• 締切済み

特定の建物の増改築について

kei1966の回答

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.2

過去数年以内にという区切りは判断しかねますね。 内装リフォームも外から判断は無理でしょう。 しかし、増築の形跡はその住所の確認申請書概要書の閲覧をして、その形状と現状を見比べればわかります。そのためには法務局でその家屋の謄本をとり、およそいつごろ建てられたかを想像して役所の建築課で概要書の閲覧をします。配置図と床面積はわかりますのでそれと現状を見比べるしかありません。 建築士の私は外から見てもおおよそ見当がつきますが、素人さんでは難しいところもあるでしょうし、そもそも不審者と思われる可能性もあるのでお勧めは致しません。

kumonoue123
質問者

お礼

なるほど、やはり概要書の閲覧をすれば良いのですね。参考になりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 増築建物の登記に必要なものは何ですか

    Aの建物にBの資金で増築するときに司法書士が必要とする書類には何が有りますか 1)Aに必要とするもの......印鑑証明(1ヵ月以内のもの)、権利書、建物登記簿謄本、増築承諾書                増築後の建物平面図、宅地測量図 等 2)Bに必要とするもの......印鑑証明(1ヵ月以内のもの)、建築許可書(市役所が発行)、住民票 等 ※上記は、私には経験が有りませんので思い付くままに記述していますが追加、削除して下さい  また必要とする根拠( 法律について○○法、何条、何項 等)について教えて下さい。

  • 建物などの耐震基準が甘かった理由

    地震に関する歴史的な記録は枚挙にいとまが無く、千年以上昔に大地震が発生している記録が残っています。我が国ではM7を超える地震が度々発生していたのです。 素朴な疑問として、建物などの耐震基準が最近まで甘すぎであったと感じています。過去には大きな地震は無かったため基準が甘かった、というのは言い訳にもならないと思います。 質問は、耐震基準が最近まで甘すぎた理由を知りたいのです。

  • 登記簿上の建物の種類の変更登記について

    不動産会社のものです。 お客様から貸す斡旋の依頼を受けたのですがわからなくて投稿しました。 もともと工務店の倉庫件住居だった物件をお客様が購入しました。 倉庫を改築して飲食店を営業する予定でしたが、第1種低層住居専用地域の建っている為、営業できないとなりテナントとして貸すご意向です。 そこで質問ですが、 (1)登記簿上、居宅で登記している物件で店舗の営業をする場合登記の変更をする必要があるのか。(登記費用が高いので) (2)登記の変更をしなかった場合の法的なリスクは何か(できれば根拠も) をご教授いただきたく思います。 ちなみに店舗部分の予定の建物は家主宅とは廊下でつながっている程度で見た目独立しています。 増築の登記もあり建物の種類のところは余白と記入して有りますので上部分の記入の居宅と同じと思われます。 建築基準法の規制で50平米以下、建物総面積の半分以下の店舗しかできないのはわかっているのですが登記上はどうなのかと思い投稿しました。 よろしくお願いいたします。

  • 確認申請

    お世話になります。実は自宅の改築を考えていますが、譲り受けた建物の確認申請の原本がありません。30坪2棟あるのですが、今回昨年地震で損傷した1棟を取り壊し、残る1棟に10坪ほど増築を考えております。確認申請が必要になりますか教えてください。 確認申請の原本、すなわち現存の家の図面がないので現存部の図面と増築後の図面の両方とも必要になるのでしょうか?役所の窓口では30m2未満なのでご自身で申請できますとのことでしたので、設計士には頼むつもりはありません。

  • 東京に近い神奈川県の場所について

    はじめまして。 あと一年後くらいに引越しを考えています。 場所は東京の渋谷、新宿付近にバイク等ですぐいける場所を探しています。 住所が東京というだけで高くなるので、埼玉か神奈川県の住所だと東京に近くても、安いと不動産から教えてもらいました。 神奈川県でバイクですぐに東京に出れる、安くてすごしやすい場所をいくつか教えてください!!バイクで40分以内で出れるところが希望です。過去に住んでいた方でしたら感想等も聞かせてください。

  • 会社が所有する不動産の特定について

    会社が所有している不動産ビルの、ビル名や、住所まで知るには、どんな方法があるでしょうか。 私は民事裁判の原告なのですが、勤めていた会社が、賃金を払ってくれない事で裁判を起こしました。 今、裁判中なのですが、その会社が、売り上げ不振を理由に、急に潰れてしまい、支払い能力がない、と主張し出してきました。 そこで、その会社がいくつかの不動産を所有している事は情報としてあるのですが、具体的な建物名や住所が分からないと、謄本を取れないから、その不動産を特定したい。 と、弁護士さんに言われました。 けど、私にはどうやって調べたら良いのか分かりません。 当たりもつかないし…、私から会社側に聞くわけにもいかないし…。 探偵会社とかにお願いするしかないのかな?と考えましたが、弁護士費用に加えて、探偵会社にお願いする費用もかかるとなると、私は社会人になりたてなので、それはちょっと、経済的に苦しいです。 本当に困ってます。 お知恵のある方、何か方法があれば、教えてください。

  • 購入した中古住宅付の土地で困っています

    不動産屋から境界確定前の中古住宅付の土地を購入しました。 隣人と境界の紛争があり筆界確定制度を申請し境界を確定しました。 土地はブロック塀で囲われているのですが境界はブロック塀を超え住宅の一部にかかっています。 筆界特定制度を依頼した土地家屋調査士は(筆界特定訴訟をして時効取得でその部分は取れる)と簡単に言うのですが その裁判に100万以上かかるようで 隣人と話し合いで売って頂けないかと考えています。 この土地は調整区域の既存宅地で(適合証明)をとれば新築 増築 改築できます。 不動産屋からは建築の面積について何も言われておらず 重要時効説明書にも何も書かれていません。 しかし (適合証明)では 今の建物の1.5倍までの面積の建物しか建てれません。 開発許可申請をすればそれ以上の建物を建てれるのですが 開発許可申請をして工事をすると300万円ほどかかります。 この問題は不動産屋には関係のないことなのでしょうか? (1)筆界特定制度の費用は売主に請求できるのか? (2)隣人と話し合いで解決した場合その土地代金 裁判になった場合の裁判費用は請求できるのか? (3)開発許可申請の工事費は請求でるのか? よいアドバイスがありましたら宜しくお願いします

  • 不動産生前贈与について

    自宅不動産「土地建物」の生前贈与に関連して、下記について教えて下さい (1)結婚25年の夫婦間で不動産の生前贈与が2000万円まで無税で出来ると理解していますが、贈与はたとえば土地建物の総価格の 40%ということで登記できるのですか? (2)無税のされる2000円の価格は土地の公示価格+建物の評価価格と理解していいでしょうか? (3)不動産生前贈与に伴う登記手続をおこなう役所名を教えて下さい (もし出来れば、大阪府枚方市の場合は何処の役所を教えていただけるば幸甚です)。なお、この手続は不動産弁理士を介せず直接所管の役所に行えるものですか? 以上 よろしくお願いします。

  • 過去の住所

    車を譲ってもらったのですが 名義変更をする必要が有り 必要書類の中に所有者の住民票がいるのですが 相手の方は過去6回引っ越しており 車検証の住所はその中の最も 古い住所となっている為 現在の最寄の役所で発行される住民票には その住所が記載されていない様です 聞く所によると住民票?には過去5年以内の 転出、転入の記録しかないらしく その該当住所は10年前の住所の為 どうすれば良いのか判りません 単純にその10年前の住所に所有者が住んで居た事を 証明するものが欲しいのですが どうすれば宜しいでしょうか?

  • 転居の記録は?

    東京で生活して30年が過ぎようとしています。それまでに何箇所も転居をして住所を変更して来ました。そこで自分は何年何月にどこからどこへ住所変更したかということを調べる方法はありますか。当時住んでいた区役所に記録は残っているものでしょうか、教えてください。