• ベストアンサー

すごく不思議なことがあります。

tamago-eggの回答

回答No.5

代々、一人っ子であるとすると8人の祖父母から一人の質問者さまになると思いますが、たいがいは兄弟が居るので釣り合いが取れるのではないでしょうか。昔の方が兄弟が多かったといいますし。

関連するQ&A

  • 人口爆発なのに理論上は先祖の方が多い理由は?

    最近はめっきり聞かなくなりましたが、一頃はよく「人口爆発」と言われていました。 ようは、途上国で人口が爆発的に増え、食料危機などが起きるということでした。 ところが、不思議なことがあります。 それは、今現在、私がいて、私には両親がいて、その両親にもそれぞれ両親(私から見れば祖父母4人)がいて、その上にもそれぞれ両親がいるわけです。 ということは、世代を遡れば遡るほど、2倍2倍で増えていきます。 計算してみると、20代(500年くらい?)遡ると、何と百万を超えます。 現在、全世界の人口は恐らく60億以上かと思いますが、60億×百万っていくらなんでも実際の歴史から見て矛盾しています。 歴史的にあるいは人類史的にこの矛盾はどう理解されていますか? 兄弟姉妹がいるから、とか、どこかで先祖は同一人物になるから、とかの理屈で納得しているんでしょうか?

  • 「お金に執着した代は次の代で滅びる」

    「お金に執着した代は次の代で滅びる」 1代、2代、3代と家系が続いていくが、先々代がお金を作って死んでも、先代がお金に固着して子供にお金を死ぬ前に与えないと代が滅びることに気付きました。 祖父母が富を築き、父母親が若いときの祖父母に家を建てて貰って仕事の収入が全て貯蓄出来た。 しかし父母親はその貯まったお金を早く子供に与えずに自分が死ぬまで持ち続けた。 父母親が亡くなったあとに富を引き継いでも手遅れでその一家は滅びる。 合ってますよね? お金は早めに次の世代に渡した一族は生き残ってる。 金に執着して死ぬまで持ち続けた代は消えていく。

  • 1940年代生まれてってなんで異常な数がいるの?

    1940年代後半とか年間出生数が265万って・・・・・ こいつらのせいで、日本が今、世界4番目に多い3800万もの老害抱えて困ってるわけですよね。 またこいつらがうんだ、団塊ジュニア世代とか迷惑なだけ。こいつら就職氷河期で金もなく、この先に高齢者が減らずに困ってるなら 貯蓄もほぼない奴が多い団塊ジュニア。 せっかく1950年代後半になり年間出生数が150万前後におちついてたのに また1971年~1974年がまた200万超え。 日本至上最大のお荷物世代が団塊ジュニアでしょう。 今の老害は数が多いのは迷惑だけど、半分ぐらいは1000万以上の貯蓄があるので、まだマシだけど 団塊ジュニアは数が多い上に貧乏人、低貯蓄者が溢れかえっているわけだから いわゆる就職氷河期なんでしょ バブルがはじけた時に社会にでて、さらに数も多いから、競争、競争 今じゃバカでもはいれる大学に倍率4倍だ5倍だ 就職もまともにできずフリーターやニート、ひきこもりなどの名前が生まれた?よくとりあげられるようになったのは この世代から またバブルもはじけたのに、数が無駄に多いから、デフレや賃金低下もこの世代からはじまったわけだよね。 日本の平均寿命で1940年代みたいに260万なんて毎年うまれてたら 今でもかなり人口過密すぎて、渋滞だのマンションだのが溢れかえっているのに、 260万が平均80までいきると 日本の人口2億超えとか・・・・・ アメリカとかオーストラリアみたにバカ広いならともかく 日本の国土で2億とかいたらぞっとするわ。今でもヨーロッパとかの5倍、6倍の人口密度なのに イギリスやイタリアあたりの6倍ぐらいの人口密度って事でしょ2億になってたら。

  • 20代先の先祖の人数は?

     数学が弱いので、教えて下さい!        私        |     母  -  父   1代前・・・父母の2人     |      |    □-○   □-○  2代前・・・父母、祖父母の6人    |  |   | |   □-○□-○ □-○□-○ 3代前・・・父母、祖父母、曾祖父母の14人         ・        ・  と、20代前の先祖の人数を求める公式とその理由を教えて下さい。 人数は図を書けば解かりますが、公式がサッパリ解かりません。 よろしくお願いします。         

  • 先祖代々の墓は誰が継承するのがよいか?

    祖父母の墓を三男である私の父Bが建てました。 それには事情があり、 長男が聾唖者のうえ身体障がい者でもあったために、 家業を三男の父が継いだことが理由です。 長男の息子Aと従兄弟である私は、 幼少時代、お向かいに住み、兄弟のように過ごしました。 中学生の頃、Aの父は亡くなり、 祖父母と同じ墓に納骨しました。 また、10年程前にAの母もなくなり、 祖父母の墓に納骨しました。 そのためか、墓の管理費用はAに請求されています。 数年前、Aが勤める会社が倒産し経済的に苦しくなったことから、 Bに支払を求め、Bも過去の未払いの責任を感じて承諾しました。 ただし、Bも80才半ばであり、今後はAが墓を守るようにと話ました。 Aは家系の継承者はBであり、突然の話に困惑して私に連絡してきました。 このような場合、誰が墓を継承するのが良いのでしょう。 私の父Aも母も健在です。 私の子の世代のことを考えると、従兄弟世代の間に円満解決して、 それぞれの墓を持つのが良いと思っていますが、 祖父母からの先祖代々の墓はどちらが継承するのが一般的なのでしょうか?

  • 少子化?こんなに人だらけなのにですか?

    正直、日本の都市の場合は人口が減るほど快適になると思います。 でも、どうなんでしょうね、東京などは7割以上が余所者ですし、 田舎者は高層ビル群や人ゴミ(人口密集地など)に憧れるので、そうでもないかな。 海外の都市はいろいろいっているけど、中国や韓国といったアジアの国を除けば、 日本の都市と比べたら、全然人口密度低いし、景観維持の為に日本みたいに、 高層ビル群が連なってないから。 諸悪の根源は戦後に産まれ過ぎた団塊世代と、その世代が産んだ団塊ジュニア世代でしょ。 もし、この世代がなければ、今の出生数での出生率は1,7ぐらいになりますよ。 子供がうるさい、邪魔と感じるのも子供も中年もいすぎるからだと思います。 少子化なのに、世界17番目の乳幼児の多さ、国土は世界66番目、 オーストラリアが世界一住みやすい国に2年連続なっていますが、 国土は日本の20倍以上、人口は2千万いるかどうかですから。 昭和時代に子供がうるさい、邪魔とかの声があまり上がらなかったのは、 今ほど都会に人口集中していない、地元でも、 私たちが10年少し前までサッカーしてた空き地や、ランニングなどしてたデカイ公園なども、 今はマンション群になってしまい、景観も悪くなり、他所からきた人間も増えて住みづらくなりましたから。

  • 霊障?水子?に関する不思議な出来事が起こるのですが・・・・

    なるべく簡略に書き出しますと・・・ ●私は1年前流産しました ●そのこと自体は自分でも驚くほど早く悲しみから立ち直れたものの、子供を作るか作らないかを悩むようになり、抑鬱状態で(もともとメンタル面は弱かったです)、心療内科に通院するようになりました。 ●子供のことが気になるあまりか、子供に関する夢をよく見ます。現実だったかと錯覚するほどリアルな夢ばかりです。 例)自分が子供を産んでいる夢、その子と過ごしている夢。 例)父(すでに亡くなっています)に私が、「私は生まれてきてよかったと思ってないんだから産まないほうが良いんだよ!」と訴えていて、その亡くなった父が、実に「もっともだ」、と言わんばかりに「うん、うん、」と2度頷いたのをはっきり覚えています。 ●私の母は、最初の妊娠で中絶をしたそうです。 ●さらにその母(私の祖母)は、流産と死産があったそうです。 ●最近、弟が夢を見てうなされたそうです。 それは、”自分が生きた赤ん坊を土の中に埋めていく作業をする人になっていて、最後には自分が生き埋めにされた”という内容だったそうです。 これらについては、ちょっと不気味だなとは思うものの、あまり霊だの祟りだのを信じていないのでさほど恐れてはいません。 ただ、よくよく考えてみて、気になる点が幾つかあります。 ●母方の家系は、すでに途絶えています。(母の弟、つまり私の叔父が晩婚で子供に縁がなかった) ●父方の家系ですが、父には兄弟・親戚がなかったので、今のところ途絶えています。私がこのまま産まなければ、途絶えます。私の弟は結婚すらする意志がなさそうですし・・・ 私が流産したことや、弟の奇妙な夢、私の夢で父が頷いていたこと・・・・なんだか、私の家系は途絶えるべき道を先祖かなにかが望んでいるような気がしてきています(^^;) 特に、父が不遇な人生を歩んで寂しく亡くなったので・・・もしかしたらこんな 世の中での子孫繁栄を望んではいないのかなあ、など考えます。 どうなんでしょうね? と、訪ねたところで、これといった真実は見つけられないと思ってます。 皆様の考え方をお聞かせ頂ければなあと思います。霊的世界?に詳しい方、そうでない方、いろいろな意見や推測をお聞かせ下さい。似たような経験談でもかまいません。 ※ちなみに、「そんなのはただの偶然にすぎません」的なことは自分でも何度も考えたことですし、周りからも言われることなので、それ以外のご回答でお願いします。

  • 今の高齢化社会は人口を増やす政策をしてきたツケです

    他の先進国は1000万~多くても7000万で成り立っています。 移民国家のアメリカと増やしまくった日本だけが1億を超えています。 増やしすぎれば、日本のような平均寿命の高い国では いずれ、その世代の方が高齢化します。 よって第一次ベビーブーム、第二次ベビーブーム(共にヨーロッパの主要国の2倍以上の出生数でした)があった日本では それらの世代が高齢化したら必然的に超高齢化社会を引き起こしてしまう。 ドイツやイタリアは日本と同じような出生率にも関わらず高齢者人口は日本の半分以下 高齢者比率も日本より6%以上低いです。 5000万~7000万ぐらいの人口で推移させていればよかったと思うのですが 後の祭りですけど。 デフレにしてもこの人口多すぎによる供給過剰が引き起こしたと言われているし。

  • 日本の人口は多すぎますね、子供増やす必要ありますか

    先週、都内で人口に関して調査したら 20代では多すぎると回答した人が50%超え 30代では約45% 40代、50代では30%台でした。 それに加え、ベビーカー批判多数、子供の声は騒音論争。 実際に多すぎるんですよ、子供も。 たしかに少子化してますよ、他の世代に比べたら。 しかし諸外国に行かれるとわかるけど 子供の密度も欧州の子供の数が多い先進国の2倍以上 一番出生数の多いフランスが年に約70万(けど国土面積は日本の約2倍) フランスと比較しても3倍近い子供の人口密度だし 総人口で中国が人口多すぎるとかいっても 日本はその中国の約3倍の人口密度。 人口減るのはいいけど人口ピラミッドがというのもよく見ますが 今の高齢者の数が多すぎなだけだと思います。 今の高齢者の方って戦争中に産めよ増やせよ政策の時に生まれた人が多く含まれています。 日本の出生数が年に100万超え(先進国と言われる36か国で年に100万以上生まれる国はアメリカと日本だけ) それなのに世界で1,2番目に高齢者比率が高い日本。 必然的に高齢者が多すぎる、高齢者が長生きしすぎているという所にたどりつきます。 このベビーブーム世代と合わせてたら正三角形のピラミッドにするには 200万近い出生数が必要です、団塊世代とかが生まれた時みたいな貧困国でないのだから 正三角形にしろというのがおかしな論理です。 高齢者などが他の国みたいに産めよ増やせよ政策等をしてなかったというのなら 正三角形もありですが、戦争や戦後の産め増やせ政策、また第二次ベビーブーム世代の数と合わせてたら 東京はパンクしますよ。どうせ地方創生といっても、うまくいかないで東京やそのベットタウンばかりの人口が増えてしまうだけだから。

  • 日本の政治家の平均年齢について

    日本の政治家の平均年齢について 日本の 政治家の平均年齢は世界と比較したら、高いほうなのでしょうか?低いほうなのでしょうか? 最近、新聞や、TVを見ていて、こんな年齢のおじいちゃんが、、、(失礼なのは重々承知ですがお許しください)、、、日本の事なんて考えられるの?って思ってしまいます。 確かに、年齢はものを言うかもしれませんが、だからと言って、70、80にもなって政治を引っ張ってほしくないです。一般企業だって、60-65で定年退職なのに、政治家だけが、70、80でもやるのってなんだか気が進まないというか、あまり良くないと思います。 日本は世界と比較してどうなのでしょうか? また、人口に対する政治家の人数は多いのでしょうか?少ないのでしょうか? 平均年収は高いほうなのでしょうか?低いほうなのでしょうか? 個人的には、世界のほうが政治家の報酬は高い気がしますが、、、その分、リスクも高い気がします。 こんな質問で恐縮ですが、教えてください。