• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:困ったマンション建設計画)

困ったマンション建設計画|問題点と解決策

to-kyoの回答

  • to-kyo
  • ベストアンサー率30% (8/26)
回答No.2

法規的なことは、詳しくわかりませんが、 確認申請は、要件を満たせば通ってしまいます。 >2.周辺に建つマンションは、お互いの敷地境界線から建物を離して ゆったり建っているが、計画中のマンションは、三辺の敷地境界および 拡幅工事後の歩道との境界線から各50センチしか離さず土地ギリギリにめいっぱい建てる計画。 敷地境界から離れていないことにより、あなたが不利益になることを 要求することがいいのではないでしょうか? 私のマンションの家の西側に近接して、あとから計画されたマンションの 近隣調整担当事務所に対して、5Mほどの中木を植えさせたり、 パルコニーの手すり部分に目隠しをつけさせたり、 玄関のドアの開く方向を左開けから右に変えさせたり、 相手の片廊下の手すり部分に目隠しのスクリーンをつけさせたりと 私の家のプライバシーを守るために、近隣説明の段階から 注文を付けて交渉しました。 建つことを了解する交換条件として、いろいろと交渉されるほうが、 得策ではないかと思います。 参考になりませんね。

komatta_6
質問者

お礼

to-kyoさん、ご回答ありがとうございます。 to-kyoさんは、周辺住民のお立場だったのですね。 中木を植えさせたりできたのですか! また、ドアの開閉方向など全く考えに入っておりませんでした。 ぜひ参考にさせていただきます。 それにしても、to-kyoさんのお近くに建てた会社はまだ誠意のある方だと思いました。 なぜなら、私が相手にしている会社は全く周辺住民の話を取り入れようとしないのです。(先方が痛くもかゆくもないところだけ譲歩の姿勢を見せるのです。そんなところ譲歩されても…といいたいです。) まだまだ先の道のりは長そうですが、へこたれずに頑張ろうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 近隣マンション工事の建設計画の入手方法について

    マンション建設計画の入手方法等について、質問をさせて下さい。 来年2月1日着工予定で、近隣に11階建てマンションが建ちます。 その建設工事や完成後の建物に、大いに影響を受けそうなので 建築概要について知りたいのですが、予定地にたてられた計画周知の 標識に記載された問い合わせ先(某建設会社)に聞いても、 まだ具体的な工事計画がきまっていないと言われました。 そこでご質問ですが、 そろそろボーリング工事が始まるとは聞けましたがそのような段階でも 工事計画や建築物の概要が決まっていないのでしょうか。 また、予定地は東京都練馬区ですが、もう区役所の建築課には 標識も設置されていますし、建築計画が提出されているのでしょうか。 もし、提出されているのであれば、建設工事概要書の閲覧を 申し込むつもりでおります。 それとも確認済証が交付されていないと、閲覧は不可でしょうか。 3ヶ月前で、まだ具体的な工事計画が決まっていないとの回答に 強い疑問を持ち、皆様に質問をさせて頂きました。どうぞ宜しくお願い致します。

  • マンション建設・・

    こんにちは。 私は都内在住の女性です。 去年の夏あたりからすぐ隣の古いマンションや家屋一帯を取り壊し、 十一階建てのマンションが建設されるという話を聞き、今年に入り建築主から近隣住民への説明会が二月に行われました。 建築主によると、建物の高さは約35メートル、延べ面積が7442平方メートルということでかなり大きな工事になるとのことでした。 勿論、近隣住民からは非難が相次いでます。 私自身、あまりにも高いマンションは不要だと考えていますし、 なにより解体工事や建設工事なとによる粉塵などが一番の気がかりなのです。 私は小学生のころ肺炎を患ったため、喘息を持っています。 先日かかりつけの病院に行き、建設の話をしたところ「すぐ隣で工事をして粉塵も毎日飛んでくるのはカラダには相当良くない、今はそんなに強く喘息が出ていないが、粉塵により悪くなることもありえる」といわれ、発作を予防する薬をもらいました。また、別の専門医療機関にも問い合わせたところ、空気清浄機と加湿器を置いたほうが良いとのアドバイスを受けました。 置きたいのは山々ですが、一人暮らしのため購入費用にゆとりがありません。。。 汚い話ですが、このような医療費や費用などは建築主に請求できないものでしょうか? また、粉塵による健康被害の賠償金なども請求可能なのでしょうか? ちなみに工事が始まれば私は毎日マスクをつけることになります。。。

  • 建設計画の変更の手続きについて

    近所でマンションが建設中なのですが、そこの工事現場の掲示板を見たら、いつの間にか建築確認をした会社名と建築確認済証番号が変更されていました。 そこの建設業者の説明によると「基礎工事に一部変更があったので、その部分だけB社に再審査をしてもらった」そして、「今後の中間検査、完了検査は最初の建築確認を申請したA社には頼まず、B社に変更する」とのことです。 そこで疑問なのですが・・ (1)建築確認済証番号は、計画変更がある度に変更されるものなのでしょうか? (2)建物の高さが増加する計画変更は、それが微増であっても「軽微な変更」ではなく、「再審査が必要な変更」になるのでしょうか?また、その判断は誰がするのでしょうか? (3)建設業者の方は、計画変更をどこへ届け出ているのでしょうか?(近隣の住民が計画変更を知る事はできますか?) 以上3点です。 どなたかお分かりになる方、教えて頂けると助かります。何卒宜しくお願い致します。

  • マンション建設と周辺住民への説明と法律

    マンションを建設する際、周辺住民への説明が行われました 建築確認申請を出す前に行うべきものなのか 確認許可が下りてからでも説明していいのか 法律はどうなってますか? 確認申請を提出または、合格許可されていれば、周辺住民との話し合いなど あまり意味のない物と思いますが、 形式として説明会をすればただそれでいいのか、 建物は 建築基準法に則って設計されています 又 工事着工に際して、工事許可票はいつから表示すると決まってますか? 建築前の土地改良とか、くい打ちとか、その段階では不要なのでしょうか

  • マンションの建設

    我が家(一戸建て)の南側に10階建てのマンションが建つことになりました。 先日事業主の方が説明書を持って来たのですが、日影のページを見たら、我が家には正午から午後4時にかけて影が当たることになっていました。 ひどいところでは午前8時から正午にかけて、です。 マンションの建設を中止させるのは無理だということはわかっています。 せめて10階ではなく、もっと低くして欲しいと希望しているのですが、役所に相談したところ「事業主と直接話し合ってください」とのことでした。 でもただ「もっと低くして」と話しても受け入れてくれませんよね。 もうすぐ説明会があるのですが、そこでこの話が必ず出てくると思います。 その場でどのように説明すれば聞き入れてくれるのでしょうか。 付近住民の署名、嘆願書など持っていったほうがよいでしょうか。 また、工事の被害(振動、工事時間等)も気になります。 こちらもどうしたらよいでしょうか。 ご存知の方はぜひ教えてください。

  • これって建築基準法違反ですか?

    こんにちは。お世話になります。早速ですが、マンションを建設する際に、先に建築計画概要書というのを提出するかと思いますが、そこには3階建てマンションを建設するということを明記して都道府県に提出しました。その後、銀行から予想以上の融資がおりたので、実際は5階建てのマンションを建設しました。もちろん、5階建てにしても、建ぺい率、容積率は、基準内に収まっております。違反はしておりません。要は、建築計画概要書とは違う階数のマンションを建設したということです。これって違反でしょうか?どなたかご回答のほど、よろしくお願い致します。

  • マンション建設について

    こんにちは。 どうぞ宜しくお願いします。 私の自宅の前にマンションが建設されることになり、困っておりご相談させていただきます。 私の自宅は一戸建で、一戸建住宅が10軒程度横並びになっている住宅地の内の1軒にあります。今回、突如自宅前の道を一本隔てて、4階建てのマンションが自宅前に建設されることになり困っております。先日、建設会社が挨拶に訪れ、事前に説明会もなく、着工に踏み切ろうとしていることを知りました。 建設会社が挨拶に訪れた際、万一工事の影響で、自宅にヒビなどが入った場合に備え、外観の写真を撮らせてほしいと言ってきました。 隣近所にも同様の事が行われた様です。 そもそも、近所の住人の皆さんにも確認したのですが、私同様に「マンション建設に大反対」で、何の説明もなく進められていることに腹立たしさを覚えています。主な、反対理由としては、「眺めが悪くなる」「住民が増えて車の通行が増えて危ない」「周囲の環境を壊す」「街並みに合わない」「風害が起こる」「自宅前にマンションのゴミ置き場がある」「マンションからのぞき見されプライバシーを侵害される」などです。どうしても建設に対し、住民全員が納得いかないのですが、なんとか建設をやめてもらえる方法ってないでしょうか?このまま、泣き寝入りするしかないのでしょうか? 他人の土地に他人が建築をするのは法律的にも合法なのはわかりますが、これに法律などで対抗できる手立てはないでしょうか?今できる事として、住民一丸となって、最低でも説明会の開催を求める事や、できれば調停に持ち込みたいと考えており、これらの見解は近所の住民で一致しております。ちなみに、マンションは自宅の北側に建設される予定ですので、日照権では争えそうにありません。これらの事にお詳しい専門的な知識をお持ちの方、決定的な対抗策をご教授いただけると助かります。身勝手な事は重々承知しておりますが、よろしくお願いいたします。

  • マンション建設

    私の子供が通う幼稚園の隣には、現在ある企業の鉄骨3階建てビルが建っていますが、今度その企業の移転に伴い、その場所に10階建てのマンションが建設されることになりました。現在建っている鉄骨3階建てのビルを壊し、その後、マンション建設が始まるわけですが、旧ビルの取り壊し、新規マンションの建設時には相当大規模な工事になると予想されます。その場所は幼稚園の園庭に接しているすぐ隣ですから、工事の間、幼稚園の活動に多大な影響を及ぼすことが懸念されます。明日、そのマンション建設に関する説明会が施工主によって開かれますが、その時に、幼稚園としては、快適な活動ができないことに対して、あるいは日照権の確保に対して、何か主張、要求、確認しておくべきことはあるでしょうか?

  • 自宅の前へ7階建分譲マンション60戸が建つ。

    何か中止させる方法は有りませんか? 私の家は大阪府茨木市に有り第1種住居専用地域で建蔽率50%容積率100%で、2階建です。 前の敷地は大手上場会社の寮で第1種中高層住居専用地域で建蔽率60%容積率200%です。 今まで、計画説明会も2回開かれ、反対をしてきましたが、事業主は頑として計画を押し薦める方向です。 今までに行ってきた、事柄を下記に列記します。 1、事業主社長に対し、戸建(2~3階建)の分譲住宅に計画を変更する旨の要望書を提出 2、茨木市 都市整備部 審査指導課に対し500名以上の反対者署名一覧表を提出済 3、茨木市長に対し事業主に戸建に計画を変更する旨の請願書を提出 4、茨木市長に対し建築許可の不認可の申立書を提出 5、茨木市に対し「地区計画制度」の見直し、を依頼 6、日本共産党 茨木市議会議員に計画を戸建てに変更する旨依頼 7、公明党 茨木市議会議員に計画を戸建に変更する旨依頼 等々です。 事業主からの13項目からの要望書の回答は全て拒否でした。 茨木市からの回答5は却下で、共産党、公明党からは市役所に500名以上の署名があるのに何とかならんのか?それ以外は事業主に報告し、検討しているとの事。 何か?計画をマンションの7階建では無く、戸建てに変更してもらう良い知恵が有りませんかね!皆様、宜しくお願いします。

  •  20年以上放置されていた建物を、リフォーム工事と称して確認申請を出さ

     20年以上放置されていた建物を、リフォーム工事と称して確認申請を出さずに工事をしています。  行政は、4号建築物なので、確認申請が要らず工事を止める事が出来ないと言います。  この建物は、20年以上放置され、壁や屋根は一部崩れ落ち、柱も腐っており、半壊状態の建物でした。  建蔽率100%の建物なので、更地(除却)してから建てると確認申請が必要となるため、少しづつ壊し、主要構造部を含め、殆全て新しいものに取り換えています。  この建築行為は、「改築」にあたらないのでしょうか?  建築主も工事会社も、建ててしまえいいと言わんばかりに、建物をブルーシートで包み、隠れるように工事をしています。  また、昭和34年に建てられ、昭和35年、41年に増築して建蔽率が100%の違法建築物だと思うのですが、違法建築物として、行政に合法になるまで改善命令等の措置をしてもらうには、どのように申入れば良いのでしょうか? (木造2階建・約15坪、都市計画区域内の準防火地域に該当し、建蔽率60%に地域です)