見すぎ!」 そう言い放ってください。

nicoro4
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 実体験まで教えていただき、すごく勇気がわきました。 本当に素敵なお母様ですね。 夫がどういう結論を言い出すかはわかりませんが、言いなりはやめます。 最初は突然の言葉に動揺してかなり気弱になっていましたが、決定権は私だけなんですよね。 気をしっかりもち、堂々としていたいと思います。 ふわふわと勝手なことばかりして、子供達の未来を全く考えないなんてやっぱり許せない。 ビシッと言ってやりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

noname#209521
noname#209521
回答No.13

いろいろなご質問項目やそれに対するご回答があるのですが・・・ 僕なら、どうやって上手な離婚をするか、ではなくどうやったら家族が壊れないで済むかを考えるほうがいいと思いますよ。 浮気って、その子と何もなかったらおしまいと浮気の本質が消えるわけじゃない。 浮気=今の何かの不満ということじゃないでしょうかね。 浮気相手が消えても根本が治らないと結局浮気相手はまた出来るから意味ないのかなと。 今の状態で別れたら、君はお金を相手に求めるだけだしご主人はただ別れてしまうだけです。僕自身の経験でいうと僕の所は不妊治療しての子供です。 なので子供が出来て出産、最初の育児までは出る幕がない。 それこそ、居場所を取られる気分でしたよ。 女は子供を産む機械どころか、男こそ種馬でしょう?とね。 今、ご主人は一杯一杯なんですよ。 家を新築した。 ローンですよね。 いくら昨年でもすでに中古、膨大な借金です。 そこに計画か無計画かわかりませんが子供。 先のことを考えるだけで、責任という重さだけで参ってしまう。 これがうつ病的な要素じゃない? 僕の経験では男が家をほしがる事はない。 殆どは周囲、特に妻側の親族や妻からのプッシュで仕方なく買うって人が多いです。 そういうプレッシャーがなかったか考えてください。 >もし鬱病なのなら私がしっかり支えて、夢の叶ったマイホームで四人で頑張っていこうと思っていました。 でもこれは絵にかいた餅でしょう? 君は3歳と新生児がいて、どうして何をどう頑張る? 専業主婦で困った夫を経済的には助けてはあげれないのです。 精神的支えでしょうか?では君自身は夫に本当に頼られる妻なのか。 質問タイトルを見ても>子供達と私…夫に捨てられそうです という主体性のないタイトルでこれがすべてを表している。 君は頼れる妻ではない。 捨てられるという表現をする妻なんですよ。 つまり君が重いのでしょう、現実的にみて。 まあ、ね、男は女を守るものなんて言いますけど実際に男がそう強いと思われても世間の風潮から見てもそれはないなと思っています。 今、しなくてはならないのは何なのか考えてみればどうでしょうか? 家族の崩壊を食い止めたいのか。 離婚後の家庭の維持で取れるだけ取りたいのか、それによって変わりますよ。 僕なら、大変失礼ですが、回答者の皆様のような上手な離婚に奔走する奥さんなら別れたいですね。 無責任だ、とかクサレ亭主だとかあるんでしょうけど、でもそんな夫も人間なのです。 人間として弱さを認め、それを具体的に支えて、苦しみを分ち合う夫婦を目指さないと結局次に君が再婚しても思い通りには行かない。 夫婦は同じ重さをもった、運命共同体なのですから。 別な問題として >家も車代も私の両親も援助してくれたのですが、全部主人のものになるのでしょうか? これは折半です。 ローンも車代も、売り払って出た足を夫婦で折半。 なので専業主婦でもマイナスの財産分与を考えると亭主の案が一番、君に損失がないはず。 ドコから出たかどうかは関係ありません。 いえプラスの財産分与なら関係してきますけどね。 親にはまだ言わないほうがいいでしょう。 口走ってしまったという気の迷いってこともあるし、確定していません。 ご質問を見ると君は相当にパニクリ系です。物事は順序があるので落ち着いて見ましょう。 僕としてはただ離婚を引き伸ばすのは愚策だと思いますが、相手の言うとおりに離婚も愚策です。 やりなおす期間を設定し、お互いに最低限の努力を子供のためにしないか?と提案してみるのはどうでしょうか。 安易に離婚したと子供にも周囲にも思われないように、心底努力をしてやり直し機関も設けてそれでもダメな離婚とは違うでしょう? あくまでも、離婚しないという引き伸ばしではなく、です。 そのために、仕事を探してもいいし、ご主人に離婚後の生活についても相談してみては? 例えば、車や家のローンが返済できないので実家に帰れない。 なので働くしかない。 でも幼児がいる、という具合に事実だけを述べて感情論を避けることも大事かと思いますよ。 僕も最近思うんですけどね、男は男の辛さがありますよ。 まず、第一条件として外で稼いでくる。 稼ぐことに熱心になれば、家には居場所が無くなる。 丁度よくってのは会社組織にいる以上はむずかしいもんです。 子供は大きくなってちゃんと見ているもんですよ。 君と子供は家庭を築けるけど父親は中々はいっていけないものです。 今は3歳児、君というお母さん、そして新生児。 この三人の輪に入れないご主人について考えて見ることでしょう。 僕は安易に離婚は勧めません。 子供には実の父親が一番だと思うからです。 誰にも気の迷いはある、それをどう対処するかも夫婦の問題じゃないのかなってね。 辛いでしょうが、ちょっと冷静に考えてみて。 なので今までの夫の子煩悩すら考えを変えてみないといけません。 そう見せていただけかもしれませんしね。 物事に優先順位をつける。 何が出来るのか。 何をしなくちゃいけないのか。 1つ1つ切り分けていってみてください。

nicoro4
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 本当にいろいろな考え方があるのですね。 夫は頼りにされるのが好きなようです。 私は依存して生きたいタイプではありましたが、子供が生まれ、家を建て、妊娠し、仕事が忙しく脆いところがある夫に変わって自分がしっかりしなければと少しずつ強くなってしまいました。 夫の中ではすっかり「しっかり者」という印象になっていたそうです。 なので、19歳の彼女に仕事を教えたり相談にのったりしているうちに、頼りない彼女が放っておけなくなったようです。 私も子供も夫のことが大好きでしたが、夫は居場所がない居心地が悪いと感じていたのかもしれませんね。 だからといって、今回の夫の行動はとても「仕方ない」と賛同する気にはなれませんが、自分の気遣いの至らなかった点は反省していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pakukuro
  • ベストアンサー率10% (70/665)
回答No.12

失礼を承知で、、、 なんなの「この馬鹿旦那」というのが私の感想です。 いろいろ書きたいことはありますが、、、 「捨てられる」という表現はやめてください。 あなた方は物ではないのですよ、、 ここまできたら、、、離婚してはダメです。 離婚するときは貴方と子どもさんの都合のいい時をお勧めします。 旦那さんの都合にあわせることはありません。 愛がないのに?とか思われるかもしれませんが、、 子どもを二人かかえての生活はたいへんですよ。 慰謝料、養育費、、いろいろ取り決めても、、こんな旦那、、まともに払ってくれないですよ。 現実に私のまわりにもいますから。 馬鹿な旦那ではありますが、、責任は取ってもらいましょう。 離婚はしない、、、当分はそれでいくことね。

nicoro4
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 本当に馬鹿旦那ですよね。 愛のない結婚生活なんて…と思っていましたが、もうそんなことを言ってる場合ではないですよね。 子供がいなければ即離婚となっていたかもしれませんが、子供達のことを守るためにもよく考えて準備をして行動したいと思います。 私まで無責任な親には絶対なりたくないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

まず第一に、貴女が腹をくくらなければならないことは、 『何が何でも、石にかじりついてでも離婚には応じないこと』です。 離婚したら絶対に不利です。 離婚を勧める回答者さんたちが、離婚後の貴女の生活の面倒を見てくれるわけでは有りませんよ。 離婚して慰謝料と養育費をもらったほうが良いと言う方は、具体的な案を示していません。 たとえ裁判で判決が出ても、調停で決まったとしても、話し合いで決めて公正証書を作成しても、それでも慰謝料も養育費も1円も払わない男が、ごっそり居るのです。 そんな男を逮捕して刑務所のようなところで強制労働させるような制度は日本には有りません。 1円も払わなくても逮捕も何も無いのです。 給料の差し押さえが出来ても、転職されてしまったら、また最初からやり直さないとなりません。 アルバイトでしたら、差し押さえされる度に辞めてバイト先を替えるなどで対抗してくるでしょう。 しかも裁判所って冷たいですよ。 「御主人の転職先を御自分で見つけてきてください。裁判所は、そこまではしません」と気楽に言います。 そして旦那さんの転職先を特定するためには、貴女は興信所か探偵社に依頼しないとなりませんが、料金は安くないですよ。 ですから、『何が何でも、石にかじりついてでも離婚には応じないこと』・・・が大事です。 貴女のためにも、お子さんのためにも断じて離婚には応じてはいけません。 >家も車代も私の両親も援助してくれたのですが、全部主人のものになるのでしょうか? 「婚姻中に出来た財産は、夫婦の共有財産と見なす」という規定が有りますから、家も車も貯金も半分は貴女のものです(もちろん独身時代からのものは別です)。 旦那さんは、ちょっと慰謝料を払えば離婚できる・・程度に軽く考えているのではないでしょうか。 そして19歳の浮気相手と、一緒にマイホームに住むつもりで相手にもスウィート生活を用意しているよ・・みたいなことを言っているでしょう。 まずは、他の回答者さんも言っていましたが、大急ぎで「離婚不受理届」を出してください。 これは、本籍地のある市区町村に提出するものですが、婚姻届を出した所でも最寄の役所でも受け付けて転送してくれると思います。 ただ転送中に旦那さんが離婚届を出してしまうと受理されてしまいますから、大急ぎで出したほうが良いですよ。 そして有効期限が有りますから、期限が切れる前に再び出すことを心がけてください。 離婚さえしなければ、婚姻費を受け取る権利が貴女には有りますし、婚姻費は養育費よりも、はるかに高額で、しかも取り易いです。 しかも貴女は、国民年金第3号被保険者のはずです。健康保険にしても、被扶養者でしょう。 離婚などしたら、国民年金も国民健康保険も自分で払わないとならないですから、その点でも大変に不利です。 そして、『実効支配』が大切ですから、出来る限りマイホームに住んでください。 家庭内別居で有っても、そこに住むことが大切です。 出来たら、御両親のどちらか、あるいは兄弟の方に一緒に住んでもらいましょう。 貴女の味方は多ければ多いほど良いです。 今の貴女側は人数的には3人で、旦那さん側は旦那さん一人ですけど、幼児と乳児では味方には成り得ません。 貴女の心細さに付け込まれる恐れが多分に有るので、御両親のどちらか、あるいは兄弟の方に一緒に住んでもらうほうが良いのです。 貴女が良いと言えば不法侵入にはなりませんから大丈夫です。 いくら旦那さんから出て行けと言われても貴女が許可していれば大丈夫です。 そして全員で出かけないことが大事です。 出かけている間に家の鍵を替えられてしまうとやっかいです。 しかし、もしも旦那さんが一人で出かけて帰ってこない、つまり家出の状態になったら、すかさず鍵を交換してください。 世の中は法律だけではなく、力による支配、すなわち『実効支配』しているほうが勝ちの場合が多々有りますから、良く勉強してくださいね。 旦那さんが考えを改めないようなら、その19歳の浮気相手に内容証明郵便を配達証明をつけて勤務先に送りつけましょう。 「別れれば慰謝料の請求は免除しますが、このままでは貴女に対して法的措置を取ることも辞さない考えです」のように書くと効果的かと思います。 そんなことをしたら、旦那さんの心が益々離れてしまうと考える人も居るでしょうが、既に離れてしまっているわけですから、浮気相手が居なくなれば、なし崩し的に元の鞘に納まることも有り得ます。 >お互いの両親にはいつ打ち明ければいいのでしょうか。 そんなことは『今すぐ』に決まっているではないですか。 貴女は、されるがままの人なのですか。母親としての自覚を持ってくださいな。 詳しくは『法テラス』などに相談すると良いと思いますが、あそこもあまり当てにならないし、経験の少ない弁護士が多いようです。 ・離婚ナビ http://www.rikon-navi.jp/ などでも知識を仕入れることが出来ると思います。ここは離婚をするためのガイドですが、「一方的な離婚をされないための知識」を身に付けてください。

nicoro4
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かに今すぐの離婚は不利でしかありませんね。 まだ少し調べただけですが、養育費や慰謝料って少額なんですね。 給料の差し押さえなんて手続きがあることを知り安心していましたが、そんな抜け道があるなんて… 夫と彼女は同じ職場だし、離婚すると周囲に不倫が明らかになるので退職も十分に有り得そうですよね。 教えて頂いたサイト等でしっかり勉強したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • to3845
  • ベストアンサー率8% (46/562)
回答No.10

旦那の話は耳傾けないで、無視して普通に 生活続けたらいいのに、そしていつかあなたが旦那を 捨てる日が来ますようにですが 離婚するなら 援助した者は旦那さんから返してもらい、養育費、 慰謝料がっぽりもらいましょう、その前に旦那さんの 事とことん調べであなたの有利になるようにしたらいい と思います。負けないで頑張ってください

nicoro4
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 無視して普通に生活しつつ、その間に自分が子供と3人で生活していけるように準備をしていきたいですね。 その間にしっかり心も強くして、こちらから夫を捨ててやる。 …考えるだけでスッキリしますね! 夫が不利になるための証拠集め、きっと見つけるたびに私がダメージをうけるんですよね。 でも未練がなくなるし、子供の生活がかかってくるし、頑張って集めますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lemonem
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

好きになって一緒になった相手の事を、他人から悪く言われたくはないでしょうが、敢えてボロクソに言います。 その亭主、大バカ者です。いい年こいて何を考えているのでしょう。多分何も考えてないのでしょうね。自分さえ良ければいいという考えで、目先の事しか考えてないのでしょう。先々の事、将来の事何も考えてないのだと思います。 そして何より、自分の奥さんや我が子も大事に出来ない。大問題です。自分の家族さえも幸せに出来ないような男は、どこへ行っても誰と一緒になっても駄目です。 そんな奴とは、こちらから縁を切りましょう。だいたい、人を泣かすような事をした人間は、後々自分が泣かないといけなくなるのが必須です。どうせろくな死に方をしません。 早くそんなバカな奴とは見切りをつけて、自分なりの幸せを見つけましょう。 それと、家は夫婦の共有財産です。あなたにももらう権利があります。そもそも相手が悪いのだから、向こうが出ていくのが筋というものです。 最後に、母は強しです。子供のためにも、自分のためにも強くなりましょう。そして、何より幸せになりましょう。

nicoro4
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ボロクソ言われてもしょうがない夫です。 むしろ一緒に怒ってくださりありがとうございます。スッキリします。 こちらからバッサリ見切りをつけてやりたいのはやまやまですが… 職探し、家探し、子供のこと、離婚の話し合い…夜中も約2時間おきの授乳で正直パワー不足でこなせるか不安です。 でも「母は強し」ですよね。 そんな甘いこと言ってられないので、もちろん頑張ります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenshin2
  • ベストアンサー率27% (124/447)
回答No.8

「もし自分なら」と考えると質問者さん同様頭が真っ白になり、何から手を付けたらいいのかわからなくなるので気持ちはよくわかりますが、まずは落ち着きましょう。 まだ離婚が確定したわけじゃないですから、旦那さんの結果を聞いてからでも遅くはないですよね。 里帰り出産できたなら親御さんもサポートしてくれるはずですから、離婚するとしても当面住む場所には困らないと思います。 さて、今まで3度もの浮気未遂があったという事は、うっすらとでも離婚の危機感は感じていたと思いますが、それを予兆と考えると、離婚という結果はある意味妥当な答えなのかもしれません。 なんとなくですが、それを知りつつも隠したり誤魔化しながら今に至る気がします。 「仏の顔も3度まで」というように、いくら未遂だったとしても許せる回数ではないですよね。 それに、子供を産むという事は、最悪夫婦のどちらかが病気や事故で亡くなったとしても、それを理由に育児放棄していいというわけではないので、そういった最悪のシナリオを描いた上で決断すべき行動です。 もし今回乗り切れてもまた同じような浮気未遂や事実が表に出るかもしれないと考えると、早めに気持ちを切り替え新しい人生を歩むのも選択肢の一つだと思いますよ。 それでも好きだから離れたくないと思うなら、質問者さんご自身なりに納得したり限界が来るまでやるしかないと思います。 優先すべきはお子さんです。 もし離婚するなら旦那さんの子供さんでもあるわけですから、子供の将来を考えた上で新築の家は貰った方がいいですよ。

nicoro4
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 本当に頭が真っ白になり、その瞬間思考も世界の動きも止まったような感覚でした。 自分の心臓の鼓動が異様に早く痛く大きく感じていたのだけは覚えていますが… ここに気持ちを吐きだし皆さんにアドバイスを頂いたおかげで、少しずつ落ち着いて整理できてきました。 恥ずかしい話、浮気未遂はありましたが離婚は本当に予想していませんでした。 とくに子供ができてからの夫は、子供が悲しむようなことは絶対にしない人だと安心していました。 今思えば、家族3人で過ごす幸せに溺れてしっかり見ていなかったのでしょうね。 馬鹿は夫だけではありませんね。 どちらになっても、自分が納得して子供達と歩んでいけるように考えていきますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • juli990
  • ベストアンサー率28% (23/82)
回答No.7

ちょっとこれは問題の数が多いご質問ですね。回答も少し長くなりますが、ご了承下さい。 離婚前提ということで、項目ごとに回答していきます。 ■ご主人の浮気と離婚まで はっきり「他に好きな女性が出来た」というのですから、夫婦生活は破綻したも同然ですね。 ただ、その女性が現在はまだ単なる女友達状態ですので、慰謝料に関しては弁護士さんと相談してください。 それから離婚に関してですが、当然ご主人側の一方的な都合ですので、養育費は請求できます。親権はこの状況では先方は放棄するでしょうが、万が一彼が欲しいようでしたら家裁で争うこととなりますので、ご主人にきっちり確認してください。 ちなみに、養育費の大体の相場も弁護士さんに相談ですね(テレビの情報で月10万とか聞きかじったことがありますが、残念ながらそのときはどれほどの収入でかつお子さんの数も年齢も聞いてなかったのです、すみません)。 既にご主人は何度も浮気を重ねているのですから、もともと結婚というライフスタイルは合わないのでしょう。とても残念でしょうが、ここは突き放したほうがいいです。 ■親族に離婚を切り出すタイミング 最初は、ご実家のお母様に相談。信用できれば義母様でも構いません。どうしても感情的に暗い内容になってしまいますので、しかしこのままズルズルと長く時間を置いてしまったらあなたがプレッシャーで辛くなってしまいます。 ただし順番としては、まず個人的に弁護士さんに話を聞いてもらってから、次に女親のほうがいいでしょう。あなたはこれから離婚をするのです。乳飲み子と幼子を抱えて、一人の足で立って生きていかなければならないのです。ご実家にお世話になるのも手ですが、世間的にはシングルマザー扱いになります。その第一段階として、是非、最初に一人で弁護士さんに相談に行きましょう。 ■自立 小さなお子様を二人も抱えているのですから、しばらくはご実家のお世話になったほうがよいでしょう。しかし、いつまでも親御さんに甘えているのも辛いでしょうから、下のお子さんが離乳した頃から、在宅アルバイトなどから少しずつ収入を得るようにしたほうがいいです。下のお子さんが幼稚園に通いだしたら昼間時間が空くので、少なくともパートには出られます。 こういう自立を考えてくれる機関はハローワークや、後は自治体によって差がありますが、役所などでも取り組んでいるところがありますから、調べてみてはいかがでしょうか。市町村、或いは都道府県、と、行政ポイントを二つ抑えてみてください。余裕があれば国の機関も。 ともかくお子さんが生まれたばかりで放り出されるわけですから、なんらかの特技でもない限りは、自立には時間がかかることは考えてもよいと思います。 ■お子さんのお父さんじゃなくなるご主人について あまりに脆い、女性好きなご主人ですから、あなたへの愛はもう冷めてしまっているのかもしれません。 しかし上のお子さんに対しては離婚後も「パパ」と呼んでもらいたがるだろうなと想像はつきます。 でも、それは私がこうして端から伺っていてもあまりにも身勝手な考えです。 離婚関係のサイトなどでは「主人に子供を会わせたくない!」という女性の相談がよくあります。 私個人の考えですが、「離婚」という大人のトラブルを理解できない年齢のお子さんには、お父さんは基本的に二度と会わせないほうがいいと思います。「お父さんとの思い出」が多い、大きなお子さんの場合は、「ああ、パパとママは同じ家に住めないほど仲が悪くなっちゃったんだ」とすんなり理解できる場合もあります。こういう場合はお子さんも大人びた考えが出来ますので、特に頭のしっかりしたお子さんだと、「ママはママ、私は私」と時々会うことを希望することもありますし、それは妨げないほうがいいかとも思います。 ■ご相談内容を振り返って個人的に思ったこと 「捨てられる」という表現に驚きました。本来ならそんな駄目な男性、捨てる立場なのは質問者さんですよ。 あなたは今、何かご主人に弱みでも握られているんでしょうか。あまりにも依存意識が強すぎます。 あなたはこれからシングルマザーになるんですよ。いろんなブログでも見てみましょう、シングルマザーは皆、すごく強くてたくましいですよ。仕事も子育ても全力投球で、びっくりするほど素敵な女性ですよ。これからあなたはそんな生き生きとした女性になるんですよ。 「平穏な未来」というのは自然に流れてきてあなたに擦り寄ってくるのではないのです。あなたが自分の手で掴みとるものです。

nicoro4
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 たくさんお時間とらせてしまいましたよね。 申し訳ありません。 ありがとうございました。 9年のうちで4回もですから、結婚生活には向かない男性だったのでしょうね。 離婚に関して私は全くの無知なので、色々自分で勉強して専門家にも相談していかないといけませんね。 親族へは必要以上の心配をかけたくないですし、後悔しないためにも他者の意見に流されずに決めたいので、ある程度自分が冷静に考えて気持ちをはっきりさせてから言おうと思います。 夫に対して私にやましいことは何もないし、もちろん弱みなんてありません。 こんな裏切りをうけ、こちらからバッサリ切り捨てたい気持ちはあります。 でもあまりにもタイミングが悪い。 自分の感情だけで身軽に行動はできません。 世のシングルマザー達は確かに強くて生き生きしてる方が多いですよね。 私も時間がかかるとは思いますが、そうなれるように強くなりたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

同じ状態になったことがあります。 でも返事待ちにせず別れたくないなら、もっと食い下がってみては? 別れてもいいなら、慰謝料などの話し合いはキッチリするべきです。 相手が非を認めているので、家は今のままで権利などをもらえると思います。 譲渡に税金が馬鹿みたいにかかってきますので、そこら辺は別で質問されたほうがいいかもしれませんが。

nicoro4
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 同じ状況になられたことがあるんですね。 どういう結末になったのでしょうか? 私の気持ちとして1番の望みは、「別れたくない」です。 今回のことは一時の気の迷いで、以前のように子供達と私だけを愛してくれて、今後一切このようなことはない!というのなら…ですが。 叶わないのならやはり離婚も考えます。 私のことはともかく、子供達へも愛情がなく鬱陶しがるならかえって可哀相かなと思います。 子供達には自分達は愛されない存在だなんて思わせたくないのです。 この二つは夫にも言ってあります。 別れることになっても、アドバイスいただいたようにしっかり下調べをして、キッチリ話し合いが必要ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

浮気でもして楽しければ、明るくなるはずが、 なんでふさぎこんでるんでしょうね。 人生楽しければ、別れようかと考える家族にでも、 楽しすぎて、こころがはずみ、やけに明るくて、やさしく接してしまいそう。 彼女とうまくいってないのでしょうか? それともやっぱり鬱ですね。早めの診断をすすめてあげましょう。

nicoro4
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 彼女への気持ちは断ち切れないし、かといって、私達からは簡単に逃げられないし…と気が滅入るようです。 子供が産まれたばかりだし、楽しそうにして私達にも優しくしてくれていたら、夫の心変わりにも気付かなかったでしょうね。 どうせならもっとズルくなって、上手く隠し通していて欲しかったです。 それか本当に鬱病のせいで、治療すれば目が覚めるというものなら良いのに…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0128t
  • ベストアンサー率13% (65/475)
回答No.4

どうなるかはわかりませんが、 万が一、離婚と言うことになったら、きっちり養育費は貰ってください。慰謝料に関しては専門家でないのでわかりませんが。 養育費は口約束ではなく、調停するか公証役場で書類を作成してください。払わなくなる人を数人見ています。 傷心、お察ししますが、お子様の為にそっちの心積もりもしておかなければなりません。 と、言っている私も×経験者で、子供は元妻が育てています。離婚は子供が少し大きくなるまで待ちましたが。 私が言うのも何ですが、別れた妻を実家に帰らせて、自分は新築に住むなど、ちょっと都合がいい気がします。会社の女性との関係も疑わしいです。 何もないのに、妻と幼児と生まれたての子供と別れる決意はしないと思います。 何か隠しているような…。調べた方が良いです。 私は女で離婚したわけでは無いですが、同じ男として、なんとなくそんな気がします。 また、養育費ですが、毎月きっちり払っていますが、離婚時に子供を引き取る元妻に貯金を全てあげたので、私には蓄えが無く、突然の出費があった時など、心が折れそうになります。人間、弱いですから。なので、公的書類を作成し、給与差押えできるようにした方が良いです。 落ち込んでいるところに、申し訳ない話だったかもしれませんが、他人事に思えず書いてしまいました。すみません。

nicoro4
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですよね…。 好きとはいえ彼女ですらない女性のために家族を捨てる決断までするかな? と不思議に思っていました。 やはり…それだけではないですよね。 彼女を守るための苦しい嘘でしょうね。 離婚経験者なのですね。 私も最悪、離婚でも構わないとは思っていますが、もう少し子供達が大きくなるまで待ってほしいです。 夫の言い分では「子供に情がわくから」だそうですが、これも自分勝手ですよね。 そして家の件、「荷物は送ってあげるから、そのまま実家にいてもいいよ」と言ってきました。 帰ってきてほしくないのでしょうね。 そして、家や家財道具は全部自分のものと思っているのでしょう。 ただただ呆れるばかりですよね。 離婚後のこともすごく軽く考えているようなので、アドバイスいただいた通り公的な書類は絶対に必要ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 虐待して児童相談所などに子供を預けた事のある人いますか?

    カテゴリを変えて質問します。 うつ病歴5年です。妊娠10ヶ月からイライラがひどかったです。 今年8月、子供に対してのイライラがひどく、両親に手紙を書きました。「子供を自然死させたいと思ってる。もう育てられない。今までずっと虐待を続けてきた。」と。 すぐに父が遠方から来ました。とりあえあず私と子供が実家で暮らして、とりあえず実家に私も1ヶ月居たのですが、私は実家が苦手で1ヵ月後には家に帰りました。子供は両親にしばらく育ててもらう事にしました。 そのあとすぐ仕事を見つけて今、パートをしています。 主人も鬱で7月に仕事を辞めてしまいました。 家計が厳しいです。 来年の4月に息子が前行っていた保育園の近くに、新しい保育園ができます。そこに息子を入れたいと思っていました。 しかし、児童相談所の人はまだ早い(連れ戻すのは)と言います。 今息子は幼稚園に通っています。 保育園だと安いです。去年は主人はあまり仕事に行ってないので。 長々と書いてしまいましたが、 私が聞きたいのは、児童相談所や両親などの所に子供を預けた場合、 どのようなタイミングで家に受け入れるのか知りたいのです。 それはその人の症状にもよりますよね・・・。 私は眠剤を結構飲んでいて、抗鬱剤は2種類飲んでます。あと安定剤です。 子供と電話で話すと今までなかった感情、「かわいい声だなー。」と思います。 児童相談所の人とは会う予定ですが今向こうの日程調整中です。 会えば「早すぎる」と言うはずです。 うつ病が治ってから、と言うと思います。 うつ病って治るんですかね・・・。

  • 里帰り体験談をお聞かせください。

    7月に出産予定の初産婦です。 私の実家・主人の実家は近くで、現在私が住んでいる住まいから車で40~50分の距離です。出産退院後、里帰りをする予定です。 義姉が出産後、義姉の実家の都合により主人の実家に1ヶ月ほど里帰りしていたこともあって、義母も義父も今回の出産後のお世話を心から大歓迎で「おいで~」と言ってくださっているのですが・・・悩んでいます。 ~両家の実状~ ●私の実家:両親共働き、日中誰も家にいない、初孫なのでお世話やるき満々 ●主人の実家:義母・義父ともに家にいる、義母:お世話大好き ~私~ ・10年以上実家で生活していないこともあり、性格的に実家に戻っても両親と意見が衝突し、イライラしそう。 ・主人の両親とは良い関係を築けているが、気を遣う性格ゆえに主人の家への里帰りは気疲れでぐったりしそう。 ・一人で家にいることをさほど苦におもうほうではない。 ~主人~ ・職場が遠くなる&ペットの世話のため、出産後は一緒に実家へ里帰りはしない。 ・家事全般そつなくこなすので、私が育児のみの生活になってもサポート体勢はほぼ万全。 ・里帰りについては、私に一任。 出産退院後、1ヶ月は赤ちゃんのお世話だけで手一杯になってしまいそうな気がするので、里帰りしたほうが良いだろうと思うのですが・・・両実家ともに「おいで~」状態で、実家へ戻ったほうが少しは楽なのか、主人の両親の顔も立てるべきか、そんなこと気にしなくてもよいものか、出産間近になってきて悩んでいます。 里帰りをされた方(ご自分の実家、ご主人の実家)、里帰りをされなかった方、それぞれのご意見をぜひお聞かせ下さい。

  • 夫と夫の両親のが許せません(長文です)

    結婚して約10年です。 先日、夫と子供が夫の実家に車で行きました。 帰宅後、子供から『お寿司屋さんに行っったらパパとおじいちゃんとおばあちゃんがビール飲んでた・・・』と言ったのです。私は主人に出かける前に何度も『絶対に飲んだらダメだからね!』と言っていたのですが・・・。 おそろしいことに飲酒した主人の父(元警察官)が運転する車で主人の実家まで帰り、その後すぐに主人が家の車を運転して帰宅したのです。 私は本当に腹が立って、飲酒運転をした主人を責めました。 しかし『親に正月だから飲めと言われ、断れなかった・・・もう絶対に酒は飲まないから許してくれ』と言われましたが、どうしても許せず、主人を追い出してしまいました。 私は、飲酒運転以外に何度も非常識な行動を繰り返す夫の両親に嫌気がさしており、離婚も考えていますが、子供(6才)がパパに会いたいと泣いております。 ちなみに残念ながら夫の両親は飲酒運転を悪く思っていないようなので、逆ギレされそうです。特に父親は主人にとって今も怖い存在であるようです。 子供が生まれてから、夫の両親に非常識な行動(産後すぐ、私の里帰り中に週3日のペースで会ったことのない親戚を引き連れて、私の実家に手ぶらで訪問)を繰り返され、私と夫の両親とはかなり険悪な状態です。 子供の事を考えると、主人を許してあげるのがいいのでしょうが、このまま主人を許すと夫の両親の飲酒運転まで許してしまうことになりそうでこわいです。 長文で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。

  • 2才になったばかりの子供を預けるべきか・・

    2才になったばかりの子供がいます。 現在、私は妊娠9ヶ月。 主人は、現在出張中で、主人の実家から仕事に通っています。 主人の実家は、私たちの住んでいる県から300キロ離れています。 主人の出張は長く、今までは、2歳の子供を連れて私の実家に帰っていましたが、主人もいることですし、主人の実家に1~2週間子供を預けようかと考えています。 主人の両親と、3ヵ月位うちの子は会っていないので、あわせてあげたいと思う気持ちからなのですが、子供は生まれてから、一度も私とはなれたことがありません。 普段は、人見知りせず、ママがいなくても大丈夫な感じの性格の子供なのですが、2歳の子供を母親と離して大丈夫なものなのでしょうか?

  • 実家と夫と・・・感覚の違いに悩みます。

    こんにちは。 実家と夫の意見(感覚?)の違いに悩んでいる者です。 双方、真反対な意見が、 沢山あるので、関係を友好にする為に 今後どうバランスを取って行けばいいか悩んでいます。 誰だって、家庭が違えば、環境が違うので、 私は、意見の違いは仕方ないと思い、 両者の意見を聞く・・・だけで、議論の余地はないと思っているのですが・・・ 今回の違いは、 里帰り出産の件です。 出産の際、 実家で里帰り出産+1ヶ月滞在しました。 私も両親も 自分の家の「嫁」や「妻」、そして生まれた「子供」が、 実家(と言えども、すでに出て行った家)で 1ヶ月もお世話になったのだから 実家に対し、 「1ヶ月間お世話になりました。ありがとうございました」と言う 気持ちなり言葉があっても良いと思っています。 私は、実家に「ありがとう」を伝えました。 しかし、 夫は「実家だから」 (自分の家でしょ、そこに「ありがとう」っておかしくない?)と・・・ 里帰りについては 私は「実家には帰らない」と言い、 夫が「実家に帰ってくれ」と言いました。 夫は、 夫の姉が出産の時に、夫の母が 半年ほど付きっきり~その後もほぼ通っているのを見ているので、 「子供産むのって、実家に帰る&実家が面倒を見るのが当然でしょ」と言う事の様です。 だから、 「なんで俺が、お礼言わないといけないの?」と言う意見なのです。 私の実家はその逆です。 お嫁に行ったのだから、 お嫁さんとその子供は、その家の人が見るもので、 それができなくて、実家に来ているのだから 「お世話になります。お願いします。」 「お世話になりました。ありがとうございます」 があるべきだと。 私は、 実家とか、嫁とか 意見も色々ですし、 (この辺の対立も、嫁である自分が空しくなるので) どうでも良いのですが、 事実として、1ヶ月もお世話になった以上、 お礼するのは・・・お礼しておかしくないと思うのです。 それも、私もお礼しますし、 夫が「妻がお世話になりました」と。 実家の出産祝いのお返しに 夫はいた抱いた金額の1/100の額の物をお返ししました。 (この品は、私が育児に追われ外出できないので、  内祝いの品として主人が買ってきて、私が両親に渡しました。) これは、お礼とはいえないですよね。 色んな意見の違いは、仕方ないのですが、 今回はちょっと、 両親にはお世話になったので、 お礼ができない夫の1人の人間としての態度に、 悩んでいます。

  • つまらない夫

    27歳女性です。 18歳で、できちゃった結婚。もうすぐ8歳の男 の子が一人います。経済的な理由で、主人の両親 と同居です. 主人は、1歳年上。 会社員です。真面目に働いています。 ただ、「つまらな夫」なのです。 趣味は、ネットゲームで、毎晩パソコン相手に しています。私が、実家のことで落ち込んでいる 時も、夜中ネットカフェに行ってしまいました。 (この時、もういいやとおもいました。)友達も ほとんどいず、毎日遊びにいくこともなく、帰宅 します。家族とも楽しく過ごすわけでもな く。なんのための家庭?? それに、無口で、何を考えてるかわからず、 こちらから、変わってほしい訴えても、「は あ・・」と 気のない返事。私としては、言いたいことをお互 い言い合うことを望んでいます。 主人は、「跳ね返ってこない人」なのです。 一人相撲をしているようで、とても、ストレスで す。 それに、主人の両親もとても、隙のない方で、厳 しく、仲良くなれません。 もう、好かれようとも思ってません。極力、顔を 合わせずに済むように、過ごしています。 主人も、両親とは、うまくいっておらず、 別居には、同意で、勢いに任せて、土地を購入し てしまいました。 私たちの、マイホームの計画もあります。 ここで、相談なのですが、 このまま、この「つまらない夫」と 一生過ごしたくないというのが本音です。 若くして結婚したので、恋愛経験もほとんどあり ません。 もっと、いい人が現れるのではと思っています。 それに、私は、結婚するには、向いてない性格な のではないかと感じるのです。 妻や、母としてではなく、女性として生きたいと 思うことが多いのです。たしかに、子供には愛情 があり、大好きなのですが、旦那の両親が口うる さく、私の出る幕がない状態です。逆らえませ ん。 家にいても、不満ばかりで、主人にも優しくでき ません。いやな、口調でしか、言えなくなってき ました。かといって、実家に戻れる状況ではない ので、悩んでいます。 こんなことで、離婚を考えるのは 私の、わがままでしょうか? 平凡に飽きただけなのでしょうか。 主人に、借金、暴力、女、酒、そういった 決定的な理由がないだけに、これでいいのか このままでは、幸せではないぞ、と、モヤモヤし ています。 どうか、客観的なご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 夫の実家へ子供を預けようかと・・・

    間もなく出産予定日なので1歳8ヶ月の子供を連れて実家へ里帰りしています。 いろいろ事情があって1歳8ヶ月の子供を夫の実家へ1ヶ月預けようかと考えています。 1歳8ヶ月の子供は、非常に甘えたで私にまとわりつきっぱなしです。 このような状態のい子供を夫の実家へいきなり預けてしまうとなにか精神的なダメージ(心的外傷)を受けないかと心配しています。 本当は、夫の実家へ行って子供がなれるまで一緒にいてから預かってもらうのがよかったのですが、こちらの実家の父親が危篤の状態で面倒をみれるような状態ではなくなりました。出産時に同じように夫の実家へ子供をお預けになったかたの経験や助言をいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 子供が産まれてから、夫の実家へ行く頻度

    現在妊娠6ヶ月の専業主婦です。まだ先のことなのですが、 気になって仕方ないため質問させて頂きました。 夫の実家は車で15分位。今は一ヶ月に行くか行かないかの 頻度なのですが、(たま~に一人でも行きます) 子供が産まれてからはやはり頻繁に行かなければならないでしょうか? どうしてそんなに気になるかと言うと、この前遊びに行ったときに 義母との会話で「じゅうたんも正月位に新しいものに取り替えるから、 子供がハイハイしたりするからね」って。 それを聞いて最初、楽しみにしてくれてるんだろうぁって 素直に思えたのですが、その後義母が冗談でか 「そんなことして全然遊びに来なかったくらいにしてね~」 って言ったんです。 (前にも同じような言い方をされとまどったことがあります) 私はなんて言えばいいのかわからず適当に笑ってごまかしました。 その会話のやり取りを実母に話したら「産まれたら頻繁に 連れてかないといけなくなるんじゃない?」って言われてしまいました。 私も主人も1ヶ月に1.2回と考えていたのですが、 みなさんはどのくらいの頻度で孫を連れて夫の実家に遊びに行きますか? 夫も特に帰りたがりません。というかあんまり深く考えてません。 今は義両親がうちに遊びにくることはほとんどないのですが (私たちも出掛けるのが好きで休日はほとんど家にいないです) 子供が産まれてからはこちらから遊びにおいでと言って あげるべきなのでしょうか?正直向こうの家に遊びに行くより こっちに来られる方が嫌です。以前勝手に寝室覗かれたり キッチンに入られ、冷蔵庫開けられたりしたので・・・ 私は暫く専業主婦だと思うので、日中一人でも 孫の顔を見せに行かなくてはならないのでしょうか? 電話がかかってきそうで今から不安です・・・ 義両親は私にもとても良くしてくれてありがたい反面、 特に義母は世話好きが過ぎるところもあるので、 子育てのことも色々言われるんじゃないかとかも考えてしまいす。 私も子供が産まれてからは友達が遊びにきたりもすると思うので、 夫の実家ばかりを優先にすることはできないと思います。 かと行って実家ばかり行くつもりもありません。 そこは平等にと考えております。 一番嫌なのは家庭に首を突っ込まれること。 元々遠出好きな私たちは子供が少し大きくなったら色んなところへ 遊びに行きたいし、家族3人の時間を大切に過ごしていきたいのです。 みなさんの意見を聞かせて下さい。宜しくお願い致します。

  • 出産後の里帰り希望ですが・・・

    妊娠5か月目、結婚6か月目の主婦です。 私の実家から車で3,4時間、主人の実家まで車で15分のところに住んでいます。 主人が立会いを希望し、私も賛成なので、こちらで出産しますが、出産後の里帰りを私は希望しています。 主人は退院後1週間くらい主人と私と子供の3人での里帰りなら良いそうです、離れるのは寂しいそうです。主人の両親は里帰りしないものと思っています。私の両親は里帰りするものと疑わず、旅行をキャンセルしたことを、今日知り、どうしたら良いか困っています。 地元なら両親もいつもいて(自営業のため)、友だちもたくさんいて、安心なのですが、こちらにいても遊びに来てくれるような友だちは1人で(子供嫌い・・・)、主人は仕事が忙しくて時間的に育児に協力してもらえない、主人の両親には気を使って甘えられないので、里帰りしたいのです。 そんな私は弱いでしょうか? 主人に反対されるのが怖くて相談できません。 どうしたらよいでしょうか?アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 出産後の里帰り希望ですが・・・

    妊娠5か月目、結婚6か月目の主婦です。 私の実家から車で3,4時間、主人の実家まで車で15分のところに住んでいます。 主人が立会いを希望し、私も賛成なので、こちらで出産しますが、出産後の里帰りを私は希望しています。 主人は退院後1週間くらい主人と私と子供の3人での里帰りなら良いそうです、離れるのは寂しいそうです。主人の両親は里帰りしないものと思っています。私の両親は里帰りするものと疑わず、旅行をキャンセルしたことを、今日知り、どうしたら良いか困っています。 地元なら両親もいつもいて(自営業のため)、友だちもたくさんいて、安心なのですが、こちらにいても遊びに来てくれるような友だちは1人で(子供嫌い・・・)、主人は仕事が忙しくて時間的に育児に協力してもらえない、主人の両親には気を使って甘えられないので、里帰りしたいのです。 そんな私は弱いでしょうか? 主人に反対されるのが怖くて相談できません。 どうしたらよいでしょうか?アドバイスをよろしくお願いいたします。