• 締切済み

職種選びの動機について カテ違いのため再掲載です

key00001の回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.6

> 全てのプライドを仕事にまとめる。 簡単に言っちゃうとそうかも知れませんね。 ただ、プライドの中身の問題ですヨ。 むしろ、その中身次第で「エリートは同じでは無い」ってコトを伝えたいのですが・・・。 そもそも資本主義社会において、エリートって言うのは、どういう存在だと思いますか? たとえば、富の再配分を司る側の人間と言って良いでしょうね。 では、その資本主義における再配分の方法は? 「公平」です。 この公平を追求する人が、真のエリートです。 何も考えず、頭割りで平等に配分しちゃうと、ソレは社会主義です。 従い、資本主義における富の再配分は、平等ではありません。 「不平等」は当たり前のコトです。 再配分すべき富の蓄積に不熱心な者に対し、基本的人権部分を除いて格差社会であることは、至極当然です。 これさえも是正せよと言うのは、社会主義革命を志す者でしょう。 ただ、富を再配分する人が、自分ばかりに多く傾斜配分したり、公益を無視して保身など私利私欲に走れば、当然、公平ではありません。 独裁者の統治や選民主義など同じで、一部のエゴでしかありません。 資本主義社会でそういう手法を行う人格は、たとえ成功者でも成金とか守銭奴などと呼ばれ、バカにされます。 私は若い頃、そう言う人に「負けたくない」と思いました。 しかし、実際に富の再配分を司どったり、配分のルールを作る人の中には、そういう人も含まれます。 そう言う人に権力があれば、それに従うのも資本主義社会のルールです。 そういう人に対抗したり、不公平なルールを是正するには、自分も権力を得るしか無いのです。 質問者さんが、公平な社会作りを願うなら、是非権力を手に収めて下さい。 守るべき多くの仲間を持ち、公平を期す強い志があれば、成金的な権力者など、怯える必要など有りませんよ。 その上で、公平な社会作りに貢献して下さい。 それが真のエリートの責務です。 ただ「公平な配分」と言うのは、甚だ難しく、苦難の道です。 そもそも完全な公平など存在しませんから。 だから資本主義社会において、富を配分する立場の者は、本来は必死に公平に近付ける努力をせねばなりません。 そのためには、既得権益などの固執するための、既成の権力やルールなどにも挑まねばなりません。 その難しさゆえ、自らの努力で得た富を敢えて再配分する人も居ますし、出来る限り公平に配分し、自分はその残りを所有する人なども居ますね。 こちらがセレブリティと呼ばれる人達です。 逆に、プライドの中身がエゴの塊と自覚するなら、それは誤ったベクトルである可能性があります。 プライドの中身を入れ換えるが、さもなきゃ、現在思い悩んでいる通りに、権力志向を止めて、身近なコトで良いから、社会貢献の道を選んで戴きたいです。

greeen123
質問者

お礼

またまた、お返事ありがとうございます >逆に、プライドの中身がエゴの塊と自覚するなら、それは誤ったベクトルである可能性があります。 プライドの中身を入れ換えるが、さもなきゃ、現在思い悩んでいる通りに、権力志向を止めて、身近なコトで良いから、社会貢献の道を選んで戴きたいです。 そうです。 小さいワガママや家庭環境で、自分がこのままいくと、エゴの道に進みそうで怖かったんです。 なので身近な人達を守って生活するほうが正しいのかとも思いましたが、 せっかくここまで教育費や手間をかけられたので、この知識(というにはあまりにも少ないですが)を活かせるところで活かさなくてはもったいないのではと思いました。 >そもそも資本主義社会において、エリートって言うのは、どういう存在だと思いますか? たとえば、富の再配分を司る側の人間と言って良いでしょうね。 なるほど、勉強になりました。 うーん、私はまだまだ知らないことが多すぎますね。 入り口にも辿り着いてませんねー。。 ただ、これからプライド合戦のただの揚げ足取りもいるような中でずっと働いていくのかー、と思うと嫌になったんですが、イイ所になると、そんな人はいないんですかね。 そんな人はあらゆる所にいるし、自然と周りからはじかれますかね。 やっぱり、社会のための大きな仕事をしないとやりがいないかなー、、

greeen123
質問者

補足

仕事が生き甲斐という考えから意識して離れていた期間があり、過去の自分でも目指していいのか悩みましたが、(おそらくkey00001さんの仰る志) おそらく私はクールな、そちら側の人間です。 今からでも目指していいのかというか、 むしろ私はそういう人間でしかないので、そちら側でがんばろうと思います。 中学生の時に仕事が生き甲斐の自分に疑問を感じ、自分で自分をどんな人間か確認しようと自分の頭の中だけで解決しようとしてしまったんですね。 自分の頭の中の考えを行動して実証しようとしてたのか?? 周りから見たら馬鹿な行動ですね。笑 馬鹿な人間ですね。 タイプの違う感情でいて気持ち悪いです。 感情より規律で動くタイプですね。 長々と話を聞いて下さりありがとうございました。 また、お話、とても勉強になりました。 このまま進むと一生人生の迷子になりそうな気がします。 はやくどこかの道に入らねばー

関連するQ&A

  • 仕事を選ぶ動機

    こんにちは。職種についてみなさんのご意見聞かせてください。 私は幼稚園から公文や数多くのお稽古事、4年生から進学塾に通って中学から大学まで難関と言われる学校に通っていました。 勉強などは真面目にしてきたと思います。 正直、経済的には困ることなく、不自由のない暮らしでかなり恵まれて生活してきたと思います。 周りからは勉強もできるし外見は優等生に思われてきました。中学から先のことを読みすぎて期待に応え続けようとしてプライドが高くなりすぎて辛くなる社会人生活が目に見えていたのでなるべく周りと仕事ができる華やかな仕事がしたいと思っていました。 しかし、いざ仕事を選ぶ際にやはり1人で競争せず仕事をするのが性に合っているようで、エリートと呼ばれる仕事に就きたいと思っています。 しかし、本気で社会のためを思っているためというよりかは、 自分の安定やお金、周りの人間関係のためなんです。 社会が良くなればいいとは思いますが、社会のことよりも自分のほうが可愛いし、 結局は自分の利益のためです。 一般的に言われる、エリートと言われるくせに、という感じです。 もともと仕事のほうが気になって、正直遊びにはそこまで興味がないタイプなのですが、恋愛も自分が結婚したいタイプでなければほんと興味がありません。どうせ結婚を考えなければ遊びだと感じます。 義務、責任感ばかり背負っているのかもしれません。 そのような自分の利益が動機なのに、周りから尊敬されるような仕事に就いていいのでしょうか。 私は家がお金を出してくれたので受験もできたし、学校での周りの友人にも恵まれ友人作りにも苦労はしませんでした。 それなのに自分が100%尊敬される人間だと思われるとまた苦しくなります。 しかしわざわざ良いと思わないことをやってもしょうがないので、今までと変わらないその道しかないのかと思いますが、どのように思われますでしょうか。 ご意見お聞かせください。

  • 仕事選び

    こんにちは。僕は現在高校二年生です。中学三年生の頃から将来の職業について考えているのですが、未だにはっきりとは決まっていません。大学で勉強する時期が近づいてきたので、そろそろ将来の目標をはっきりさせておきたいのですが…簡単に言えば、自分のやりたいことを優先させるべきか、現実的な問題(収入や休暇、安定性など)を考えて将来を決めるべきか、で悩んでいます。本心から言えば、ものすごく大変だけど、(できれば)楽しくて、やりがいがあって、人を感動させられるような仕事をしたいですが、その反面、収入などが比較的高額で安定していて、一般企業のように理不尽で評価されにくい、といったようなことが少ない仕事がしたくもあります。 ようするに極端に言ってしまえば、いい暮らしをとるか、やりたいことをとるか。となってくるんですが、みなさんならどうなさいますか?どんな些細なことでも結構なので、ぜひ、参考に皆さんの体験・意見等をお聞かせください。

  • 看護師に詳しい方・職種について!!

    看護師に詳しい方・職種について!! 皆さん切実な相談があります聞いて下さい 私は20代半ば配送の仕事している会社員です 看護師という職に大変興味あり受験考えていますが、迷いもあります 私は大学卒業はしていますが今までやりたい仕事がなく 接客業は楽しいですが将来性がなく土日働くのが嫌で 工場や倉庫仕事も向いてなく 事務職も向いてなく 営業もダメでした… 現在配送の仕事をしており唯一嫌気なくやれた仕事でした。しかしずっとやれる仕事ではなく給料もそこまで高くなく迷いもあります… そこで友人の嫁さんが看護師で 友人が看護師は給料いいし 慣れたら楽だしと言って今した。しかし専門学校入るのに受験 3年間勉強実習尽くしで 国家試験合格したら 手に職つけ働けるので安定はあります そこで皆さんに相談なんですが 私は仕事があまり好きでなく 上記するの記載した仕事は続かなかったです 唯一配送はやれた仕事でした。しかしこのまま定年まで配送で大丈夫なのかと不安と 看護師の仕事をして少しでも手に職つけ 安定した仕事したいと考えています。人と接するのは得意でスポーツしてたので体力にも自信あります 今から専門学校受験 専門学校入り3年間 勉強尽くし 現在年収300万はあります 質問1 皆さん私はこのまま配送の仕事やり定年迎えるか 私に何か向いている仕事ありませんでしょうか? 質問2 私は看護師なりたい気持ちありますが今から専門学校受験 3年間の勉強についていけるか不安です 女性なら看護師が給料高い方だと思いますが 男性看護師は実際とうなのでしょうか? 私はどうしたら幸せな家庭築きあげることできますか? 少しでも回答もらえたら幸いです よろしくお願い致します!

  • 未経験職種への志望動機(添削お願いします)

    未経験職種への応募で志望動機がうまく書けません。PC保守の仕事なんですが、今のところ、  パソコンや機械を触るのが好きで以前からメンテナンスの仕事に非常に興味を持っておりました。又、安定した地元企業で腰をすえて長く働きたいと考えております。パソコンに携わる上で何か資格が欲しいと思い、現在初級システムアドミニストレーターの勉強をしております。御社の業務に尽力し、又、自分自身も成長していきたいと考えておりますので、是非一度面接の機会を設けて頂きたいと思いますので宜しくお願い致します。 といった感じで書いてみたんですがどうでしょうか? もっとこう書いた方がいいとか、これではダメ等アドバイスをお願いします。

  • どんな職種があるでしょうか

    自分のしたいことが職業に具現化できればと思っています。 勉強することと、人と接することが好きです。 自分に知識を蓄え、ニーズに合わせて知識をひっぱりだしてきて プレゼンテーションしていくようなお仕事が希望です。 できれば生活に密着した内容がいいかと思っていますが それでは、営業すべてがそういうものではないか?と思うと 漠然としていてどんな職種があるのか、まだピンときていません。 できればカウンターでできる接客で女性特有の視点で見れるものが いいかと思いますがどんなものがあるでしょうか。

  • 職種と休日で悩んでます。(長文です)

    実は、どの仕事に就こうか未だ悩んでおります…。 専門学校ではwebデザインやDTPなどを習ってきたのですが、 それは趣味でやっていきたく思っていて、 せっかく専門学校へいったんだからPCを扱う事務!! と思っていたのですが、私の実家は工場系が多く、 事務はすごい倍率になっているのです。 また、デザイン系のソフトしか学んでないのでエクセルは初心者同然で とても不利になってしまっています。(特に資格ももっていません…) なので、専門学校へ行ったから!!というプライド?など捨てて、 高校でも接客のバイトをしていたので(接客は好きなほうです) おもいきって販売関係の仕事も探してみようかと思っているのですが、 彼氏や友人達が土日休みで会いにいくのも 私の実家が遠いので電車で一時間半になってしまうので 友人達との時間や趣味を大切に考えたい私は未だ決断を下せずにいます。 (引越しは無理です) とりあえず来週から短期バイトで事務をやってからどの仕事が自分に合うか考え、 自動車免許を取ろうかと思っているのですが…。 平日の利点もたくさんあることはわかったのですが、 GWや年末年始、大型連休がとれないので皆で会える日に 会えないとなると、 どうしても友達と疎遠になってしまったりしないか心配です。 皆様はご友人や彼氏彼女と休みが合わない場合どうしてますか?

  • プライドの高い弟

    私の弟は、恐ろしいほどの負けず嫌いで、プライドが高く、自分の学力に絶対的な自信を持っています。 勉強で勝つためならなんでもするタイプです。 中学生の頃、全国模試で二位をとってしまったため(それまではずっと一位だった)、家の中で発狂し、三日間学校を休み、食事もとらず、部屋にこもって勉強していました。 そのあとも、家族とはほとんど口をきかず、暇さえあれば勉強勉強勉強。ここまで負けず嫌いな人間は、身内ながら他に知りません。 ちなみに、次の模試では断トツで一位。 まさに目標達成のためなら手段を選ばないタイプです。 こんな弟なのですが、学力至上主義者で、自分より頭の悪い人を見下した発言が多いです。 よく、教師やら同級生やらをバカ呼ばわりして罵っています。 ですから、学校でもほとんど友人がいないみたいです。 もっとも、試験前だけは、弟の周りに人だかりができるそうですが。 そんな弟が心配で、友人を大切にするように話してみるのですが、プライドがエベレストよりも高いので、他人のアドバイスなど絶対に聞きません。 こんな弟に、友人の大切さを分かって欲しいのですが、私はどうしたら良いでしょうか。

  • 医学部志望の高1です

    自分は公立のトップ校に通っています。しかし半年経った今も本当に仲の良い友達ができていません。自分はかなり荒れた中学出身で自分自身はやんちゃな子とも仲がよく本当に楽しかったと思える日々を過ごしていました。今そのこたちは勉強もせず遊び呆けています。サッカー部で仲の良かった子も一緒に遊んでいます。僕は昔からいつも笑っていて友達も多く女の子からも親しくされていました。今の高校では笑えることもほとんどありません。それに同じ中学出身の子も一人もいなく、クラスの子達も中学時代の友達たちとはかなり違っています。自分はサッカー部に通っているのですが、毎日勉強、部活で大変です。僕は高校生活というのは楽しく、すばらしい日々だと思っていました。だけど僕の学校は文武両道でそういう生活が普通で周りの子達もほとんどそれが当たり前のようにしています。僕は勉強に関してはプライドみたいなのもあって医学部を目指すことにきめました。それは人の役に立ちたい仕事をしたく、どうせやるなら全力を尽くそうと思うからです。だけど僕には部活と勉強だけで終わる生活は耐えれません。サッカーは好きです。今までずっとやってきました。もし勉強にそんなに力を入れていない学校にいろなら僕は間違いなく全力でサッカーをしてバイトをしたりして勉強はテスト前に真剣にやるような生活をえらんだでしょう。だけど僕は 勉強を全力でして空いた時間にバイトやジムに行ったりしたいと思います。そう思うのは地元の子達の様子をみてて自分も高校生として彼女を作ったりしてすごしたいというのもあります。もし部活を続けたら医学部に行けるだけの勉強もできず、自分にゆとりのある時間もできないでしょう。学校ではいまのところ上位に留まっているのでさらにあがる自信はあります。自分が部活を辞めるのは良い選択なのでしょうか?

  • 学習に対する動機について

    一般的に、中学3年に地元の高校を受験し、高校生に上がって高校3年時に大学受験をします。そこで、 (1)国民の価値観が多様化していると言われる近年、大企業に就職することが必ずしも幸せではなく、好きな仕事をすることが幸せであるというのに、賛同しますか? (2)それが正しい場合、中学・高校を通して勉強する意味は存在するとして、自分の子供が勉強しない子であったら、皆さんはどう対処しますか?またはノーアクションですか? (3)または、自分の子供が勉強をしてはいるけども成績が良くない場合、皆さんはどう対処しますか?またはノーアクションですか? (4)子供には言わないが、内心では「東大・早稲田・慶応級の大学に入って欲しいなぁ」と思っている人に質問ですが、そのために必要な親としての教育(勉強しろ!ではなく)のあり方は、何ですか? (5)経験的に、勉強の出来る子は自分で色々とする積極性があると思いますが、そういう子に育って欲しい場合、親としてどうあるべきですか? 今現在大学生の者で、教育に興味があります。そこで、ぜひ皆さんのご意見を聞きたく質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 転職の職種・業種選びについて

    はじめまして。僕は転職活動中の24歳フリーターです。 新卒で大手消費者金融に入社しましたが、半年で退職し、その後現在まで1年アルバイトをしています。 仕事自体は面白かったけど、退職理由は社風というか営業方針に納得できなかったからです。 具体的には、営業の〆日に「今日だけでいいから借りてくれ。明日全額返済していいから」といって見かけだけは目標達成したようにみせる方針に納得できなかったからです。自分自身食べていくためには仕方ないとは思いましたが、これでは利益にもならないし、顧客の信頼もなくなると思ったからです。 その後はアルバイト&資格の勉強をしながら本当にやりたい仕事というか、興味ある仕事を探していました。その結果、自分の興味ある分野は金融という結論に達し、辞めて1年たった(就業規則に退職後1年は同業他社で働けないと明記してあった)ということで、同業他社に転職しようと考えています。 しかし、やはり同業他社への転職というのは、人事同士の横のつながりで難しいのでしょうか? それと、自分自身がよいと思っても、世間体がよくないというのも少なからず気になりますが、それはどう思いますか? 後、現在も業界の企業研究というか、ネット等を利用して良い企業・働きやすい企業・良くない企業等を調べてますが、もっと情報がほしいと思いますので、もしそういった情報がありましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう