接地抵抗についての疑問点を解説する

このQ&Aのポイント
  • 接地抵抗についての疑問点を解説します。疑問点は以下の3つです:1. 半球面に付いた厚さ1mの土の抵抗値の変化について、具体的にどういうことなのかわかりません。2. 「P点が大地の電位で電圧の変化しない点」の意味がわかりません。3. 接地抵抗測定に直流を使わない理由について詳しく教えていただけませんか。
  • 接地抵抗についての疑問点を解説します。1つ目の疑問点は、半球面の土の厚さが増えると抵抗値がどのように変化するのかについてです。2つ目の疑問点は、「P点が大地の電位で電圧の変化しない点」という表現の意味についてです。3つ目の疑問点は、なぜ接地抵抗測定に直流が使われないのかについてです。
  • 接地抵抗についての疑問点を解説します。まず、半球面に付いた厚さ1mの土の抵抗値の変化について具体的なイメージがわかりません。次に、「P点が大地の電位で電圧の変化しない点」という意味が理解できません。最後に、接地抵抗測定に直流を使わない理由について、アース極による電池の生成や電気分解による分極作用の影響について詳しく教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

接地抵抗について

お世話になります。 以前、このカテゴリーにて、「100V電源のアースについて」という質問があり、 その中の回答でご紹介されていたサイト、 http://www.car-e.net/~dai/earth.htm を拝見しました。 ここで説明されている接地抵抗について、いまいちよく理解できません。 疑問に思っているのは以下です。 (1)「(3)接地抵抗の概算と接地抵抗の概念」の中で、「この半球の面に厚さ1mの土が付いているものとしてこの厚さ1mの土だけの抵抗値」を求め、それをグラフ化したものが載っていますが、そもそも「半球面に付いた厚さ1mの土」の形状のイメージがわきません。ここにあるグラフは、半径が増える(つまり断面積が増える)と抵抗値が下がっていくということを表しているのだと思いますが、たとえば、円筒状の物の両端間の抵抗をみたときに、円筒が長くなれば抵抗は増え、円の部分の断面積が大きくなれば抵抗は減っていくというのであれば理解できるのですが、この半球面の土の抵抗値の変化は具体的にどういうことなのか、よく理解できていません。 (2)「(4)接地抵抗計による接地抵抗の測定方法」の中の説明で、「P点が大地の電位で電圧の変化しない点」という記述がありますが、この意味がわかりません。 (3)同じく「(4)接地抵抗計による接地抵抗の測定方法」のなかで、接地抵抗測定に直流を使わない理由として「アース極による電池の生成」、「電気分解による分極作用の影響」とありますが、このあたりをもう少し詳しく教えていただければと思います。 以上、疑問点に関してご説明いただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

No.3のymmasayanです。補足質問に回答します。 > 質問(1)について > 接地抵抗とはみかんの中心点の接地極から半径rまでの間の抵抗のこと > ではないのでしょうか? 全くもってその通りです。 もう少し正確に言うとrではなく無限の遠くの地点までの抵抗値と言う事です。 原典でのここの説明は半径rがある程度大きくなるとそれ以上は無視してもいいと 言うことを強調しています。 > これになぜみかんの皮の部分の抵抗値が関係するのかわかりません。 > 皮よりもみかんの「実」の部分の抵抗値なのでは?と考えてしまいますが・・・。 確かに「実」の部分の抵抗値です。 みかんの「皮」をご理解いただいたので今度は「タマネギ」を考えてください。 これを先ほどの「みかんの皮」が沢山集まったものと考えるとそれぞれの皮の抵抗値は 前述の方法で簡単に求まります。 この合計が接地抵抗値ということになります。 ということで土1mはタマネギにつなぐ為の前手段だったわけです。 原典でも私の説明でもこの部分を省略しているので判りにくかったと思います。 余談ですが実際には厚さ1mではなくもっと極限まで薄くして積分で求めます。 > 質問(2)について > 質問(1)の疑問と同じですが、みかんの皮がどうして影響するのかわかりません。 もうお判りになっていると思いますが、タマネギのまだ抵抗値を持っている途中の皮に P点を設けるとその外側の部分が測定対象から外れるので誤差になります。 抵抗値が充分ゼロに近くなった皮の部分にP点を設ければ接地抵抗値が 正確に測定できると言う訳です。

tnkhrs
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >もうお判りになっていると思いますが、タマネギのまだ抵抗値を持っている途中の皮に >P点を設けるとその外側の部分が測定対象から外れるので誤差になります。 >抵抗値が充分ゼロに近くなった皮の部分にP点を設ければ接地抵抗値が >正確に測定できると言う訳です。 とてもわかりやすいご説明いただき、おかげさまでなんとか理解できました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

> (1)そもそも「半球面に付いた厚さ1mの土」の形状のイメージがわきません。 > 半球面の土の抵抗値の変化は具体的にどういうことなのか、よく理解できていません。 みかんを半分に切ったときのみかんの皮を想像してください。 その次の話の展開にはちょっと飛躍があります。 みかんの皮を平らな底としてみかんの上面を切り開いて見ます。 すると、みかんの皮は円柱に見立てる事ができ、底面積2πr^2、高さ1mの円柱と なります。抵抗は高さに比例し断面積(底面積)に反比例しますが、 高さは1mと決まっているので結局半径の2乗に反比例する事になります。 つまり、接地極から遠ざかるほど急激に抵抗が0に近づく事になります。 > (2)「(4)接地抵抗計による接地抵抗の測定方法」の中の説明で、 > 「P点が大地の電位で電圧の変化しない点」という記述がありますが、 > この意味がわかりません。 P点が接地極から十分遠いとその付近にあるみかんの皮は抵抗ゼロとなって 測定に影響しません。しかし、接地極に近すぎると抵抗を持ったみかんの皮の部分を 測定してしまうので誤差になります。 接地極の影響を受けなくなっている事を「大地の電位」と言っています。 > (3)接地抵抗測定に直流を使わない理由として「アース極による電池の生成」、 > 「電気分解による分極作用の影響」とありますが、 > このあたりをもう少し詳しく教えていただければと思います。 地下には色んな物質が存在しています。直流ですとこれらを電気分解することになり、 その結果電気分解を邪魔しようとする電池(分極作用とか逆起電力といいます)の 成分が発生し、直流電流を減少させるように働きます。 これが時間とともに大きくなり測定誤差になります。 交流では電流の方向が変わりますのでこのようなことは起きません。

tnkhrs
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 質問(1)について >高さは1mと決まっているので結局半径の2乗に反比例する事になります。 >つまり、接地極から遠ざかるほど急激に抵抗が0に近づく事になります。 わかりやすいご説明ありがとうございます。 半径が大きくなると、みかんの皮の部分の抵抗が小さくなっていくのは理解できました。ただ、接地抵抗とはみかんの中心点の接地極から半径rまでの間の抵抗のことではないのでしょうか?これになぜみかんの皮の部分の抵抗値が関係するのかわかりません。 皮よりもみかんの「実」の部分の抵抗値なのでは?と考えてしまいますが・・・。 質問(2)について >P点が接地極から十分遠いとその付近にあるみかんの皮は抵抗ゼロとなって >測定に影響しません。しかし、接地極に近すぎると抵抗を持ったみかんの皮の部分を >測定してしまうので誤差になります。 質問(1)の疑問と同じですが、みかんの皮がどうして影響するのかわかりません。 質問(3)について ご説明でそれなりに理解できました。 ありがとうございました。 ご回答いただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.2

質問1でのイメージは球体を切断した半球の切断面の中心に接地点があるものと思います。

tnkhrs
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たしかに半球切断面中心が接地点のようですが、「厚さ1mの土」というのがわかりません。また、半球面の半径が増えると接地抵抗が減っていくというイメージがどうも・・・・?

回答No.1

私が接地を勉強した時の入門書です。 参考にしてください。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/427403299X/qid=1107839160/sr=1-7/ref=sr_1_10_7/250-7869164-7733057

tnkhrs
質問者

お礼

書籍のご紹介、ありがとうございます。 出来れば読んでみようと思いますが、現在在庫切れのようです。(;_;)

関連するQ&A

  • 接地抵抗測定について

    接地抵抗測定についての素朴な質問です 通常キュービクル内の接地極に抵抗計E端子を接続し 補助極Pをキュービクルから10m離れた地面に接地極を打ち込み 接地極Pから10m離れた地点に接地極Cを打つ込み測定をしていますが 今回、スーパーの屋上に設置してあるお客さんがあり主任技術者の指示で キュービクル内の接地極に抵抗計E端子を接続し キュービクルから10m離れた点に自家発の接地極があったのでそちらを接地極Pを接続 接地極Cを屋上駐車場の鉄骨に接続して接地抵抗測定をしたのですが測定不能 キュービクル内の接地極Eと自家発内の接地極はアース線で繋がっているので測定ができないと思ったのですが主任技術者の話によると10メートル離れているから大丈夫との事でした その後 キュービクル内の接地極に抵抗計E端子を接続し 補助極Pをキュービクルから10m離れた屋上駐車場の鉄骨(酷い錆の為鉄板ビスを打ち接地極Pとし) 接地極Pから10m離れた地点に同様に鉄板ビスを揉み接地極Cとしたと所測定ができた。 後で主任技術者と話をし キュービクル内の接地極と補助極Pが繋がっていても測定できるなら 万が一キュービクルが屋上などで補助極もなく地上にも砂地の場所が見当たらない場合は キュービクル内の接地極E に10mアース線をつないで補助極P キュービクル内の接地極E に20mアース線をつないで補助極C もしくは補助極Pからさらに10mアースを延長して補助極C として測定ができるのか? と聞いたところそれでいいとの事でした。 本当にこのようなやり方で測定は出来るのでしょうか? 今回は屋上に鉄骨が確認できたので測定できましたが万が一鉄骨がなかったらと思うとどのように測定をするのかとても気になります。 通常屋上などにキュービクルを接地する際はキュービクル内や屋上、建物に補助極が設けられているのが通常である事は理解しています。 知識として見聞を広めたいのでわかる方教えてください。

  • 補助接地極の接地抵抗測定について

    題のとうり、補助接地極の接地抵抗測定について質問があります。 以前、接地抵抗測定のときに学校の先生に接地極(X点)の測定のついでに、補助接地極(Y点)の接地抵抗の測定をやらされました。そのときのやり方は、接地抵抗計のE P C の線の繋ぎ方を変えるだけのもので、 初めの繋ぎ方(基本形)  E(X点) P(Y点) C(Z点)  を             E(Y点) P(X点) C(Z点) と繋ぎ方を変えて測定しました。 (注:基本どうり  X点 ← 10m → Y点  ← 10m → Z点                        の関係です。) そのときは、何も考えずに淡々と作業をこなしていたのですが、後で考えてみると、どういう理論で測定しているのかさっぱり解りません。 この先生の測定方法はちゃんと理に適っているのでしょうか? 説明べたで解りにくいかもしれませんが宜しくお願いします!!

  • 接地抵抗の測定について

    新米の電気保安担当者です。接地抵抗測定で質問です。 最近、先輩と高圧受電キュービクル内の接地抵抗測定をしました。 A種抵抗値が10Ω以上あったため、先輩がP極、C極の補助極に水をかけたり、打ち直したりしていましたが、アーステスターの原理は、C極の抵抗値をキャンセルさせるためP極を打ち込み、測定極の値のみを測定するものだと理解していたので、補助極に水をかけたり、埋設を深くしても、補助極の接地抵抗値が下がるだけで、測定極の抵抗値がさがるわけでもないと思うのですが、効果はあるのでしょうか? また、補助極の埋設深さによっても測定極の測定値は変わるものでしょうか? 先輩に聞いても、経験上そうしているとのことで、理屈までは教えてもらえませんでした。 アーステスターの測定原理がよくわからなくなりましたので、教えてください。 アーステスターは、ムサシインテック製のものです。 また、キュービクル内のアース端子の直下に接地極が埋設されていなければ、E極、P極、C極の位置関係から正確な測定にならないと思いますが、どうでしょうか?

  • 【電気・接地抵抗測定】接地抵抗測定について質問です

    【電気・接地抵抗測定】接地抵抗測定について質問です。 接地抵抗計のアーステスタで非測定接地極をE端子に接続して、10m離して電圧電極をP端子に刺して、さらにそこから10m離した場所に電流電極をC端子に刺して計測する。 それを非測定接地極にE端子を刺して10m離してC端子の電流電極を刺して、そこから10m離して電圧電極のP端子を刺したら誤りとされた。 なぜ真ん中に2番目にP端子の電圧電極が来る必要があるのか、真ん中にC端子の電流電極を置いて測定するとなぜ誤りなのか教えてください。 測定結果の何が変わるのでしょう。

  • 接地抵抗値について

    商業ビルなどで各フロアEPS内にある分電盤のアース端子についてですが、接地抵抗値についての規定などはあるのでしょうか? D種の場合、100Ω以下ですが、その盤で接地抵抗値を測定する方法はあるのでしょうか?

  • A種接地抵抗について

    設備容量 現在50Kw未満の古い工場で現在低圧受電をしているお客様がいます。 今回設備容量が増えキュービクルの設置をして頂く事になりました。 工事を依頼した電気工事屋さんに接地抵抗測定をして頂いた所(簡易測定 鉄骨の建物なので建 物と近くにアース棒を数本、打込んで建物と繋げて測定) 42Ωとの事でした 今後の予定として精密測定をして10Ω以下にならなければ敷地内で掘り起しできる場所を掘り起し メッシュ?を埋めて接地抵抗を測定するとの事でした。 工場が建っている為掘り起こせる面積はそれほどないと思いますが万が一10Ω以下にならない場 合どうしたら良いのか? メッシュや銅板を埋める深さによっても接地抵抗は変わるのでしょうか? 深さによって抵抗が変わるのだとしたら限られた面積でとにかく深く掘りメッシュや銅板を10Ω以下 になるまで何層にも重ねればよいのでしょうか? 教えてください

  • 【電気設備点検・接地抵抗測定】接地抵抗測定のP,C

    【電気設備点検・接地抵抗測定】接地抵抗測定のP,Cの補助接地極はどういう役割なのですか? P、CをB種接地極の中性点に取り付けると地面に打つ杭は省略できるのはなぜですか? PとCは同じB種接地極の中性点に取り付けてよいのですか? 別々のB種接地極の中性点に取り付けるのですか? もしスター型トランスがなかったり、スター型トランスが1つしかなくB種接地極の中性点が1つしかない場合はどうするのですか? 近くに地面がなくコンクリートだけの場合、水バケツに補助接地極を漬けても正しい測定値が得られるのでしょうか? もし濡れウエスに接地極を噛ませて測定しても地面に杭を突き刺した補助接地極と同じ値が得られるのでしょうか? 接地抵抗測定の補助接地極は何の意味があってしているのでしょうか? あの10m?15m?離す意味も良くわかっていません。5mだと何が問題になるのでしょう?測定線が10m?15m?あって巻いていなければ杭は5m間隔でも何も問題がないように思います。 何のための10m?15m離すのかも良くわかっていません。 接地抵抗測定の補助接地極をB種接地の中性点ではなくA種接地極やC種接地極、D種接地極に取り付けると何が問題なのでしょうか?なぜB種の中性点に取り付けるのでしょうか?

  • 接地抵抗測定について

    お世話になります。早速ですが質問です。 先日、保安協会から設置器具の接地不良が指摘されたので対処するように…といわれたのでアース付きコンセントにアース線を繋いだのですが、まだ、接地不良と指摘を受けました。 今度は、接地抵抗計(横河のアナログ式)で測定をしたところ設置器具、コンセント部、分電盤のアース端子ともに100Ω以下が表示されたので問題ないと思うのですが…はっきりいって自身がありません。 1.接地抵抗測定は業者に頼む程難しいものなのでしょうか? 2.まだ、他にもチェックすることが残っているのでしょうか? 3.保安協会からのご指摘の解釈が間違っているのでしょうか? 拙い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 以上

  • 【電気・接地抵抗測定の質問です】

    【電気・接地抵抗測定の質問です】 接地抵抗測定は地面に杭を刺して測定しますが全てがコンクリートで覆われていて土の地面がなく、接地極の集合端子がない場合はどうやって接地抵抗測定をするのでしょうか? 接地抵抗測定のE、P、C端子をどこに繋げば接地抵抗測定が出来るのか教えて下さい。 あとなぜ正しい値で測定出来るのか理屈と仕組みも教えて下さい。

  • 接地抵抗計算お願いします。

    接地抵抗計算お願いします。7m×7mの49m2の敷地があります。この敷地に高さ20mの鉄塔を計画予定です。敷地は山岳地帯。規定は10Ω以下。14mのボーリングアース(アース棒φ28mm)で現在130Ω。銅版等も考慮し、追加のボーリングアースもしたいのですが、どのような工法で、どのくらいの接地抵抗が期待できるのでしょうか?計算式等も入れて教えてください。