• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学生になったら)

大学生の親の管理について

rukidayoの回答

  • rukidayo
  • ベストアンサー率13% (25/188)
回答No.2

私は高校卒業後に就職し、そのまま他県にて生活を始めております。 大学も行ってなければ生活環境も違うので参考にはならないと思いますが… 親のお金で大学に行っているのであれば、親の言うことを聞いて勉強するべきです。 生活費を家に入れずに養ってもらっているなら、家の中でも言うことを聞くべきです。 大人として見てもらいたいなら、アルバイトをし生活費を少しでも入れていき、勉強も両立させましょう。 自立し始めていることを実際に示していかないと、子供が駄々をこねているのと変わりません。 社会人になれば、私生活でも気を付けなければならないことが増えます。 大人でもニートならあまりかわりはないですけどね。 ちなみに、貴方の両親みたいなのはそんなに多くないと思います。主観ですけどね。 私の母親(母子家庭)は放任ですよ。 最後に、どれだけ歳をとり体がフケようとも心が子供なら子供とかわりませんよ。

dademao
質問者

お礼

ありがとうございました!

dademao
質問者

補足

回答ありがとうございます。 親のお金を使っているので、講義もしっかり受けて、きちんと勉強をしたいと思っています。 アルバイトは自分の専門と関係のないものはあまり意味がない、 むしろ勉強の邪魔である、お金が欲しいのなら親が支給するし、 バイトで稼いだ金くらい大したものではない、というのが僕の親の意見です。 他の友達を見てると、少し彼らは勉強大丈夫なのかなと思いますが、 すごく楽しそうで羨ましく思ってしまいます・・・

関連するQ&A

  • 彼女と会話を楽しめなくなったら分かれるべきか。

    お説教、アドバイスなんでもいいのでコメントを頂きたいです。 つき合って3ヶ月の彼女がいます。 僕は25歳の大学生で彼女は一個上の社会人です。 最近彼女と会話が続かなくて困っています。 つき合った当初は、自分から話題を出すのが苦手なこともあって、彼女の出してくれる話題を楽しく聞いてたり、質問を重ねていたのですが、最近は興味がなくなってきて本当に辛いです。 例えば、 1、 彼女:ハーフの女の子が入居してきた。 自分:ふーん、よかったね。可愛いの? 彼女:いや別に。。。。。 2、 彼女:下の部屋の女の子が具合わるそうだったの。 あれ、と思って声かけようとしたけど、私も忙しくて声かけれなかった。 自分;そうなんだ。大変そうだね。優しいね。。。。 頑張って話題を続けようと思うのですが、ふーんとしか思えないことが多いです。 逆に自分の興味のある話、ニュース、テレビなどの話をしても向こうがふーんで終わってしまいます。 一度、頑張って話すぐらいなら、ただ一緒にいるだけの方が嬉しいという話はしたことがあります。とくに関係のない第三者の話は自分は聞きたくないと言う話もしました。でも自分が話下手なのにこんなこと言ってごめんと謝罪もしました。 共通の趣味を一緒に作ろうと提案し、自分が見ているドラマの半沢直樹を勧めたりすると、見てくれたりと彼女なりにも、努力してくれています。しかし、恋愛感情がどんどん薄れていくのを感じています。 自分がもっと会話上手だったら楽しく会話を楽しめたのになあと思うのですが、もうわかれるべきなのでしょうか? もっと共通点の多い人とつき合うとこういう問題はないのでしょうか? それとも自分が甘いのでしょうか?

  • 大学留学について

    自分は、大学生になったら留学したいと考えています(将来外国で働きたいので、「まず英語を完璧に」と考えてのことです)。 ところで、それに関して、いくつか心配なことがあります。 まず1つは、普段の会話はともかくとして、字授業で扱うような専門的な用語がたくさんあると思います。もちろん勉強はしておくとしても、留学してる人って授業についていけてるのですか?2つ目に、日本人のための学校もあるかと思いますが、それでは英語力はちゃんとつくのでしょうか?3つ目は、留学生は最低何年間大学に通う必要があるのでしょうか?

  • 大学を辞めたい、、

    こんばんは。 今私は大学2年ですが 大学を辞めたいと思っています。 馬鹿げていることを考えているのも親不孝なのも 分かっています。 その上で読んで頂いてコメントを頂けると 嬉しく思っています。 今私は世間では一流と言われる音楽大学に通っていますが 入学したときから ずっと不満があり、辞めたいと悩んでいます。 今一人暮らしをさせてもらっていて 私の1日は授業と家事以外は 全て練習に費やしている状態です。 練習が忙しくバイトも出来ないし、遊びにもめったに行けません。 趣味をしている時間もほとんどない状態です。 しかし、私は昔から 大学生になったら社会勉強としてもアルバイトは絶対したいと考えていて、 それで貯めたお金で英会話やお料理教室、ヨガや また写真にも興味があり一眼レフの勉強もしたいなぁ と考えていました。 母も私が色々な勉強をしたいということ(そして、音楽の勉強はそのうちの一つにすぎないこと)を とても同感してくれていて 将来は私も両親も企業に就職することを望んでいます。 しかし私の大学の学生はやはり 音楽一筋で音楽で将来やっていきたい人がほとんどで 私は場違いというか この大学にいても意味がないんじゃないかと 考えるようになりました。 そしてこの大学にいるかぎり 毎日それぐらいの練習量でないと 周りとやっていけない状態です。 それなら何故この大学を受けたのかと よく考えるのですが 私はよく楽器の先生に才能があると言われていたので 小さい頃から人よりも努力して コンクールなどでも結果を残してきたので 誉めてもらえたり、先生や家族の嬉しそうな笑顔を見るのが とても好きで、そのために頑張ってきたのかもしれません。 大学も合格したときに とても喜んでくれたのを覚えています。 しかし、よく考えると そこに本当に自分の気持ちがあったのか、とか 本当に一日中でも音楽の勉強がしたくて一人暮らしをしてまで この大学で勉強したかったのかも分かりません。 音楽は好きですが、大学も嫌いではないですが そのほかに私にはやりたいことがたくさんあって 今の一日中練習漬けという毎日に 疑問を感じ続けています。 また普通の就職を希望する上では どんなに音楽の面で一流と言われる大学も 全く見てもらえないのが現実です。 大学を辞めて、アルバイトをしながら 色んな社会勉強やボランティアにも参加したり、 英会話能力も身につけて外国の方ともたくさん関わって、 将来に本当に自分がしたいことを見つけたいと考えています。 今まで本当にたくさんの人に支えられてきて 期待に応えたい、と思っていたので 入学したときから大学を辞めたいというのも、 一時の逃げだと思って 続けてきました。 今大学を辞めたい、というより、 一年間一人暮らしもしたりして たくさんのことを学んだから これからの将来に生かしたいなぁと考えています。 最後まで読んでくださってありがとうございます。 意見を頂けると嬉しく思います。

  • 大学を辞めようかと…

    私は今大学2年生です。 大学入る前からやりたいことがあって、そっちの道に進みたかったのですが、私は小さい頃今でいう虐待にあっていたため、親にはそのことは言えず、親が希望する大学に頑張って入りました。 2年生になって、将来の事をよく考えるようになり、 大学に行っても将来とは全然違うことを毎日学び、楽しい訳でもなく、周りは金持ちの子ばかりで話も合わなく、だんだん大学に行くのがつらくなってきました。 限界がきたので親に勇気をだして初めて本当のことを話し、大学を辞めて専門学校へ行って動物看護師になるために頑張りたいと言いました。 親は予想通り猛反対・・・ 大学卒業してからにしなさいって親の気持ちはものすごくわかります・・・ でもすごく大学に行くのが辛くて。。。 私の考えは甘いのでしょうか?

  • 高校や大学に行かなくてはいけないですか?

    中3の女子です。 動物が大好きで、小学校の時から将来動物園とかの飼育員になりたいと決めていました。 勉強はあまり好きではありません。成績もあまりよくないです。 それで、高校もあんまりいいところに行けそうにないので、もう高校に行くのはやめて、飼育員に就職しようかと思って、親に言ったら、親が絶対に高校に行けと言うのです。 前にテレビで中卒で飼育員になってる人を見たことがあったし、ネットで調べたら、中卒でもなれるみたいなので、別に高校に行かなくてもいいと思うのですが、親はどうしても高校には行った方がいいと言います。 しかも親は大学まで行った方がいいと言うのです。 その方が、知識も増えるし、就職した後も給料が違うと言うのです。 また、将来気が変わって転職したい時に困るとも言います。 親の言うことはわかるのですが、私自身が勉強が嫌いということと、頭が悪いということがあるので、無理して行かなくてもいいかな、と思うのです。それに、好きでなった職業なので転職はしないと思います。 (親はお金があまりないので公立高校に行けと言っているので、専門学校もお金がかかるからだめだと言うのです。) 高校や大学に行った方がいいと思いますか? また、行かなくてもいいと思う人は、どうやって親を説得すればいいと思いますか? できれば、飼育員の経験のある人や、大人の人の意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。 かなり悩んでいます。毎日、このことを考えると何も手につかないし、親とも険悪な雰囲気になって来てるので、困っています。

  • 大学院に行くか就職するか迷っています

     管理栄養士になるための勉強をしている大学2年生です。卒業後の進路に迷っています。将来大学の助手として働きたいなあと思ったので大学院に行こうか迷っています。また一方で医学と栄養に興味があるので、病院に勤めたいとも考えています。自分は一生学問を追い求めたいという気持ちがあるのですが、それをどのようにして行動にうつせばよいか迷っているのです。私の通う大学の大学院には行く気がないので、医療系につうじた大学院(なるべく安く)を探しているのですが、よくわかりません。また大学院に入るための勉強の仕方もまったくわからないので教えてください。将来進むべき道について悩めるのは今しかないんです。

  • 大学が辛い

    四年生二回目の女です。初めに四年生になった年にゼミにいるのが辛くなってしまい、後期からゼミに行けなくなって卒論も出せずに留年してしまいました。 今年こそは卒業しなければと思うのですが、ゼミの部屋に近寄るのすら怖くて、行こうとすると気持ち悪くなったりお腹が痛くなったりして、結局行けないままです。行かなければ卒業出来ないと分かっているのに行けない日々が続いて将来の不安もあってとても辛いです。 自分でもなんて情けないんだろうと思うのですが、いざゼミのあるところへ行こうとするとやっぱり怖くなって体調が悪くなってしまいます。できることならもう大学をやめてアルバイトだけしていたいです。 でも親にとても迷惑をかけているのできちんと就職して親孝行したい気持ちがあるのでやはり卒業はしたい…ずっと思考が堂々巡りです。 誰にも相談出来ずにいるのが辛いのでここに書き込ませてもらいました。 私はどうしたらゼミの部屋に行けるようになるのか…。大学の学生相談室にも行きたいのですが、本当に情けない話なので気が引けてなかなか相談できていません。やはり相談に行くべきですか?

  • 大学留年、親への報告

    私立理系大学に通っているのですが 今年3年に進級できず留年が決定してしまいました。 毎年進級基準をおいている大学で、勉強をしていたつもりでしたがギリギリ単位が足りず留年しました。 なかなか親へ留年を切り出せず留年決定通知が届き先月両親からひどく怒られました。 実家暮らしですが両親とうまくコミュニケーションをとれないせいか 説教中も自分の言葉が出ず伝えたいことが言えませんでした。 また後日話をしようと言われましたが、また伝えたいことを上手く言葉にできる自信がありません。 そこで手紙で自分の伝えたいことを伝えるのは親としてはどう思うのでしょうか。 留年について深く反省していること、一年間必死で勉強することなど手紙にしようと思っています。

  • 友達との雑談

    予備校に通っている、18歳男です。 昼休みとか一緒に帰るときに、 良く友達と話すんですけど、 服の話とか勉強の話ぐらいで、 話題がなくなると、 「なんか面白い話題ないの?」 とか言われて困ってしまいます。 普段の男の会話ってどんな感じですか? 出来るだけ色々話したいし、 一緒に遊びたいと思っています。

  • 大学生 無気力

    大学1年生です。 春から地元を離れ、一人暮らしをしています。 大学では英語を勉強して留学をしたいと思い、入学しました。 5月いっぱいは真面目に大学に通い、課題にも真面目に取り組んでいました。 しかし、6月に入ってから学校を休みがちになり、最近はほとんど授業に出ていません。 サークルの活動にも顔を出さなくなりました。 朝、授業に間に合うように起きて、身だしなみも整えます。 それでも学校に行けない日が続いています。 どこかに出かけるわけでもなく、部屋でぼーっとしています。 とにかく何かが不安で誰かを頼りたいと思い投稿させていただきました。 英語を勉強する目的がないこと 地方公立大学で無名な大学であること 将来の夢がないこと 親に無駄金を払わせてしまっていること これらを考えてしまうと自己嫌悪で何もできません。 どうしたらいいですか。