• ベストアンサー

インスリンの血中濃度を知る体内センサーはありますか

インスリンが多く分泌されるのは血糖が多い時で低血糖のときには、インスリンが分泌されないのではないかと思いますが、逆にインスリンが分泌されないときには体の中でブドウ糖を血中に増やすような反応が生じるのでしょうか。

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.4

No.2お礼ありがとうございます。 ひとまずケトン体は忘れられた方がいいと思います。 少なくとも糖尿病の患者では、グルコースが貯蔵された形であるグリコーゲンは不足しています。 やはり食事をしているのは事実なので飢餓もあまり結び付けられない方がいいかも知れませんよ。勉強を進める上での先入観が強くなりますので。 本題に戻ると抑制されていた経路の抑制が弱くなるということです。インスリン分子の量が多数ある肝細胞の受容体に作用しきれているかという風景でしょうね。 とりあえず最初は血糖値は高くても低くてもその時点での収支という把握でいいのではないでしょうか。 意味があるかないか別として、肝臓は自分の為に糖を放出しているわけではありませんからね。ブドウ糖をグリコーゲンにしておけなければ糖の貯蔵量(グリコーゲン)を減らす事になります。間抜けでも仕方がありませんね。血糖を減らすような全身的な号令はもっぱらインスリンということになっています。それ受けながら(糖尿病の時はインスリンの指示が弱い状態で)どの細胞も機械的にそれぞれの日常業務、反応を進めています。飽食に対応できない多細胞生物の運命です。

noname#194289
質問者

お礼

大変参考になりました。厚くお礼申し上げます。

その他の回答 (3)

回答No.3

↓こちらが参考になるのではないでしょうか。 糖尿病用語辞典 ケトアシドーシス、ケトーシス、ケトン体 http://www.dm-net.co.jp/jiten/02/ke/ 糖尿病性ケトアシドーシス http://merckmanual.jp/mmpej/sec12/ch158/ch158c.html ケトアシドーシス http://www.pharm.or.jp/dictionary/wiki.cgi?%E3%82%B1%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%89%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9

noname#194289
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。重症糖尿病と飢餓状態との類似性に興味があります。

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.2

お礼ありがとうございます。 病状など設定されますと回答の厳密さが責任持てなくなります(笑)医療カテからの情報もご検討下さい。 >「インスリンが分泌されないと、体(脂肪細胞?)は血糖が少ないと「判断」して」 このロジックですが擬人化して血糖を計るものがあるとすればそれはあくまでブドウ糖(グルコース)に対する仕組みを指す時に限定された方が理路整然とするような。 分子生物学的に調べると視野狭窄になる失敗に陥りやすくなりますが GLUTなどを調べるとひとまずですがそれなりの線引きができると思います。そこで思考停止せずに更に広く調べるといくらでも関連物質が出てきて結局相互的総合的になってきます。 ”脂肪細胞の”中性脂肪の”代謝(消費)”については、ホルモン感受性リパーゼの働きを、グルカゴンが促進し、インスリンが抑制します。それ以外にも各種ホルモンの影響下にあります。一方、糖尿病による二次性高脂血症はまた飢餓とは別です。症状を一つの法則に統一できませんので個別に機序を自習される他ありません。「飢餓」などというように、話が一つにまとまらなくていいと思います。 量の変化は細胞内と細胞外に分けないと一緒くたになりがちです。またいづれの現象も組織別、細胞の種類ごとに異なります。それらの合作が末梢血のブドウ糖や中性脂肪などの値になります。 個体が飢餓状態でない時に、飢餓という表現を使うのは、限定的なので、主語(細胞や化学反応)がいると思いますのでそれはそれで厄介です。全身的には、混乱したまま行動し、自滅してしまう軍隊の様でしょうね。

noname#194289
質問者

お礼

再度のご教示ありがとうございます。厳密な思考を重んじられているので、これか螺熟読玩味させていただきたいと思いますが、補足のほうに繰り返しになる愚考を書かせていただきました。

noname#194289
質問者

補足

血糖が高いにもかかわらずインスリンが分泌されないとホルモン感受性リパーゼが活性化状態になる結果、中性脂肪が脂肪細胞から肝臓へ送られケトン体が産生されるという理解でよいとすれば、飢餓状態(=極端な低血糖状態)の時に生じう脂肪細胞と肝臓の働きで生じるケトン体生成という、こちらはケトン体がグルコースの代わりにエネルギー供給物質として極めて納得できることにつながるが、重症の糖尿病の場合には十分のグルコースが存在するにもかかわらずケトン体が生成されることは全く意味がないと思いました。

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.1

糖を作るのは肝臓です。 >「逆にインスリンが分泌されないときには体の中でブドウ糖を血中に増やすような反応が生じるのでしょうか。」 そうですよ。「増やすように」「生じる」という表現には語弊がありますが、ブドウ糖は消費されるんですから、もし肝臓から糖が放出されなければ、血糖値は下がります。インスリンは肝臓に対して糖新生を抑制するように作用するのです。つまり”肝臓”に対しては血中に増えた糖を取り込む作用ではありません。ですから裏を返せば、インスリンが少なければ、通常、健康な肝臓は糖を放出しているということです。そしてそれをインスリンが抑えるのです。 インスリンが分泌されないというよりも、インスリンの分泌量が増減するのです。 ランゲルハンス島のβ細胞がインスリン分泌量を決定する主要なセンサーになるものはブドウ糖に対するものでしょう。血中のブドウ糖濃度によってインスリンの分泌量が増減すればインスリンの用が足りるようになっています。 ちなみにα細胞からグルカゴンというものも分泌されています。インスリンが全てではありません。血糖の下がらない状態を医療上問題視しているからインスリンなのです。

noname#194289
質問者

お礼

丁寧にご説明いただき感謝いたします。肝臓の糖新生がセンサーに相当するということですね。補足のほうにも少し書かせていただきましたのでよろしくお願いいたします。

noname#194289
質問者

補足

重症の糖尿病でインスリンがほとんど分泌されなくなると飢餓状態と同じ反応が生じるということに関してですが、血糖値が高いにもかかわらず、インスリンが分泌されないと、体(脂肪細胞?)は血糖が少ないと「判断」して脂肪細胞からの中性脂肪の動員や肝臓におけるケトン体生成などが生じるのでしょうか。これもインスリンの抑制作用の欠如との結果と考えるべきなのでしょうか。

関連するQ&A

  • 低インシュリンダイエットで最近流行の血糖値をあげないお茶は有効?

    低インシュリンダイエットは 「インシュリンを低くおさえる食品を取ることで、血糖値を低く保ち、インシュリンの脂肪合成を阻止し、脂肪燃焼をすすめます。インシュリンには、血中の糖がエネルギーとして消費されるのを促進する働きと、消費されずに残った糖を脂肪細胞に運んでたくわえさせる働きがあります。このインシュリンの分泌量を低く抑えると、糖が脂肪細胞へ運ばれにくくなります。また、脂肪細胞からエネルギーを引き出して消費させるグルカゴンの分泌もうながされます。」 との事ですが、最近流行の食前に飲んで血糖値をあげないようにするお茶ってダイエットとしても使えるんでしょうか?

  • 血糖値急上昇は何故太る

    タイトル通りです。 血糖値急上昇は何故太るのでしょうか? インスリンが過剰に分泌されてしまうためだと学びましたが、それはつまり、インスリンが分泌されすぎて、糖もたくさん吸収してしまうということですか? ではインスリンが正常に出ている時は、血中にある糖を全ては吸収しきらないということですか?

  • インスリンの働き 大学受験

    よろしくお願いいたします。 インスリンについて質問です。 説明分に「インスリンの分泌が不十分になると血糖値が上昇しても下がりにくくなり糖が尿中に排出されるようになる。この状態は糖尿病と呼ばれる。」とありました。 この中でインスリン不足で血糖値が下がりにくくなるというのはわかりますが、糖が尿中に排出されるのはいいことなのではないですか?尿中に排出されると、その分血糖値は下がるのでは?と思いました。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • たばことインシュリングルカゴン関係性

    たばこを吸うとインシュリン抵抗性ができると聞きます。 またグルカゴンの分泌を促し一時的に血糖値もあがるとききます。 私は炭水化物を食べるとすぐににきびができてしまう体質なのでファセオラミンやギムネマを摂取して少しでも糖の吸収を遅らせるように努力しているのですがたばこを吸うと糖の吸収を遅らせるような作用はあるのでしょうか? また炭水化物を食べてインシュリンが分泌されているときにグルカゴンの分泌を促す食べ物を食べた場合血糖値自体は上がると思うのですがグルカゴンによりインシュリンの働きが鈍くなり糖の吸収を弱らせるということはありますか?よろしくおねがいします。

  • インスリン抵抗性という言葉の意味

    インスリン抵抗性という言葉の意味 この言葉はよく聞きますが、体が必要とする以上の糖を取り込んだ結果、いくらインスリンの分泌があっても体が糖を処理できなくなった状態と考えてよいのでしょうか。糖尿病を悪化させるのはインスリン抵抗性の状態というより長期にわたって高血糖の状態が続くことだとすれば、このインスリン抵抗性云々という言い方にはあまり意味がないように思うのですが、肥満した結果、脂肪細胞がもうそれ以上糖を脂肪にかえて蓄えられないという警告のようなものとして考えることも可能でしょうか。

  • 糖尿病 初期症状

    糖尿病の初期症状に「異常な食欲、食欲旺盛」 がありますが、インスリンの過剰分泌の為にこのような 症状が出ると聞きました。 この症状の時期に血液検査やブドウ糖検査、尿検査などをしても、インスリン過剰分泌で、検査をしてもわからないという事にはなりませんか? 食べたり、ブドウ糖検査でブドウ糖を飲んでも、インスリンの過剰分泌で血糖値はすぐ下がる=検査しても見過ごされる・・・と思うのですが、どうでしょうか?

  • インスリンの分泌について

    めちゃくちゃ血糖値が低いときに甘いものを食べてもインスリンは分泌されるのでしょうか? インスリンは血糖を吸収するものですよね?

  • インスリンと肥満

    http://diet.goo.ne.jp/member/howto/re0906_no2/01.html 血糖コントロールダイエットという記事を見つけました。 これによると、 高血糖状態→太りやすい 低血糖状態→やせやすい そうですが、あれ?と思いました。 I型糖尿病では高血糖を抑えるためにインスリンを打ちますが、 インスリン→血糖を肝臓などに取り込んで血糖を下げる ですよね? 糖を体に取り込む=太りやすいように思えるのですが、違うのですか?? I型糖尿病でも肥満は問題だと思いますが、インスリンを食べただけ打っておけばどれだけ食べてもOKというわけではありませんよね??? よくわかりません…。

  • 結局、糖尿病ってどうなったらなるの?

    インスリンの分泌自体ができないタイプ1と インスリンが分泌しにくくなる、もしくは分泌されても効きにくくなるタイプ2があるということは分かりました。 インスリンが機能しないことで糖を吸収できなくなり、血中に常に糖が溢れ、尿にまで多量に含まれてくるから糖尿病。 でも結局なぜ糖尿病になるのかがイマイチ分かりません。 遺伝的なものはまだわかるとして、後天的に生活習慣が原因でなる理由です。 検索してみてもどいつもこいつも、やれ運動不足だとなるだの肥満の人がなりやすいだのとコピペしてきたかのような結果だけを書いてて訳分かりません。 運動不足→いや、運動しないとなんでインスリンが機能しなくなるんだよ? 肥満の人→いや、太ったらなんでインスリンが機能しなくなるんだよ? 身体の中をどういう状態にしたら何が原因になってインスリンが機能しなくなり糖尿病になるのか? それを語ってる記事がないのが不思議でなりません。 運動打の肥満だの言ってるところを見ると脂肪がインスリンを出す臓器につくことで出なくなる? それかよく聞く血糖値が関係してる? 糖質をいきなり摂って急激に血糖値を上げるとインスリンのセンサーが馬鹿になって分泌しなくなる? 普段は血糖値が低くても、糖分の摂取量が少なくても、日に数回、急激に血糖値を上げるということをやってるとなる? それとも血糖値が上がるスピードは関係なく、高血糖値の状態である時間が長くなると、身体がその高い血糖値が普通と判断してしまってインスリンを分泌しなくなる? 結局、何に気をつければ良いのかがわかりません。 糖質の量を調整すれば良いのか、摂取するタイミングや数を調整すれば良いのか。 馬鹿の一つ覚えみたいに運動しろ痩せろじゃ、それ自体が難しいのに無理ですわ。 結局、何が原因で糖尿病になるんでしょうか?

  • 「よく噛んで食べること」とインスリン

    某番組で回答席の医師が述べました。つぎの意味のことを。 「よく噛んで食べると、唾液中の消化酵素がはたらいて、デンプンが糖に分解される。その方がインスリンの助けにもなり、インスリンが忙しく働かなくても良くなるんで。糖尿病の人にも利点がいっぱいある。」 私は今まで 自分勝手な思い込みで、逆だと思っていました。 唾液中酵素によって食物のデンプンが糖に分解されるということは、小腸まで届く食物中の糖が多くなるということ。小腸でインスリンの働きでそのたくさんの糖が細胞に取り込まれ脂肪になりグルカゴンになり。血糖値は下がる。 だから、できるだけ噛まないで(消化酵素の働きを助けないで)、デンプンはデンプンのまま小腸に届けた方が、糖は少ないんだから、インスリンはあまり忙しく働く必要はなくて済む。 この私の考え方は、某医師のおっしゃっていることと違うので、間違った考え方なのらしい。 どなたか、私にわかるよう、正解を説明してくださる方、いらっしゃいませんか。