• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人の好き嫌いが激しい)

人の好き嫌いが激しいときの対処法

blazinの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20110/39862)
回答No.3

周りも貴方に苦労している可能性があるよね? 貴方が嫌だと思う相手に送る目線や感情は。 貴方自身「が」相手から送られている、 知らないうちに受け取っている感情でもあるんだと思う。 貴方は客観的に自分を受け止めてどう? 付き合いやすい?向き合いやすい? 難しいと思うなら、どの部分が難しい? 貴方は昔から貴方でしょ? 好き嫌いのアップダウンとも共に生きている。暮らしている。 貴方は自分に慣れている。 でも、 貴方を良く知らない相手からすれば。 知らないが故に貴方に振り回されてしまう。 さっきまで笑顔で、快活に向き合えていたのに。 急に下を向いたり、機嫌を損ねたり。 全体的な子供っぽさを感じてしまう筈。 気に入らない事があると直ぐに全体のバランスを崩す人。 一つの不具合が、全体のバランスに影響する人。 また始まったかと。 そう思える、そう感じられる位長く付き合えている相手なら 貴方を見捨てないし、 そういう貴方も貴方「そのもの」として受け止めてくれるけど。 貴方を良く知らない相手であれば。 その貴方の不安定さが一気に貴方の印象の「劣化」に 繋がる事はあり得るよね? 凄く付き合い難いから。 どの貴方が貴方なのかわからないから。 人は急には変われない。 ただ、「整える」事は出来る。 激しい好き嫌いは。 貴方自身を不安定にするだけではなくて、 相手の事も不安定にしてしまう。 貴方が好き嫌いでバタバタするのは別に構わない。 それは貴方の課題であり、貴方の問題だから。 ただ、 そういう自分が相手に強く影響を及ぼさないようにする「整理」。 それは「大人」として出来る事なんじゃない? 「激しい」好き嫌い。 激しい状態は極端。 極端さは周りを振り回す。 好き嫌いは構わないけど。 極端になる「前」に手当てしようと。する必要があると。 貴方は自分を「わかっている」んだから。 わかっている貴方として、 自分自身に声掛けしていく事。 いつもの好き嫌いで激しく相手を「見知ろう」とする時に。 イライラしている自分を感じた時に。 ちょっと待てと。 お前は相手の一部分「だけ」を強く強く意識していないか?と。 自分の気になる、気に入らない部分だけを 大きく大きく取り上げて。 その部分に激しい激しい感情を注ごうとしていないか?と。 それをやったら「いつもの」のお前だぞ?と。 その結果どうなった?と。 これまで苦労してきた自分を分かっているだろ?と。 自分を冷静に見つめていける自分自身を 貴方の中に創っていく事。 今までは感情の赴くままだった。 それが貴方の内側の抵抗力が働く事で。 一歩でも二歩でも踏み留まれる状態を創る。 それ自体が脱「激しさ」なんだよね? イライラは消えないけど、 でも激しい状態は無い。 その分整える時間が短い。 冷静になれる時間が早い。 相手が貴方を見切る「前」に、 貴方自身が自分のバランスを立て直せるかもしれない。 簡単な事じゃない。 ただ、こうして書き込める貴方。 自分の中にハッキリした問題意識があるからでもある。 少しでも自分を変えよう、整えようと。 もっと気持ち良くコミュニケーションしたい、 無理なく楽しく、 木を見て森を見ないような自分からは卒業したいと。 相手の多面を、全体を感じられる自分を創りたいと。 心のゆとりを持って繋がっていきたいと。 「本気」で貴方がそう思って向き合おうとするなら。 それは必ず貴方にいい影響を与えていく。 少なくとも同じ流れは創らなくなる。 自分で踏んばれる力がついてくるから。 これからの貴方次第なんだと思うよ☆

noname#160231
質問者

お礼

自分の気になる、気に入らない部分だけを 大きく大きく取り上げて。 その部分に激しい激しい感情を注ごうとしていないか ↑まさしくこの言葉の通りです。 自分なりに少しずつ頑張っていこうと思います。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 食べ物を好き嫌いで残す人

    私は好き嫌いがなく、今まで食べてきたもので食べれなかったものはありません。 出されたものは満腹でなければ残さず食べます。 なので、人と食事するときに、特に好き嫌い無いので何でも大丈夫と伝えます。 私も苦手なものはあります。 セロリなんかは、独特な味がして 好んでは食べませんが、自分の取り分として出されれば普通に食べます。 しかし、今まで好き嫌いがある人と出会ってきて ネギが食べれない 納豆が無理 きゅうりダメ 等々・・・ 残してしまうほど嫌いというのが、不思議です。 ネギが嫌いで、ラーメンは食べるけど入ってるネギは全部取り除いて食べるという人もいました。 仲の良い人には、なぜ残すほど嫌いなのか聞いてみるのですが、口に入れたときの感覚が嫌とのこと。 私もセロリは口に入れると嫌な感じがしますが、食べ物なんだからと味はスルーして噛んで飲み込みます。 純粋に、食べれないものがある人の 残すほど嫌いという理由が知りたいです。 よろしくお願いします。 食べたあと体調が悪くなるという人もいると思いますが、それ以外の理由がある人でお願いします。

  • 好き嫌いの激しい人への対応

    誰しも好き嫌いはあります。 私も無い事は無いですが、特に相手に罵倒されたり、危害を加えられたりしない限り、口も聞きたくない位嫌いとかは無いのですが、 人によっては「相手が何をした」というのではなく「何となく虫が好かない」だから「一切口もきかない、目線もあわせない」という人が居ります。 打ち上げ等で私が酒を注ごうとすると「結構です」と断られ、 他のスタッフには談笑していたが、私が「お世話になりました、至らない処もありご迷惑をお掛けしました」といっても、顔を背け、 「謝らなくても良いです」と云われました。つまり、ミスとかその様な事では無く、本質的に私が受け付けないという事で、嫌、だから 会話もしないし、関わりたくないという事なのでしょうか? この様な場合 1 私は間違っていないのでしょうか?  (私もこのイベントで反省点はありましたし、それは終了後、 報告致しましたが、彼からすれば「反省する」という事では無く 私の存在が生理的に駄目ということなのでしょうか?) 2 この様な態度を取られると、どう対応すれば良いのでしょうか?  (私としては円滑に進めたいので、彼の立場も考え、それなりに 気を使いましたが、彼は「嫌だから嫌」という事なのでしょうか? 彼は会議中も私に会話せざる得ない時は、「本を読む様な口調」で 話し、私とペアを組んだ部署の報告も、誰かを介して伝えて来ました。) 3 彼にすれば、本当は「怒鳴ってやりたい 殴ってやりたいが必死に抑えている」という事に成るのでしょうか? 好き嫌いの激しい人は、相手が何をしたというのではなく、「嫌いだから嫌い」だから一切話しかけるな、関わるなという事に成るのでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 好き嫌いの理論★臭い缶詰でも美味しいという人

    大人なので、子供みたいな好き嫌いはありません♪ただ、友人の中には好き嫌いを克服できず、今でもチーズが嫌い・刺身が食べられない・・と言っている人もいます。私はどれも好きですが、嫌いな理由も分かるんです(^^) あの臭みだな・・とか! ただ、自分が嫌い!!と思うものを、他の人が美味しいと感じることがとっても不思議で、その違いを理論的に知りたいんです!! 例えば、スウェーデンの臭い缶詰を美味しいと感じる人は、味覚や嗜好が他の人より優れてるという事になるんですか!? 逆に鈍感ということはないのでしょうか?(苦笑) 彼とお寿司屋さんに行った日のことですが、二人共初めて、ひらめのエンガワ食べたんです。一口食べて、彼は大絶賛♪♪でも私は吐きそうでした(>_<) 同じ鮮度のものを食べて、どうしてこうも両極端な感想なのか不思議でなりませんでした!! 生臭いのではなく、あの脂の臭みが気持ち悪くてたまりませんでした。でも、臭みを臭いと感じない彼には理解しきれなかったようです。臭いと感じないのは鈍感ではないのですか?(苦笑) 臭いけれど、それがいいんだよ~♪という人が味覚に優れているなら、何となく納得しますが^^; 大人の好き嫌い・・嗜好や味覚の違いはどういう理由から来るのでしょうか?

  • 食べ物の好き嫌いが激しい人について

    食べ物の好き嫌いが激しい人について 友達で、食べ物の好き嫌いが激しい人がいます。 一緒にどこかに行っても、食べられない、食べたくないものが多いので、店を選ぶのも一苦労です。 私は好き嫌いがあまりなく、旅先などで普段食べない物を食べるのも楽しいと思います。 しかしその友達は好き嫌いが激しく、一緒にご飯を食べるのに面倒だなあと思う時があります。 例えば店を選ぶ際に、私が「○○ちゃん選んでいいよー」と言うと、友達は大抵「私もどこでもいいよ」と言います。で、私が「じゃあここにしよう」と決めても、店先のメニューを見て「食べたい物がない…」「高い」「店の外観がいまいち」みたいなことを言っては拒否します。一応申し訳なさそうに言うので悪いとは思ってるみたいですが…。 だったら自分が行きたい店を選んでくれ、と思うのですが、いつも「特にない」です。 そうしているうちにお腹も空いているし疲れてきて、結局どこにでもあるファミレスなどでたべることも多いです。 ファミレスが悪いわけではないです(^^; また、どこかで食べたとしても、嫌いなものがあると私のお皿に乗せてきます。私は正直言ってうれしくないですしちょっといやなので「いらない」と言う時もありますが、せっかく作ってもらったのにとか思うとなるべく残さず食べたいので「これも食べられないの?(怒)」と言いながら仕方なく食べることが多いです。友達は「ごめーん、だって嫌いなんだもん…」て感じです。 また、小食ではないと思うのですが、一つの食べ物に飽きるのが早いのか、「飽きた」と言って残すことが多いです。 アレルギー体質や、すごくくせのある食べ物が苦手とか、誰でも多少の好き嫌いはあると思います。 ですが友達の場合極端な気がして、一緒の食事となると疲れることも多く、悪気はないんだろうけど、はあ…って感じになります。 自分だけがイラっとしてしまって、雰囲気が悪くなるのもいやです。 このような友達に対して、どう対応していけばいいのでしょうか。何かいい改善策はないでしょうか。 また、このように嫌いなものが多い方は、どのような気持ちなのか知りたいです。 ちなみに嫌いな物は、人参、ピーマン、なす、トマト、ほうれん草、オクラ、れんこん、里芋、とろろ芋、きくらげ、青魚、川魚、貝類、いくら、たらこ、うに、たこ、きのこ、梅、つけもの、レーズン、アボガド、海草類、乾物系、くせのある野菜全般、酢、からし、辛いもの全般、ホルモン、ハーブ、アンチョビ、サラミ、練り物、卵、など、きりがないです…

  • 生理的な好き嫌い

    ふと思いついて聞いてみます 生理的な好き嫌いについて わたくし事ですが生理的に嫌いな場合 初めからの時と、あとから嫌いになる場合とがあります 生理的に嫌いな人について上げると、理由があって嫌いな場合とそうでない場合があり、そうでない場合についてお伺いします 不潔な行動等を見た場合に嫌悪することなど皆さんあると思いますが 容姿で嫌悪するのも見た目の好き嫌いの範疇であると思うのですが その理由が知りたいです お聞きしたいのは、何故だか嫌い 何でか分からないけど嫌いというような人です 理由があっての嫌悪は皆さんあるはずですが、なんだか嫌みたいなのは 理由があるはずなのにわからないもやもやが有ります 今すぐ思い浮かぶ人で上げると、個人的に菅野美穂さんの旦那さんがダメです 理由は特に上げるとしたら顔でしょうか 顔が嫌いともいえるのですが、禿もデブも不細工も本当に嫌いと思った経験がないのにも関わらず、時々生理的に嫌いな人がいます 断然、男性に多いのですが女性にも時々います(実際はめったに出会いません) 恐らく顔に出てくる内面的なものかもしれないと思うのですが 話したくないし、近くに寄ってきてほしくありません 有名人などで上げてくれると分かりやすいと思うので もし、そういう方がいれば理由なども教えてください 真面目に自分自身、何故だろうとずっと疑問でした

  • 歌が下手な人

    私は28歳の男性です。 この年になってカラオケに数回しか行ったことがありません。 まず歌が下手なこと。自分の鼻歌でさえ下手だな・・と思う始末。そしてポップスなど流行の歌に全くと言っていいほど興味がありません。あるメロディーを聞けば、テレビかどこかで聞いたことがあるな・・という程度で、どの歌手が歌っているかなど全く無知などです。 ですから、かりにカラオケに行っても本当に歌う曲がないのです。それば別として、歌が下手だからといってカラオケが嫌いとは限りません。下手でも歌が好きという人はいくらでもいます。 例えば会社などの同僚とカラオケに行ったとして、明らかに歌が下手な人、完全に音程をはずしている人が歌っているのを聞いてどう思いますか? 別に気にならないですか? それとも“こいつ本当にヘタクソだな。よく人前で歌えるな・・”と引いてしまいますか?

  • 食べ物の好き嫌いが激しい人はどうしてそうなのか

    こんにちは。 カテゴリーが「社会」でふさわしいのかどうか分かりませんが、 よろしくお願いします。 食べ物の好き嫌いが激しくて、偏食をする人をたまに見かけます。 多分、飢えた人が少ない国では、つまり多くの先進国では、 限られたものしか食べない人が多くいるのでしょう。 現在私はアメリカに住んでいますが、 日本よりも多くの、いわゆる食べ物に対してピッキーな人を見かけます。これはきっと、多くの国で見かけることだと思います。 その理由は、 アレルギーが体質的にひどい。 親が、家庭でもレストランでも子供が好きなものしか食べない事を黙認している。 または親が子供の好きなものしか出さない。 親が料理をしないので、孤食の子供がコンビニで好きな食べ物ばかり選ぶようになった。 などが一般的に挙げられると思います。 しかしながら、これほど世の中に食べ物が沢山あって、 しかも特に日本は生ものや野菜は新鮮で、加工食品は一般受けする良い調理がなされているのに、 相当な偏食になる人がいるのは信じられません。 普通、人間って、大人になると昔嫌いだったものが好きになったり、 好奇心で色々と新しい食べ物に挑戦していったりしませんか? それなのに、大人になっても食べ物の好き嫌いがひどく激しい人って、 先ほど挙げた理由だけでそうなるのでしょうか?? 大分長い文章ですが、 食べ物の好き嫌いの激しい方、 またはそういった人を良く知る方々、 そうなる理由をどうか教えてください!! 日本に限られた話でも、 世界的に見てでも構いません。 よろしくお願いします。

  • 自分の好き嫌いの理由を言えますか?

    閲覧ありがとうございます。 私は、自分で、あ、このアーティスト好きだなと思っても、他の人に「何がいいの?」と言われると何がいいのか説明できず、否定された気分になって、本当は然程好きでないのか私の好みは間違っているのかと考えてしまいます。もちろん、頭では好き嫌いに間違いなんてないことは理解しているつもりですが、どうしてもすぐに自分の考えや好き嫌いがブレてしまいます。 皆さんは、好きなものや人を好きである理由、嫌いなものや人を嫌いである理由が感覚ではなく明確なのでしょうか? 感覚であるならばすぐにブレない考え方をご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 好き嫌いの分かれる芸能人

    例えば松田聖子さんは、私生活などでかなり叩かれることが多いですけど、その一方で昔からのファン(歌、生き方両方含む)もすごく多いですよね。 あと、爆笑問題の太田さんも、その言動を嫌いという人もいれば、頭の良さやコメントが好きだという方もいますよね。 こんな感じで、好き嫌いがはっきり分かれるだろうなと思う芸能人を挙げてみてください。 挙げた芸能人を、好きか嫌いかも教えてください。 ちなみに私は、例に挙げた二人について、前者は好きですが、後者は嫌いです。

  • 好き嫌いとは?

     哲学的なことで、ある集団の中に入ると、好きな人1割、嫌いなタイプ1割、どうでもいい人8割と聞いたことがあります。  試しに、イオンモールでちょっとエスカレーター脇、ゲームセンター前の椅子に腰をかけて、通り過ぎる人やゲーム(ガチャガチャ?)をやる人を30分くらい観察したんですが、30分だけでも、自分にとっての人の好き嫌い、どうでもいい人を感じました。(ある種、瞬間的に)  具体的な関係ではないのに、見た目、雰囲気などで好き嫌いが出てくる理由は何ですか?(たぶんコンパなどでも)一目惚れとは?タイプとは?