• 締切済み

だし昆布について

kunpooの回答

  • kunpoo
  • ベストアンサー率25% (43/171)
回答No.5

自分が買う場合、一枚入りのものが多く、一枚の中で厚い薄いあります。 経験からいって、厚い方がより濃く出汁がでる気がします。 ので、5cm四方とかレシピに書いてあっても、厚いか薄いかで使用量を変えます。 出汁のでる時間は、厚い方が若干掛かる気がします。 羅臼昆布使用なので、厚くても薄くても、最終的には、全部食べてしまいます。

79713
質問者

お礼

羅臼がいいのですね ご丁寧にありがとうございました

関連するQ&A

  • 昆布料理

    結構な量の昆布(だし用ではないもの)と、結び昆布をもらいました。でも、思いつく料理というと、おでん・昆布巻き・沖縄の煮物(名前も作り方も分からないですが)ぐらいです。 おいしくて、出来るだけ昆布が主役の料理のレシピを教えてください。よろしくお願いします。

  • 昆布は、水洗いして使いますか?

    母が大量の昆布を送ってくれました。 ダシ昆布や、早煮昆布。 袋に、「水洗いしてお使いください。」 と書かれていましたので、水洗いしています。 煮物用は、水洗いしなければ、固くて包丁できることができません。 が、ダシ昆布は、水洗いすると、せっかくのうまみが洗い落とされるような気もします。 表面の白い粉って、洗い落した方が良いのでしょうか? 今までは、キフンでかるく拭いて使ってました。 煮物用だって、白い粉がたくさんついていますが、もしかしたら、それがおいしい成分だったりするのでしょうか?

  • 鰹だし と 昆布だし

    「鰹だし」と「昆布だし」の使い分け方を教えてください。 わたしは結婚してから5年、ずーっと鰹のほう(液体)だけ使ってきましたが、 最近になって昆布の存在が気になり、けれど用途がわからず 購入を躊躇しています。 ちなみに、私が鰹だしを使って作るものは、 ・味噌汁 ・おでん ・煮物 ・和風のパスタ ・うどん などなど、和食全般においてはすべてです。 お料理の得意な方や、昆布だしの使い方をご存知の方、 よろしくおねがいいたします。

  • 出汁(昆布&煮干)の味がしません

    昆布と煮干で和風だしをとって料理に使っているのですが、いつも買っている煮干が売ってなかったので他の出汁用の煮干を買ったら出汁の味が全く(昆布の風味のみしか)しなくなってしまいました。 100g当たりの価格は同程度の物なのですが、魚自体がとても小さかったんですが、そのせいでしょうか? またこの煮干で美味しい出汁をとるためには量を増やせば大丈夫でしょうか? (分量は袋に書いてあった通りで一晩水につけて翌日出汁をとっています) 今日はこの薄い出汁を使うしかないのですが、明日も・・・となると悲しいです。 今ある煮干はパウダーにしてしまっていつもの煮干を買ったほうが良いのかとも思っています。

  • だしを取った後の昆布の使い方

    結婚してからずっとダシの素を使っていたのですが、最近昆布と煮干を使ってきちんとだしを取るようになりました。 そこで、だしを取った後の昆布が余ってしまい、もったいないので、なんとかして食べたいと思います。  でも、一度に取るだしがたくさんではないので、一回にでる昆布も少しなんです。  少しの昆布でなにかつくれますでしょうか。

  • だしをとった‘だし昆布’

    だしをとり終えただし昆布、みなさん捨ててますか? 貧乏くさいからこんな質問してないで捨てなさい!!・・・と思わず、 何かお料理に使う方法を教えてください。

  • だし用こんぶ そのまま食べても平気?

    干した昆布をそのままおやつとして食べられる製品がありますが、「だし用」として売られている昆布は、そのまま食べても大丈夫なのでしょうか?

  • おだしに使うこんぶ

    鍋などに使うだしをとるこんぶですがスーパーに売っていますか?

  • 昆布出汁(ダシ)が赤くなるのはなぜでしょうか?

    昆布だしがはじめて赤色になったのですが、どうしてでしょうか。元の乾燥昆布いは特に違いはみられないのですが・・・ どのようなことが考えられますか?鉄分・・・放射能関係・・・?

  • だし昆布のネバネバの出し方

    乾燥したダシ昆布を、納豆のようにネバネバにしたいのですが、良い方法はないでしょうか?