• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供達と私…夫に捨てられそうです)

夫に捨てられそうです

Kowalski_Japanの回答

回答No.11

まず第一に、貴女が腹をくくらなければならないことは、 『何が何でも、石にかじりついてでも離婚には応じないこと』です。 離婚したら絶対に不利です。 離婚を勧める回答者さんたちが、離婚後の貴女の生活の面倒を見てくれるわけでは有りませんよ。 離婚して慰謝料と養育費をもらったほうが良いと言う方は、具体的な案を示していません。 たとえ裁判で判決が出ても、調停で決まったとしても、話し合いで決めて公正証書を作成しても、それでも慰謝料も養育費も1円も払わない男が、ごっそり居るのです。 そんな男を逮捕して刑務所のようなところで強制労働させるような制度は日本には有りません。 1円も払わなくても逮捕も何も無いのです。 給料の差し押さえが出来ても、転職されてしまったら、また最初からやり直さないとなりません。 アルバイトでしたら、差し押さえされる度に辞めてバイト先を替えるなどで対抗してくるでしょう。 しかも裁判所って冷たいですよ。 「御主人の転職先を御自分で見つけてきてください。裁判所は、そこまではしません」と気楽に言います。 そして旦那さんの転職先を特定するためには、貴女は興信所か探偵社に依頼しないとなりませんが、料金は安くないですよ。 ですから、『何が何でも、石にかじりついてでも離婚には応じないこと』・・・が大事です。 貴女のためにも、お子さんのためにも断じて離婚には応じてはいけません。 >家も車代も私の両親も援助してくれたのですが、全部主人のものになるのでしょうか? 「婚姻中に出来た財産は、夫婦の共有財産と見なす」という規定が有りますから、家も車も貯金も半分は貴女のものです(もちろん独身時代からのものは別です)。 旦那さんは、ちょっと慰謝料を払えば離婚できる・・程度に軽く考えているのではないでしょうか。 そして19歳の浮気相手と、一緒にマイホームに住むつもりで相手にもスウィート生活を用意しているよ・・みたいなことを言っているでしょう。 まずは、他の回答者さんも言っていましたが、大急ぎで「離婚不受理届」を出してください。 これは、本籍地のある市区町村に提出するものですが、婚姻届を出した所でも最寄の役所でも受け付けて転送してくれると思います。 ただ転送中に旦那さんが離婚届を出してしまうと受理されてしまいますから、大急ぎで出したほうが良いですよ。 そして有効期限が有りますから、期限が切れる前に再び出すことを心がけてください。 離婚さえしなければ、婚姻費を受け取る権利が貴女には有りますし、婚姻費は養育費よりも、はるかに高額で、しかも取り易いです。 しかも貴女は、国民年金第3号被保険者のはずです。健康保険にしても、被扶養者でしょう。 離婚などしたら、国民年金も国民健康保険も自分で払わないとならないですから、その点でも大変に不利です。 そして、『実効支配』が大切ですから、出来る限りマイホームに住んでください。 家庭内別居で有っても、そこに住むことが大切です。 出来たら、御両親のどちらか、あるいは兄弟の方に一緒に住んでもらいましょう。 貴女の味方は多ければ多いほど良いです。 今の貴女側は人数的には3人で、旦那さん側は旦那さん一人ですけど、幼児と乳児では味方には成り得ません。 貴女の心細さに付け込まれる恐れが多分に有るので、御両親のどちらか、あるいは兄弟の方に一緒に住んでもらうほうが良いのです。 貴女が良いと言えば不法侵入にはなりませんから大丈夫です。 いくら旦那さんから出て行けと言われても貴女が許可していれば大丈夫です。 そして全員で出かけないことが大事です。 出かけている間に家の鍵を替えられてしまうとやっかいです。 しかし、もしも旦那さんが一人で出かけて帰ってこない、つまり家出の状態になったら、すかさず鍵を交換してください。 世の中は法律だけではなく、力による支配、すなわち『実効支配』しているほうが勝ちの場合が多々有りますから、良く勉強してくださいね。 旦那さんが考えを改めないようなら、その19歳の浮気相手に内容証明郵便を配達証明をつけて勤務先に送りつけましょう。 「別れれば慰謝料の請求は免除しますが、このままでは貴女に対して法的措置を取ることも辞さない考えです」のように書くと効果的かと思います。 そんなことをしたら、旦那さんの心が益々離れてしまうと考える人も居るでしょうが、既に離れてしまっているわけですから、浮気相手が居なくなれば、なし崩し的に元の鞘に納まることも有り得ます。 >お互いの両親にはいつ打ち明ければいいのでしょうか。 そんなことは『今すぐ』に決まっているではないですか。 貴女は、されるがままの人なのですか。母親としての自覚を持ってくださいな。 詳しくは『法テラス』などに相談すると良いと思いますが、あそこもあまり当てにならないし、経験の少ない弁護士が多いようです。 ・離婚ナビ http://www.rikon-navi.jp/ などでも知識を仕入れることが出来ると思います。ここは離婚をするためのガイドですが、「一方的な離婚をされないための知識」を身に付けてください。

nicoro4
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かに今すぐの離婚は不利でしかありませんね。 まだ少し調べただけですが、養育費や慰謝料って少額なんですね。 給料の差し押さえなんて手続きがあることを知り安心していましたが、そんな抜け道があるなんて… 夫と彼女は同じ職場だし、離婚すると周囲に不倫が明らかになるので退職も十分に有り得そうですよね。 教えて頂いたサイト等でしっかり勉強したいと思います。

関連するQ&A

  • 虐待して児童相談所などに子供を預けた事のある人いますか?

    カテゴリを変えて質問します。 うつ病歴5年です。妊娠10ヶ月からイライラがひどかったです。 今年8月、子供に対してのイライラがひどく、両親に手紙を書きました。「子供を自然死させたいと思ってる。もう育てられない。今までずっと虐待を続けてきた。」と。 すぐに父が遠方から来ました。とりあえあず私と子供が実家で暮らして、とりあえず実家に私も1ヶ月居たのですが、私は実家が苦手で1ヵ月後には家に帰りました。子供は両親にしばらく育ててもらう事にしました。 そのあとすぐ仕事を見つけて今、パートをしています。 主人も鬱で7月に仕事を辞めてしまいました。 家計が厳しいです。 来年の4月に息子が前行っていた保育園の近くに、新しい保育園ができます。そこに息子を入れたいと思っていました。 しかし、児童相談所の人はまだ早い(連れ戻すのは)と言います。 今息子は幼稚園に通っています。 保育園だと安いです。去年は主人はあまり仕事に行ってないので。 長々と書いてしまいましたが、 私が聞きたいのは、児童相談所や両親などの所に子供を預けた場合、 どのようなタイミングで家に受け入れるのか知りたいのです。 それはその人の症状にもよりますよね・・・。 私は眠剤を結構飲んでいて、抗鬱剤は2種類飲んでます。あと安定剤です。 子供と電話で話すと今までなかった感情、「かわいい声だなー。」と思います。 児童相談所の人とは会う予定ですが今向こうの日程調整中です。 会えば「早すぎる」と言うはずです。 うつ病が治ってから、と言うと思います。 うつ病って治るんですかね・・・。

  • 里帰り体験談をお聞かせください。

    7月に出産予定の初産婦です。 私の実家・主人の実家は近くで、現在私が住んでいる住まいから車で40~50分の距離です。出産退院後、里帰りをする予定です。 義姉が出産後、義姉の実家の都合により主人の実家に1ヶ月ほど里帰りしていたこともあって、義母も義父も今回の出産後のお世話を心から大歓迎で「おいで~」と言ってくださっているのですが・・・悩んでいます。 ~両家の実状~ ●私の実家:両親共働き、日中誰も家にいない、初孫なのでお世話やるき満々 ●主人の実家:義母・義父ともに家にいる、義母:お世話大好き ~私~ ・10年以上実家で生活していないこともあり、性格的に実家に戻っても両親と意見が衝突し、イライラしそう。 ・主人の両親とは良い関係を築けているが、気を遣う性格ゆえに主人の家への里帰りは気疲れでぐったりしそう。 ・一人で家にいることをさほど苦におもうほうではない。 ~主人~ ・職場が遠くなる&ペットの世話のため、出産後は一緒に実家へ里帰りはしない。 ・家事全般そつなくこなすので、私が育児のみの生活になってもサポート体勢はほぼ万全。 ・里帰りについては、私に一任。 出産退院後、1ヶ月は赤ちゃんのお世話だけで手一杯になってしまいそうな気がするので、里帰りしたほうが良いだろうと思うのですが・・・両実家ともに「おいで~」状態で、実家へ戻ったほうが少しは楽なのか、主人の両親の顔も立てるべきか、そんなこと気にしなくてもよいものか、出産間近になってきて悩んでいます。 里帰りをされた方(ご自分の実家、ご主人の実家)、里帰りをされなかった方、それぞれのご意見をぜひお聞かせ下さい。

  • 夫と夫の両親のが許せません(長文です)

    結婚して約10年です。 先日、夫と子供が夫の実家に車で行きました。 帰宅後、子供から『お寿司屋さんに行っったらパパとおじいちゃんとおばあちゃんがビール飲んでた・・・』と言ったのです。私は主人に出かける前に何度も『絶対に飲んだらダメだからね!』と言っていたのですが・・・。 おそろしいことに飲酒した主人の父(元警察官)が運転する車で主人の実家まで帰り、その後すぐに主人が家の車を運転して帰宅したのです。 私は本当に腹が立って、飲酒運転をした主人を責めました。 しかし『親に正月だから飲めと言われ、断れなかった・・・もう絶対に酒は飲まないから許してくれ』と言われましたが、どうしても許せず、主人を追い出してしまいました。 私は、飲酒運転以外に何度も非常識な行動を繰り返す夫の両親に嫌気がさしており、離婚も考えていますが、子供(6才)がパパに会いたいと泣いております。 ちなみに残念ながら夫の両親は飲酒運転を悪く思っていないようなので、逆ギレされそうです。特に父親は主人にとって今も怖い存在であるようです。 子供が生まれてから、夫の両親に非常識な行動(産後すぐ、私の里帰り中に週3日のペースで会ったことのない親戚を引き連れて、私の実家に手ぶらで訪問)を繰り返され、私と夫の両親とはかなり険悪な状態です。 子供の事を考えると、主人を許してあげるのがいいのでしょうが、このまま主人を許すと夫の両親の飲酒運転まで許してしまうことになりそうでこわいです。 長文で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。

  • 2才になったばかりの子供を預けるべきか・・

    2才になったばかりの子供がいます。 現在、私は妊娠9ヶ月。 主人は、現在出張中で、主人の実家から仕事に通っています。 主人の実家は、私たちの住んでいる県から300キロ離れています。 主人の出張は長く、今までは、2歳の子供を連れて私の実家に帰っていましたが、主人もいることですし、主人の実家に1~2週間子供を預けようかと考えています。 主人の両親と、3ヵ月位うちの子は会っていないので、あわせてあげたいと思う気持ちからなのですが、子供は生まれてから、一度も私とはなれたことがありません。 普段は、人見知りせず、ママがいなくても大丈夫な感じの性格の子供なのですが、2歳の子供を母親と離して大丈夫なものなのでしょうか?

  • 実家と夫と・・・感覚の違いに悩みます。

    こんにちは。 実家と夫の意見(感覚?)の違いに悩んでいる者です。 双方、真反対な意見が、 沢山あるので、関係を友好にする為に 今後どうバランスを取って行けばいいか悩んでいます。 誰だって、家庭が違えば、環境が違うので、 私は、意見の違いは仕方ないと思い、 両者の意見を聞く・・・だけで、議論の余地はないと思っているのですが・・・ 今回の違いは、 里帰り出産の件です。 出産の際、 実家で里帰り出産+1ヶ月滞在しました。 私も両親も 自分の家の「嫁」や「妻」、そして生まれた「子供」が、 実家(と言えども、すでに出て行った家)で 1ヶ月もお世話になったのだから 実家に対し、 「1ヶ月間お世話になりました。ありがとうございました」と言う 気持ちなり言葉があっても良いと思っています。 私は、実家に「ありがとう」を伝えました。 しかし、 夫は「実家だから」 (自分の家でしょ、そこに「ありがとう」っておかしくない?)と・・・ 里帰りについては 私は「実家には帰らない」と言い、 夫が「実家に帰ってくれ」と言いました。 夫は、 夫の姉が出産の時に、夫の母が 半年ほど付きっきり~その後もほぼ通っているのを見ているので、 「子供産むのって、実家に帰る&実家が面倒を見るのが当然でしょ」と言う事の様です。 だから、 「なんで俺が、お礼言わないといけないの?」と言う意見なのです。 私の実家はその逆です。 お嫁に行ったのだから、 お嫁さんとその子供は、その家の人が見るもので、 それができなくて、実家に来ているのだから 「お世話になります。お願いします。」 「お世話になりました。ありがとうございます」 があるべきだと。 私は、 実家とか、嫁とか 意見も色々ですし、 (この辺の対立も、嫁である自分が空しくなるので) どうでも良いのですが、 事実として、1ヶ月もお世話になった以上、 お礼するのは・・・お礼しておかしくないと思うのです。 それも、私もお礼しますし、 夫が「妻がお世話になりました」と。 実家の出産祝いのお返しに 夫はいた抱いた金額の1/100の額の物をお返ししました。 (この品は、私が育児に追われ外出できないので、  内祝いの品として主人が買ってきて、私が両親に渡しました。) これは、お礼とはいえないですよね。 色んな意見の違いは、仕方ないのですが、 今回はちょっと、 両親にはお世話になったので、 お礼ができない夫の1人の人間としての態度に、 悩んでいます。

  • つまらない夫

    27歳女性です。 18歳で、できちゃった結婚。もうすぐ8歳の男 の子が一人います。経済的な理由で、主人の両親 と同居です. 主人は、1歳年上。 会社員です。真面目に働いています。 ただ、「つまらな夫」なのです。 趣味は、ネットゲームで、毎晩パソコン相手に しています。私が、実家のことで落ち込んでいる 時も、夜中ネットカフェに行ってしまいました。 (この時、もういいやとおもいました。)友達も ほとんどいず、毎日遊びにいくこともなく、帰宅 します。家族とも楽しく過ごすわけでもな く。なんのための家庭?? それに、無口で、何を考えてるかわからず、 こちらから、変わってほしい訴えても、「は あ・・」と 気のない返事。私としては、言いたいことをお互 い言い合うことを望んでいます。 主人は、「跳ね返ってこない人」なのです。 一人相撲をしているようで、とても、ストレスで す。 それに、主人の両親もとても、隙のない方で、厳 しく、仲良くなれません。 もう、好かれようとも思ってません。極力、顔を 合わせずに済むように、過ごしています。 主人も、両親とは、うまくいっておらず、 別居には、同意で、勢いに任せて、土地を購入し てしまいました。 私たちの、マイホームの計画もあります。 ここで、相談なのですが、 このまま、この「つまらない夫」と 一生過ごしたくないというのが本音です。 若くして結婚したので、恋愛経験もほとんどあり ません。 もっと、いい人が現れるのではと思っています。 それに、私は、結婚するには、向いてない性格な のではないかと感じるのです。 妻や、母としてではなく、女性として生きたいと 思うことが多いのです。たしかに、子供には愛情 があり、大好きなのですが、旦那の両親が口うる さく、私の出る幕がない状態です。逆らえませ ん。 家にいても、不満ばかりで、主人にも優しくでき ません。いやな、口調でしか、言えなくなってき ました。かといって、実家に戻れる状況ではない ので、悩んでいます。 こんなことで、離婚を考えるのは 私の、わがままでしょうか? 平凡に飽きただけなのでしょうか。 主人に、借金、暴力、女、酒、そういった 決定的な理由がないだけに、これでいいのか このままでは、幸せではないぞ、と、モヤモヤし ています。 どうか、客観的なご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 夫の実家へ子供を預けようかと・・・

    間もなく出産予定日なので1歳8ヶ月の子供を連れて実家へ里帰りしています。 いろいろ事情があって1歳8ヶ月の子供を夫の実家へ1ヶ月預けようかと考えています。 1歳8ヶ月の子供は、非常に甘えたで私にまとわりつきっぱなしです。 このような状態のい子供を夫の実家へいきなり預けてしまうとなにか精神的なダメージ(心的外傷)を受けないかと心配しています。 本当は、夫の実家へ行って子供がなれるまで一緒にいてから預かってもらうのがよかったのですが、こちらの実家の父親が危篤の状態で面倒をみれるような状態ではなくなりました。出産時に同じように夫の実家へ子供をお預けになったかたの経験や助言をいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 子供が産まれてから、夫の実家へ行く頻度

    現在妊娠6ヶ月の専業主婦です。まだ先のことなのですが、 気になって仕方ないため質問させて頂きました。 夫の実家は車で15分位。今は一ヶ月に行くか行かないかの 頻度なのですが、(たま~に一人でも行きます) 子供が産まれてからはやはり頻繁に行かなければならないでしょうか? どうしてそんなに気になるかと言うと、この前遊びに行ったときに 義母との会話で「じゅうたんも正月位に新しいものに取り替えるから、 子供がハイハイしたりするからね」って。 それを聞いて最初、楽しみにしてくれてるんだろうぁって 素直に思えたのですが、その後義母が冗談でか 「そんなことして全然遊びに来なかったくらいにしてね~」 って言ったんです。 (前にも同じような言い方をされとまどったことがあります) 私はなんて言えばいいのかわからず適当に笑ってごまかしました。 その会話のやり取りを実母に話したら「産まれたら頻繁に 連れてかないといけなくなるんじゃない?」って言われてしまいました。 私も主人も1ヶ月に1.2回と考えていたのですが、 みなさんはどのくらいの頻度で孫を連れて夫の実家に遊びに行きますか? 夫も特に帰りたがりません。というかあんまり深く考えてません。 今は義両親がうちに遊びにくることはほとんどないのですが (私たちも出掛けるのが好きで休日はほとんど家にいないです) 子供が産まれてからはこちらから遊びにおいでと言って あげるべきなのでしょうか?正直向こうの家に遊びに行くより こっちに来られる方が嫌です。以前勝手に寝室覗かれたり キッチンに入られ、冷蔵庫開けられたりしたので・・・ 私は暫く専業主婦だと思うので、日中一人でも 孫の顔を見せに行かなくてはならないのでしょうか? 電話がかかってきそうで今から不安です・・・ 義両親は私にもとても良くしてくれてありがたい反面、 特に義母は世話好きが過ぎるところもあるので、 子育てのことも色々言われるんじゃないかとかも考えてしまいす。 私も子供が産まれてからは友達が遊びにきたりもすると思うので、 夫の実家ばかりを優先にすることはできないと思います。 かと行って実家ばかり行くつもりもありません。 そこは平等にと考えております。 一番嫌なのは家庭に首を突っ込まれること。 元々遠出好きな私たちは子供が少し大きくなったら色んなところへ 遊びに行きたいし、家族3人の時間を大切に過ごしていきたいのです。 みなさんの意見を聞かせて下さい。宜しくお願い致します。

  • 出産後の里帰り希望ですが・・・

    妊娠5か月目、結婚6か月目の主婦です。 私の実家から車で3,4時間、主人の実家まで車で15分のところに住んでいます。 主人が立会いを希望し、私も賛成なので、こちらで出産しますが、出産後の里帰りを私は希望しています。 主人は退院後1週間くらい主人と私と子供の3人での里帰りなら良いそうです、離れるのは寂しいそうです。主人の両親は里帰りしないものと思っています。私の両親は里帰りするものと疑わず、旅行をキャンセルしたことを、今日知り、どうしたら良いか困っています。 地元なら両親もいつもいて(自営業のため)、友だちもたくさんいて、安心なのですが、こちらにいても遊びに来てくれるような友だちは1人で(子供嫌い・・・)、主人は仕事が忙しくて時間的に育児に協力してもらえない、主人の両親には気を使って甘えられないので、里帰りしたいのです。 そんな私は弱いでしょうか? 主人に反対されるのが怖くて相談できません。 どうしたらよいでしょうか?アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 出産後の里帰り希望ですが・・・

    妊娠5か月目、結婚6か月目の主婦です。 私の実家から車で3,4時間、主人の実家まで車で15分のところに住んでいます。 主人が立会いを希望し、私も賛成なので、こちらで出産しますが、出産後の里帰りを私は希望しています。 主人は退院後1週間くらい主人と私と子供の3人での里帰りなら良いそうです、離れるのは寂しいそうです。主人の両親は里帰りしないものと思っています。私の両親は里帰りするものと疑わず、旅行をキャンセルしたことを、今日知り、どうしたら良いか困っています。 地元なら両親もいつもいて(自営業のため)、友だちもたくさんいて、安心なのですが、こちらにいても遊びに来てくれるような友だちは1人で(子供嫌い・・・)、主人は仕事が忙しくて時間的に育児に協力してもらえない、主人の両親には気を使って甘えられないので、里帰りしたいのです。 そんな私は弱いでしょうか? 主人に反対されるのが怖くて相談できません。 どうしたらよいでしょうか?アドバイスをよろしくお願いいたします。