• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パートで得た収入の使い道)

主婦のパート代の使い道とは?

osarunokunotuの回答

回答No.8

生活の足しにとパートを始める人が多いでしょうから、ごく一般的な考えだと生活費にするでしょう。 子どもが出来て思うのですが、一番お金を貯められるのは子どものいない今です。 今、出来る限り貯めておけば、後々余裕も出来てくると思いますよ。 私だったら給料の中から1~2万を自分の小遣いにして、残りは貯金すると思います。

関連するQ&A

  • パートとフルタイム?

    私は結婚5年目の兼業主婦です。 子供はおりませんが、結婚を期に正社員で働いていた会社を退職しました。 現在朝9時から夕方5時半まで、平日はほとんど出勤しています。 一応雇用種別はパートタイマーです。 パートとフルタイムどっちなの?ってよく聞かれるんですがこの場合はパートになりますか? パートとフルタイムってどう違うんでしょうか?

  • 夫婦の収入管理について

    結婚6年目の共働き(私・フルタイム、妻・派遣社員)です。 家計管理についてですが、私の収入は生活費・貯蓄に使用し、妻の収入は妻自身が別口座に貯蓄しています。しかし、妻の収入は生活には使用せず、話し合うと「私のお金をあてにされると困る。あなたの収入がうちの収入なの。」と答え、いくら貯蓄しているかも分かりません。 共働きで、収入を1つにしてふたりで貯金したいのですが理解してもらえません。 共働きのみなさんはどのように収入管理されていますか?

  • パート収入からの預金

    パートで働いている主婦の方に質問です。 パート収入から着実に預金高を増やしていますか? 私は少ない収入(月8~10万)の中から、なかなか預金が出来ません。 正確に言えば、貯蓄式の保険に月15000円ほど入れていますが、それを別にして、 預金として考えるとまったくと言っていいほど残りません。 (夫からは光熱費以外の生活費として、月々7万円もらっています) ちなみに私達夫婦と義父の3人家族です。 少し残ったかと思えば、家族のための出費で出ていきます。 もっと自分に厳しく残すべきなんでしょうが。 みなさんは如何ですか?

  • 妻のパート収入

    半年めどに軽自動車を買い換える計画です。 ただ腑に落ちなく、気になっていた 『妻のパート収入』の件について質問します。 4年前からパート初め月4万円ほど働いています。 しかし、食費含め全く家計へ入れず、妻が使うか 貯蓄しているのだと思います。 (全くわかりません) 確かに家事をこなしながら、自ら働いて自らの為に使いたいとすべてを否定するつもりはありません。 そこで、妻がほとんど乗る軽自動車。 こんなコメント 『一番高くいい、軽自動車にしてください』 と他人事。 家のローン含め、私の収入でやりくり出来ているのに甘えすぎではありませんか? 家族として、同一家計で、クリアにして ほしいと願っていますが。 (隠し貯蓄として、出すとは考えにくい) どのように、軽自動車を購入するようにすればよろしいでしょうか? 別家計とするならば、どのあたりを負担してもらうべきでしょうか? 携帯電話代金とか。 『パート収入を全く家計へ入れない』 は、一般的でしょうか? ご意見頂ければ幸いです。

  • 家計節約サイトを教えて下さい。

    節約や倹約の家計サイトを良く見るのですが、 自分の家庭に合ったものを探しています。 主婦の方が作成しているサイトで、 兼業主婦の方(パートなど外へ出て働いている) 家計を公開している。 収入も公開している(妻・夫共) こんなサイトを知っていたら教えて下さい。 色々見るのですが、家計は公開していても、収入が公開されてなかったり 専業主婦の方だったりする事が多いので・・・ 又、上記の条件以外でも、見やすく役立つよ!とお勧めのサイトがあったら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 夫婦のお金、個人のお金の考え方

    最近、結婚ラッシュで、先日友人と話していて、 すごく違和感があったので質問します。 私は夫の立場で、結婚1年目です。 結婚当初は妻はパート勤務、妊娠発覚後専業主婦です。 私達は夫婦の収入を合算して家計のお金とし、 その中から貯蓄や生活費、互いの収入に見合ったお小遣いとして、 毎月のやりくりをしていました。 妻が専業主婦になってからは、妻にお小遣いという固定収入はなくなり、 その代わり家計の中から服や化粧品を買うという形になっています。 妻が無駄遣いする性格ではないので、 家計を圧迫せず、貯蓄もそれなりにやれているのであれば、 好きなものを買っても構わないというスタンスですので、 私も妻も現状に不満はありません。 妻は出産後も小さい内は子供の側にいたいので、 パート再開はそれなりに期間を置いてから、と夫婦で決めています。 その話をして、友人夫婦の妻側の大多数の意見が、 「自分の自由になるお金が欲しくて早くパート再開したくなる」 という話でした。 特にその内の1人は生活費、貯蓄は全て夫の給料で賄い、 自分のパート代は全て自分の小遣いに充てるという話や、 欲しいバッグがあったからパートを再開した、という話。 すごく違和感を感じました。 なぜ、パートは自分の為だけに出来るのでしょう? パートをして生活費の援助をして、一部は小遣いに充てるというのなら 分かりますが、 全額自分の小遣いに充てる意味が分かりません。 だったら、家族の為に働いて金を稼いでる世の夫はバカらしくありませんか? なぜ、夫は家族の為に働き、 なぜ、妻は自身の為に働くのか。 妻は彼女らの話を聞いて、 私同様にそういう考えはおかしいと言ってくれていますし、 私も彼女らの様な女性と結婚しなくて良かったと思っています。 ただ、世間は違うのか?と思って色々話を聞いたところ、 「パートで稼ぐのはほぼ自身の為」という意見が多く、 驚いています。 私の考えは妻を締め付けているのでしょうか?

  • パートの収入・・・

    私は30代主婦です。2~3点 ご質問させて下さい。 現在パートで働いております。皆さんはパート収入をどうしていますか? 自分で働いたお金だから自分で管理?または生活の足しに?  それから夫婦2人と3歳児一人の3人家族ですが 食費は月いくら位が平均だと思われますか? 3万円でやっていますが多いですか? 細かいお話ですが どうぞ宜しくお願いいたします。 

  • 結婚したら給料をどう使ってますか?

    最近、まわりの友人の結婚ラッシュです。 そこで気づいたのですが、私の周りの場合、結婚後も共働きならお互いに生活費を入れ、残りの給与を個々が自由に使うというカップルが多いのです。 お互いの給与額も知らないらしい・・・。 私は結婚後は家計は同一のものと考えて、お小遣い制派なのですが最近はこういうの少ないんでしょうか? 質問は 1.皆さんは結婚後はお小遣い制それとも、生活費折半制? 2.お小遣い制の場合はいくらが妥当ですか?   収入にもよると思いますから、手取りの何割でとか答えてもらうと嬉しいです。 3.生活費折半制の場合誰が何を払っていますか?割り勘ですか? 4.ボーナスはどうしていますか? の4点です。 私も結婚を考える年頃?なので今後の参考にお聞かせ下さい。

  • パート主婦のお小遣いについて

    自分のお小遣いについて悩んでいます。 結婚して1.5年目の既婚者女性です、よろしくお願いします。 夫:手取り22万円(お小遣い2.5万円) 妻:手取り10万円(お小遣い特になし) 家賃8万円 主人の給料範囲内で生活し、私のお給料は貯金するといった生活を目標として暮らしています。 主人は最初3万円だったのですが、節約のためお弁当を持っていってもらい減額しました。 お酒代と洋服代は、お小遣いとは別にだしています。 私はといいますと・・・・・。 結婚当初はムキになって主人と同じ額を設定していたのですが、それでは貯金できないので、 自分のお小遣いは0に設定しました。 在宅の仕事のため交際費はほとんど使いません。 服も独身時代のものが沢山あるので買うこともありません。 ただ、スーパーにいくと自宅にいるストレスのため生活費からお菓子(約1000円)を買ったりしてます(^^; これではこそこそ使って中途半端な家計になっているため、 ここははっきりと自分のお小遣いを設定したほうがいいでしょうか? (世の中のお小遣い0という奥様は、結局はやりくりして生活費から使っているのでしょうか?) 主人の妹さんが自分のパート分は全部自分のものと言っていたで、 大変うらやましく思いました。 うちは私の収入は貯金のため、食べさせてもらっている感覚が強いためお小遣いをもらうことが悪いように感じます。 世の中の奥様のお小遣いってどれぐらいなのでしょうか? もしくは、私のような状況でしたら、どれぐらいのお小遣いを求めますか? お暇な時で結構ですので、よろしくお願いします。

  • パートで働くにあたり…

    25歳主婦です。 色々調べてみたのですが、なんとなくハッキリしなかったのでどなたかご教授ください。 私は昨年の10月末まで派遣社員として働いており、結婚を機に退職し現在専業主婦です。 今年に入り、主人の扶養に入る事を考えたのですが、専業主婦で無収入よりは少しでも働いて今後のために貯蓄ができればと思い、扶養に入らず求職中でした。 そこで昨日パートで条件も良い仕事を見つけたのですが、フルタイムで働いて月収約17万程度、プラス賞与が年2回あるようです。 来月からだとすれば今年は10ヶ月働く事になりますよね。 賞与がどれほどのものなのかが分からないので難しいと思うのですが… この条件で働くとすると、収入を抑えて主人の扶養に入るか、入らずに働くかでは差が大きくなってしまうのでしょうか…? なにぶん無知な点が多く、乱文申し訳ありません。 宜しくお願いします。