• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:姉の今後)

姉の今後

momonnga44の回答

回答No.3

母親に嫌味をいうくらいの姉ですから、転がり込む先があるならそこで暮らした方が良いよと母親からアドバイスするほか無いと思いますよ。 妹の貴方も甘すぎます、姉がごねているのだから30代のうちに自分の身の振り方を真剣に考えた方が良いよと教えてあげて下さい。 この先、そういう自立出来ない姉が40になっても50になってもそのままでは、母親でも父親でも無く貴方が苦労すると思いますが。

nin217
質問者

お礼

姉は母を祝福する気はなく、かといって自分が自立して母と暮らして一生面倒をみるということでもなく…なので、母にいい人ができて、他に居場所ができたことを、わざと「転がり込んだ」という悪い表現にしてイヤミを言ったみたいです。 今まで姉には何度も将来の話をしてきたのですが、私とは全く考え方が違うので、姉妹で協力して…といったことが一切できません。姉の代わりに仕事を探してきた時は「私の人生、勝手に決めないで!」と怒鳴られたので、それからはもう意見せずほっといています。 これから姉がどうするかわかりませんが、母や私の意見は聞きたくない、行くあてはないけど自活もしないし父の家にも戻りたくない、わがまま放題で何も我慢しようとしない姉は、またいつかこの結果を誰かのせいにするでしょうから、自分で決めてもらおうと思っています。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続した母に請求できますか?

    祖母の残した遺産(現金)があります。 相続人は母一人です。母は20年前に家を出て(蒸発)その後音信不通となりました。母がいなくなってから祖父母の世話は姉と2人でしてきました。父もまた姉妹2人で面倒を見て送りました。姉は祖父の最期を看取り結核にまでかかりました。 相続人は母だとわかっていますが、一切の面倒を見ず遺産だけを持っていくことに納得が出来ません。 今回の相談は、そんな母に祖父・祖母・父を送るために掛かったお葬式の費用や諸々請求は出来ますか?出来るとすれば何が請求できそれらの妥当な金額はどれぐらいなのかを知りたいです。

  • 家族の悪口

    私は今、学生で一人暮らしをしているのですが実家に帰ると家族が私に愚痴ります。というのは、家族の悪口です。母→父と祖母、兄 父→母、兄 祖母と祖父→母 兄→姉 姉→母、祖母、兄 の悪口を言います。 昔からそのような傾向があったのですが、最近は特にひどいです。母と父が喧嘩した場合、母がヒステリックになるので私が愚痴を聞いて父のところに向かいます。そして父にはとりあえず話を聞いてあたりさわりのないように助言します。 特にいやだなと思うのは、祖母と祖父が母の悪口を私の前で言って笑っていることです。これにはさすがの私も耐え切れません。 そして、母は私に「大学を卒業したら家に戻ってきなさいね。あなたがいると家庭が明るくなるの」と言います。でも正直言ってもううんざりです。地元には帰りたいですけど、あの家には帰りたくありません。いい加減みんな大人になってほしいです。 どうにかこの悪循環を直すことはできないのでしょうか?私がいくらみんなを説得してもよくなることがないです。私はどのような方法で家族を仲良くさせることができるでしょうか? どなたか助言をいただけませんか? よろしくお願いします。

  • 父上、母上、兄上、姉上・・・と来たら、祖父母の呼び方はどうなりますか?

    趣味の小説を書いていて、「家族の呼び方」について、ふと気になったので質問させていただきます。 お父様、お母様、お兄様、お姉様・・・と来れば、おじいさま、おばあさま、ですよね? では、父上、母上、兄上、姉上・・・と来たら、祖父母の呼び方はどうなりますか? 手紙等での表現ではなく、「自分が」「口頭で」「自分の祖父または祖母を呼ぶ」際の呼び方です。 自分の父に対して「父上」と呼びかけているような登場人物が、祖父に対して「おじいさま」と言うのは、何か違和感があります。 どなたか回答を宜しくお願いいたします。

  • 障害のある姉と自分の今後について

    自分の今後についてご相談させていただきます。現在、母、祖母、精神障害のある姉、私(女・32歳・未婚)の4人で地方に住んでいます。父は数年前他界しました。祖母は特養に順番まちで在宅、姉は入院中ですが退院後は自宅に戻ってくると思います。私達家族は元々都会に住んでいたのですが、祖母(父の母・要介護)が一人で地方の実家に残っていたため、父が亡くなった時に引っ越しました(父は長男)。私は落ち着いたらまた都会へ戻ろうと思っていました。しかし、祖母と姉の介護を母ひとりに押し付けるわけにもいかず、分担して世話をしています。幸いにも、家族が食べていけるだけの財産はあります(余裕はありませんが)。私は実家へ引っ越す際に仕事を辞め、当時付き合っていた彼とも別れました。今の地方には住んだことがなく、友人もおらずなかなか馴染めずにいます。都会へ戻りたいと思うのですが、祖母は高齢過ぎるし、姉も精神不安定になる危険があるため、この二人を連れて都会へ移動することは不可能です。時々、私はこの先ずっと介護の人生なのかも・・と悲しくなります。母は「あなたはまだ結婚もしていないし、家族の犠牲になることはないから、数年ならまた都会へ出てもいいよ」と言います。でも、それはあまりに私のワガママだと思います。覚悟して、家族のためにこの地に住むと腹をくくるしかないでしょうか?もし、みなさんが私の立場ならどのように決断しますか?よろしくお願いします。

  • 母が3回目の結婚(長文です)

     私が小学生の時から家庭内別居で、食事も別でしたし、両親が顔を合わせることもありませんでした。 私は大学進学して一人暮らしをしました。姉は一度は就職したものの、些細なことで辞めてしまい、それからはずっと何もせず家事も手伝わず、1日中家にいてテレビを見ている生活をしていました。 母はパートで働き、帰ってからごはん支度をしていました。 父は仕事で帰りが夜中だったり、仲間とキャンプや釣りに行くのが趣味なので、家にいないことが多かったです。    母は姉に何度も仕事を見つけるように言ってましたが、姉は「わかってる!」と怒ったり、母が求人広告で見つけた切り抜きを置いておいても、見もせず捨てて「私の人生、勝手に決められたくない!」とか言っていました。  私が20歳、姉が23歳の時に両親が離婚しました。 そして母は再婚することになりました。老後ひとりで暮らすと思うと心配でしたし、経済的にも養ってくれる人がいることはありがたいことだと思いました。 でもその相手の本性はすごく傲慢な人で、母がストレスで体調を崩して倒れたので、再婚相手とも離婚しました。 母は自分の居場所確保や、こどもに迷惑かけないために再婚したのもあったようです。  それから私は社会人になり、母は再婚相手と離婚した後に一人暮らしを始めたのですが、そこに姉が転がり込んできました。 姉は最初は今まで住んでいた父の家にいたのですが、父のことを毛嫌いしていて避けており、今度は姉と父が家庭内別居状態でした。父は姉の生活費を毎月テーブルに置くだけで、お互い好きに生活していたようです。 母の家に居座るようになった姉は、たまに生活費や荷物をとりに実家に行くものの、すぐまた母の家に戻って大きな態度でいました。外食や買い物に行っても姉は1円も出さないので、母が姉の分も負担していました。 母は何度も姉に仕事に就くよう促していましたが、そのたびに言い争いになり、ストレスでまた母が具合悪くなったりしたので、それからは言わないようになりました。 その頃で姉30歳くらいになっていたので、いい大人なんだしもう口出ししない、ほっとくと母は諦め状態になりました。 私から姉に言ったことも何度もありますが「あんたに関係ない」とか「あんたが好き勝手に出て行ったしわよせが私に全部来て、私は働くことも遊びに行くこともできなかった」とか、わけのわからないストーリーがつくられているみたいで話になりませんでした。  私は働きながら少ない給与の中からお小遣い程度でしたが母に振り込んでいましたが、それでもやっぱり生活がきつくなり、母は祖父母の家に住むことになりました。そしたらまたそこに姉がくっついてきました。 そこでも働かずぐうたら毎日過ごしていましたが、ようやく派遣登録をしに行ったみたいで、32歳からやっと派遣で働いて9ヶ月くらい経ちました。 今は実家には全く帰らず、祖父母の家で仕事に通っています。 私は今は結婚してこどもがおり、旦那の転勤で離れたところに住んでます。  祖母は物忘れだけではなくて、性格が荒くなるとか、人を疑うようになるとか、まわりがストレスになる認知症の症状が強く出ており、自分がどこに置いたか忘れた物は母が捨てたと攻め、祖母が母に「うちに住みなさい」と言ったのに、母に「出てって。近くにアパート借りて手伝いにだけ来て」と耳を疑うような発言をしたり。 もともと人の悪口をよく言っていた祖母ですが、認知症の症状の性格が歪むということも重なって、85歳と思えない口の悪さと達者ぶりです。早口でまくしたてたりもします。 そして母には姉がおりますが、遠くに住んでいます。その母の姉もおかしな人で、祖母に頻繁に電話をしてきては「妹に家を乗っ取られる!早く追い出しな!」と言っています。祖母も「毎日遊びに行ってて何も手伝いしてくれない」だの、ふたりで母の陰口がハンパないです。  そんな状況だったので、私はいつも母が心配でした。 祖父母の家に住んで、働きながら毎日ごはん支度をして、足が不自由な祖父を病院に送り迎えしたり、それでも陰で祖母に悪口を言われ、姉は常につきまとって母のそばに入り浸り、わがままざんまい。毎日ストレスを感じ、母には休まる場所がなかったと思います。 私は何もしてあげることができず、生活費をやりくりして、お小遣い程度の少額でしたがたまに母に振り込んだり、帰省した時は食事に連れて行ってあげたり、買い物をしてあげたり、日々の出来事(祖母や姉のこと)を聞いてあげることしかでいませんでした。  その母に「これから一緒に生きていきませんか?」と言ってくれる人が現れました。 私は2回ほど話したことがある人で、穏やかそうな人です。 3回目になりますが、その人と結婚したら安らぐ居場所もできますし、祖母に出て行けと言われることや母の姉から追い出そうとする電話の攻撃から解放されます。 私は母の2回目の離婚を少し引きずっており、もしまたおかしな人だったらどうしよう…また母がつらい思いをするなら…と考えてしまうところはありますが、私からみても今母とお付き合いしてる人はそういう人ではなさそうですし、母は生きて行くために妥協して結婚した2回目とは違い、いい人だから決めたいと思っているふうなので、私もどうなるかわからない先を予想して悩むより、せっかくのありがたい良いお話なのだから、賛成してあげたいと思っています。  でも姉は2回目の時と同様、またふくれっつらになって「私は賛成も反対もしない。好きにすれば!」と言っています。好きにすればといっても「私とちゃんと話さなきゃならないでしょ!」とか態度は明らかに反対でものすごく反発的。 報告した際「そうなると私も祖父母の家にいられなくなるから考えなきゃならない」と母をにらんだそうです。 姉は、母がいないのに自分だけ祖父母の家に住むのは嫌、でも父のことは嫌い、かといって他に行く場所もない。だから「私はどうするのさ!」と言っているのだと思います。  母につきまとっている姉から解放させてあげたいですし、姉は行く場所がなくなるわけではないし、いい大人なんだから自立するなりいくらでも好きに自由にできるのに、人に頼って自分では何もしないで、自分の思い通りに人が動いてくれないと怒るなんてわがままだと思うので、姉が納得してくれるまで待つとか、わかってくれるまで説得する必要はないと思うのですが、私は冷静に考えることができていないかもしれないので、客観的なご意見をうかがいたく、質問させていただきました。 以上のような今までの出来事や今の状況なのですが、姉や祖父母に報告をしたら、反応は関係なく母は話を進めても良いと思いますか…?

  • 父方の祖母との同居が

    最近父方の祖父母との同居が始まりました。 初めは祖父母で暮らしていたのですが二人きりでは生活が難しくなり、お手伝いさんにきてもらうのも嫌と言い自分でできると言い張ります。父の姉にみてもらえないかと言ったのですが無理と言われ県を越えて同居しています。それまで会うことはほぼなく私は時々くる電話も避けてました。いきなり同居と言われ、隣の部屋に住んでいます。祖父は母と対立を繰り返し母のストレスも半端ではありません。父は面倒をみようとしてないと思います。そんな中先ほど部屋に祖母がきて小遣いをやると言い一万円を渡してきました。私は頑なに断ったのですが母に何か言われたのか、このままじゃここに住めないと言い金を握らされました。母は何かあったのかと聞いたのですが祖母ははぐらかしました。 大したことではないかもしれません。 でも私はもう無理な気がします。

  • 姉について・・・

    私の姉についての相談です。 私の姉(30代)は、統合失調症で、20代の頃から薬を飲んでいます。 強いストレスを受けると、幻聴や、妄想が強くなり、 仕事が長続きしていません。 訳あって、祖父母に育てられ、就職のため一年ほど、その土地を離れましたが、 病気を発症して、土地に戻り、現在も住んでいます。 祖父が亡くなった時は、仕事を休ませてもらっていましたが、 もともと人間関係がイヤだったようで、仕事を辞め、祖父亡き後のの身辺整理や、 祖母の身の回りの世話を姉がしています。 失業手当をもらった後、仕事を探す様子がないので、母が厳しく言った所、激しく逆ギレされ、 祖母は祖母で、自分が死ぬまで身の回りの世話をして欲しいから、 お金はあるから働かなくていいと言うし、 (でもよくケンカして、姉が祖母に手を出したことがある) 住んでいる土地も、あまり仕事がない地方の為、現在、一年ほど無職です。 その状況に甘んじているのか、以前、 「貯金を計算してみたら、大きな買い物をしない限り、働かなくても生活できる」と話していたことがありました。 姉の人生だから、別にいいのですが、 ただでさえ仕事がない地方で、年齢的にも再就職が難しくなってくるし、 いずれは祖母も死ぬのだから、自分のお金だけで生活できるようにならないと、と思うのですが、 その割に高価な家電を買っていたり、悩み事があると占い鑑定を申し込んだり、 宝くじの購入が激しかったりするので、すごく心配です。 それは自分のお金なのか、祖母のお金なのか、分かりませんが・・・。 最近は、働いていないことが恥ずかしいという気持ちがあるようで、 祖母が行くデイサービスの催しに、誘われたけど、みじめだから行きたくないと言っていました。 だったら働けばいいじゃん、と言いたいですが、言えば逆ギレされるだろうし・・・と思い、 働くことに関しては、私からは怖くて言えません。 どうすれば、どうなったら、姉は働くようになるのでしょうか。 今のまま、様子を見るのが良いのでしょうか。 アドバイスいただけると、幸いです。

  • 何故あの時姉は泣けたのか?私は泣けないのか?

    私は高校生の女ですが、姉がいます。大学生で他県に一人暮らしです。 数ヶ月前に祖父が亡くなりました。突然、ではなく何年も前から病気で体も上手く動かせないしちゃんと喋れませんでした。1年ほど前倒れいつ亡くなってもおかしくない、という状態になりました。 祖父がそろそろやばい、となったとき姉は他県にいるので呼び出されず、私だけ病院に行きました。 祖父は苦しそうに息をしていてそれでも私は泣けませんでした。 というのももう一方の祖父とは家が近くよく会っていましたが、こちらの祖父とは昔でも年に数回、ここ数年は会ってもいませんでした。 なので私からすればほぼ他人。時々話す友達より希薄な関係なのです。 姉も私よりは会う回数が多かったかもしれませんが、それも微々たる物です。 その祖父のお通夜(お葬式?)みたいなもの(仕組みがよく分かりません)が2日あって、姉の住んでいる県は近いので大学のどうしても外せない授業を終わってすぐこっちへくれば、一日目は途中からでも出席できるのです。 でも姉は前々から予定していた趣味のグループ活動に出たくて、結局2日目だけ出席しました。 母はとても怒っていましたが、姉はグループ活動で必要不可欠なポジションだったし、賛否両論あると思いますが私はそのことについて姉を批判する気持ちはありませんでした。 ですが姉は髪の色をセンスの悪い明るい茶色に染めていて、もともと目つきも悪くないのでせめて黒にすれば……。とは思いました。 ロッカー室で母と姉は口論していて、それから姉は控え室に入りました。 私も記憶があやふやなのですが、姉は式には最初から出席しましたが朝からはいなかったのでもう既に祖父は棺桶に入っていたと思います。なので姉は祖父の手を拭くとか、棺桶に葉っぱを入れるとかはしていません。 姉は祖父を見て、さっきまで母と喧嘩して、私にも葬式なんて嫌、意味分からない、疲れてて眠いなどと言っていたのに泣いたのです。 私は親戚と会うのが嫌だったので部屋の外にいましたが、姉の泣く声は聞こえました。 何故?意味が分かりませんでした。嘘泣きではなかったと思います。 もう一方の祖父も同時期に体調が悪くなり、手術をした後は危険な状態でした。(今は治ってはいないが危険ではない状態です)その時に会ったとき、祖父の変わりようにショックは受けました泣きませんでした。でも姉は泣いていたんです。 それはまだわかります。頻繁に会っていたんですから。 小学校の頃飼っていたハムスターが病気で死にそうなときも姉は泣いていましたが私は泣いていません。ハムスターは好きですが、そのとき世話が面倒でおろそかになっていて、父が餌などをやっていました。それは姉も同じです。 今飼っている犬も私は好きですし風呂に入れたり芸を覚えさせたり、ハムスターよりは世話をしていると思いますが、その犬が死んでも悲しいとは思いますが泣けるか?となるとわかりません。 悲しむべきことは分かっているし、悲しくないとは思わないのですが、どうしても泣けないのです。 人に悪口を言われて悲しい、という時は泣きます。喧嘩して悔しいときも泣きます。漫画やドラマで感動して泣くときだってあります。 しかし誰かが死ぬ、などというトップクラスに悲しいことにはいるようなことで何故私は泣けないのでしょうか? 何故私は泣けないのに姉は泣けるのか?何であんなことを言っていた姉は泣いたのか?どうしても理解できません。ご意見お願いします。

  • 祖父母の介護と身内について

    41歳の主婦です。父方の祖父母に95歳と89歳がいます。 祖父母の面倒は叔母60歳がみています。 祖母は介護施設にいます。祖父は祖母の様子を毎日見に行きたいので叔母が病院に連れて行きます。 叔母には子供が二人いますが、長男が12歳のときに家を出てそのまま実家に暮らしてきました。 28年ほどになりますが別居したまま離婚せず今に至っています。 祖父母の家は比較的お金には裕福なので叔母はほとんど働いたことはありません。 父は叔母の生き方にいつも疑問を持っていて、何度となく解決を迫っていましたが両親である祖父母はこの件については関わるなと頑なに解決をしようとしませんでした。 そういう流れもあって父は祖父母と叔母との関係が非常に険悪です。 祖父母がだんだん自力で動くことができなくなってきたときから、叔母の不満が私の母に矛先がむけられるようになりました。 叔母の不満は介護を一人でやっている現実が非常に鬱陶しく、なぜ嫁である私の母がやらないのかということです。兄(私の父)が頑固なのも嫁のせいだと言います。 正直、父は実家に寄り付きませんし、ましてや妹が約30年間居座っていましたので一緒に暮らすということはできませんでした。 母は何度となく執拗な言いがかりもなるべく我慢するのですが、そのことを知ると父が激高して叔母を脅しにかかるようになりました。 なぜ兄に告げ口をしたのかとまた母を攻撃。ついには私にも矛先が向けられている状態です。 週1は私の母の悪口を聞かされて我慢なんか絶対できません。 父親に言えば叔母に罵声→叔母から抗議の電話→結局母と私が我慢・・・ 祖父は祖母の顔が見たいので二人で有料の介護施設に入るのが一番いいと思うのですが、祖父は 叔母に面倒を見てもらうから大丈夫といいます。 しかしそれでは叔母の不満が全然減りません。 祖父は今まで面倒を見てきたのだから面倒を見てもらうのは当然と思っているのです。 私には三人の息子がおりますので孫である私が何かするというのは現実的にも無理です。 私の母親がとにかく可哀そうでなんとかしたい思いでいっぱいです。 暖かいアドバイスお願いします。

  • 動かない姉にイライラ

    動かない姉に(三十路、独身)イライラする事があります。 電話の一番近くにいてもかかってきても出ない、インターホンが鳴っても出ない、家事の手伝いしない、家でもほとんど話さない笑わない、近所の人と道であっても挨拶もしない、親戚が挨拶に来ても顔も出さない…状態です。 反面教師と思って我慢していましたが、これから結婚と母になる願望もある様です。 自分の母や周りのお母さん(子供のいない奥様も)は皆よく動き柔らかく明るい方ばかりです。やはり「母、妻」が笑顔でしっかりしているからこそ家は明るく和むと思います。そしてご近所付き合いや対応力は最低限必要だと思います。それを挨拶さえしない様ではどうなるの?と思います。 また、祖父母が畑をやっているので貰う事が多いのですが、普通感謝を感じますよね?姉は「野菜なんて畑の貰えばいいじゃん」と恥ずかしげも無く子供の様な発言をします。 別に問題無いですか?姉は普通に友達や彼氏もいる(いた)ので大丈夫でしょうか?普通ですか?