• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お葬式関係…詳しい方)

香典返しの問題に関して、離婚後の関係性と親戚への感謝の意思が対立

nera001の回答

  • nera001
  • ベストアンサー率11% (16/143)
回答No.1

香典は“返すもの”ではないと思うが。 誰が出す香典の話かは分からんけども、父親の事ならば放っておけばいい。 自分なら出した方が良い。 他人というだけで出さなくて済むならそもそも葬式に来た人からも貰わない事になる。 母方の親戚は自分の親戚にもあたるのだから、出さないのは失礼。

niko2mam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 父親が出す香典の話です。 離婚していても過去にお世話になったのなら、香典出すのが普通なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 祖父が他界しました(長文です)

    遠方地に住んでいる父方の祖父ですが、本日他界の知らせを受けました。明日が通夜、明後日には告別式と初七日を併せて行うとのことで、皆様に教えていただきたいことがあります。 現在私は母方の祖母と二人で暮らしております。両親は離婚しておりますが、祖母より香典を預かり私は出席します。記帳の際は私の名前と祖母の名前も書くのでしょうか。渡す時は何と伝えればいいのでしょうか。 また、父方の親戚と私は疎遠であり、小さい頃に少し会った程度です。父や妹は、父方の親戚とは仲良くしており、お世話にもなっているのですが、私は社交性や社会人としての自覚のなさにより、十何年も会っていません。祖父には幼少の頃、毎年お年玉やお祝いを送ってもらっていました。今回私は遺族の立場になるかと思いますが、上でも書いたように香典を渡すときや、父方の親戚には何と挨拶をしたらよいのでしょうか。お悔やみ申し上げます…ではおかしいですよね。 今まで、親戚付き合いというものをしたことがなく、葬儀への出席の機会も殆どないため、恥ずかしながら質問させていただきました。結婚の約束をしている彼氏もおり、今後は今までの自分を改めて、親戚とも距離を縮めていきたいと考えています。皆様のお知恵をお貸しください

  • 祖父のお葬式

    はじめまして20代女性です。 夕方すぎ父方の祖父が亡くなったと叔母から連絡がありました。 祖父とは小学生まで同居しており可愛がってもらいましたが両親の離婚以来疎遠となりました。 正直、父親にも会いたくないですし暮らした家にも入りたくありません。(離婚原因は父親) 告別式だけ参加するのは非常識でしょうか? また、御香典は私と母の二人分必要でしょうか? ご回答お願いいたします。

  • お葬式

    親戚(母方)の葬儀があります。亡くなったのは私の母(2年前に他界)の実兄の奥さんで叔母にあたります。葬儀に花輪、もしくは生花をと思ったのですが・・出すか出さないかで今、迷ってます。父も既に亡くなっていて現在は家には私一人となっています。又、香典はどの位包んで行けば良いのかも教えてください。

  • 自分の結婚式・披露宴へ離婚している両親とそれぞれの親戚を呼ぶ予定です。

    自分の結婚式・披露宴へ離婚している両親とそれぞれの親戚を呼ぶ予定です。 (私も弟も母方で育ちました) テーブルを父方と母方で分けたいのですが、今のところ父方は祖母・父・従兄の3人です。テーブルの大きさからみて4人以上いないとさびしい感じになるのですが、父方の親戚で来てもらえる人は他にいません。 今考えている案としては、従兄に彼女を連れてきてもらうか、最終的にどうしようもなければ弟に父方のテーブルに座ってもらおうと思っています。ですができれば弟には母と一緒に座ってほしいのです。 ちなみに祖父は3年前に他界しているので影膳にしたらどうかと母に相談しましたが、時間が経ちすぎているのでおかしいと言われました。 何か妙案はないでしょうか。 お知恵をおかしください。

  • 親の葬式

    子供の頃、両親が離婚し 母は子供を置いて家を出ました その母が死に、葬式に出てくれと母方の親戚から連絡がありました 実子ではありますが、幼い頃に別れている為 正直戸惑っています 母は借家に一人暮らしでした こういった場合、喪主や香典など どうすればいいのでしょうか? 相談する相手もおらず、困っています

  • 彼の祖父のお通夜・お葬式には行くべきですか?

    彼の父方の祖父が急に亡くなりました。彼とは付き合って10ヶ月位で、彼の祖父やご家族とは面識がありません。彼の母親は彼女(私)がいるのは知っている(名前は知らない)程度です。彼は父親とはあまり仲良くなく、結婚が決まるまで私を紹介するつもりはないみたいです。 (ちなみに結婚はゆくゆくすると話していますが、まだ付き合いも短いしいつになるかは全然分かりません) 祖父とは同居していて時々話には聞いていたのですが、私はお通夜に行くべきなのでしょうか? 90歳近くのご高齢な祖父だったので、20代の私が行くとご家族や親戚の方も不思議に思うのではないかと悩んでいます。 通夜に参列せずに、彼が落ち着いた後に、お花やお菓子をお供えしてもらうように渡すほうが良いでしょうか? もし参列するならお香典はどのくらいが良いでしょう?

  • 以前、祖母から聞いたのですが・・・

    私は、中学3年生です。 お正月やお盆に帰省する時は今まで母方の実家に帰省していました。 でも、私は祖父が嫌いです。(痩せろなど文句を言って来るからです) 私は、父方の親戚の家に泊りました。 母方の祖母の家に行った時でした 「こっちに帰ってこないと早死にする」と聞いたのですが 本当なのでしょうか?

  • 香典の支払いを要請する?しない?

    私の母方の遠戚が亡くなったので、私は香典を持っていきますが、亡くなられた方は以前私の父方の方が亡くなられた時に香典を払われてました。そこで質問です。私の父方の方に私の母方の方が亡くなられた、以前そちらの方が亡くなられた時に香典もらったはずだから、払ってくれといってもよいですか?普通はどうなのですか?

  • 結婚式に招待する親戚について。

    来年結婚する事が決まり、親戚を何処まで呼ぶかで悩んでいます。 私は物心がついたときから母の生まれ育った土地で育っていて母の従姉妹の娘さん(私にとってはとこで同年代)ともしょっちゅう会ったり連絡を取り私の妹や従姉妹、はとこで出かけたりするほど仲がいいです。 その人たちに限らず母方の親戚関係はとにかく濃くて立場上この人は私に対して何に当たるのか分からない人もいますが皆仲がよくしょっちゅうどこかの家で集まってはお茶を飲んだりしています。 反対に父方の親戚とは疎遠できちんと話した事のある人は父の妹夫婦(私の叔母夫婦)と娘、息子さん(私の父方の従姉弟)のみです。しかもこの何年かはまったく会っていなく近況も父方の祖母から聞くのみです。(何かがあって仲がこじれた訳ではなくお互いの家庭の都合で帰省の日が合わない&住んでる所がとても離れている) そして相談させて頂きたいのは挙式、披露宴に親戚をどこまで呼ぶかです。 婚約者側の親戚もとても多く義両親の意向もあって親戚を沢山呼ぶみたいです。 私もそれに対して反対もしていなくてむしろ私の親戚も沢山呼べるので良かったのですが、呼ぼうと思っているのは父方の祖母(祖父は他界)、父方の伯母夫婦と父方の従姉弟。 そして母方の祖母(祖父は他界)母方の伯父夫婦と母方の従姉弟。 ここまでは一緒なのですが、ここからが問題で私としては母方のはとこ家族(合わせて4家族)も呼びたいと思っています。 幼い頃からとてもよくしてもらっていて戸籍でいうと遠縁に当たるかも知れませんが今までの感謝の気持ちも込めて式に来てもらいたいのです。(母の従姉弟の息子さんの結婚式にも招待してもらいました) ただそれを知った父方の祖母が「あなたは嫁に行くまでは父方の家の娘なのだから、母方の親戚と同じ関係にあたる人も呼ぶべきだ。それか母方の親戚を減らせ。」と言いだしました。 私としては父方の祖父の通夜、葬儀などでしか会ったことのない人を呼ぼうと思わなかったのですが、結婚式の親戚の招待数は父方、母方の親戚は数を合わせないといけないのでしょうか? 新郎、新婦側で親戚の数を調整する事は知っていましたが、この場合はどうしたらいいのか悩んでいます。

  • 父方の祖父が亡くなりました。葬式へ行くべきか

    父方の祖父が亡くなりましたが、葬式にでるかどうかで迷っています。 知らせを受けたときに行くかどうかを即答しませんでした。 遠距離の為日帰りは無理です。 危篤の知らせを電話してきた際、父親は電話で憔悴しているようでした。 数時間後亡くなったと電話してきた母親は何を考えているのかわからず、 葬式に来るかどうかは自分で決めろ、こっちは何も口出ししないと言われました。 父方の祖父母とも問題ある人で困ったことがあると全部父親に押し付け、尚且つ金銭面でもかなり援助しているようで孝行者で尊敬しているのですが ちょっと困った性格で母親と差別されることを極端に嫌うのです。 母方の祖父が亡くなった際、遠距離でしたが私は葬式通夜ともに出たので今回出席しないとなるとものすごく根にもたれそうで… 父方の祖母は両親と同居しており親戚付き合いのことも考えて通夜は無理でも葬式は出たほうがいいのでしょうか… うまくまとまりませんでしたが何かご意見いただけると助かります

専門家に質問してみよう