• ベストアンサー

退職について

正社員で事務職として働いています。今勤めている会社は辞めるのが難しい、いわゆるブラック企業です。ワンマン経営で、社長の奥さん(常務)が人事を担っているのですが、辞める際、相当明確な理由がないと辞めることができません。今精神科に通院しているので、診断書をかいてもらい、辞めようと思っています。ですが保証の問題など色々面倒なことがあるのではないかと心配で、辞表をだす際、診断書を提出するか、口頭で精神科に通院していて、働くのが難しと伝えべきか悩んでいます。法律に詳しい方アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159900
noname#159900
回答No.1

労働基準監督署と相談の上、実行されるのが一番です。電話で済みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

No4さんの感じ分かります。 要するに相手の常務だかと面と向かうのにもはやビビッテるわけですね。 ならば今時風でファックスで送ったらどうでしょう。 文句言われてあなたのことですからへこたれそうになったときには、内容証明で送りつけてやりましょう。 これは少々威厳威圧があるものです。 そもそも退職ってのは・・・・・・って そこからかよって気がするが、お互いの利害がぶつかってるんだから少々は痛みが伴うものなのです。法律で退職の意思を伝えれば、相手の承諾は必要ないと言っているのですから これでいいのダ。大体職業選択の自由というのは保障されてるのだから。自信を持って、でもこわいから、ファックスでどうもお世話になりました大変申し訳ありませんが、体の不調により自己退社させていただくことといたしました。今まで本当にありがとうございました。とか下でに丁寧に しかしはっきりと退社する意思を、相手に伝えればいいんじゃない。その後は顔合わせないんだから。 あなたって少し前に夜中にやってたアニメの主人公みたいな感じを受ける。一寸のことでも自分が悪いような気がする女の子のやつ。主題歌はサンボだった。自信を持って先に進まりますように。

参考URL:
http://www.youtube.com/watch?v=QBYDI3T6O3w
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

法的に退職が何も問題ないのに、辞められないのはお前の勇気が無いだけ。 定年まで勤めればいい。そしたら定年退職という「相当明確な理由」が得られるではないか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

整理しますと わざわざ診断書を用意することはない。 一身上の都合で退職しますと書いた退職届をだせばOK その際相手の了解は必要ありません。 根拠は下記の法律です。 労働契約の場合は、労働者側からの解約申し入れの後【2週間経過後】 することによって契約は終了します。使用者の承諾は要りません。 (民法627条1項) もし相手が意地悪して離職票を送ってこなかった場合には おおむね退職後10日以内に送ってくることになっていますが。 ハローワークに督促して遅らせる権限がありますのでお願いしましょう。 また悪口や中傷することを言われたら次の無料弁護士相談を利用して懲らしめましょう。 法テラス 簡易裁判所法律相談 市役所法律相談 では改めて健闘を祈ります。ガンバッテ。

参考URL:
http://www.tamagoya.ne.jp/roudou/062.htm
wakutaku
質問者

補足

回答ありがとうございました。普通の会社ではないので難しいと思います。隣の席の女性も10月いっぱいで辞めたいと申し出ても許されず、今も勤務しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

会社側からかけられる圧力としては 根拠もなく懲戒免職にするとか言う人もいますし。 あるいは辞めてから雇用保険を受給するときには、離職票というものが必要になるのですが、 それを意識的に、なかなか渡してくれないとかです。 労働基準監督署に相談するのはそのようなことが発生してからの事となります。 また同じ業界で生きてゆこうとしている場合には、悪口雑言を業界に流すぞ的な、ことを ちらつかせる経営者もおりそうですね。 そのような場合には法的に懲らしめなければならないので、弁護士ですね 今は法テラスという弱者に弁護士が無料で味方してくれる組織がありますので 利用すると良いでしょう。 そもそも辞めるときにも何らかのルールがあるのかもしれません。 社員を経営者が首にするときには30日前に通告の義務 即刻首の場合は30日分の給料を支払う義務があるので 辞めるときにも通達の義務があるかもしれません。 6法全書で雇用法をみてみると分かります。高いので図書館でOK。 ハローワークでも離職の問題窓口がありますので、最初はここで聞いてみるといいです。 法的根拠を担保出来たら、労働基準監督署から 勧告してもらったり、法テラスとか 簡易裁判所とかでも相談してくれるところがあります。 なかなか大変ですね。 私の場合には父親が脳梗塞で倒れて 遺漏(自力では食事が取れなくて胃にチューブをつける) ことになったとでっち上げて辞めたことがありました。 あなたの場合にはお医者さんが仕事が出来ないほど重篤な 症状と書いてくださいますか 明確な理由がなくとも 辞めたいなら辞められるかをしっかり調べたいものですね。 先ずはハローワークで 運がよければ電話でも聞けます。 出張所ではなくキー局的な大きなところに担当部署はあります。 今思い出しましたけど離職票を渋って出さないときはハローから 雇用保険の被保険者でなくなったことの確認請求書というので 事業所に督促してくれました。わざわざ出してくださいお願いします なんて頭下げることはありません。 場合によってはですけど、極端な話FAXで一身上の都合で辞めますと 送りつけて、意地悪されたら、離職票を督促してもらえばそれで済む話かも   労働契約の場合は、労働者側からの解約申し入れの後【2週間経過後】 することによって契約は終了します。使用者の承諾は要りません。(民法627条1項) 探してきました、退職するのに使用者の承諾は必要としないとのこと。辞めると申し入れるだけで 良いそうです。2週間後には退職できるのだそうだ。それでは検討をお祈りしてます。ガンバッテ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職

    こんばんは。 退職するに当たり質問があります。 今私が勤めている会社はワンマン経営で 精神的に追い込まれ、先週精神科に足を運んでしまいました。 ある瞬間、これはダメだとわれに返り何とかしてでも 退職し次の仕事を見つけなければならないと思いました。 そこで、なるべく社長の嫌がらせを避けるために 辞めるその日に社長に伝えたいと思ってます。 もちろん倫理的には疑問に思われる方もいらっしゃるでしょうが それは勘弁してください。 知りたいのは結局それが減額の対象となるのか。 その他、会社に行使されるような権利があり 気をつけたほうがよい事項があるか等の情報です。 よろしくお願いします。

  • 先輩の退職について。

     12月末に退職した先輩から、ハローワークの手続きに必要な離職票と、雇用保険証がいるので経営者に頼んでほしいと言われました。  うちの会社は、ワンマン経営で総務課もありません。恐らく人事の方が担当だと思われます。  私は先輩よりも上の立場でした。お世話になったし、できる事ならしたいので、社長の母親<会社の1番トップ>に言ってみたものの、全く分からない様子でした。「それは何なのかな?担当の者に聞いてみるわね~」この一言です。  経営者って知らないんでしょうか???私でも少し知っているのですが・・・それとも私が頼むことではないのでしょうか??  いずれ自分も退職を考えているので経験者の方いたらアドバイスお願いします。

  • 退職できるのはいつ?

    宜しくお願いします。 2月23日に直属の上司に退職の意思を伝え、その場で私は出来るだけ早く辞めたいと言いましたが、人手不足なため最長3月末。今から募集して新しい人が入ったら引き継ぎをして辞めれる。それは3月中旬でも構わないとのことで了承しました。 当社は中小企業で社長がワンマンなため、人事権を含む何もかもが社長にゆだねられています。そのなかで、今まで退職手続きというか、意思表示から退職までは、私の上司→専務(社長の奥さん)→社長と伝わっていくようなのですが、退職届を用意してくれ、専務と話すから。と言われましたがまだ専務にすら伝えていないとのことでした。しかも求人も来週月曜日から出すそうです。 一年で10人近く辞めてるので私の上司も言いにくいのかわかりませんが、怠慢としか思えません。 就業規則は見たことも聞いたこともないので、常識として一ヶ月前申告として皆さんにお聞きしたいです。 辞めれるのは、上司に伝えた日から1ヶ月なのか、退職届を上司に出した日から1ヶ月なのか、人事権を持つ社長に伝わった日から1ヶ月なのか、どうなのでしょうか。 また、幹部での退職に関する話し合いもまだだし、求人出すのも遅れてるので、いっそのこと2週間働いたら会社行くの辞めようかなとも考えてるんですが、いつから2週間数えればいいのでしょうか。 教えてください。

  • 総合職試験にて・・

    30代の専門商社に勤める会社員、女性です。 社内でセクハラ?というかどうも釈然としないことがありました。 昨年総合職試験を受けて、社長、常務、人事部長との面接に上司と一緒に望んだときのことです。 私の人事カードが用意されていたのですが、そのカードに貼られていた写真が入社した当時のもの(10年以上前)で現在の私とだいぶ雰囲気がちがうものでした。 それを見た社長がまじまじと私をみて開口一番「おう、なんかだいぶ感じちがうじゃないか? 整形でもしたのか?」(口調そのままです)というお言葉。 となりにいた人事部長「あれ?そうだ。違うなぁ・・」 そこでまた社長が「違うよなー」・・とよほど10年前と雰囲気が変わったのかしばし私の容姿について社長と人事部長とで会話のやり取りがありました。その間、同席していた常務、そして私の上司は無言でした。 面接の最期の方にもまたしつこく社長が私の10年前と今の容姿についてあれこれいうので、人事部長が「あー、もう、社長がこうおっしゃっているので、(人事カードの写真を取り替えるので)新しく写真を撮って後日もってくるように」と私に指示しました。 もともとこの女性の総合職試験についても後ろ向きだったといわれる社長なのですが、この態度にはあきれはてました。 それ以上にあきれたのは人事部長。 また社長の横に黙って座っていた常務と私上司も同罪だよなーと思いました。 面接の時は、長い社会生活の中で磨かれて表面も光ってきたのかな?とか良い方に取ろうとおもったのですが、今でもその当時のこと思い出せば思い出しただけ、イヤな気分になります。 お酒が入っている席ならば聞き逃すこともできたでしょうが、よりによって総合職試験の面接です。 社内、社外の友達に話を聞いてもらいましたが一様に「なんて失礼なの?」という反応が返ってきました。 皆さん、どう思われますか?

  • 数字に弱い社長はどうしたらいい?

    従業員が四人、社長と奥さん、全部で六人の個人会社です。 この社長ってのが数字に弱くて、そのくせ中途半端にワンマン!現場で皆と一緒に働いてはいるけど(確かに他の人より仕事は早いし、きれいだし、間違いが無い。他の人の倍は働く) だけど、経営の事となるとまるで解っていない!奥さんが経理してるけど社長は奥さんと経理の話をし出すと「あ~解らん」「うるさい」って聞きもしない。無論、月々の売上、支払、給料等何にも知らない。 そのくせワンマンだし、事務所で段取りしてる事が社長の一言で全部ずれちゃったり、現場も事務所もぐちゃぐちゃになる事が多い。 この社長、3年程前は奥さんと夫婦だけで経営してたけど 事業を広げて 従業員を雇うようになり今に至ってます。 社長が経営状況をうまく把握できるようにするにはどんな手段(?)方法があるでしょうか? 特に個人経営でわがままな社長を持った事のある人、経験等お返事いただければ嬉しいです。又、その他どんな方でもokです。お知恵貸して下さい!よろしく!

  • トラブルなく退職する為の退職理由

    現在勤めている会社を退職したいのですが、円満とまでは行かないまでも、トラブルなく退職したいので、いい退職理由は無いものか悩んでいます。 まだ試用期間中ですが、試用期間の間に辞めたいと考えています。 退職理由は、応募内容の仕事と、実際の仕事がまったく違った事と、就業条件の悪さです。 ・応募は「企画」職だったのに、実際は「ルート営業」職だった。 ・仕事が無くても1日3~4時間の残業を毎日強要される。(就業初日から3時間残業しました。何もする事が無く、ぼんやりと机に座っていました) ・もちろん残業代は無し ・社長がワンマンで、社長の意見でコロコロと仕事が変わってしまう ・社長の機嫌が悪いと八つ当たりをされるので、社員全員が社長のご機嫌取りを毎日している ・社員同士で飲みに行ってはいけない 私も転職は3回目なので、退職理由は「一身上の都合」で良いし、くわしく聞かれた場合は「もっとスキルアップをしたいので、別の仕事をやってみたい」(前職ではこれで上手くいきました)などを言うか、正直に仕事への不満を言うかなど色々と方法があるのも分かっています。 ただ、今の会社はとにかく社長がワンマンで、直情的な所があります。 社会人になって最初に勤めた会社の上司が同じようなタイプの人で、私はその会社に9年勤めましたが、セクハラに耐えられず辞めました。 上司に辞意を伝えた際に「一身上の都合」では取り合ってもらえず、「他にやりたい仕事がある」と言ったら「甘えるな」と怒鳴られて辞表を破られて、正直にセクハラの事を打ち明けたら「されている内が女は花だぞ」などと、更にセクハラ発言をされて(実際にセクハラを受けていたのは、別の社員からだったのですが)、もちろん辞表を受け取ってもらえず、何度行っても無理だったので、組合に相談をして、最後は内容証明で辞表を送り、ずっと会社には行かないまま退職してしまいました。 そのトラウマがあるので、今回の社長にも辞意を申しだせずにいます。 というのも、社長はよく、私の前任者とその前の人の話をするのですが(1年いないに2人辞めています)、3ヶ月で辞めた前任者については「ちょっと怒っただけで『怖いから辞める』って男のくせに気持ち悪い」と言い、その前の人については「うちの客を最初から横取りするつもりだったんだ。訴えてやろうかと思う」などと言っています。 最初はそんなひどい社員が・・・と思って聞いていたのですが、実際に自分が働いてみると、機嫌の悪い時の社長が、八つ当たりでヒステリックに先輩の社員を怒る所を見た時には「こんな理不尽な事で、1時間もギャアギャア喚かれたら嫌になるな」と思ったし、「客を横取りした」と言っていた人についても、他の社員からはそういう事実を聞くことがありませんでした。 そんな社長なので、「一身上の都合」では納得してくれそうにもありませんし、正直に不満も言えそうにありませんし、「新しい事がしたい」でも難癖をつけられそうです。 病気のふりをするか、女なので結婚とかそういうのを理由にするかとも思ったのですが、なかなかいい案が浮かびません。 もしもそういう似たような境遇で、上手く辞めることが出来た方がいたら、アドバイスを頂けないでしょうか? ちなみに試用期間は来年の1月末までなので、まだ時間はあります。

  • 常務になることのデメリットとは?

    現在14名の株式会社に勤務の30歳、男です。 社員の半分は社長の家族と親戚筋という 典型的な家族経営の会社です。  現在取締役(前社長)と代表取締役社長と、 常務、後は顔も見たことのない登記簿上の取締役2人と監査役がおります。4年前に前専務が社長になったため 専務取締役の肩書きはおりません。  そこで、現在の常務(社長の身内ではない)が 来年末に定年を迎えるため、事務方で唯一残っている私に 常務になる気はないかとオファーがありました。 (それとなく私の意向を聞いてくる感じで) もし、役職も何もない私が常務になった場合の デメリットがあれば教えてください。  一切の保証人にはならないとは言ってありますが、 倒産した場合に、何か不都合が生じますか?  特に部下がいるような状況ではないのですが、 雇用保険から外れてしまうのでしょうか?  定款上の関係で取締役が必要なら話は分かるのですが、 取締役でもないただの常務職を設ける意図は何か考えられますか?  その他デメリット、常務を引き受ける際の注意点が あれば教えてください。

  • 退職させてくれません…

    現在中途入社して8ヶ月目なのですが、何度退職の意思を伝えても聞く耳を持たず辞めさせてくれません。会社は社長、社長の奥さん(事務)、従業員4人の計6人の会社です。 社長のワンマン会社で、ちょっとでも気に入らない事があると怒鳴りちらしたり、社長が禁煙を始めると社員にも禁煙を強制し、休憩時間でもタバコを吸わせなかったり…こんな社長の下で働いていけないと思い、入社して1ヶ月目に退職の意思を伝えたのですが、「お前を入社させるのに幾ら金を使ったと思ってるんだ!辞めるんならその分会社に貢献してから辞めろ!」と会話を終了させられてしまいました。 その後何とか騙し騙し続けていたのですが、精神的にも限界になり、10日前ほどに、また退職の意思を伝えたのですが、一方的に前回と同じようなことを怒鳴られ、こちらの話は全く聞こうとせず退職願も受け取ってくれません。 人手も足りないし、私が辞める事で会社に迷惑がかかるのは重々承知しているのですが、もう続けていく事ができません。 こういった場合はどうすればいいのでしょうか? どなたかアドバイスいただけますでしょうか?

  • 退職を認めてくれません…

    私は昨年の12月10日に派遣会社の営業として入社しました。 現在部長代理を拝命されておりますが、 あまりのパワハラ、理不尽な要求に耐えきれず10月28日に上席(常務取締役)に退職届(11月30日退職)を正式に提出しました。(退職意向は9月から伝えてました) その際「話はわかった、社長にも話ておくけど、これ(退職届)は社長に出して」と受理してもらえませんでした その後社長に話しを持ちかけても「やる事やってない奴とは話さねぇ」の一点張りで時間を作って貰えませんでした この会社は過去からまともに退職した人間がおらず(みんな夜逃げ同然)私が入社した昨年の12月から13人が辞めて行きました… 今回の私の退職による後任への引き継ぎもなかなかさせてもらえず、11月19日に割り当てられました。 タイミングの悪い事に担当クライアントで契約終了スタッフが残有給10日使用申請を認めないという交渉(実際は事前に常務に相談し許可を得たので了承しましたが、有給消化に入った今になってワンマン社長の顔色を窺ってからか認めないと言い出しました)があり、理不尽な交渉を強いられ非常に追い詰められています… 転職先の会社には事情を説明しており、 入社一週間に連絡してくれればいいと言ってもらっており、一次面接から内定面接の2週間の間でやつれた私に同情して、 3、4日休んでから入社した方がいいと言ってくれてます。 事実、この数ヶ月で10キロ以上痩せてしまいました。 ほとんどノイローゼになってしまっていますし、毎日責められる日々に死にたくなって来ます… 何を書いているのか解らなくなってきましたが、1ヶ月前に告知をしていますが、マネージャー職の私は1ヶ月前告知の11月30日で辞める事は出来ないのでしょうか… 助けて下さい…

  • 指示を憶えていない経営者

    42歳 中間管理職です。 現在、元の会社からグループの子会社に移っています。 (当社の場合、子会社への異動は普通の人事異動レベルで行っています) そこの社長(本社では昨年まで常務)なんですが、一時の感情でものをしゃべり、あとから憶えていないので困っています。 昨日の資材の不良在庫の件で連絡したところ「なぜ今まで黙っていた!もう、おまえの事は信用しとらん」とボロカス言われました。 信用どうのこうのは別にいいのですが、元々、この不良在庫の資材は親会社へ製造を委託していた商品に使用していたものを、上同士(うちの社長と親会社の製造担当常務)がもめた(しょうもない事です)際に 「もうこの商品はやめてしまえ!」 と言われ、その際に「資材余ってますよ(やめていいんですかの問いかけ)」と言っても 「評価落として処理しろ」 だったのですが・・・ 反論しても相手は憶えていないので、会話がかみあわないので、もう黙っています。 こんな経営者をどうすればよいと思いますか。

このQ&Aのポイント
  • 用紙サイズが不一致と表示されて印刷できない問題について、ブラザー製品MFC-J4949DNの対処方法を解説します。
  • 両面印刷中に用紙がなくなり、補充後に「用紙サイズが不一致です」というエラーメッセージが表示されるトラブルが発生しました。
  • パソコンの設定やプリンターの再登録を試しても解決しない場合は、専門のサポートに相談することをおすすめします。
回答を見る