• 締切済み

言葉の使い方

kunpooの回答

  • kunpoo
  • ベストアンサー率25% (43/171)
回答No.3

「待つ(待ち)」に「する(して)」を続けているのでおかしく感じるんだと思います。 動詞は一個で良いはず。

関連するQ&A

  • 「一応」という言葉への違和感

    同僚がお客様への説明の際に「一応」という言葉を多用しており聞いていて常に違和感を感じています。 たとえば 「この設備を一応取り付けておきました」 「契約書を一応お作りしましたのでご捺印をお願いします」 などです。 私が客の立場なら「アンタ、「一応」で表せる仕事の質で金取るつもりなの?!」と突っ込みたくなります。極端に言えば裁判官が「被告人を一応10年の懲役とする」と判決を述べたら「まじめに審議したんか!」「ひょっとして半年くらいで済んだりして?」ってなるんじゃないでしょうか? ご意見お願いします。

  • 「ガッツリ」という言葉

    最近「ガッツリ」という言葉をよく見かけます。「見かける」というのは、インターネットの掲示板などであり、周囲の人が実際に言っているのはあまり聞いたことがありません。ですから、語感として意味は理解しているのですが、いつも違和感があります。そしてあまり良い印象を持っていません。この言葉は比較的新しいものだと思いますが、いつ頃、また何か明らかな発端(タレントが使ったとか)があって広まってきたのでしょうか?合わせて、お使いの方がいれば、その意味を改めて説明していただけるとありがたいです。その辺りのことが分かれば、違和感もなくなるかなと思い、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 「残念で遺憾」という言葉に違和感

    「残念で遺憾」という言葉に違和感があります。 よく政治家が使う「遺憾」という言葉、自分は「残念だ」という意味だと捉えているのですが、 今日、ニュースの記事で「残念で遺憾」という言葉を使っている方がいらっしゃいました。 自分の感覚ですと、「残念で遺憾」は「残念で残念」という感じで、同じ意味の言葉が並んでおり 少し違和感を感じました。 自分の「遺憾=残念という理解」や、「残念で遺憾という言葉に違和感を感じる感覚」はおかしいのでしょうか? 大したことではないので気にしなくてもいいのですが、もし何かご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 「全然」という言葉の使い方に違和感ありますか?

    19歳女性です。 全然の後には普通否定的な言葉がくるかと思うのですが 全然美味しいとか全然綺麗とか肯定的な言葉がくるのは やはり間違っているのでしょうか? 私は全然の後に肯定的な言葉がくると違和感を感じます。 いろいろ調べてみたら、全然大丈夫というのは 文法的には問題無いようで。(お年を召した方は違和感を感じるようですが) 私も全然大丈夫は違和感がありそうでありません。 で、テレビでも全然+肯定的な言葉を発している方をよく見かけ 違和感を感じつつも、意味が分からない言葉というわけでもないので そこまで気にしていませんでしたし、 そういう言葉を耳にするようになってか、 私もつい、しゃべっている時にそういう使い方をしていて、あっと思った事があります。 で、話し言葉での全然+肯定的なのは許容範囲なのですが 先日、歌詞で 全然会いたいという言葉を見てしまい、これはさすがにないだろと思ってしまいました。 全然会いたいという言葉に私は違和感しか覚えないのですが(意味は分かりますが) これは使い方は間違っていますか?合っていますか? 後、私ぐらいの世代の方は、 テレビでこういう使い方をしていたり、 歌詞等の書き言葉でこういう使い方をしているのを 見かけたり、聞いたりした時に すでに違和感を感じなくなっているのでしょうか? 気になったので質問させていただきます。

  • 「という」で終わる言葉。

    最近、テレビを見ていると「~~という」で切れている言葉をよく耳にしますが、違和感を覚えてしまいます。例えば、「この件に関してはまだわからないという」といった使い方です。「~ということです」「~ということだ」と言って貰わないとなんか気持ち悪いんです。 当然、言葉は変わりゆくものなので間違いだとは思っていませんが、皆さんはこの表現に違和感を覚えますか?また、他に違和感を覚える言葉を教えて頂けると嬉しいです。(自分は他に、「させて頂きます」が違和感を覚えます)

  • ”捗る”という言葉は今流行っているのですか?

    ネットで個人の意見を見ていると非常に多くの"捗る"という言葉が出てきます。 これは「はかどる」と読むと思うのですが、その意味では文章として違和感があるものが多くあります。 そこで思ったのですが、この言葉は単にネットで特別な意味を持って使われているだけ なのでしょうか?あるいは、単に意味を取り違えているだけなのでしょうか?

  • 「引く」という言葉をどのように感じていますか

    こんにちは。 ここでいう「引く」というのは戸を引くとかそういう意味合いのものではなくて、「ドン引き」とかに使われる引くの意味です。 この言葉を使っている人はどのような気持ちで使っているのでしょうか。 私は軽い気持ちで自然と使っているだけだとは思っています。 でもこの言葉がすごく嫌いです。 「死ね」とか「馬鹿」とか強い意味合いの言葉なら大方冗談に聞こえます。 ですからなんとも思いません。 でも引くといのは上記のものとは違って冗談に聞こえません。 だから死ねとか馬鹿といった露骨な悪口より酷く、無情な言葉の様に聞こえますし、真面目な文章にこの言葉が使われていると違和感を感じます。(ここの質問や回答でよく見られる) 皆さんの「引く」という言葉に対しての考え、感じ方を教えていただけたらと思います。

  • いったい貴方は・・・という言葉について

    職場の同僚が応対中「いったい貴方は何をしたいというのですか?」と言ったら、 お客様が「なんだか説教されているみたいだから、いったい貴方は」という 言い回しはやめてくださいとお怒りになられました。 その同僚がどういう気持ちでお客様に言ったのかはわかりませんが、 「いったい貴方は」という言葉は説教にきこえますでしょうか?

  • 「御部署(ごぶしょ)」という言葉は正しいでしょうか?

    お客様など社外の人に所属部署を尋ねるときにはどのような言葉を使うのが正しいでしょうか? 私は「部署名を教えていただけますか?」と言いますが、 社内の女性が「御部署(ごぶしょ)を教えていただけますか?」と言うのですが違和感があります。 (1)御部署という言葉は正しいのでしょうか(そもそも存在するのか)。 (2)上記のような場合どのように聞くのが正しいでしょうか。

  • 「~しよく」という言い方について

    「あなたが買い物に行ってる間に僕は片づけしているね」というのを「あなたが買い物に行ってる間に僕は片づけしよくね」と、「~しよく」という言い方をしたりしますよね。 これは正しい言葉の使い方なのでしょうか。僕のいた所では、「~しょーる」と言います。「あなたが買い物に行ってる間に僕は片づけしょーる」となります。 「しょーる」とか「しよる」なら違和感ないんですが、「しよく」というのは違和感があります。 しかし「~しよく」という言い方はよく聞きます。 「~しよく」という言い方は、みなさんよく使いますか? また、これは、わかりやすく訳すとどういう意味なのでしょうか。 話の流れから、おそらく「~している」という意味だと思うのですが、「しよく」と聞くと未だに違和感があります。 「しよく」はよく使うか。正しい言い方なのか、どういう意味なのか、教えてください。僕的には「しよく」という言葉は、???という感じなのです。