• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供達と私…夫に捨てられそうです)

夫に捨てられそうです

このQ&Aのポイント
  • 夫が突然離婚を切り出しました。彼は若い女性に魅かれており、家族よりも彼女を選びたいと言っています。私は子供との未来を心配しています。
  • 主人が選んだのは若い彼女でした。彼は家族よりも彼女に比重を置いており、離婚することを望んでいます。私は一人で子供を育てることに不安を感じています。
  • 夫が別れることを決めると言っています。私は子供との将来について心配しています。離婚後は仕事や子供の保育園、住まいなど多くの問題に直面しなければなりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.14

こんにちは。40代既婚女性です。 心して読んでください。 男と女がいる。 男はできるだけ多くの女と、SEXして 子孫を増やしたい。 けれど、子孫を養う元手はできるだけ減らしたい。 女は、一生涯に産むことができる子どもの数には 限りがあるから、 できるだけ優秀な遺伝子を持つ男の子どもを産みたい。 だから、SEXする相手を厳選に厳選を重ねる。 そして、子どもを養う餌をたっぷりもらいたい。 男は「誠実なそぶりをして女に近づき、SEXして 孕ませて産ませて、逃げる」 これを繰り返したい。 しかし、本当に制限なくこれを許すと、 世の中に「一部の不心得な男に捨てられて、乳飲み子を抱えて 飢え死にする母子が続出する。」という社会の不利益が起こります。 だから結婚と言うシステムが出来たのです。 男がやり逃げできないように!!!!!! 結婚と言うシステムは、 男が女に産ませた子どもの養育を 義務づけるために生み出されたのです。 あなた様は「捨てられる」ってありますが、 旦那さんとは婚姻届を出していないのですか? そんなことはないでしょう。 れっきとした法で認められた夫婦ですよね。 ということは旦那様は「一方的に捨てることは許されません。」 人の心は取り戻せないかもしれません。 しかし、夫父親としての義務を果たしてもらうのは、 人の心とは別です。 生後一ヶ月なんでしょう。 旦那様が「離婚して」と言ったら 何故それに即応じる、という選択肢しかないのか不思議です。 それが「心が私にないなら仕方が無い。」という思想ですか。 人の心はうつろいやすい物です。 だからこそ、結婚と言う決まりができたんです。 今こそ結婚した意味があります。 婚姻届を出したことが役に立つ時です。 「あなたには、どちらかを選ぶ権利はない。」 「あなたにあるのは、私と子どもを養う義務だけ」 「私と子どもたちは、あなたに養ってもらう権利がある。」 それが結婚です。 確かに平穏な未来など、旦那様といる限りはこないでしょう。 だからと言って、今すぐ旦那様と離婚するのは早計です。 あなた様母子だけになっても、平穏な生活が出来る目途が立つまでは、 旦那様に義務の遂行はしてもらうことです。 私の両親も離婚しました。 理由はあなた様のところと似たようなものです。 私を含め、3人一番下は乳飲み子でした。 母は離婚条件に納得行くまで、 8年近く時間をかけました。 8年もすれば一番下の子も、しっかりしてきます。 その間、別居ですごし、父親は生活費を渡し、 母親は働く。 三月に1回程度、話し合いをしていたようです。 離婚条件が整って双方折り合うまで、 本当に長期間かかりました。 正直、長子の私は事情がわかりすぎて 別居期間中は辛い事もありましたが、 母が投げ出さなかったおかげで、 養育費も完全に支払いしてもらい、 教育も受けられ、食べる事も着るものも 経済的には、惨めな思いはせずに済みました。 (母の実家やきょうだいは頼れませんでした。) 「離婚はする。しかし、今ではない。」 「時期を決めるのは私です!」 離婚届不受理の届けを出す。(これは基本) マイホームに帰る。 浮気の証拠をつかむ。 身体の関係はない、気持ちだけと言っていますが、嘘です。 この女の子、いいなあ。ぐらいで 離婚を言い出すはずがない。 すでに関係していて、夢中になっている。 女から「奥さんと別れて」と迫られているのです。 離婚弁護士に相談。 養育費の相場、慰謝料の相場、 持ち家や財産はどうなるのか勉強。 そのなかで自分に有利にするにはどうするのか勉強。 浮気相手への対処も研究。 離婚後、この夫と結婚しても 慰謝料と養育費、財産分与として 家を譲り、ローンを支払うという「借金持ち男」になるし、 「前妻に万が一があったら、 2人の子どもを引き取る可能性」もあるし、 夫が死亡したら、相続は当然前妻の子どもたちも、 かかわることになる。 離婚で前妻とは切れるが、 子どもたちとは絶対に切ることはできないんですよ~。 こんな、色々厄介な男になりますが、 それでもいいのかな~?なんて話してみる。 いいですか、「捨てられるかも・・」とおびえるのは 法的に何の後ろ盾もない 相手の女のほうなんですよ。 あなた様には捨て『られる』根拠が無い。 あなた様が、いつ旦那様を見限るのか。 見極めるのは、あなた様です。 決定権はあなた様にだけある、ということを、お忘れなく! 私の母は、妻としては 私の父から見て満点ではなかったのでしょうが、 母親としては、子どもの権利、妻の権利を強く訴えて、 生活を守ることができて、 結果、平穏な生活を手に入れました。 夫の気ままに捨てられることなど、なかったのです。 ご両親には相談しましょう。 下のお子さんを見てもらって、 あなた様はいろんなところへ、動かないといけませんからね。 (役所、弁護士、家庭裁判所→調停のため) 個人的には、 一発殴れば?など思います。 「何馬鹿なこと言ってるの? 下の子が生まれて、上の子は4月から幼稚園。 新しい家で新生活が始まるのに あなただけ何夢想してるの? 現実を見なさい! 頭がぼんやりしすぎ! あなたは子どもたちの父親! 私の夫! しっかりしろ! ドラマの見すぎ!」 そう言い放ってください。

nicoro4
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 実体験まで教えていただき、すごく勇気がわきました。 本当に素敵なお母様ですね。 夫がどういう結論を言い出すかはわかりませんが、言いなりはやめます。 最初は突然の言葉に動揺してかなり気弱になっていましたが、決定権は私だけなんですよね。 気をしっかりもち、堂々としていたいと思います。 ふわふわと勝手なことばかりして、子供達の未来を全く考えないなんてやっぱり許せない。 ビシッと言ってやりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • bking
  • ベストアンサー率11% (129/1123)
回答No.3

離婚した場合の慰謝料や養育費について、あなたの納得のいく金額が提示されるまでは離婚すべきではありませんね。 ご自身で旦那の条件を突き付けられないのであれば、弁護士に相談して、弁護士に交渉をお願いしてみると効果的でしょう。 また、勝手に離婚届を提出されないように、役所に行って離婚不受理届けを提出しておいてください。

nicoro4
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 「離婚不受理届」というものがあるんですね。 無縁だと思っていた離婚…無知なままではいけませんね。 知識をしっかり得て、金額提示も含めて自分と子供達を守れるようにしないといけませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • honeydrop
  • ベストアンサー率23% (51/217)
回答No.2

なんて無責任で自分勝手な男なんでしょう。 読んでいて怒りが込み上げるばかりです。 あなたか相手の女か選ぶって何様だと思ってるのでしょうね? 離婚するかしないか、選ぶ権利があるのはあなたですよ。 今後も浮気すると宣言しちゃってるような男でも離婚したくないなら、離婚は絶対にしない!と言って、生活費やローンは全て支払わせること。家はあなたと子供達が住む。幼稚園にも勿論行かせる。 別れるならば家は売るのが良いでしょう。勿論売ったお金はこちらが貰うのです。 俺が住むって何なの!?妻子を平然と捨てようとしている自分をなんだと思ってるのでしょう。 そう言い張るなら、家の代金の、あなたの親が援助した分と、残りのうちの半額くらいは一括ですぐに支払ってもらってしかるべきです。 文面から察するに、夫>妻という力関係が出来ているように感じます(夫側が有責なのに上から物言いをしている)。単にあなたが気弱なタイプなのかもしれませんが。 別れないにしても、別れるにしても、あなたはもっと強くならないと!すぐには難しいなら、実家のお父様などを頼りましょう。 お母さん、しっかりね!!

nicoro4
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 一緒に怒ってくれてスッキリします。 ありがとうございます。 本当に無責任で自分勝手ですよね。 まさかこんなタイミングでそんなことを言い出すなんて… 頭が真っ白になったところに、謝るどころか強気な発言。 ダメージが大きすぎてパニックになってしまいました。 確かに私はもともと気弱で争いを避けたいと我慢しがちな性格です。 主人は普段は温和で無口ですが、キレると怖かったり逆に落ち込みすぎて自暴自棄になったりします。 そのため、こちらは不満があっても顔色をうかがいながら話していたように思います。 おっしゃる通り、夫>妻という力関係ですよね。 今回のことで、子供達を守れるのは自分しかいない!と強く思いました。 平和主義なだけではダメですね。 どういう結果になろうとも、子供達と自分の生活を守っていく強さをもたないといけませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mindofBM
  • ベストアンサー率11% (10/85)
回答No.1

この歳で一端火がついてしまうと、なかなか目が覚めないもんですよ。 どちらにしろ、こんな状況で夫婦生活を続けていくことなんて、悪夢としか表現のしようもありません。とにかく、車や保育園の前に、気持ちに区切りを付けることが肝要かと思います。 最終的には、逆に自分から出て行ってやったらどうですか?「捨てられる、私を選んでくれない」では、きっと本当にそれが現実となるでしょう。自分から出て行って、彼が戻ってくるかは解りませんが、追えば逃げる。逃げれば追いかけて来るというのも、あながちウソではないかとも思います。 もし仮に本当に離婚となったら、向こうも養育費を払うことになりますし、あなたも何か働き口を見つけ、両親に支えて貰えれば(子供のこととか、あなたの心身のこととか)、意外と何とかなるものかもしれませんよ! とにかく今は、「選んでくれない」なんて言わないで、戻って来るよう手を尽くすことと、もし戻らなかった場合の心の準備をされたほうが後々良いと思います。

nicoro4
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 本当に悪夢としか言いようがありませんよね。 まさか自分の身にこんなことが起こるなんて思いもしませんでした。 このまだ首も据わってない赤ちゃんと、3歳になったばかりの子をかかえて、全く想像していなかった未来に放り出されてしまったような感覚になり「捨てられる」といった表現になってしまいました。 離婚届けを自分からたたきつけて出て行けたらどんなにスッキリすることか… でも現時点ではちょっと無理です。 子供達に全しわ寄せがいってしまいそうで… とりあえず、主人と生活を続けるにも離婚するにも、冷静になって自分の心に区切りをつけていくようにしなければなりませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 虐待して児童相談所などに子供を預けた事のある人いますか?

    カテゴリを変えて質問します。 うつ病歴5年です。妊娠10ヶ月からイライラがひどかったです。 今年8月、子供に対してのイライラがひどく、両親に手紙を書きました。「子供を自然死させたいと思ってる。もう育てられない。今までずっと虐待を続けてきた。」と。 すぐに父が遠方から来ました。とりあえあず私と子供が実家で暮らして、とりあえず実家に私も1ヶ月居たのですが、私は実家が苦手で1ヵ月後には家に帰りました。子供は両親にしばらく育ててもらう事にしました。 そのあとすぐ仕事を見つけて今、パートをしています。 主人も鬱で7月に仕事を辞めてしまいました。 家計が厳しいです。 来年の4月に息子が前行っていた保育園の近くに、新しい保育園ができます。そこに息子を入れたいと思っていました。 しかし、児童相談所の人はまだ早い(連れ戻すのは)と言います。 今息子は幼稚園に通っています。 保育園だと安いです。去年は主人はあまり仕事に行ってないので。 長々と書いてしまいましたが、 私が聞きたいのは、児童相談所や両親などの所に子供を預けた場合、 どのようなタイミングで家に受け入れるのか知りたいのです。 それはその人の症状にもよりますよね・・・。 私は眠剤を結構飲んでいて、抗鬱剤は2種類飲んでます。あと安定剤です。 子供と電話で話すと今までなかった感情、「かわいい声だなー。」と思います。 児童相談所の人とは会う予定ですが今向こうの日程調整中です。 会えば「早すぎる」と言うはずです。 うつ病が治ってから、と言うと思います。 うつ病って治るんですかね・・・。

  • 里帰り体験談をお聞かせください。

    7月に出産予定の初産婦です。 私の実家・主人の実家は近くで、現在私が住んでいる住まいから車で40~50分の距離です。出産退院後、里帰りをする予定です。 義姉が出産後、義姉の実家の都合により主人の実家に1ヶ月ほど里帰りしていたこともあって、義母も義父も今回の出産後のお世話を心から大歓迎で「おいで~」と言ってくださっているのですが・・・悩んでいます。 ~両家の実状~ ●私の実家:両親共働き、日中誰も家にいない、初孫なのでお世話やるき満々 ●主人の実家:義母・義父ともに家にいる、義母:お世話大好き ~私~ ・10年以上実家で生活していないこともあり、性格的に実家に戻っても両親と意見が衝突し、イライラしそう。 ・主人の両親とは良い関係を築けているが、気を遣う性格ゆえに主人の家への里帰りは気疲れでぐったりしそう。 ・一人で家にいることをさほど苦におもうほうではない。 ~主人~ ・職場が遠くなる&ペットの世話のため、出産後は一緒に実家へ里帰りはしない。 ・家事全般そつなくこなすので、私が育児のみの生活になってもサポート体勢はほぼ万全。 ・里帰りについては、私に一任。 出産退院後、1ヶ月は赤ちゃんのお世話だけで手一杯になってしまいそうな気がするので、里帰りしたほうが良いだろうと思うのですが・・・両実家ともに「おいで~」状態で、実家へ戻ったほうが少しは楽なのか、主人の両親の顔も立てるべきか、そんなこと気にしなくてもよいものか、出産間近になってきて悩んでいます。 里帰りをされた方(ご自分の実家、ご主人の実家)、里帰りをされなかった方、それぞれのご意見をぜひお聞かせ下さい。

  • 夫と夫の両親のが許せません(長文です)

    結婚して約10年です。 先日、夫と子供が夫の実家に車で行きました。 帰宅後、子供から『お寿司屋さんに行っったらパパとおじいちゃんとおばあちゃんがビール飲んでた・・・』と言ったのです。私は主人に出かける前に何度も『絶対に飲んだらダメだからね!』と言っていたのですが・・・。 おそろしいことに飲酒した主人の父(元警察官)が運転する車で主人の実家まで帰り、その後すぐに主人が家の車を運転して帰宅したのです。 私は本当に腹が立って、飲酒運転をした主人を責めました。 しかし『親に正月だから飲めと言われ、断れなかった・・・もう絶対に酒は飲まないから許してくれ』と言われましたが、どうしても許せず、主人を追い出してしまいました。 私は、飲酒運転以外に何度も非常識な行動を繰り返す夫の両親に嫌気がさしており、離婚も考えていますが、子供(6才)がパパに会いたいと泣いております。 ちなみに残念ながら夫の両親は飲酒運転を悪く思っていないようなので、逆ギレされそうです。特に父親は主人にとって今も怖い存在であるようです。 子供が生まれてから、夫の両親に非常識な行動(産後すぐ、私の里帰り中に週3日のペースで会ったことのない親戚を引き連れて、私の実家に手ぶらで訪問)を繰り返され、私と夫の両親とはかなり険悪な状態です。 子供の事を考えると、主人を許してあげるのがいいのでしょうが、このまま主人を許すと夫の両親の飲酒運転まで許してしまうことになりそうでこわいです。 長文で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。

  • 2才になったばかりの子供を預けるべきか・・

    2才になったばかりの子供がいます。 現在、私は妊娠9ヶ月。 主人は、現在出張中で、主人の実家から仕事に通っています。 主人の実家は、私たちの住んでいる県から300キロ離れています。 主人の出張は長く、今までは、2歳の子供を連れて私の実家に帰っていましたが、主人もいることですし、主人の実家に1~2週間子供を預けようかと考えています。 主人の両親と、3ヵ月位うちの子は会っていないので、あわせてあげたいと思う気持ちからなのですが、子供は生まれてから、一度も私とはなれたことがありません。 普段は、人見知りせず、ママがいなくても大丈夫な感じの性格の子供なのですが、2歳の子供を母親と離して大丈夫なものなのでしょうか?

  • 実家と夫と・・・感覚の違いに悩みます。

    こんにちは。 実家と夫の意見(感覚?)の違いに悩んでいる者です。 双方、真反対な意見が、 沢山あるので、関係を友好にする為に 今後どうバランスを取って行けばいいか悩んでいます。 誰だって、家庭が違えば、環境が違うので、 私は、意見の違いは仕方ないと思い、 両者の意見を聞く・・・だけで、議論の余地はないと思っているのですが・・・ 今回の違いは、 里帰り出産の件です。 出産の際、 実家で里帰り出産+1ヶ月滞在しました。 私も両親も 自分の家の「嫁」や「妻」、そして生まれた「子供」が、 実家(と言えども、すでに出て行った家)で 1ヶ月もお世話になったのだから 実家に対し、 「1ヶ月間お世話になりました。ありがとうございました」と言う 気持ちなり言葉があっても良いと思っています。 私は、実家に「ありがとう」を伝えました。 しかし、 夫は「実家だから」 (自分の家でしょ、そこに「ありがとう」っておかしくない?)と・・・ 里帰りについては 私は「実家には帰らない」と言い、 夫が「実家に帰ってくれ」と言いました。 夫は、 夫の姉が出産の時に、夫の母が 半年ほど付きっきり~その後もほぼ通っているのを見ているので、 「子供産むのって、実家に帰る&実家が面倒を見るのが当然でしょ」と言う事の様です。 だから、 「なんで俺が、お礼言わないといけないの?」と言う意見なのです。 私の実家はその逆です。 お嫁に行ったのだから、 お嫁さんとその子供は、その家の人が見るもので、 それができなくて、実家に来ているのだから 「お世話になります。お願いします。」 「お世話になりました。ありがとうございます」 があるべきだと。 私は、 実家とか、嫁とか 意見も色々ですし、 (この辺の対立も、嫁である自分が空しくなるので) どうでも良いのですが、 事実として、1ヶ月もお世話になった以上、 お礼するのは・・・お礼しておかしくないと思うのです。 それも、私もお礼しますし、 夫が「妻がお世話になりました」と。 実家の出産祝いのお返しに 夫はいた抱いた金額の1/100の額の物をお返ししました。 (この品は、私が育児に追われ外出できないので、  内祝いの品として主人が買ってきて、私が両親に渡しました。) これは、お礼とはいえないですよね。 色んな意見の違いは、仕方ないのですが、 今回はちょっと、 両親にはお世話になったので、 お礼ができない夫の1人の人間としての態度に、 悩んでいます。

  • つまらない夫

    27歳女性です。 18歳で、できちゃった結婚。もうすぐ8歳の男 の子が一人います。経済的な理由で、主人の両親 と同居です. 主人は、1歳年上。 会社員です。真面目に働いています。 ただ、「つまらな夫」なのです。 趣味は、ネットゲームで、毎晩パソコン相手に しています。私が、実家のことで落ち込んでいる 時も、夜中ネットカフェに行ってしまいました。 (この時、もういいやとおもいました。)友達も ほとんどいず、毎日遊びにいくこともなく、帰宅 します。家族とも楽しく過ごすわけでもな く。なんのための家庭?? それに、無口で、何を考えてるかわからず、 こちらから、変わってほしい訴えても、「は あ・・」と 気のない返事。私としては、言いたいことをお互 い言い合うことを望んでいます。 主人は、「跳ね返ってこない人」なのです。 一人相撲をしているようで、とても、ストレスで す。 それに、主人の両親もとても、隙のない方で、厳 しく、仲良くなれません。 もう、好かれようとも思ってません。極力、顔を 合わせずに済むように、過ごしています。 主人も、両親とは、うまくいっておらず、 別居には、同意で、勢いに任せて、土地を購入し てしまいました。 私たちの、マイホームの計画もあります。 ここで、相談なのですが、 このまま、この「つまらない夫」と 一生過ごしたくないというのが本音です。 若くして結婚したので、恋愛経験もほとんどあり ません。 もっと、いい人が現れるのではと思っています。 それに、私は、結婚するには、向いてない性格な のではないかと感じるのです。 妻や、母としてではなく、女性として生きたいと 思うことが多いのです。たしかに、子供には愛情 があり、大好きなのですが、旦那の両親が口うる さく、私の出る幕がない状態です。逆らえませ ん。 家にいても、不満ばかりで、主人にも優しくでき ません。いやな、口調でしか、言えなくなってき ました。かといって、実家に戻れる状況ではない ので、悩んでいます。 こんなことで、離婚を考えるのは 私の、わがままでしょうか? 平凡に飽きただけなのでしょうか。 主人に、借金、暴力、女、酒、そういった 決定的な理由がないだけに、これでいいのか このままでは、幸せではないぞ、と、モヤモヤし ています。 どうか、客観的なご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 夫の実家へ子供を預けようかと・・・

    間もなく出産予定日なので1歳8ヶ月の子供を連れて実家へ里帰りしています。 いろいろ事情があって1歳8ヶ月の子供を夫の実家へ1ヶ月預けようかと考えています。 1歳8ヶ月の子供は、非常に甘えたで私にまとわりつきっぱなしです。 このような状態のい子供を夫の実家へいきなり預けてしまうとなにか精神的なダメージ(心的外傷)を受けないかと心配しています。 本当は、夫の実家へ行って子供がなれるまで一緒にいてから預かってもらうのがよかったのですが、こちらの実家の父親が危篤の状態で面倒をみれるような状態ではなくなりました。出産時に同じように夫の実家へ子供をお預けになったかたの経験や助言をいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 子供が産まれてから、夫の実家へ行く頻度

    現在妊娠6ヶ月の専業主婦です。まだ先のことなのですが、 気になって仕方ないため質問させて頂きました。 夫の実家は車で15分位。今は一ヶ月に行くか行かないかの 頻度なのですが、(たま~に一人でも行きます) 子供が産まれてからはやはり頻繁に行かなければならないでしょうか? どうしてそんなに気になるかと言うと、この前遊びに行ったときに 義母との会話で「じゅうたんも正月位に新しいものに取り替えるから、 子供がハイハイしたりするからね」って。 それを聞いて最初、楽しみにしてくれてるんだろうぁって 素直に思えたのですが、その後義母が冗談でか 「そんなことして全然遊びに来なかったくらいにしてね~」 って言ったんです。 (前にも同じような言い方をされとまどったことがあります) 私はなんて言えばいいのかわからず適当に笑ってごまかしました。 その会話のやり取りを実母に話したら「産まれたら頻繁に 連れてかないといけなくなるんじゃない?」って言われてしまいました。 私も主人も1ヶ月に1.2回と考えていたのですが、 みなさんはどのくらいの頻度で孫を連れて夫の実家に遊びに行きますか? 夫も特に帰りたがりません。というかあんまり深く考えてません。 今は義両親がうちに遊びにくることはほとんどないのですが (私たちも出掛けるのが好きで休日はほとんど家にいないです) 子供が産まれてからはこちらから遊びにおいでと言って あげるべきなのでしょうか?正直向こうの家に遊びに行くより こっちに来られる方が嫌です。以前勝手に寝室覗かれたり キッチンに入られ、冷蔵庫開けられたりしたので・・・ 私は暫く専業主婦だと思うので、日中一人でも 孫の顔を見せに行かなくてはならないのでしょうか? 電話がかかってきそうで今から不安です・・・ 義両親は私にもとても良くしてくれてありがたい反面、 特に義母は世話好きが過ぎるところもあるので、 子育てのことも色々言われるんじゃないかとかも考えてしまいす。 私も子供が産まれてからは友達が遊びにきたりもすると思うので、 夫の実家ばかりを優先にすることはできないと思います。 かと行って実家ばかり行くつもりもありません。 そこは平等にと考えております。 一番嫌なのは家庭に首を突っ込まれること。 元々遠出好きな私たちは子供が少し大きくなったら色んなところへ 遊びに行きたいし、家族3人の時間を大切に過ごしていきたいのです。 みなさんの意見を聞かせて下さい。宜しくお願い致します。

  • 出産後の里帰り希望ですが・・・

    妊娠5か月目、結婚6か月目の主婦です。 私の実家から車で3,4時間、主人の実家まで車で15分のところに住んでいます。 主人が立会いを希望し、私も賛成なので、こちらで出産しますが、出産後の里帰りを私は希望しています。 主人は退院後1週間くらい主人と私と子供の3人での里帰りなら良いそうです、離れるのは寂しいそうです。主人の両親は里帰りしないものと思っています。私の両親は里帰りするものと疑わず、旅行をキャンセルしたことを、今日知り、どうしたら良いか困っています。 地元なら両親もいつもいて(自営業のため)、友だちもたくさんいて、安心なのですが、こちらにいても遊びに来てくれるような友だちは1人で(子供嫌い・・・)、主人は仕事が忙しくて時間的に育児に協力してもらえない、主人の両親には気を使って甘えられないので、里帰りしたいのです。 そんな私は弱いでしょうか? 主人に反対されるのが怖くて相談できません。 どうしたらよいでしょうか?アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 出産後の里帰り希望ですが・・・

    妊娠5か月目、結婚6か月目の主婦です。 私の実家から車で3,4時間、主人の実家まで車で15分のところに住んでいます。 主人が立会いを希望し、私も賛成なので、こちらで出産しますが、出産後の里帰りを私は希望しています。 主人は退院後1週間くらい主人と私と子供の3人での里帰りなら良いそうです、離れるのは寂しいそうです。主人の両親は里帰りしないものと思っています。私の両親は里帰りするものと疑わず、旅行をキャンセルしたことを、今日知り、どうしたら良いか困っています。 地元なら両親もいつもいて(自営業のため)、友だちもたくさんいて、安心なのですが、こちらにいても遊びに来てくれるような友だちは1人で(子供嫌い・・・)、主人は仕事が忙しくて時間的に育児に協力してもらえない、主人の両親には気を使って甘えられないので、里帰りしたいのです。 そんな私は弱いでしょうか? 主人に反対されるのが怖くて相談できません。 どうしたらよいでしょうか?アドバイスをよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 料理の仕方は問わず、サバが美味しいお店を教えてください。
  • OKWAVE Starsの特別企画から、映画『君たちはまだ長いトンネルの中』主演の加藤小夏さんがサバが美味しいお店を教えてほしいと質問しています。
  • OKWAVEのオフィシャル企画であるOKWAVE Starsからの質問で、加藤小夏さんが主演する映画『君たちはまだ長いトンネルの中』に関連して、サバが美味しいお店を教えてほしいという質問です。
回答を見る