• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義弟がニート)

義弟がニート

kano20の回答

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1147/6933)
回答No.7

同居を拒否して下さい。 どうしても実家に入りたい夫の気持が変わらないなら、夫だけ実家に入ってもらいましょう。 貴方の今危機感は大切な警告です。 義親と兄である夫が甘やかし、そのまま義弟は親の財産としての実家に住みつくでしょう。 義両親が亡くなっても、相続は義弟にも権利があるので夫が面倒を看る同居家族になっても、嫁の貴方には権利の無い家ですから、拒否は出来ません。 割り切って考えられないのは当たり前です。 夫一人で同居して下さい、義弟さんが自立出来たらそこに入ることも考えますが「今」ではないと、夫に話して下さい。 逆の立場でもし、嫁の家で自立できない嫁の兄と甘やかす両親と同じ家で暮らして欲しいと懇願しても、夫は同居してくれるでしょうか? 私は40代で母親として子供世代の人たちには「配偶者が親世代より先に亡くなっても住みたい家でない限り、同居は駄目」と力説しています。 同居の後で、夫が亡くなっても「義親&義弟と暮らせますか?」が貴方の答だと思います。

salvia58
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 割り切れない気持ちを汲んでいただけたこと、嬉しく思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ニートの義弟

     主人には25歳になる弟がいます。現在は働きもせず実家にいて、いわゆるニート状態です。また、人と会話することがほとんどなく友達もいない様です。主人と結婚してから義弟とは何度か会う機会がありましたが、挨拶しても返事無し、目も合わせてもらえず、会話しようにも不可能な状況です。また、目に生気が無く、精神的に問題を抱えているのではと思わずにいられません。  先日、義母が私の誕生日が近いので食事をご馳走したいと連絡を下さったのですが、その席に義弟も連れて来るつもりらしく憂鬱です。  義母が私の誕生日のことを気にかけて下さるのはありがたいのですが、正直「お気持ちありがとうございます。でも、義両親が今すべきことは義弟と全力で向き合うことでは?」と思ってしまいます。  明らかに問題を抱えている義弟を目の前にして、何事もないかのように食事をするなんておかしくないですか?それとも、義母の考えどおり義弟を含めた食事会にだまって参加するのが賢明なのでしょうか?  アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。    

  • 義弟夫婦について相談します。

    夫は代々続く自営業の長男。 (義両親とは同居をしていません) 義両親と私達夫婦で お店をやっていましたが 去年、義父が倒れ介護施設に入所。 義母も高齢の為 お店は私達夫婦のみで営業しています。 今は、お店の上に義母が一人で住んでいます。 主人には妹(遠方在住)と弟が居ます。 義弟は40代前半で今年の初めに結婚しました。 双方共に初婚。 義弟は仕事の都合でずっと他県に住んでおり その時に彼女と知り合いました。(付き合いは長いようです) 結婚と転職を機に、実家近くに引っ越してくる事になりました。 結婚直前に転職先の都合でその会社で働く事ができず 義弟は無職になってしまいました。(その後ようやく就職) 義弟の話では、「彼女は引っ越してきたらパートで働くつもりで パートの無い日はウチのお店を手伝う」という事を言っていましたので 私達夫婦もありがたく思っていました。 ところが彼女は引越し後、数回ウチに来ましたが その後一切来なくなりました。 義弟が言うには「ホームシックになったようだ」とか 「実家(店)に来ても、自分(義弟の嫁)の居場所がない」との理由で 私達と顔を合わせたくないようなのです。 彼女が来なくなる少し前に 夫が義弟に「店を手伝ってもらうなら、給料を出すから 店の仕事の内容を覚えて欲しい」と話したところ、 彼女は「お金は要らないから、簡単な作業がある時は手伝いたい」と言っていると、 義弟が言ってました。 要するに店で社員として働きたくないようなのです。 結婚前はコンビニで働いていたようですが、今までどんな職歴が彼女にあるのかは 謎です。 もしかしたら学校卒業してコンビニでしか働いた事がないのかもしれません。 それに彼女は性格的に(暗くはないですが)あまり人に慣れていないような印象です。 ウチのお店は、接客業なのですが詳しくは書けませんが少し技術が 必要な仕事です。 なので彼女は自分がやって行けるかどうか不安になったのかもしれません。 義弟は低学歴の上にこのご時勢なので給料が低いです。しかも 無職だった時期も長いですし。 だから夫婦揃って収入があったほうが生活は良くなると思うのですが 今現在も彼女は職探しもせず、ほとんど家に引きこもっているらしいです←義弟談。 このまま、そっとしておいた方がいいのでしょうか? 自分の居場所が無い...って言うのも同じ嫁の立場として 気持ちはわかりますが、来なければ、義実家にいつまで経っても 慣れない(自分の居場所を見つける事ができない)と思うのですが...。 このままずっと義実家に来ないつもりなのでしょうか...。

  • 義弟夫婦の存在

    旦那は3人兄弟の長男で、1歳違いの弟と4歳違いの妹がいます。 義弟は私達より1年先に結婚しまし、2歳の女の子がいます。 私達は6歳息子、3歳娘、0歳息子の3人います。 義弟夫婦は、義両親や義妹と仲良く、親戚付き合いも良くしている、所謂「いい夫婦」に見えます。 義両親に子供の写真を載せたはがきも送っているみたいで、義両親は口にはしませんが、きっと義弟夫婦は私達よりも良い夫婦と思われていると思います。 娘と義弟夫婦の娘が1歳違いなので、良く比較されます。 心のどこかで、可愛くなければいいのに・・・と思ったり、良くない所を見つけたりしてしまっている自分がいます。 義弟夫婦と義妹は嫌いではないのですが、私を「長男の嫁」扱いするので、私も嫌でたまりません。 書いてて良く分りませんが、義弟夫婦への劣等感なのでしょうか。 義実家に行くと、とても気になり、「自分は子育ても全てダメなんだ」と思ってしまいます。 マイペースで人の事など気にせず明るく生きて生きたいのですが。 あまり人を気にせず、楽しく子育てし生きていける方法、考え方ってどのようにすれば良いのでしょうか。

  • 義弟と関わりたくない

    夫は男3人兄弟の長男で、2歳年下の弟と13歳年下の弟がいます。13歳年下の義弟はまだ高校生で歳のわりにしっかり地に足つけ生きていて可愛いですが、2歳年下の義弟が嫌いです。 嫌いな理由 ・仕事が続かず自立できていない ・気分の浮き沈みが激しく暗い ・親と同居の独身、家事手伝わない、お金も入れてない ・人の感情にうといくせに自分の感情を聞いて欲しがる(話が重い、しつこい) ・歳のわりに常識がなく空気や場が読めない 精神的に幼稚というかなんというか…社会に通用しない人間性で経済的にも精神的にもまだまだ自立できそうになく、義両親自身も認める厄介な存在です。 帰省した際に酒に酔った義父から「わしら(義父母)が亡くなったら頼むな、兄弟助け合って生きてくれ」と私たち夫婦に言ってきましたが、夫と私で嫌だと宣言しました。 以前義父が義弟に家を継いでくれと頼んだら嫌だと言ったそうです。私たち長男夫婦は県外で家庭を築きもうすぐ子供が生まれ、三男はまだ学生のため義父は同居している二男にこう願いでたようですがこんな返事だったようです。だったらサッサと出て行けば?と二男に言いたくなりますが、違う家庭のことと口出しせず黙っています。 ただ私は関わりたくないばかりです。 義両親が亡くなったら、疎遠にするには今からどんな距離感で接して行くのがいいでしょうか? 夫は弟を助けるつもりはさらさらないですが、今はかまってやらないと可愛いそうだとか言って鬱陶しがりながらも毛嫌いするほどではありません。子供が生まれるので、孫と会えないのは可愛いそうと言い、実家まるごと疎遠にするつもりもないようです。 夫と三男は仲がよく、三男が二男を毛嫌いしていて3人ともが仲良いことはないです。三男は高校卒業と同時に家を離れるかもしれません。(夫がそうだったので) 生まれてくる我が子に二男がたかってくるような事になるのが嫌で私の目が黒いうちは二男を我が子に近づけたくありません。 私たち夫婦の経済力で甘ったれ二男を援助したくもないですし、そうなるなら夫と離婚しているかもしれません。(夫にはこういう感情全て伝えているので、義両親や兄弟を優先することは今のところないです) 私たち夫婦は義両親の家や土地なども必要ないです。義両親は老後は施設に入ったりする予定で老後頼むね~とは言ってきませんし、そもそも分家で後継云々を教育していないので長男の夫が外に出ても平気ようです。義母は兄弟の面倒なんてみなくていいわよ!と義父の意見をあしらっていましたが、二男を甘やかしている張本人ではないか?と思える節があります。 (違う家庭で育った私からすると、義父母どちらも甘いです) 義両親もさらに年を重ねると私たち夫婦に頼ってくるんだろうか?義両親だけならともかく、甘ったれの二男とは関わりたくないので義両親にくっついてくるなら義両親への対応も考えねばなりませんか? 言いたいことがうまく伝えられず乱文で申し訳ないですが、自分たちが毅然と筋を通すために必要な心得など教えてください。

  • 義弟の顔合わせ

    既出なら申し訳ありません。 旦那から「9/23(祝)にウチの家族と弟の彼女の家族が顔合わせするけど、俺たちも出席してほしいと言われてる」と聞きました。 義弟は来年4月に挙式。 私達は今年3月に入籍し、近距離ですが事情で『お互い実家暮らし』の別居婚をしています。(来年の3月に出産予定なので、今秋から私の実家で同居予定です) 義弟カップルとは、旦那の実家で会ったり、ご飯を一緒に食べたりして仲は良いです。 今回私がお呼ばれされたのも、どうやら義弟の彼女からの申し出らしいのですが、嫁の立場で出席するのはどうかと思いました。 旦那は『姉・旦那・弟』の3人姉弟の長男になります。義姉夫婦も出席なら私も出席すべきかと思いますが、彼女側のご家族構成や出席者は全く分かりません。そこを聞いてもらってから出欠席の返事をした方が良いでしょうか?それとも、最初からお断りすべきでしょうか。 因みに、私達夫婦の顔合わせの時は、弟が予定合わなかったので、母(母子家庭なので)と私の2人。旦那側は両親と弟の4人でした。

  • ニートの義弟と将来的には縁を切りたい

    2浪した後、望まない大学に入学、その後中退し、そのままニートになった義弟がいます。 義両親は精神の病気だと言い続け、20年が過ぎました。その間、義両親は、2軒ある家の1軒と車を与え、自分たちは義弟と距離を置き、ニート生活を許してきました。 最近では私たちの前に姿を現さなくなりましたが、以前は実家へ遊びに行くと、外食へ行く時などは必ず参加し、夫がごちそうをしたりしてきました。 始めのころは義父は何とか働かそうと強く言い続けたそうですが、義母はそんな息子がかわいそうなのか、甘やかし、現在に至ります。そして、義母は何を根拠にしているのか知りませんが、’我が家は、一人くらい働かない子がいても困らない。。。’と豪語して来ました。 そんな義両親も70歳を過ぎ、私たち夫婦(夫は長男)に自分たちの面倒を見てもらおう・・・・・・・・といいますか、長男なら見るべきだと思っているようです。夫には、人並みの稼ぎがありますが、正直、今までいろいろといじわるをされてきた義母の面倒を見る気にならない上、義両親が死去した後は、義弟の面倒を私たち夫婦が見る事になるかと思うとゾッとします。また、我が家には息子がおり、夫に何かあったら、叔父の面倒を見ることになるのかと思うと、なんともいたたまれない気持ちでいっぱいです。一生懸命働く夫や、一生懸命育てた息子が、甘やかされニートになった人(精神の病気だと言っていますが)の面倒を見る理由があるのでしょうか? また、義両親の現実を見ようとしない甘えた考えにも正直呆れていますし、夫も何故かこの義弟を普通の人間として考えているようで、私が将来的なことを相談してもあまり真剣な話にはなりません。 私としては、自分にも同じように年老いた両親がいますし、夫の義両親の財産はすべて義弟に譲り、縁を切りたいと思っています。ただ、義両親に何かあったとき、義弟が面倒を見ることが出来るのか?老人ホームに入るとなると、義弟は生活できるのか? また、近い将来、夫が実家の近くに家を購入しようなどと言い出しかねない。。。 (我が家は、転勤族のため、現在持ち家はありません) もう、いろいろ考えだすと、将来が不安でなりません。 きっと、皆が不安であるから、誰もこの義弟について話たがらないのだとは思うのですが。。。。 ただ、その時が来たときに、きちんと対処できる様、心の準備をしておきたいです。 夫には、この義弟がかなりまずい状態で、将来的に自分自身の生活に負担をかけることになってくることを良く理解してもらいたいですし、法律的に縁を切りたいです。 どうぞ皆様のお知恵をお貸しください。

  • 自立してない義弟に悩みます。

    結婚1年の30代女性です。 主人の実家の近くに住んでいますが、同じ歳の義弟が自立せず、何かと主人を頼ってきます。 義弟は、働いていますが、生活面でも義両親に頼りっぱなしで、皆で外食しても、支払いはいつも我が家持ち、主人の車も勝手に使っています。 まるで、嫁は文句言うなという風で、義両親がそう思うのはどこのご家庭でもそうですが、義弟は、結婚していなければ、嫁に強い態度に出れるものなのでしょうか。

  • 義弟が不倫をしています。

    主人に独身の弟がおり、義両親と暮らしています。 タイトルの通り、義弟は、夫も子供もいる女性と交際しています。 私達家族は、彼等と同居しているわけでもないので、始めは他人事と思っていました。 しかし、だんだん義弟は彼女や子供を連れて、我が家に遊びに来るようになりました。 彼の実家の両親も、実家に私達の家族を食事に招待する時に、その彼女と子供も身内を呼ぶように、同じ席に招待したりするようになり、子供に「おじいちゃん」「おばあちゃん」とよばせたりするようになりました。 彼女は離婚する気配もなく、さすがに、ここまでくると、私ももこの不自然な場にかかわらざるを得ない状況に違和感を感じ、夫に、きちんとした付き合いができるようになるまでは、私がかかわらなくても良いようにして欲しい、と伝え、実家での食事会や我が家への訪問はなくなりました。 が、義弟は、毎週末彼女と子供を実家に呼んでおり、私達の子供が義両親にとって初孫でまだ1歳足らずということもあって、定期的に実家に顔を出さねばならず(義母からの催促があるため)、必然的に顔を合わせる機会も度々です。 このような場合に、相手の家族から訴えられたりした場合、私達家族や義両親などは、不倫の共犯!? のような罪に問われたりすることはないのでしょうか。 本人(義弟)は、彼女の夫に慰謝料を請求されてもおかしくない立場だと思いますが、私達が彼らを好きにさせておいて、彼や義両親に、支払い能力がないためにこちらが尻拭いをしなければならない羽目になったりしないのだろうか、とか考えてしまいます。 こんな場合、どんな態度をとるのが賢明なのか、また、法的には本人以外の人間は責任を取る必要があるのかないのかが知りたいです。 よろしくおねがいします。

  • 子供がいない義弟夫婦の老後

    40代半ばの義弟夫婦。 結婚したのが1年半程前で、子供はいません。 奥さんの年齢、義弟の収入を考えると、 おそらく子供は持たない、と思われます。 結婚を機に我が家と義母が住んでいる実家の近所に引っ越してきました。 義弟の奥さんはかなり人づきあいが苦手の様で 引越し後、数回義母宅に来ましたが それ以降一切来なくなりました。 義弟が言うには「実家に行っても自分の居場所がない」との事。 義母の家は1階で自営業をやっていて私達夫婦が切盛りしています。 なので、実家に行くという事は、私達夫婦にも会う、ということになります。 私達夫婦は、義弟の嫁さんを歓迎したつもりでしたし、 義母も会った時に、「たまには遊びにいらっしゃい」と声を掛けたり 極々たまに電話をかけてみるのですが居留守を使われてしまうようです。 遠方に住む義妹家族が年末年始に来た時も、義弟だけ実家に来ます。 もう、これは義弟夫婦の問題なのでこちらからは何も言いません。 で、本題です。 義弟の収入は月20万弱。奥さんは無職(家にずっとひきこもっています)。 年齢的に子供を持つ事を諦めているようですので このまま子供が居らず、収入も低く貯金もない場合 老後を心配しています。 将来もし義弟が病気で働けなくなった場合 長男である夫が面倒をみることになると思うのですが 夫も私も高齢になっているわけですし、 実際には私達夫婦の子供が、金銭的・物理的援助をするようになるのでしょうか? 仮に、義弟が亡くなったらその奥さんを面倒みるのは誰なのか? 私が今から心配する事ではないのは重々承知していますが 我が子供の将来にも掛ってくるかも? と思う時があります。

  • 非常識な義弟夫婦

    長文ですみませんが聞いてください。 義弟夫婦はデキ婚なのに恥ずかしいなんて微塵もなく、私達が普通に挙式した同じ式場で何倍もの豪華挙式をあげ、知っていて同じくらいの人数でしたぁと白々しく聞き、頑張ってあげたご祝儀や贈り物も当然という顔で新婚旅行の土産もなし。 私は一人っ子なので妹や弟が出来たとうれしく思い、携帯がないころ手紙や電話をたまにしましたが手紙の返事もないし、電話も向こうからかかってきたことはありません。 主人のことはお兄さんと呼びますが年上である私のことは名前で呼びます。 3度の引越しには毎回主人を借り出し、引っ越し祝いや新築祝いをあげてもお返しなし。 新築祝い持って行っても出てきたのはコーヒーだけで部屋見ますかの一言もなし。 料理が出来ないのは仕方なしとしても店屋物とるくらいの知恵もないみたい。 きれいな薔薇の花束も見ている前で花瓶ないからとドライ用に無残に吊るされました。 私たちの引越しは一回でしたが手伝い無し、お祝いなし。 夫の両親が有料のケアホームに入居するときも私たち夫婦はその前から 準備やら手伝い当日も行きましたが義弟嫁は来ません。 来た義弟も兄嫁の私が重いもの持っていても知らんふりであまり動かず。 義弟夫婦は子供が3人いるのでお正月や成長のおりにふれ、お祝いなどしていますが感謝というものがまるで伝わってきません。 義弟も我が家には気も使わなければ金も使いませんが、嫁の実家には 盆暮れ、嫁の妹たち、嫁の両親を旅行に連れて行ったりと気を使っています。 こちらがお金を送ったときはかろうじて礼の電話はよこすけれど 品物だったら無視です。 義両親の実家で集まる日、遠方の私たちが早くに着き一息ついていると遅れて着くという弟が実家近くの駅に嫁と子供たちがついたから 主人に迎えに来てくれと言う。 こちらは3時間かけてやっと着いたばかり、向こうは30分足らずで 実家に来られるというのにです。 見かねた義父が迎えにいってくれましたけど。 あるときは子猫を見たいという義両親に子猫を見せに行った時のこと、私達が行くのを知ってでっかい犬を連れてきて外にもつないでくれぬまま子猫が怯えて数時間を過ごしました。 年賀状も遅れてくるか、上下逆とか、こなかったりなのでもう出すのはやめました。 義弟嫁の実家はお店を営んでいますが25年まだ一度もお店の商品をいただいたことはありません。 実家に来るとき嫁は自分の実家に必ず寄ってお店の物を土産にしています。私達が行くことは数日前に知っているにもかかわらず 持ってきたことありません。 義弟嫁は学校が長期休みの時は実家に子供をあずけっぱなしでのほほんと暮らしています。 私の母が亡くなった時も葬儀には顔を見せてくれず、後日会ったときも行けなくてすみませんの一言もありません。 義弟も我が家には気も使わなければ金も使いませんが、嫁の実家には盆暮れ、嫁の妹たち、嫁の両親を旅行に連れて行ったりと気を使っています。 結婚したての頃は義弟嫁も社会に出たことがないから仕方ないわ、そのうち成長するでしょうと長い長い目で見守って早25年、以前にもましてずうずうしくなったので諦めました。 これはほんの一部です。 言葉使いもため口以下の話し方で接してきます。 義弟は優雅な公務員どことなく偉そうにしています。 今では顔を見ると気分が悪くなるので会っていません。 出来れば冠婚葬祭にしか会いたくないし、疎遠で結構と思っています。 大人気ないでしょうか?