• 締切済み

この外国人事業主違法?ならどうすれば?

ご質問させてください。困っています。 ある外国人事業主と私たちの会社は資本の関係はありませんが、共同で事業を行っています。簡単に言うと、物を作る現場は外国人事業主の現場で、私どもはそのものを売ることで事業の関係が成り立っています。先日、外国人事業主の会社が税金の滞納を起こしており、税務署により、弊社からの支払いの差し押さえを執行されました。また、以前より、顧客への納品についても、2度ほど違約(納期の延長の末、未納)を行っており、弊社としても困り果てている状況です。また、外国人事業主に雇用されている外国人に対しても、給料の未払い(国内外問わず)を発生させており(一件については労働基準局より裁判所へ告訴されているが、裁判所への出頭はおろか、無視の状態)、さらに詳しく聞くと、雇用主の義務として、加入条件とされている、従業員の社会保険の未加入(従業員が自分で国民社会保険へ加入)、また従業員の住居の家賃滞納(現在は退去しかし7ヶ月分の滞納)と、労働時間の無理な延長(土日、時間外労働を無賃で)事業を続けていくことが困難と思われる状況の中で、自転車操業とはかけ離れている状況の事業を同じ国籍の従業員という事だけで、縛り付けている状況です。 こちらも入国管理局へ訪れて、策を聞くも、縦割行政なので、横にそれぞれが連携を取れていればいいのですが、との回答であります。 外国人従業員を弊社にて雇用するということは考えはいるのですが、現在提供している提供物への権利を外国人事業主は主張をするものと思われます(保守メンテナンスは従業員が出来なくなっても)。従業員も顧客への迷惑は何とか避けなければならないと思い、顧客の為と思い仕事をしている現状です。 私どもとしては、外国人事業主に事業をあきらめて欲しいと思っていますが、収入のないまま、何ヶ月か我慢すれば改善するのではないかと、事業主は考えている状況です。 また、契約を取ることにより、銀行からも借入をおこなっていた様子で、現状は借入が出来なくなったため、弊社に銀行から借り入れをするように、でないと協力はしないと脅しとも思う言動を伝えてきます。現状は自転車操業に借入を増やしていく、その借入を返済するために、作業環境の改善(従業員の増員)を行わずに仕事量のみを増やそうという考え方。また、契約書をベースに借入をし、借入金を本国へ送金してしまうという方法(税務署も把握しています)。と、いう状況です。 なんとかして、この外国人事業主に事業をあきらめてもらう方法を考えていのですが、このような事を相談できる行政機関若しくは、関係者等はないでしょうか?また、この事業主を不法滞在者として密告をしても、いいのでしょうか?不法滞在者になるのでしょうか? ご意見をいただけたら幸いです。

みんなの回答

  • thank27
  • ベストアンサー率19% (32/161)
回答No.1

居住すると言うことは 税金でまかなっているインフラ整備とかをいつの間にか利用することです 税を払わず本国送金が目的の会社が増えると国内企業、国家財政に影響しますから そのような処理になったのでしょう

tttnu0324
質問者

補足

すみません。質問に対して、どうしたいという内容がありませんでした。本音はどうしたら、この外国人事業主が事業を継続できなくなるか、もしくは事業を諦めてくれるか?を悩んでいます。縦割り行政のなか、事業をギブアップする決め手が見つからないのでご相談を投稿させていただきました。従業員はお客様がいるので、給与が暫くでなくてもがんばろうとはしていますが、ワタシドモが支援をすれば、その会社は生き延びてしまいます。それを悪としているので、何か方法がないかと、考えていますが、うかびません。すみませんがよろしくおねがいをします。

関連するQ&A

  • 事業主の労災特別加入について

    お世話になっております。 個人事業主の労働保険・特別加入をしているのですが、従業員と違い、事業主自身のものは経費にできないのでしょうか? それと、労働保険番号(枝番号等)で従業員分と事業主の分の区別ができますか? 宜しくお願いします。

  • 個人事業主です

    さっそく質問させて頂きます。 今現在、労働者は私を含め3名で現場関係の仕事をしております。 従業員は2名で、そのうちの1名について雇用保険に関する問い合わせが 職業安定所からありました。 内容は下記の通りです 雇用保険の適正な支給の為、自己退職された方につきまして 就職年月日等の確認をさせていただいております。 この証明書の採用年月日が出勤簿関係書類と相違しますと、 事業主の責任を問われる場合がありますので、必ず確認して下さい このような文書と共に採用証明書が1枚送付されてきたのですが 採用証明書には 支給番号 雇用保険適用事業所番号等の記入欄が あるのですが、5人未満の事業所でも雇用保険加入しないと いけないものでしょうか?私の確認不足かもしれないですが、 常時5人未満の事業所は雇用保険に加入しなくていいと 思っておりました・・・ 従業員本人には、雇用する時に雇用保険はないという説明と 健康保険は国民保険に加入するようにいっておりました。 もし違法な場合は職業安定所にどういった 説明をするといいでしょうか? 雇用年月日は今年の5月23日~で約2ヶ月間ぐらい雇用しており 労働時間は1週間で40時間~48時間ぐらいです これからも雇用関係は続くと思います 対応策があれば宜しくお願い致します

  • 労災に事業主が加入できるようになった?

    労働局関係局と名乗るところから弊社に電話があり、事業主も労災に加入できるようになったので、説明に来るとの事なのですが、本当でしょうか。

  • 個人事業主が外国人を雇い就労ビザを取れますか?

    個人で英会話事業をこれから立ち上げる所です。 日本語堪能、日本の小説を英語に翻訳もできる優秀なアメリカ人が一人おり、彼を従業員として雇いたいのですが、質問です。 1.個人事業主が外国人を従業員として雇うことは可能ですか? 2.その状態で彼は労働ビザを取得することは可能ですか? 宜しくお願い致します。

  • 未加入の事業主

    うちの会社(有限会社)は従業員アルバイト含めても20人近くおりますが、社会保険、雇用保険等義務付けされているものに対して未加入です。 会社の売上を上げたり、無駄な経費を節約してから保障云々を申し立てるのが筋だという事業主の意見に法律などの正当性で唱えても無駄のようです。 行政からの指導等を根回しできる方法はあるのでしょうか?

  • 事業主と同居の親族の労働保険についてお尋ねします。

    事業主と同居の親族の労働保険についてお尋ねします。 有限会社に勤務して、その事業主(親)と同居しています。 以前は社会保険労務士さんに諸手続きをお願いしていました。 「同居の親族については、一般の労働者を使用する事業のみ、条件を満たしていれば保険の対象になる」とのことで、社労士さんが、雇用保険には入らず労災のみ加入の手続きをして下さいました。 今となっては、なぜ片方のみの加入だったのかよくわかりませんが、何か問題はないのでしょうか? また、従業員が辞めて親族のみになった場合、親族は労働保険の対象となるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の従業員の社会保険について教えて下さい

    個人事業主の従業員が以下の状況の場合、 ・週5日、1日8時間労働(仕事はこれのみ) ・現在、国民年金・国民健康保険 ・事業所の従業員は事業主を入れて5名 1.この従業員はどうしたら厚生年金に加入できますか 2.この従業員はどうしたら国民健康保険から健康保険に切り替えられますか 3.厚生年金や健康保険になれば従業員の手取りは減りますか 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 個人事業主の雇用形態

    今度、個人事業主として独立することに決めたのですが、1~2人の従業員を雇いたいと考えております。 そこでお尋ねしたいのですが、個人事業主が従業員を雇う場合、どのような雇用スタイルがあるのでしょうか? また、その従業員に(あくまで雇用主が個人事業主の立場から)雇用保険ならびに健康保険をかけることは出来ますか? すみませんが、皆さんのお知恵をお貸しください。 宜しく願いいたします。

  • 個人事業主の労働保険について

    個人事業主をしております。 現在従業員はおらず、妻が青色事業専従者として働いております。 法人ではないので社会保険には加入出来ないと思いますが、例えば 労働保険にも加入する事は出来ないのでしょうか。 私は事業主なので不可だとしても青色事業専従者も不可でしょうか。

  • 事業主と労災保険

     経営者としての才能不足も自認していますが、労働力としての能力は従業者7名中で一番を自認している個人企業主です。  労働保険につき理解できない点があります。解説又はご意見をお聞かせ下さい。    (1)労災保険の加入資格。  弊事業所に限らず、又当節に限らず、事業主は日中一般従業員と同様に作業に精勤し、営業時間外もサービス残業を行い、人事、金融、経営研修等にも心身を酷使しております。  従業員と共に一般作業を行っていた時の事故による怪我でも従業員のみの保険適用。  事業主の治療費支払いで事業経営に悪影響が出た場合、最悪事業の閉鎖にまで追込まれた場合、全て経営者の責任と言えるのでしょうか。  社長室に篭り瞑想にふける者のみが事業主適格者なのでしょうか。  なぜ労災保険の加入資格で差別を受けねばならないのでしょうか。    (2)特別加入の条件。  官公署と異なり零細企業は極力経費を削減せねば経営は成立ちません。監督署の職務の一部である筈の適切な指導を受ければ申請は自分で出来ます。  何故事務組合への加盟を条件とするのでしょうか。  社会保険労務士には、事務組合には全て零細事業主には無い特技でも有るのでしょうか。