• ベストアンサー

Hope springs eternal.

Hope springs eternal.ということわざがありますが、 Hopeが主語 springsが述語の第1文型という解釈の仕方でよいのでしょうか? 又、eternalは本当はeternallyなのでしょうか?

noname#160345
noname#160345
  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#145074
noname#145074
回答No.5

前回、最後と申しましたが、一応ご質問にお答えしておきます。 >英和辞典に補語を取るように書かれていない動詞も補語を取れるのでしょうか? (S)=(C)の関係が成り立つのなら、その(C)を足してもいいです。 それから私の初回の説明の反省です。 >Hopeが主語 springsが述語の第1文型という解釈の仕方でよいのでしょうか? →第1文型に(C)があとこら付け加えられたという説明が一番正確な説明でしょう。 私がかたくなに(S)(V)(C)と申し上げたのはできあがった結果のとしての文型であったと申し上げます。 正確には、「第1文型+(C)」の結果としての(S)(V)(C)ということです。 でなければ 「(S)(V)(O)(O)+(C)」とか「(S)(V)(O)(C)+(C)」なんていうのが基本文型としては存在しないですよね。

noname#160345
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#145074
noname#145074
回答No.4

すみません。表記が正しくなかったので追加訂正です。最後です。 ●考えようによっては第2文型(S)(V)(C)、第5文型(S)(V)(O)(C)にも合成することもできると思います。 (S)(V)(C)→→→→→"He became sick." + "He was drunk badly" ="He became sick drunk badly."「彼はひどく酔っ払ったまま病気になった。」 (S)(V)(O)(C)→→→"He painted the wall white." + "He was drunk badly" ="He painted the wall white drunk badly."「彼はひどく酔っ払ったまま壁を白く塗った。」 ↓ ↓ ↓ (S)(V)(C)→→→→→"He became sick." + "He was drunk badly" =(S)(V)(C)+(C)→"He became sick drunk badly."「彼はひどく酔っ払ったまま病気になった。」 (S)(V)(O)(C)→→→"He painted the wall white." + "He was drunk badly" =(S)(V)(O)(C)+(C)→"He painted the wall white drunk badly."「彼はひどく酔っ払ったまま壁を白く塗った。」

noname#160345
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#145074
noname#145074
回答No.3

>全ての自動詞は、補語をとって第2文型になりうるのでしょうか? すべての自動詞を検証したわけではないので・・・。しかし文脈に矛盾がなければ、まず大丈夫でしょう。自動詞と言わず、補語(C)のない文型[(S)(V)(O); (S)(V)(O)(O)]にも敷衍できると思いますよ。自分で検証していかれればいいと思います。補語が名詞の場合は、よほど大昔の文学作品でない限り、できないと思ってよいでしょう。補語が形容詞・形容詞に準ずる語(形容詞句、現在分詞、過去分詞)は大丈夫です。 【検証方法】 (S)=(C)→→→→→"He was drunk badly."「彼はひどく酔っ払っていた。」 (S)(V)→→→→→→"He studied"「彼は勉強した。」 (S)(V)(O)→→→→"He drove a car."「彼は自動車を運転した。」 (S)(V)(O)(O)→→→"He gave her a gift."「彼は彼女に贈り物を渡した。」 ●合成後 (S)(V)(C)→→→→→"He studied drunk badly."「彼はひどく酔っ払ったまま勉強した。」 (S)(V)(O(C))→→→"He drove a car drunk badly."「彼はひどく酔っ払ったまま自動車を運転した。」 (S)(V)(O)(O)(C)→→"He gave her a gift drunk badly."「彼はひどく酔っ払ったまま彼女に贈り物を渡した。」 ●つまり「合成」という言葉を使ったということと、上の(S)(V)(O)(O)(C)の形でお分かりと思いますが、五文型の中にもともと存在する形ではないということもお分かりだと思います。 ●考えようによっては第2文型(S)(V)(C)、第5文型(S)(V)(O)(C)にも合成することもできると思います。 (S)(V)(C)→→→→→"He became sick." + "He was drunk badly" ="He became sick drunk badly."「彼はひどく酔っ払ったまま病気になった。」 (S)(V)(O)(C)→→→"He painted the wall white." + "He was drunk badly" ="He painted the wall white drunk badly."「彼はひどく酔っ払ったまま壁を白く塗った。」 最初からこういう説明をすればよかったのですが、思いつくのに時間が少しかかりました。勉強も説明も両方難しいです。

noname#160345
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 英和辞典に補語を取るように書かれていない動詞も補語を取れるのでしょうか?

noname#145074
noname#145074
回答No.2

●少し説明が雑でしたね。もっとわかりやすく?説明いたします。もともと(S)(V)(C)であったのです。その時の(V)は"be動詞"なのですが、あとでほかの動詞に変わったという説明の方が妥当でしたね。以下の具体的な説明を一応お読みください。 >Hopeが主語 springsが述語の第1文型という解釈の仕方でよいのでしょうか? →いいと言えばいいのですが、やはり結果としては、(S)(V)(C)なんです。 →最初は、もともと"Hope is eternal."「希望は永遠である。」という構造であったのです。その "is"を"springs"に変えただけなんです。 「希望は永遠である(永遠に続く)。」その状態で「希望が沸き上がる。」がプラスされたと考えたほうがいいでしょう。「途切れることのない永遠に続く希望が沸き上がる。」という日本語の方が分かりやすいでしょう。前回の説明とは順序が逆になりますが、同じことなのです。 それで"Hope springs eternal."の訳を「希望は永遠の状態で沸き上がる。」つまり「希望は(絶対に途切れることなく)永遠に(永遠の状態のまま)沸き上がる。」となるのです。日本語としては分かりにくいですね。 ●前回の例を出しましょう。 "He was happy."+"He died"="He died happy."となるのです。 「彼は幸せだった。」+「彼は死んだ」=「彼は幸せのまま死んだ。」 "She was very tired."+"She came home."="She came home very tired." 「彼女はとても疲れていた」+「彼女は帰宅した」=「彼女はとても疲れた状態で帰宅した。」 ●こういう英語は誰でも作ることが出来るのです。 まず"be動詞"でつながった英文を考えます。 "He was running."+"He came to me."="He came to me running." 「彼は走っていた。」+「彼は私のところへやって来た。」=「彼は走って私のところへやって来た。」 ** この"running"は分詞構文の付帯状況と説明されていますが、[He=running]というふうに主格補語ともとれるわけです。 "I was wet to the skin."+"I got to the bus stop."="I got to the bus stop wet to the skin." 「私はびしょ濡れだった」+「私はバス停に着いた。」=「私はびしょ濡れでバス停に着いた。」 ●もしよろしければ、補足欄で、ご自分で上のように英文を作ってみてください。 >又、eternalは本当はeternallyなのでしょうか? →だいたい同じ意味になりますが"spring"という動作を永遠に繰り返しているようなニュアンスに取れなくもないです。状態を強調したければ"eternal"にしたほうがいいでしょう。もともと"Hope is eternal."という状態のわけですから。

noname#160345
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。 全ての自動詞は、補語をとって第2文型になりうるのでしょうか?

noname#145074
noname#145074
回答No.1

>Hopeが主語 springsが述語の第1文型という解釈の仕方でよいのでしょうか? 第2文型(SVC)です。 >又、eternalは本当はeternallyなのでしょうか? この場合は"eternal"しかありません。 Hope springs eternal. (S)=Hope (V)=springs (C)=eternal 「希望は湧き上がる。どういう状態で湧き上がるかと言うと永遠の状態で。」 ** "Hope springs."+"Hope is eternal."が合体したような文です。 http://eow.alc.co.jp/Hope+springs+eternal/UTF-8/ 参考にしてください。 He died happy.「彼は幸福のうちに死んだ。」 He died happily.2つの意味があります。["happily"は副詞です。] 「彼は幸福のうちに死んだ。」「幸運にも彼は死んだ。」(苦しんでいたのでしょう。) She came home very tired.「彼女はとても疲れた状態で帰宅した。」

noname#160345
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • My hope is....

    「私の願いは海外で勉強することです。」の和訳は参考書では  My hope is to study abroad. になっていたのですが、私はこの hopeの使い方に違和感を感じます。主語をMy wish とか My dream にしたり、或いは I wish to study abroad.にした適切かと思うのですが,,. My hope is to study abroad. が正しい英文なのか教えて下さい。

  • hope と wish を語源アプローチで違いを引き立たせたい

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2391843 上の質問を見てください。 『hope は wish と違い、「主語の主体的な願望の意味がない」』 というのが私の興味の縦弦をつまびきました。これは語源からのアプローチで見えてくるように思いました。もしかしたら、hope は「神の意志」で wish は「人間の(自律的)意志」かなと。 語源的にはどういったことがわかりますか?

  • 括弧の中の部分を日本語でどう言えば正しいでしょうか

    「主語+述語+目的語」 は英語の基本文型のひとつです。括弧の中の部分、喋る時どう言えばいいでしょうか。 文中の「+」の記号は「加える」の意味に相当すると思いますが。つまり、主語に述語を加えてさらに目的語を加えるとの意味です。括弧の部分を普通に他の人に伝えるとき、「主語に述語を加えてさらに目的語を加えるという構造は英語の基本文型の一つです」>>>> ちょっと変だなと思います 「主語や述語や目的語」は英語の基本文型の一つです。>>>>これも ちょっと変だなと思います それとも「主語プラス述語プラス目的語」は英語の基本文型の一つです。>>>> これもちょっと変かなと思います。 どのように表現すれば通じますか。 「主語+述語+目的語」 を見て、普通に日本の方がどう言いますか。括弧の中の部分を日本語でどう言えば正しいでしょうか。どのように表現すれば通じますか。生の日本語を教えてください。誰かすごい方教えてくださいませんか。

  • predict や hope の使い方について

    9月10日の @IT自分戦略研究所 ITトレメサービス 出題メールマガジン にて、 その解答として、 predict 「~を予測する」は、後ろに to や不定詞をともなうことはできません。 hope 「望む」は後ろに目的語をともなうことはできません。 と、ありましたが、本当でしょうか? 日本語的には、どのような解釈になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 誰々+hope thatの使い方について教えて下さい

    英文法の本で、主張、命令や提案を表す動詞である、例えばorder、insist、suggestを使った文章では、She insisted that he should take some rest.(訳:彼は多少休憩を取るべきだ、と彼女は主張した)という例文があり、また、このthat以下のshould は省略可能であると読みました。  しかし友人から I hope that my watch be repaired in a few days.と書いた手紙を受け取りました。それを読んで分からなくなってしまった点を以下に書きましたので、教えて下さい。 質問1.insistやorderなどではなく、hope(希望する)という動詞でも、She hopes that he should take some rest.となるのでしょうか?そしてやはりshouldを省略して She hopes that he take some rest.として正しいのですか?今までは She hoped that he will take some rest.のように、thatの中の主語にwillが続いたり、I hope you are fine. のように、現在形(と言うのでしょうか)をそのまま使ったりしたと思うのですが。 質問2.それとも私は「insist +that+ 誰々+(should)+動詞の原形(仮定法?)の形にこだわりすぎていて、友人が書いたのは I hope that my watch might be repaired のmightを省略したものなのでしょうか?mightが省略できるものかどうかも分からないのですが…。 教えていただけると、大変ありがたいです。よろしくお願いします。

  • I hope we can meet up

    またお会いしたいです、という英文メールでの表現について解釈を教えてください。 知り合いになった方から、 I hope we can meet up sometimes again! I hope we can meet up again soon! というメールをいただいた場合、 また会いたいね、そのうちお会いしたいです、という挨拶程度のものと解釈して良いでしょうか? I really look forward to seeing you again! これだと、もうちょっと積極的に、また会いたいという気持ちを表現しているように 解釈できるのですが、 ネイティヴさんの書き方の違いがわからず、どの程度、受け流していいものか迷います。 最初は soonと書いてあると、えっ? すぐに会いたいのかなと解釈してしまったのですが むしろsoonと書いてなければ、いつか会おうね~的ご挨拶のようだし......。 また返信の仕方ですが、 具体的に何時いつ会おうと書いていなければ、 こちらも似たように返しておけば良いのでしょうか? I hope we can meet up sometimes again! と書いてあれば、 こちらも同じように書いて返す,、というような。 よろしくお願いします。

  • 文法関係と統語範疇

    学校文法のいわゆる文型についてふと疑問に思ったことがあります。 たとえばSVOCという文型は主語、動詞、目的語、補語というようになっていますが、主語、目的語、補語は文法関係で、動詞は統語範疇という名前が付いていますよね?動詞だけ仲間はずれのような気がするのですが。なぜ動詞は述語というふうにならないのでしょうか?predicateの頭を取ってSPOCにはならないのがなぜかなと思ったもので。 詳しい方教えてください。

  • 「~べきでない」の主語・述語

    「君は走るべきでない」 という文を読んで主語・述語について疑問に思い、投稿しました。 主語は「君は」だとわかるのですが、述語がいまいちよくわかりません。 私は「ない」だと思うのですが、 この「ない」が助動詞なのか形容詞なのかがいまいちぴんとこないんです。 さまざまな文法の考え方がありますが、今回は学校文法でお願いします。 以下が、私の考えです、 「ない」を「ぬ」にかえて、自然に文がつながると助動詞である。 それだと、 「君ははしるべきで・ぬ」 となり不自然になる。 そのため、今回の「ない」は形容詞だと考えられる。 形容詞なので、述語は「ない」だといえる。 以上の解釈で間違っていないでしょうか。 述部だと、「走るべきでない」となるかと思いますが、 述語の段階だとどこまでが入るのかよくわかりません。 学校の課題などではないのですが、ちょっと疑問におもったので投稿いたしました。

  • hope everything gone to your way.の意味の捉え方

    "hope everything gone to your way."の意味の解釈ですが、 4種類の翻訳ソフトを用いた結果、以下のようになりました。 ちなみに、主語が省略されているようなので、頭に"I"を付けて、 "I hope everything gone to your way."として訳にかけてみました。 「私は望んでいます。あなたのやり方に過ぎ去ったすべて。」 「私は、あなたの道になくなるすべてを望みます。」 「私はすべてがあなたの道に行ったことを希望します。」 「私はすべての方法を行ってほしい。」 ということで、どれが一番正しい?のでしょう?? 全部、意味が異なってしまうのです。 ちなみに、"hope everything gone to your way."の前文は、 "how was your life right now?"です。 ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • I want you to sing a song.は第5文型?

    He told me to study English.──僕が中学生の頃は、tell one to doと覚えなさいと言われましたが、その後、meとstudy Englishの間に主語述語の関係があるから、上の文は第5文型だと習ったように記憶しています。 そうすると、I want you to sing a song.[私はあなたに歌ってほしい]も、youとsing a songの間に主語述語の関係がありますから、第5文型と考えていいのでしょうか? この文については、「I want to sing a song.の前にyouをつけると『あなたに』歌ってほしいという意味になる」とだけ習い、特に第5文型だと教えられた記憶がありません。形は同じだと思うのですが…。 ご教示よろしくお願い申し上げます。