• ベストアンサー

主題?主語?目的語?

「象は鼻が長い」という文を、日本語文法では 象=主題 鼻=主語 長い=述語 のように解釈するそうですが、 では、中国語の「他汉语说得很流利。」は、同じように 他=主題 汉语=主語 说=述語動詞 と解釈することが可能でしょうか。 汉语を主語とみなすのならば、「汉语说。」や「他汉语说。」という文が成立するのでしょうか? 私は「他汉语说得很流利。」の汉语は、目的語の前置というように習った記憶があるのですが 前掲のような説を聞きかじり、混乱しています。 文法に詳しい方に解説いただければと思います。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

日本語の文法の主題説はおいておいて、中国語文法では、一般的にご質問の文は「主述述語文」と呼ばれています。 あくまでも、「主語+述語」は一組ですので、「象は」(主語)「鼻が長い」(述語)です。 そしてこの述語部分がさらに「鼻が」(主語)「長い」(述語)という主述構造になっていると解釈します。 述語が主述構造になっているので、「主述述語文」というわけです。 一方、「他汉语说得很流利。」は、この構造ではありません。 ご質問者さんの分け方が正しいと仮定しても「汉语说」は「汉语」(主語)「说」(述語)ではありませんね。 「他汉语说得很流利。」には省略がありますので、これを元に戻すと「他说汉语说得很流利。」になります。(文法的に後者の形のものは、最初の述語を省略可能です。) つまり「汉语」はあくまでも省略されている述語「说」の目的語(賓語)です。 ですので、「他汉语说得很流利。」は、 「他」(主語)[「说」(述語)→省略]「汉语」(賓語)「说」(述語)「得」(助詞→構造助詞)「很流利」(補語→様態補語) となります。 ということで「汉语」は主語にはなっておりませんので、主述述語文にはなりません。

commede
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございました。 やはり「汉语」は目的語ですね。 「汉语」の前に動詞「说」が省略されている、と考えるとはっきりわかりました。 同じように、 他饺子包得很快。 の饺子 小王话说得太快。 の话 どちらも目的語と捉えますね。 明晰なご回答をありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Marco0123
  • ベストアンサー率21% (256/1175)
回答No.3

補足ありがとうございます。 えっと、『他漢語説得很流利。』ですが『彼の話す中国語は流暢です。』ぽいですけど…文字の並び方が変に感じますね‥。 “他”のすぐ後ろに“漢語説”ときますかね!? 『他的漢語説得好。』でいいのでは。 ギョーザの方も“包”は“餃子”の前に持って来ないと‥響きがよくありませんね。 日本語の国語すら私、よく分かりません‥。 (._.) なので“主題”や“主語”の分類は○√♂%△≒です。 中国語は“体言”“用言”として私は捉えております。 お役に立てずスイマセン。 (~_~;)

commede
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 例文は中国語のテキストから取り出しましたが、質問の主旨は語感ではないので、これが非文かどうかはご判断におまかせします。 ご指摘のように「的」をはさむ形もありますね。

  • Marco0123
  • ベストアンサー率21% (256/1175)
回答No.1

初めまして。 当方、閲覧・回答がケータイなので文字化けしております。 『他???得很流利。』の?部分をお手数ですが、ピンインで補足して頂けると助かります。 よろしくお願いします。 (>_<)

commede
質問者

補足

閲覧ありがとうございます。 ???は「han4yu3 shuo1」で、「他漢語説得很流利。」となります。 「他餃子包得很快。」などと同じタイプの文です。 ご回答よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 象は鼻が長い。

    象は鼻が長い。 という文について、昔(35年~40年位前)、小学校の国語で、 「象が」が主語で、「鼻が長い」が述語 述語の中の「鼻が」が主語で「長い」が述語と習った記憶があります。 これに対し、「象は」は主語ではなく、主題という説があり、かなり有力になっています。 中国語の文法で言えば、 名詞述語文 形容詞述語文 動詞述語文 に加えて、主述述語文があります。 名詞述語文 形容詞述語文 動詞述語文 の3つは日本語にもあります。 中国との2000年以上の深い関係を考えると、 日本語にも、 主述述語文 があり、その典型例が、「象は鼻が長い。」となる思います。 これなら、小学校で習った考えと合致します。 にもかかわらず、最近、「象は」は主語ではなく、主題という説が有力になっているのはなぜなんでしょうか?

  • 主語

    象は鼻が長い。 という文に「象は」は主語ではなく、主題であるという意見が強くなっていますが、 何が鼻が長いですか? 象が鼻が長いです。 の「象が鼻が長いです」の「象が」は主語でしょうか、主題でしょうか?

  • 主語はどちらですか?

    中学時代「象は鼻が長い」という文を例に挙げて 主語は「象は」ではなく「鼻が」であると教わりました。 つまり、「象は」長くないので、あくまで述語に対する主語は「鼻が」という説明だったと思います。 その時はそれで納得していたのですが、 あらためて考えてみて、複文節という概念をいれたとき 述部が主述の関係でつながった「鼻が長い」で主語が「象は」と言うことになると思うのです。 となると 1、複文節をという概念入れると入れないでは主語は変化する。 2、「鼻が長い」というのは複文節ではない。 3、主語は「鼻が」ではなく「象は」である 複文節を使うか使わないかで「主語」が変わるというのは、「主語」の位置づけがあまりにあいまいだと思いますし、この文の趣旨からすると「象」が主役で、言いたいことは「鼻が長い」というのが一番すっきりとする答えだと思います。ということで個人的には主語が「鼻が」と教わったのは先生の間違いではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • この文の主語と主題は。

    1.主題と主語を探す時、 たとえば、 <像は鼻が長い>に 主語は<鼻>じゃなくて、<鼻が>ってちゃんと書かなければならないと教わりましたけど、主題を表す時も<像は>って書かさなきゃならないですか。 2. <今四時ごろです>と (聞き手に向かって)<もう手紙を書きましたか> この文はすべて主語も主題もない文ですか。 教えてください~

  • 「~べきでない」の主語・述語

    「君は走るべきでない」 という文を読んで主語・述語について疑問に思い、投稿しました。 主語は「君は」だとわかるのですが、述語がいまいちよくわかりません。 私は「ない」だと思うのですが、 この「ない」が助動詞なのか形容詞なのかがいまいちぴんとこないんです。 さまざまな文法の考え方がありますが、今回は学校文法でお願いします。 以下が、私の考えです、 「ない」を「ぬ」にかえて、自然に文がつながると助動詞である。 それだと、 「君ははしるべきで・ぬ」 となり不自然になる。 そのため、今回の「ない」は形容詞だと考えられる。 形容詞なので、述語は「ない」だといえる。 以上の解釈で間違っていないでしょうか。 述部だと、「走るべきでない」となるかと思いますが、 述語の段階だとどこまでが入るのかよくわかりません。 学校の課題などではないのですが、ちょっと疑問におもったので投稿いたしました。

  • 複文の分類法の学校文法と学者の意見の違いについて

    学校で学ぶ国語文法にはいろいろな問題があることを学びました。 (たとえば日本語は「主語」と「述語」からなると教わりましたが、日本語に「主語」はないという学者もいますよね) 今、複文について整理しているのですが、学校文法では英語の文の分類(単文か複文か)方法をそのまま適用して、日本語の文も分類しているため、不都合なこともあるようです。 たとえば、「象は鼻が長い」という文は学校文法では複文になるそうです(文のある部分が節でできているため)。この「象は鼻が長い」は複文ではなく単文だ、と主張している学者はいますか?? もしいたら、どういう理由でそのように主張しているのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 主語 述語 目的語

    これらの意味は直感的に理解できるのですが 文法論ではどこまで説明されているのでしょうか? 1. 形式的な説明についてはもう少し厳密に説明されている 2. 哲学的に深い考察がある。(例えば以下のような)   原因や結果を基に考えて説明されている   原因を生む客体が主語で   結果の対象が目的語で   原因から結果までの作用の様子を表しているのが   述語とか 3. 直感的な理解だけで済ませ深入りしていない。 4. その他

  • 話の主語とは?

    『主語』 よく仕事の報告業務で「お前は話の主語がない!」と上司に注意されます。 『述語』 「主語」がある報告とはどんな報告だと思いますか?出来るだけ論理的に教えてください。 ※この『主語』と『述語』だけで質問しても、 分かりきった答えしか返ってこないと思ったので『悩みの詳細』『補足情報』を追加します。 下記も読んだ上でお答え下さい。 『悩みの詳細』 「主語がない」と言われる時の「主語」は小学校でやった「主語・述語・目的語」の「主語」とは違うように感じます。 (そもそも、報告なら自分が喋っているのだから、主語は「私は」目的語は「〇〇の事を」述語は「〜だと思います」ですよね。) 「自分が」そう思った、なのか「取引先の〇〇さんが」そう思った、なのかが分かりにくいことを「主語」がない、という意味で言っているのでしょうか? それとももっと大きい意味で、話の組み立てや言葉の選び方が悪くて「話の主題」が見えにくい事を「主語」がないと言っているのでしょうか? のべつまくなし「主語」と言われている気がしていつもモヤモヤします。 わかりにくい話は全部「主語がない」と言ってませんか?「主語」って何ですか?「述語」がないとか「目的語」がないと言わないのはなぜですか?どの部分が「主語」なんですか? 本を何冊読んでもいまいちピンと来ません。 『補足情報』 ちなみに、雑談では「主語がない」と言われることはほぼありません。 同僚に相談すると「普段喋ってるように喋れば良いじゃん!」と言われ、余計に混乱します。

  • 「彼女は中国語を話すのがとても流暢です」を中国語で

    いつもお世話になります。 「彼女は中国語を話すのがとても流暢です」 を中国語で表現する場合、 1.「她汉语说得非常流利」 と 2.「她说汉语说得非常流利」 のように「说」を繰り返す場合とがあると思います。 1の語順は日本語の語順と同じですが、 中国語としては少し違和感を感じます。 かといって2の「说」を繰り返す表現も "文法"が意識されてどうかなとも思います。 どちらが良く使われるのでしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 「私は外国に行ったことがありません。」の主語

    「私は外国に行ったことがありません。」という文の主語は何でしょうか。 「私は」だと最初は思いました。 しかし「ありません」→「何が」→「外国に行ったことが」とも言えるのではないでしょうか。 (その場合主語ではなく主部になりますが、それは別として。) この文の本義が、 「私には外国に行った経験がありません。」 だとすると、ますますそう思えて来ます。 「私は」は題目であって主語でないように見えてきます。 「ありません」→「誰は」→「私は」とも言えますけれども。 どうなんでしょうか。 どちらが主語なのかと、それを決定できる理由が知りたいです。 これは有名な「象は鼻が長い」のもつ主格補語の問題とも違いますよね。