• 締切済み

数独の次の1手がわかりません

お世話になっています 580 000 700 946 725 831 027 000 650 030 502 178 058 130 400 002 408 503 000 050 017 270 004 305 005 000 000 (空白は0と書いてあります) 左上の小領域に1と3の双子が、 右下の小領域に2と9の双子があること、 また、最上段の右から6つ目には、1369が入る可能性があり、1を入れれば解けること もわかっていますが、理論的解法で次の1手がわかりません。 ヒントよろしくお願いします。

みんなの回答

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.5

このような問題を訂正するときは、いったん閉じて、新規に質問を起こしてください。 お礼の中で訂正するなど、もってのほかです。

usatan2
質問者

お礼

了解しました。いったん閉じて、新規に質問を起こします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

質問です。 >最上段の右から6つ目には、1369が入る可能性があり、1を入れれば解ける 5行目の右から6つ目に1が入っていますので 最上段の右から6つ目には1を入れることはできないはずです。369は入ります。 でも1を入れて解けたと書いてあります。 >私がやるとI-Iは8になりましたが これもおかしいです。上から4行目、右の端のセル(F-C)に8が入っています。 この質問に書いてある数字の配置はあなたが解いた問題とは違っているのではないでしょうか。 この質問に対する返事を貰ってから解いてみることにします。 「仮定法」は論理的な方法です。 2つしか可能性がない時に2つの場合について調べれば必ず片方が解になっているはずです。 場合を尽くすという手順が踏まれていれば論理的なのです。2つしか場合が無いのであれば、AでなければB、BでなければAという論理が常に成り立っていますから場合を尽くすという手順が簡単になります。あなたが書いておられるような4つの数字の可能性のある様なセルからスタートするということはふつうはやらない事です。矛盾が生じれば解ではないというのはハッキリしていますが、ある段階で矛盾が生じていないということと解であるということがつながらないからです。「なぜ1でいけると思ったのか」、「いけるというのが分かったのは後の3っつも調べてみての結果なのか、それとも1で終わりまで行けたからなのか」というような質問が当然出てくるでしょう。「たまたま解けた」という要素が強いという印象です。だからあなたが「もう少し論理的な解き方が知りたい」と考えたのも理解できます。 「数独」、「ナンプレ」は仮定法に基づいて成り立っているゲームです。既に分かっている数字を手掛かりにルールに合うように数字を埋めて行くゲームですが可能性を排除していくことで数字を確定させていきます。ある数字をその場所に入れるとルールに反すること起こるということで可能性を排除するというのは「仮定法」の論理ですね。ただいきなり数字を入れても可能性が多すぎて決まりません。だからある数字を入れてから矛盾が生じるまでのステップ数の短いものを選び出して公式のような扱いをしているのです。こういう風な数字の配置になっている時はこの数字はもう入らないというような場合を列挙してあるのです。だから解法の説明のところでなぜそういうことが成り立つのかを示す場合は必ず矛盾が生じるという説明になっています。(手の込んだ、ステップ数の多い解法は公式集としての意味があまりありません。) 仮定法は2つの場合についてのものであってもどこで矛盾に出会うかが決まっていません。 矛盾に出会って初めてもう一つの可能性の方が解につながる数字であることが確定します。初めに戻ってやり直すことになります。この後戻りしなければいけないというのがしっくりいかない理由になっていると思います。 矛盾が生じるまでのステップ数が短くて、確定している公式に当てはまることが分かればそれを使うとすっきりします。でも公式になくてもその数字の配置ではこの数字の可能性が排除されるということを短いステップ数で示すことができるのであれば仮定法を使ってもいいでしょう。遠慮する必要はありません。 どれくらいのステップ数ならいいのかは好みの問題です。 論理的であるか、否かではありません。

usatan2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >最上段の右から6つ目には、1369が入る可能性があり、1を入れれば解ける すいません。左から6つ目でした。 >>私がやるとI-Iは8になりましたが >これもおかしいです。上から4行目、右の端のセル(F-C)に8が入っています。 すいません、こちらも場所を間違えていたようです。 >あなたが書いておられるような4つの数字の可能性のある様なセルからスタートするということはふつうはやらない事です。 普通はやらないのですね。ご指摘ありがとうございます。 私は手詰まりになり仕方がないので、「最上段にとにかく1を入れる」ことを考えました。 左から、3、5,6番目に可能性があり、3,5番目ではダメで、6番目に入れたら解けたということです。 私の方法も一応、論理的だとは思いますが、私が気がついていないもっと効率のよい方法がないのかと思い、お尋ねしています。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hrsmmhr
  • ベストアンサー率36% (173/477)
回答No.3

九つの正方形を ABC DEF GHI として、例えば真中のブロックの真中の欄をE-Eと書きます、 D-Cは4を置くと残りの埋め方は一つで、その場合 E-Hが7で、F-Hが6となってI-Iが6、I-Hが4です Dブロックが埋まることによりG-Aが4、G-Gが8、G-Bが6、G-Hが1でH-Eが1 その結果Hブロックの下段と真中の列に4,6,8がこれなくなって Eブロックも4,6,8が左右の列に配置されてしまうことから Bブロックの中央の列に4,6,8を全部入れれなくなります したがってD-Aは4です (こういうのはやってみたらだめだったというやり方で理論的解法ではないのでしょうか?)

usatan2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >D-Cは4を置くと ・・・ I-Iが6 私がやるとI-Iは8になりましたが。いずれにしろ行き詰って、D-Cは4が誤りで、4が入るのはD-Aになる訳ですね。 >(こういうのはやってみたらだめだったというやり方で理論的解法ではないのでしょうか?) うー、ごめんなさい。 (理論的な解法は、ひょっとして無いのかもしれませんが、)もう少し、前向きの方法が知りたいので、もう少し、回答待っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ki073
  • ベストアンサー率77% (491/634)
回答No.2

ANo1の修正 7行目ではなく7列目ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ki073
  • ベストアンサー率77% (491/634)
回答No.1

ヒントだけ 左上の3x3個が2個空白があります。ここに入る数字は2とおりしか存在しません。 もうひとつ、7行目も2つ空白があり、同じく2とおりしか存在しません。 このあたりから始めたらどうでしょうか? 私の頭ではとても考えられないので、だいぶ前に使った数独用のプログラムで解いてみました。 答えは書きませんが、7行目からの方がやりやすいかも。

usatan2
質問者

お礼

応答ありがとうございます。 >ヒントだけ >左上の3x3個が2個空白があります。ここに入る数字は2とおりしか存在しません。 >もうひとつ、7行目も2つ空白があり、同じく2とおりしか存在しません。 質問に書いたとおり、2つの双子があるのは存じております。 答えは、試行錯誤で出ています。 解きたい(答えがほしい)のではなく、理論的解法で次の1手が知りたいのです。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数独の次の1手がわかりません(再)

    お世話になっています http://okwave.jp/qa/q7153319.html で記載ミスがあったので、訂正して質問させていただきます 580 000 700 946 725 831 027 000 650 030 502 178 058 130 400 002 408 503 000 050 017 270 004 305 005 000 000 (空白は0と書いてあります) 左上の小領域に1と3の双子が、 右下の小領域に2と9の双子があること、 まではわかりましたが、最後の決め手が見つかりません。 手詰まりになり仕方がないので、「最上段にとにかく1を入れる」ことを考え、左から、3、5,6番目に可能性があり、順に試したところ、 3,5番目ではダメで、6番目に1を入れたら解けました。 解けるには解けたのですが、私が気がついていないもっと効率のよい方法がないのかと思い、お尋ねしています。 よろしくお願いいたします

  • 数独の次の1手がわかりません

    020 010 000 045 082 031 010 000 002 437 925 186 100 874 253 582 136 000 270 351 408 354 208 010 801 040 325 (空白は0と書いてあります) 縦4列目に4と5の双子が、縦7列目に5と8の双子があることまでわかってますが、どうしても次の1手がわかりません。 ヒントよろしくお願いします。

  • 次の画像の文字を読んで意味を教えてください

    左上の文字、右の大文字、右下の文字です。 よろしくお願いします。

  • デスクトップのアイコンが左上に割込む

    お世話になります。 デスクトップの左上の角から下へ、そして次は右の列へ順にアイコンが保存してあります。 新しいアイコンを保存すると、右下のスペースに張付かず、左上の角に割り込んで張付き、アイコンが1つずつ順に繰り下がってしまいます。 そのたびに、左上角に張付いた新しいアイコンを右下のスペースへ移動させ、繰り下がったアイコンを元に戻します。大変煩わしいです。 どうすれば、新しいアイコンの保存が下右方向のスペースに収まるようになるのでしょうか? なお、Win11です、宜しくお願いします。

  • 数列の問題を教えていただきたいです

    毎度お世話になります 数列の問題で解法がわからない問題があるので教えていただきたいです 「同じ太さの丸太を一段上がるごとに1本ずつ減らして積み重ねるとする。ただし、最上段はこの限りではない。125本の丸太を全部 積み重ねるには、最下段には最小限何本必要か。また、このとき 最上段は何本になるか。」 答えは最下段には最小限16本必要でこのときの最上段は4本 となるようなのですが それを導くための解法がわからず困っています 回答よろしくおねがいします

  • ある難関校でだされた大学入試問題がわかりません。

    高校の講義で出された問題なのですが、まったくわからないです。 解法ご存じのかたおられましたら教えて下さい。  問題 □□□□□□      □□□□                    このような枠がある。1から10までの自然数を各枠の中に1つずつ      次の2つの条件を満たすように並べる。      1.各段においては、枠の中の数は右に行くに従って大きくなる。      2.左から4個の各列においては、下段は上段の数よりも大きい。      です。ひたすら数えたところ90?という数字が出てきたのですが、正しいのかどうかも      わかりません。。。こんな解法があるよ!というかた、よろしくお願いします。      (それにしてもどこの入試なんでしょうか)

  • EXCELで同じ数字が入ったセルを空白にする方法。VLOOKUP関数。IF関数。

    お世話になります。 エクセルで 00101 00101 00102 00102 00104 00103 00103 00105 と二列の文字が並んでいます。 このうち左と右の数字が同じものを空白にする関数があれば式を踏まえて教えてください。 上の例で言いますと 00104 00105 以外を空白にする方法です。 一番左上のセルを一列目の一行目と考えてください。 よろしくお願いします。

  • 前に戻る、次に進む 矢印が反応しません

    おはようございます。 インターネットの左上にある前に戻る、次に進むの矢印が反応しなくなりました。 マウスで右クリックすればその表示が出て、使えます。 どなたか修復の仕方を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 上部

    上部という言葉がありますが、下・右・左・真ん中、右上・左上・右下・左下はなんと言いますか?

  • 数独の次の1手がわかりません

    問題の場面の直前は 001 000 800 050 901 237 700 053 006 090 104 020 004 095 700 010 308 094 500 030 002 060 502 070 003 000 400 です。ここで1に着目し、7行目の横を見ると(7,7)(7,8)の何れかに入るので、(7,7)のある小ブロック(右下)の他の部分には1は入らないことがわかります。 9列目の縦に着目すると、1が入るのは、(5,9)(8,9)(9,9)の3箇所ですが、(8,9)(9,9)は(7,7)の小ブロックにあるため、候補から外れ、結局(5,9)に1が入る事がわかります。 問題はこの後、次の1手を考えているのですが、どこに置くのかわかりません。どなたか、場所と理由を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • カトリックとプロテスタントの両方の教会に行ってみた経験から、それぞれの特徴を整理しました。
  • カトリック教会では司祭のスピーチや典礼、祈祷が交互に行われ、静かに進められます。一方、プロテスタント教会では牧師のスピーチと賛美が中心で、活気があります。
  • カトリック教会では交流や新来者への誘いが少なく、献金は自由意志です。一方、プロテスタント教会では交わりの集会や新来者への挨拶があり、全員が聖書を持ち、献金も集められます。
回答を見る