• ベストアンサー

200ボルトの電源をON OFFするには。

noname#194996の回答

noname#194996
noname#194996
回答No.1

電磁開閉器、あるいは電磁接触器という大型のリレーがあります。富士電気やオムロンで売られています。 >トライアック調光器 なににつかわれるのですか?温度調整器ではだめなのでしょうか。調整器は、私のイメージではかまの中にセンサーをつっこんで、電気を入切りするコントローラーです。抵抗器は使いません。

mienousagi
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。リレーはよく使いますが電磁開閉器とはどう異なるのでしょうか? デジタル温度調整器はON OFFだけなので温度上昇が急激で陶器が割れるのです。 それで100V600Wの電熱器の温度調整にトライアック調光器を使って重宝してますので陶器用窯の温度上昇をゆっくり上げたいということです。200V用が見当たらないのです。 すみませんが又教えてください。

関連するQ&A

  • トライアックとリレーの混在(照明負荷)

    照明の調光やON/OFFを下記の条件で出来る回路を考えています。 勉強中ですので、どのような事でもご指導いただければ助かります。 ■照明器具 調光照明器具または非調光照明器具を使いたい。 (1回路に色々な照明器具を混在しない) 種類  1.調光対応LED  2.白熱電球  3.調光非対応LED ■電気容量 1.調光対応の場合は 2A 2.調光非対応の場合は 4A ■考え方 調光はトライアックで、ON/OFFは発熱の少ないリレーで。 リレーには突入電流対策をしてアークによる溶着が起きにくくしたい。 ※そこで、トライアックとリレーを混在して問題ないかというのが質問です。 ■マイコンの制御 あらかじめ、調光 or ON/OFFをマイコンに設定しておく  1. トライアック制御の場合     通常の位相制御をおこなう  2. リレー制御の場合     オン時の突入電流対策&溶着防止の為に       2-1. トライアック通電       2-2. リレー通電 (2-1の0.01秒後)       2-3. トライアック通電終了(2-2の1秒後) 上記のように考えています。 ※特に危険な事があれば教えて下さい! それでは、よろしくお願いします。

  • 単相200Vと三相200V

    よろしくお願いします。 ネットオークションで農業機器の購入を考えています。 質問1 当家には溶接機用に単相200V15Aの配線は有りますが、 三相200Vの配線は有りません。 三相200Vのモーターを単相200Vの配線で効率よく回す事はできるでしょうか? 質問2 単相200V1kwモーターと三相200V1kwモーターでは、 仕事率?能力?は同じでしょうか?  それとも三相200V1kwは単相200V1kwの1.5倍の能力でしょうか? 当方、素人ですので、理解しやすい回答をお願いします。

  • 三相200vモーター0.5kwを2個同時に回したいのですが、電源は単相

    三相200vモーター0.5kwを2個同時に回したいのですが、電源は単相100Vでと思っています。 条件は以下の通りです。 (1) 単相100Vを昇圧トランスで単相200Vにして使用 (2) インバーターは2.2KWの物を使用 (3) モーターを動かすための制御盤は今まで使っていたものを使用 この条件で、結線方法、注意事項など教えてください。 昇圧した電気を直接インバーターに入力しても大丈夫なんでしょうか? 後 建物側のブレーカーは落ちたりしないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 日本で240Vの商用電源使用できますか?

    海外製品で単相240V、60A(15KW)のビール製造設備を日本で使用したければ、どういった電源施設が必要ですか?内部回路は電熱対やヒートポンプです。 単に単相200V-240Vトランスをつけたらいいと思っていましたが、15KWのトランスはものすごく高価なんでしょうか? アドバイスをお願いします!

  • ヒータのON/OFF制御

    ヒータの温度制御を交流電源の半波単位でゼロクロスのON/OFF制御 をしました。 100V、1500Wのヒータは制御できましたが 200V、3000Wのヒータは温度の振動が大きく失敗しました。 現象としては 目標値に達したのでOFFしても2秒ほど温度が上がり続ける。 それから温度が下がりはじめ 目標値を下回ったのでONしても2秒ほど温度が下がり続ける。 熱的に慣性が大きいようなイメージです。 結果的に温度の振動が大きくなってしまいました。 このような場合ON/OFF制御では限界でしょうか? 何か解決策となるようなアドバイスをいただけたら 幸いです。 最初はPID制御で電源の半波100個ぐらいを ゼロクロスでデューティ制御しようと思いましたが わかりやすい参考例もなく、 また調整が難しそうで断念していましたが、やはりPID制御 にすべきでしょうか?

  • DCモーターのON-OFFについて。

    DCモーター12V-18Aの物をON-OFFしたいのですが、リレーではなくトランジスタ 2SC5200にて無接点で制御したいのですが、ナカナカいい回路が思い付きません。良かったらアドバイス下さい。

  • 200V三相の電源周りについて

    当方に知識がなく、困ってしまい、初めてここを利用いたします。 失礼のないよう努力するつもりですが、慣れていないので不備がありましたらすみません。 200V三相を電源とするサーボを使った制御装置を作ろうとしています。 200V三相を電源として使用したことが無いため、基本的な所で行き詰っています。 使用するサーボは、5kW・100W・100Wの3台となります。 「ノーヒューズブレーカー」と「電磁接触機」をサーボに入れる前に 設置するよう記載があるのですが、 上記2点は、各々のサーボに必要(3個づつ)なのでしょうか? それとも合計(5.2KW)して考えて良いのでしょうか? ※そもそもブレーカーなどの考え方が間違っていますか? また、「電磁接触機」とはリレーのような考え方で良いでしょうか? 例えば、24Vの信号がONになった場合、200V三相に電源が入る の様な考えたで合っているのでしょうか? 種類についても「可逆」「非可逆」とあり、知識の無い自分としては、 何の事だか分からず困っています。 おそらく、だいぶ初歩的な質問とは思いますが、 ご回答いただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • AC100V→DC100Vの電源の作成

    質問よろしくお願いします。 車両用インバーター照明(DC100V・0.28A)を3-4台程度、AC100Vを利用して仮設駆動させようと考えています。 DC100Vというのが特殊なのか、安価な電源装置が見当たらないので自作しようと調べております。 当初は安定化電源(場所がが工場なので)を考えていましたが、webでも資料がなく、安定化を諦めてブリッジダイオード+抵抗+コンデンサ(+オムロンのOVRで過電圧保護)で作ろうと考えていました。 しかし、そこそこの大容量を抵抗で降圧するのも少し不安ですし、もしかしたら抵抗の代わりにトライアックの調光器が使えないか?と思い(電圧の手動調整も出来るし)質問させていただきます。 あと、調光の原理上、恐らく凄まじい脈流が出ると思うのですが、コンデンサ平滑でカバーできるものなんでしょうか? 使えれば、秋月のキットが使えて、予算的にも助かるんですが・・・ 以上、ご教授お願いします。 (技術の森の「ブリッジダイオードによる電源作成 」http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=121746&event=QE0004が大変参考になりました。)

  • 3相380Vから単相220Vを取り出した時の電力

    中国で仕事をしています。電気工事は専門ではありません。 現在ビルの中にテナントとして飲食店を計画しています。 その場合にビル側から電力の上限を3相380Vで100kWであるとの条件を示されています。 現在予定している合計30台の機器(単相220V)の消費電力量は140kWであり、上限を超えるのです。 そのため計画を変更しようとしていたところ、中国の電気工事技術者は単相220Vの電力はうまく3つに分ければ その合計は1/3にして計算できる。 140kW/3 すなわち46.7kWに換算できるため現状の計画で問題ないとのことを言われました。 しかし説明を聞いても(中国語ですので)その理由がはっきりと理解できず、クライアントに説明ができません。通訳する社員も電気の専門ではないため、通訳不能です。 ちなみに電源供給は3相4線式380V L1,L2,L3,N およびアースで供給されています。 単相220Vはそれぞれの相とNで取り出しています。(中国では一般です) いろいろ調べて、どうも電力kWでなく、電流値に着目して考えることはわかったのですが、 どうしても消費電力合計が超えても3相電力のブレーカーが落ちないというところにたどり着きません。 どうか、クライアントに対し説明できるような回答をいただけますようお願いします。

  • Pch-MOSFETを使用したDC電源ON/OFF

    助けて頂けますでしょうか? CPUの出力ポートから電源DC20V-2AのON/OFF制御を行いたいです。 参考にした回路は           Pch Vin(V20-2A) --+---D G S-------Vout        R10K |        +-----+           |      10K    C n CPUout -----R-+-----B p        R10K E n        |   |        ===  === で仕組みもほぼ理解しているつもりです。 ですがDC20V-2AをPchのMOSFETで制御を考えた場合、 VDS耐圧を満たすデバイスは多いですが、 VGS耐圧を満たすデバイスが少ないのです。(ほとんどが-20V) マージンを考えるとVGS耐圧は-30V程度は考えたいのです。 逆にG電圧が上がりすぎないように抵抗で分圧するなど考えましたがどうもエレガントではない気がしています。 できればVGS耐圧は-20Vの物をつかって工夫で乗り越えたい!! もしくはフォトリレーやリレーなどを検討した方がよいでしょうか?