• ベストアンサー

天候による接地抵抗(電気)の違いについて

このカテゴリに合うのかどうかわかりませんがお願いします。 この前の実習時、地面を接地抵抗計で測定したところ雨によって晴天時の結果と大きく異なる結果が出ました。 で、質問なんですが何故晴天時と雨天時で地面の接地抵抗が違うのですか? 調べてるのですがいっこうに答えが出ないので藁をもすがる思いで聞きに来ました。 (注意すれすれの質問をして申し訳ないです)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bec
  • ベストアンサー率29% (151/507)
回答No.2

地面(地中)の電気抵抗は、構成している地質や間隙水の量などによって変わります。 で、雨天時と晴天時での違いと言うことなら、単純に土中の含水比が異なっていたからでしょう。 水は電気を比較的よく通すから… もう答えは見えましたね。

gigacat
質問者

お礼

大体わかりました、アドバイス感謝ありがとうございます。 含水比、、まだ習ってないな、、結構難しいもんだな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.3

少しばかりアドバイスを 純粋な水は絶縁体で電気を通しません ないし通しにくいです どの位かは忘れましたが  不純物が混じっている為に通しやすいのです ですから金属程ではありません アースを取る為に地中に接地棒を埋め込む時 通しやすい材料を混ぜたり 水を加えたりするとの事です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

これはやはりカテが違いますね。電気は物理学の世界です。 それはともかく、晴れの日と雨の日とで、接地抵抗はどのように違ったのですか。電気はどのような物質に流れやすいのかを考えれば、答えは簡単ですね。電気が流れやすい時は、抵抗が小さいということです。 ついでに、学校のグラウンドのようなところと、水田や畑、川の淵や中州、海辺の砂浜、コンクリートで覆われた街の中など、いろいろなところで接地抵抗を測ってみるとおもしろいことが分かりますよ。

gigacat
質問者

お礼

やはりカテ違いでしたか。アドバイス感謝します。 晴天時の時のデータと比べたところ晴天時は差が大きかったのに雨天時は差が小さいということがわかりました。 先生の話では雨のほかに杭を打ち込む深さにも問題があるといってましたがそれは自分で何とかやってみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【電気・接地抵抗測定の質問です】

    【電気・接地抵抗測定の質問です】 接地抵抗測定は地面に杭を刺して測定しますが全てがコンクリートで覆われていて土の地面がなく、接地極の集合端子がない場合はどうやって接地抵抗測定をするのでしょうか? 接地抵抗測定のE、P、C端子をどこに繋げば接地抵抗測定が出来るのか教えて下さい。 あとなぜ正しい値で測定出来るのか理屈と仕組みも教えて下さい。

  • 【電気・接地抵抗測定】接地抵抗測定について質問です

    【電気・接地抵抗測定】接地抵抗測定について質問です。 接地抵抗計のアーステスタで非測定接地極をE端子に接続して、10m離して電圧電極をP端子に刺して、さらにそこから10m離した場所に電流電極をC端子に刺して計測する。 それを非測定接地極にE端子を刺して10m離してC端子の電流電極を刺して、そこから10m離して電圧電極のP端子を刺したら誤りとされた。 なぜ真ん中に2番目にP端子の電圧電極が来る必要があるのか、真ん中にC端子の電流電極を置いて測定するとなぜ誤りなのか教えてください。 測定結果の何が変わるのでしょう。

  • 接地抵抗測定について

    直読式接地抵抗器で接地抵抗測定をしているのですが、まれに値が0を切ってしまう事があります。迷走電流の影響?測定器の内部抵抗?色々と思案をしましたが、私では答えを導き出せません。ご教授頂けませんでしょうか?

  • 【電気・接地抵抗測定・測定】について質問です。

    【電気・接地抵抗測定・測定】について質問です。 1.接地測定試験機、以下、接地測定機は接地極側で抵抗値を測定する測定機器ですが、接地極側ではない機器側に印加するとどうなるのでしょうか? 疑問1. 接地極側の方が抵抗値は低く、機器側の方が抵抗値は高くなると思います。合っていますか? 疑問2.機器側に印加すると機器側はアースバーに繋がっていますが、接地されていない独立したアースバーとなるので抵抗値は2000Ω以上になると思います。 その際にアースバーに触れる作業員がいたら感電すると思いますが、接地抵抗測定機の印加電圧は何Vが印加されているのでしょう? 私は300V程度が印加されていると思いました。合っていますか? もし誤って接地極側ではなく機器側に印加すると作業員がアースバーに触れると300Vの感電すると言うことでしょうか?300Vの電流値は低く人が触れても死なない電流値しか流れないと思いました。 しかし、機器点検時に母線にアースバーに接地クリップを取り付けておけば、母線を介して電気を逃がすことが出来るので、母線接地はアースバーに取り付けておけばアースバーに接地抵抗測定時に誤って機器側に印加してしまっても、抵抗値は0Ωに近い値が出て機器点検時の安全性が高まる発見をしたと思いました。 接地抵抗測定時は各種を全て切り離してから測定するのではなく、各種ごとに1種ずつ切り離して測定して元に戻して、また違う種を外して測定して元に戻すを繰り返せば接地抵抗測定時の感電災害は防げるという結論に達したのですがどう思いますか? 質問は接地測定時に接地極側ではなく機器側に印加してしまったらどうなるかが知りたいです。 自分の考えが合っているか教えてください。

  • 接地抵抗の測定方法は?

    接地抵抗の測定方法は? ビルに接地端子がない場合、調べたら大地とで2Ω以下であれば躯体接地でかまわないことは 判りましたが、ビルの周りに地面の露出部分がない場合、測定用補助接地端子は 穴を開けて、地面等を露出させなければいけないのでしょうか?

  • 【電気設備点検・接地抵抗測定】接地抵抗測定のP,C

    【電気設備点検・接地抵抗測定】接地抵抗測定のP,Cの補助接地極はどういう役割なのですか? P、CをB種接地極の中性点に取り付けると地面に打つ杭は省略できるのはなぜですか? PとCは同じB種接地極の中性点に取り付けてよいのですか? 別々のB種接地極の中性点に取り付けるのですか? もしスター型トランスがなかったり、スター型トランスが1つしかなくB種接地極の中性点が1つしかない場合はどうするのですか? 近くに地面がなくコンクリートだけの場合、水バケツに補助接地極を漬けても正しい測定値が得られるのでしょうか? もし濡れウエスに接地極を噛ませて測定しても地面に杭を突き刺した補助接地極と同じ値が得られるのでしょうか? 接地抵抗測定の補助接地極は何の意味があってしているのでしょうか? あの10m?15m?離す意味も良くわかっていません。5mだと何が問題になるのでしょう?測定線が10m?15m?あって巻いていなければ杭は5m間隔でも何も問題がないように思います。 何のための10m?15m離すのかも良くわかっていません。 接地抵抗測定の補助接地極をB種接地の中性点ではなくA種接地極やC種接地極、D種接地極に取り付けると何が問題なのでしょうか?なぜB種の中性点に取り付けるのでしょうか?

  • 接地抵抗について

    お世話になります。 以前、このカテゴリーにて、「100V電源のアースについて」という質問があり、 その中の回答でご紹介されていたサイト、 http://www.car-e.net/~dai/earth.htm を拝見しました。 ここで説明されている接地抵抗について、いまいちよく理解できません。 疑問に思っているのは以下です。 (1)「(3)接地抵抗の概算と接地抵抗の概念」の中で、「この半球の面に厚さ1mの土が付いているものとしてこの厚さ1mの土だけの抵抗値」を求め、それをグラフ化したものが載っていますが、そもそも「半球面に付いた厚さ1mの土」の形状のイメージがわきません。ここにあるグラフは、半径が増える(つまり断面積が増える)と抵抗値が下がっていくということを表しているのだと思いますが、たとえば、円筒状の物の両端間の抵抗をみたときに、円筒が長くなれば抵抗は増え、円の部分の断面積が大きくなれば抵抗は減っていくというのであれば理解できるのですが、この半球面の土の抵抗値の変化は具体的にどういうことなのか、よく理解できていません。 (2)「(4)接地抵抗計による接地抵抗の測定方法」の中の説明で、「P点が大地の電位で電圧の変化しない点」という記述がありますが、この意味がわかりません。 (3)同じく「(4)接地抵抗計による接地抵抗の測定方法」のなかで、接地抵抗測定に直流を使わない理由として「アース極による電池の生成」、「電気分解による分極作用の影響」とありますが、このあたりをもう少し詳しく教えていただければと思います。 以上、疑問点に関してご説明いただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 接地抵抗の考察がわかりません

    学校の授業で、接地抵抗のレポートを書いていて、考察のところに「補助接地電極の接地抵抗R2,R3は被測定電極の接地抵抗R1に大体等しいことがR1を正確に求めるために必要である。この理由について答えよ。」 という問題だったんですがわかる方どうか教えてください

  • 接地抵抗の測定について疑問・・

    接地抵抗の測定について質問です。 接地抵抗は、土地の状況によって変化すると聞いてます。 実際の接地抵抗測定においては、測定値が規格におさまらないときは、水をかけたりして値を下げるようなことをするらしいですが、それでたとえ規格内に入ったとしても、実際問題そんなことでいいのでしょうか? 地絡事故などはいつ起こるかわからないのだから、土地がどのような状態であれ、接地抵抗値は常に規格範囲内におさまっておかないといけないのではないかと思うのですが・・。 接地抵抗測定の時だけ、測定値が規格範囲におさまればいいというのはちょっとおかしいような気がします。 実際はそんなことはないと思いますが、このあたり、どう考えればいいのか、ご教示いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 接地抵抗の測定について疑問・・

    接地抵抗の測定について質問です。 接地抵抗は、土地の状況によって変化すると聞いてます。 実際の接地抵抗測定においては、測定値が規格におさまらないときは、水をかけたりして値を下げるようなことをするらしいですが、それでたとえ規格内に入ったとしても、実際問題そんなことでいいのでしょうか? 地絡事故などはいつ起こるかわからないのだから、土地がどのような状態であれ、接地抵抗値は常に規格範囲内におさまっておかないといけないのではないかと思うのですが・・。 接地抵抗測定の時だけ、測定値が規格範囲におさまればいいというのはちょっとおかしいような気がします。 実際はそんなことはないと思いますが、このあたり、どう考えればいいのか、ご教示いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめV33で宛名印刷をまとめてする際、去年喪中だった人に対して「喪中ハガキをもらっています」とエラーというか注意をしてくるのですが喪中ハガキを受け取った場合って、出受記録に付ける場所は来年の「受」で合っていますよね?
  • 筆まめV33で宛名印刷をまとめてする際、去年喪中だった人に対して「喪中ハガキをもらっています」とエラーというか注意をしてくるのですが、喪中ハガキを受け取った場合の出受記録について教えてください。
  • 筆まめV33の宛名印刷で、去年喪中だった人に対して「喪中ハガキをもらっています」とエラーが表示されますが、喪中ハガキを受け取った場合の出受記録の登録方法を教えてください。
回答を見る